JPH0240782A - 個人識別システム - Google Patents

個人識別システム

Info

Publication number
JPH0240782A
JPH0240782A JP63191419A JP19141988A JPH0240782A JP H0240782 A JPH0240782 A JP H0240782A JP 63191419 A JP63191419 A JP 63191419A JP 19141988 A JP19141988 A JP 19141988A JP H0240782 A JPH0240782 A JP H0240782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
bill
reading means
read
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63191419A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hamaoka
孝二 浜岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP63191419A priority Critical patent/JPH0240782A/ja
Publication of JPH0240782A publication Critical patent/JPH0240782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、現金の引き出しなどの金融取引や企業内の重
要区域(例えば電算室や金庫室など)への入退室管理を
行なうためのよシ高度な認識手法によシ個人識別(照合
)を行なう個人識別システムに関するものである。
従来の技術 現在、特定の個人であることを識別する手法として、磁
気ストライプカード(以下M/Sカードと略称する)が
広く用いられている。例えば銀行の預金引き出し機に使
用されるM/Sカードには、カードの持参者が正当なカ
ード保持者であることを識別するための暗証コードが記
憶されている。
つまり、引き出し機は挿入されたカードのコードを読み
取り、次にそのカード持参者に暗証コードのキー人力を
求め、キー人力された暗証コードとカードから読み取っ
た暗証コードとを比較しカード持参者が正当なカード保
持者であることを判別しその後の取り引きを行う。この
方式では暗証コードは当人が頭で記憶できるように比較
的簡単な数字(例えば4桁など)の組み合わせが用いら
れている。以上の方式は比較的簡単な識別が可能である
ため広く一般に普及している。まだより高度なセキュリ
ティを必要とする場合は例えば特開昭62−31471
号公報に示されるように指紋による方法が提案されてい
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような方式では次のような課題があ
った。まず暗証コードを入力する方法では第1に暗証コ
ードが人の記憶に頼るものであるため比較的容易な暗証
コードしか設定できない。
もし安全性を高めるために複雑な暗証コードを設定する
と忘れた場合にはそのカードが使用不可能となる。第2
にコードが簡単なために容易に犯罪に利用されることに
なる。例えばM/Sカードの場合、磁気ストライプ上の
磁気パターンを読み取ることによりその暗証コードは容
易に読み取れる。
また容易に記憶できるように暗証コードとして当人又は
家族の誕生日や電話番号を設定することが多くこれもや
はり容易に解読することができ、第三者が自由に金融取
引をしてしまう犯罪を生み出す結果となる。また特開昭
62−31471号公報に示される方法では指紋の特徴
を抽出するのが複雑な処理が必要であり、複雑な回路構
成となシ、また処理の時間も長くなるなどの課題があっ
た。
本発明は上記課題に鑑み、カード保持者による暗証コー
ドの記憶が不要で、容易な方法で実現できしかも安全性
の非常に高い個人識別システムを提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の個人識別システムは
、奥まった構造をした手形読み取り手段と、カードに記
憶されている手形と前記手形読み取り手段で読み取った
カード持参者の手形とを照合してカード持参者が正当な
カード保持者か否かを判別する判別手段とを備えたもの
である。
作  用 本発明は上記した構成によシカード持参者が暗証コード
を入力することなく指定された手を手形読み取り手段の
中に入れることによシ手形を読み取り、そのカード持参
者の手形と、カードに記憶されている手形と照合するた
め、カード保持者による暗証コードの記憶を不要とし、
かつ個人の有する特徴(手形)を利用しているため他人
が悪用することは不可能である。また手形は基本的に指
の長さを測るようにしているので処理も非常に簡単であ
る。
実施例 以下本発明の一実施例の個人識別システムについて、図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例における個人識別システムの機
能ブロック図を示すものである。1は個人情報としてカ
ード保持者の手形を暗号化したコードとその暗号化を行
なうための暗号鍵が記憶されているカードである。本実
施例ではカードとして既に良く知られているICカード
を例として説明する。2はカード1の記憶内容を読み取
るカード読み取り手段である。3はカード持参者の指定
の千4の手形を読み取る手形読み取り手段であシ、2ン
プ3a、反射板3b、拡散板3c、 カメラ3d。
カバー3eなどよシなる。6は手挿入判定手段であシ、
手形読み取り手段3のカバー30に取り付けられたLE
D5aとフォトトランジスタ6bよシ手が挿入されたこ
とを判定する。6はランプ3aを点灯させるランプ点灯
手段である。7は手挿入判定子0段5の信号を一定時間
遅延させるタイマ手段である。8はカメラ3dからの信
号をタイマ手段7の信号送出時にデジタル値に変換する
AD変換手段である。9はAD変換手段8の信号より手
の指の長さを測定する長さ測定手段である。1゜は長さ
測定手段13からのデータをカード読み取り手段2で読
み取った暗号鍵をもとに暗号化する暗号化手段である。
11はカード読み取り手段2で読み取った指紋データと
暗号化手段1oの出力データとを比較・照合する判別手
段である。12はAD変換手段8の出力より指の長さ測
定不可能の状態であることを検出する異常判定手段であ
る。
13は異常判定手段12の出力回数をカウントし一定回
数以上になると信号を送出するカウント手段である。1
4はカウント手段13の出力よシ警備員等に異常を報知
する異常警報手段である。
以上のように構成された個人識別システムについ、て以
下第1図を用いてその動作を説明する。
まずカード持参者はカード1をカード読み取り手段2に
挿入する。°するとカード読み取り手段2はカード1の
内部に記憶されている暗号化された手形コードと暗号鍵
を読み出す。ここでいう暗号化された手形コードとはカ
ード発行時での手形コード登録の際、暗号鍵のもつ暗号
化アルゴリズムに従って暗号化されたコードのことをい
う。次にカード持参者に手形読み取り手段3に手を挿入
するようにうながす。これは表示や音声を用いた誘導で
ある。手形読み取り手段3に手4が挿入されるとLED
saからフォトトランジスタ6bに至る光がしゃ断され
ることにより手挿入判定手段6は手が挿入されたと判断
される。手挿入判定手段6の信号送出と同時にランプ点
灯手段6によりランプ3aを点灯させる。ランプ3aの
光は直接及び反射板3bで反射され拡散板3Cに到達す
る。
拡散板3Cで光は均一に拡散され拡散板3C上に置かれ
た手の影をカメラ3dで確実に撮影することができる。
次に手が挿入されて一定時間経過後にタイマ手段7よシ
信号が送出される。ここでいう一定時間とは手が挿入さ
れてから手が拡散板3Cに乗せられるまでの時間を設定
している。タイマ手段7の信号送出時に、カメラ3dで
撮影した手形を各画素に分割しその濃淡をAD変換手段
8でデジタル値に変換する。次にこのデジタル値よシ手
4の指の長さを測定する。ここでいう指の長さとは、6
指の指先端から指股までの長さをいう。
この時手4の状態はカバー30によシ他の人が見ること
はできない。次に暗号化手段10で手形の長さデータを
カード読み取り手段2で読み取った暗号鍵に従って暗号
化する。この暗号化されたカード持参者の指紋データと
カード1内に記憶されている手形データとを比較・照合
することによりカード持参者が正当なカード保有者であ
るか否かを判別手段16で判別する。正当であると判別
した場合には以降の金融取引やドアの開閉を行なう。
また不当であると判断した場合はそれ以降の動作は行な
わない。また手を挿入した場合に指が閉じた状態であシ
指股の検出が不可能な場合には異常判定手段12が動作
しその動作回数がカウント手段13でカウントされる。
このカウント手段13でのカウントが一定回数(例えば
3回)を越えると異常警報手段14で警備員や係員に速
やかに報知する。
以上のように本実施例によれば、奥まった構造をした手
形読み取り手段3と、カード1に記憶されている暗号鍵
をもとに指紋データを暗号化する暗号化手段1oと、カ
ード1に記憶されている手形データと指紋読み取り手段
3で読み取った手形データとを比較・照合する判別手段
11とを設けることによシ、従来のように暗証コードの
記憶が不要となり、極めて容易でかつ確実な識別が可能
となる。また万が一カード内の手形データを取り出され
たとしても暗号化されているため、偽造や悪用すること
は不可能である。また脅迫等により識別するのを強要さ
れた場合、手を閉じた状態で手形を判別させることによ
シ照合結果が不一致となるばかシではなく、速やかに警
備員や係員などに報知できるので犯罪の未然防止に大き
く貢献することになる。
尚、実施例ではカード1外に暗号化手段10゜判別手段
11を設けたが、カード1内にその機能を盛り込んでも
よい。この場合はカード1内の手形データはカード1外
に絶対に出ることはなく更に高いセキュリティが保たれ
ることになる。
発明の効果 以上のように本発明は、奥まった構造をしだ手形読み堆
り手段と、カードに記憶されている手形と前記手形読み
取り手段で読み取ったカード持参者の指紋とを照合して
カード持参者が正当なカード保持者か否かを判別する判
別手段とを設けることによシ、従来のように暗証コード
の記憶が不要であり、極めて安全性の高い識別が可能と
なる。
また手形の処理は長さの測定のみであるので、処理が非
常に容易にかつ速やかにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における個人識別システムの機
能ブロック図である。 1・・・・・・カード、2・・・・・・カード読み取り
手段、3・・・・・・手形読み取り手段、11・・・・
・・判別手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カードの持参者が正当なカード保持者か否かを判別する
    個人識別システムであって、正当なカード保持者の手形
    を記憶したカードと、前記カードを読み取るカード読み
    取り手段と、奥まった構造をした手形読み取り手段と、
    前記カードに記憶されている手形と前記手形読み取り手
    段で読み取ったカード持参者の手形とを照合して前記カ
    ード持参者が正当なカード保持者か否かを判別する判別
    手段とを備えたことを特徴とする個人識別システム。
JP63191419A 1988-07-29 1988-07-29 個人識別システム Pending JPH0240782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191419A JPH0240782A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 個人識別システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191419A JPH0240782A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 個人識別システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240782A true JPH0240782A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16274300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191419A Pending JPH0240782A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 個人識別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283828A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Asahi Shiyueebell Kk プリント回路板用積層板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283828A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Asahi Shiyueebell Kk プリント回路板用積層板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW472217B (en) Security token, security system and method for determining an access status
ES2303375T3 (es) Sistema de tarjeta de autenticacion con autoridad de certificacion en posicion alejada.
US7984849B2 (en) Portable magnetic stripe reader for criminality security applications
US4879455A (en) Self-verifying transaction cards
US7044368B1 (en) Multi-functional data card
JP2009543176A (ja) トレースレス生体認証識別システム及び方法
JPS58500423A (ja) デ−タキヤリヤ
JP2011100434A (ja) 生体情報を保存した不正防止セキュリティカード及びその使用方法
KR20180057167A (ko) 무인 금융거래 시스템 및 이를 이용한 무인 금융거래 방법
ZA200207218B (en) Anti-fraud charge/data card.
JP2000132658A (ja) 認証icカード
Rejman-Greene Biometrics—real identities for a virtual world
KR100397382B1 (ko) 지문인식 스마트 카드 시스템
JPH0240782A (ja) 個人識別システム
JPH0240781A (ja) 個人識別システム
JPS6243773A (ja) 暗証コ−ド方式
JP2001297064A (ja) 身分認証システム
JPH10162144A (ja) 複数指の指紋のパターンによる本人確認方式
Oye et al. Fraud Detection and Control System in Bank Using Finger Print Simulation
JPH01154295A (ja) 指紋読取装置
JP2006099313A (ja) 取引システム
JPH0281296A (ja) 個人識別システム
JP3107749U (ja) バイオ認証電子カード
JPH04342066A (ja) 利用者認証方式
JPH02132579A (ja) 個人識別システム