JPH0241571B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241571B2
JPH0241571B2 JP56108535A JP10853581A JPH0241571B2 JP H0241571 B2 JPH0241571 B2 JP H0241571B2 JP 56108535 A JP56108535 A JP 56108535A JP 10853581 A JP10853581 A JP 10853581A JP H0241571 B2 JPH0241571 B2 JP H0241571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
weight
alloy
nitride
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56108535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589952A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56108535A priority Critical patent/JPS589952A/ja
Priority to DE19823213265 priority patent/DE3213265A1/de
Priority to FR8206295A priority patent/FR2503926B1/fr
Priority to US06/367,603 priority patent/US4457780A/en
Publication of JPS589952A publication Critical patent/JPS589952A/ja
Publication of JPH0241571B2 publication Critical patent/JPH0241571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電流を通電開閉する機器に使用する電
気接点材料に関するものである。 近年、ノーヒユーズブレーカを始めとする気中
しや断器や開閉器等の機器は小型、高性能下のす
う勢にあり、これに伴つて接点材料への負荷が厳
しくなり、接点性能の向上が強く要請されてい
る。又機器の小型化により接点寸法の小型化、接
触圧力の低下の傾向にあり、これによつて電流し
や断時に生ずる消耗、飛散が増大し接点の溶着や
機器の絶縁劣化、さらに定格電流開閉時に温度上
昇が起り易いといつた問題が生じている。このよ
うな特性改善の要望に答えるものの一つとして
Ag−Ni−窒化物合金が開発されている。しかし
ながら、この合金は、耐消耗性はすぐれているも
のの、接触抵抗が高く、また耐溶着性でも十分満
足するものでなく、その使用範囲は限定されてい
る。 本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり
耐溶着性、耐消耗性、耐絶縁性を併せて具備し、
かつ温度上昇が低い実用性に優れた接点合金を提
供するものである。更に本発明合金は高価な銀量
を可成り少くしても接点として使用可能な安価な
接点合金を提供するものである。 本発明による合金は、鉄族金属と銀にa,
a,a族金属マンガン、鉄の窒化物及びグラフ
アイト(Cr)を分散含有せしめ、かつ鉄族金属
中に一部もしくは全ての窒化物を固溶せしめたこ
とを特徴とする電気接点材料である。 以下本発明による合金の特徴を説明する。 既に知られているAg−Ni−窒化物合金につい
て検討を行つた結果、銀の融点以下の焼結体で
は、ニツケル及び窒化物粒子が単独に存在するだ
けであり、接点性能面でもAg−CdOと比べ大電
流下での消耗はむしろ良くない結果となつた。し
かし銀の融点以上で焼結すると、ニツケル金属中
に窒化物の1部または全部が固溶した合金とな
り、電流の開閉時に発生するアーク熱での消耗、
飛散が少く、機器の絶縁劣化も少ない効果がある
ことがわかつた。しかしながら、ニツケルや窒化
物は耐酸化性が悪く、開閉時に発生するアーク熱
によつて酸化し、接触抵抗を増大させ機器の温度
上昇が高くなる欠点があることを確認した。この
ため、使用範囲が狭く実用性に乏しいことがわか
つた。 本発明者らはニツケルを含め、鉄、コバルト等
の鉄族金属や窒化物の酸化防止をはかり、温度上
昇をおさえ、且つ耐溶着性の向上につき種々検討
した結果、還元性に優れたGrを上記接点合金に
添加せしめると、Grは電気開閉時の熱で分解し
て還元ガスを発生し鉄族金属や窒化物を酸化から
防止し接触抵抗を小さく抑え、機器の温度上昇を
低下せしめると共にGrの潤滑性により耐溶着性
を高めることがわかつた。さらに、Grの添加に
より開閉時に発生するアーク熱で窒化物が、分散
されたGrと反応し炭化物を形成するために起こ
る吸熱反応やN2ガス放出により消弧作用により
大幅に耐アーク消耗特性が改善される事が判つ
た。第1図は、この反応の自由エネルギー変化を
示すものでありほとんど1500〓にて、この反応が
進行することがわかる。 鉄族金属はFe,Co,Niであり、2〜60重量%
であり好ましくは20〜50重量%が適当である。2
重量%以下では鉄族金属が銀中に分散し、窒化物
の固溶が起きず耐消耗性が向上しない。また60重
量%以上ではGrを添加しても接触抵抗が低下せ
ず温度上昇特性の向上効果がない。 窒化物としてはチタン、ジルコニウム、ニオ
ブ、クロム、モリブデン、マンガン、鉄、バナジ
ウム、タンタル等のa,a,a族金属マン
ガン、鉄の窒化物が効果があり、その量としては
5〜50重量%が好ましく、特に10〜25重量%が特
性が良い。窒化物が5重量%以下では銀中の窒化
物量が少な過ぎて耐消耗性が不充分であり、50重
量%以上ではGrを添加しても接触抵抗が低下せ
ず温度上昇特性の向上が認められない。次にGr
の有効範囲は1〜11重量%であり好ましくは3〜
7重量%である。1重量%以下では鉄族金属や窒
化物が上記範囲内であつても温度上昇特性の向上
が認められず、また11重量%以上では合金製造が
困難であり実用性がない。 次に実施例によつて本発明による接点合金の特
徴を具体的に説明する。 実施例 1 第1表、第2表、第3表及び第4表に示した割
合で各粉末を配合し、混合後成型体を作り、該成
型体を水素雰囲気中で1150℃の温度で焼結した。
この焼結体を再加圧して気孔率が殆んど零の合金
を作製した。合金中第4表のものは比較材として
の従来の合金である。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 第2図は本発明による合金の1実施例(A−
2)の1000倍拡大の顕微鏡組織写真である。第2
図で白色の部分が銀相、薄灰色部がニツケル相、
そのニツケル層周辺の濃い灰色の粒子がTiN相、
不規則形状で黒色部がグラフアイト相である。図
でわかるように本発明合金は焼結過程中に鉄族金
属と窒化物が反応し、鉄族金属中に窒化物が固溶
し、析出した合金組織構造になつている。上記硬
質相が骨格形成するために耐熱性に富んだ耐アー
ク消耗の少い特性を示すものと考えられる。 上述のようにして作成した合金について
ASTM試験機により通電特性と消耗特性の評価
を行つた。条件としては、AC100V,50A,
Pf1.0、接触圧力200gr、開離力200gr、接点形状
5×5×1.5mmとし、2万回の開閉を行つた。2
万回開閉での電圧のバラツキ巾と消耗量の結果を
第5表に示す。
【表】
【表】 ASTMテスト前后の接点につき、X線回析に
より表面に形成されている相につき分析をした結
果、第6表の結果を得た。 これより、Ag−Ni−TiNにGrが入ることによ
りNiO,TiO2の形成がほとんどなくなり、この
ため電圧降下が低くなつたものと考えられる。
【表】 実施例 2 実施例1で作成した合金、A6,B2,C2及び比
較材D1,D2,D3,D4の合金から可動接点4×
7×2mmの寸法に、固定接点8×8×2mmの寸法
に切削加工したのち台金に抵抗鑞付けで接合せし
めこれを50A定格の配線用しや断器に組込み下記
に示す試験条件にて接点性能評価をした結果、第
7表を得た。 試験条件: 過負荷試験:AC220V,200Apf 50回 耐久試験:AC220V,50Apf 54回 温度上昇試験:AC220V,50A 2H 短絡試験:AC220V,7.5KA Pf0.5 1PO−CO,2PO−CO
【表】 第7表で示すように本発明合金は消耗量が少く
温度上昇が低く、絶縁耐圧も高く高性能の接点特
性を有していることがわかる。 本発明合金は上述の通り接点性能が優れている
のみでなく、鉄族金属、窒化物を多量に含有して
おり高価な銀量を大巾に節減できるので工業的価
値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は炭化物と窒化物との反応エネルギーを
示す図、第2図は本発明合金の一実施例の合金組
織を示す顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 元素周期律表のa、a、a族金属、マ
    ンガン、鉄の窒化物が5〜50重量%、グラフアイ
    ト1〜11重量%、鉄族金属2〜60重量%、残部銀
    の焼結材からなることを特徴とする電気接点材
    料。 2 窒化物がチタン、ジルコニウム、ニオブ、ク
    ロム、モリブデン、マンガン、鉄、バナジウム、
    タンタルのうち少なくとも1種の窒化物であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲1項記載の電気接
    点材料。
JP56108535A 1981-04-10 1981-07-10 電気接点材料 Granted JPS589952A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108535A JPS589952A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 電気接点材料
DE19823213265 DE3213265A1 (de) 1981-04-10 1982-04-08 Elektrisches kontaktmaterial
FR8206295A FR2503926B1 (fr) 1981-04-10 1982-04-09 Materiaux de contact electrique
US06/367,603 US4457780A (en) 1981-04-10 1982-04-12 Electric contact materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108535A JPS589952A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 電気接点材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589952A JPS589952A (ja) 1983-01-20
JPH0241571B2 true JPH0241571B2 (ja) 1990-09-18

Family

ID=14487267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56108535A Granted JPS589952A (ja) 1981-04-10 1981-07-10 電気接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589952A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0414709B1 (de) * 1988-04-20 1993-07-21 Siemens Aktiengesellschaft Sinterkontaktwerkstoff auf silberbasis zur verwendung in schaltgeräten der energietechnik, insbesondere für kontaktstücke in niederspannungsschaltern
DE3813310A1 (de) * 1988-04-20 1989-11-02 Siemens Ag Sinterkontaktwerkstoff auf silberbasis zur verwendung in schaltgeraeten der energietechnik, insbesondere fuer kontaktstuecke in niederspannungsschaltern

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589952A (ja) 1983-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589954A (ja) 電気接点材料
US4575451A (en) Contact material for vacuum circuit breaker
JPH0241571B2 (ja)
JPH036211B2 (ja)
JPH0313295B2 (ja)
JPS6357896B2 (ja)
JPH0241572B2 (ja)
JPH0230370B2 (ja) Denkisetsutenzairyonoseizoho
JPS5929301A (ja) 電気接点材料
JPS58100650A (ja) 電気接点材料
JPH0813065A (ja) 電気接点用焼結材料及びその製造方法
JPS5884943A (ja) 電気接点材料
JPS6031891B2 (ja) 導電材料
JPS5913578B2 (ja) 電気接点材料
JPH0135906B2 (ja)
JPS6097517A (ja) 接点材料
JPS6059978B2 (ja) 電気接点材料
JPS5884937A (ja) 電気接点材料
JPS58207348A (ja) 封入用電気接点材料
JPS5884945A (ja) 電気接点材料
JPS59201334A (ja) 真空しや断器用接点材料
JPS5948943B2 (ja) 導電材料
JPS5884948A (ja) 電気接点材料
JPH03236443A (ja) 電流遮断用焼結接点材料
JPS5948947B2 (ja) 電気接点材料