JPH0240101Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240101Y2
JPH0240101Y2 JP17856484U JP17856484U JPH0240101Y2 JP H0240101 Y2 JPH0240101 Y2 JP H0240101Y2 JP 17856484 U JP17856484 U JP 17856484U JP 17856484 U JP17856484 U JP 17856484U JP H0240101 Y2 JPH0240101 Y2 JP H0240101Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom block
manhole
load
block
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17856484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6193542U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17856484U priority Critical patent/JPH0240101Y2/ja
Publication of JPS6193542U publication Critical patent/JPS6193542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240101Y2 publication Critical patent/JPH0240101Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、マンホールの下底部を形成する底塊
盤の構造に関する。
(従来の技術) 従来、下水道などに用いられるマンホールに
は、下底筒状の底塊盤を地盤に据え付け、この底
塊盤の上に、複数の側塊を順次積み重ねてマンホ
ールを構築するようにしたものが知られており、
前記底塊盤の下面は平坦面形状に形成されてい
る。このような構造のマンホールにおいて、底塊
盤の栗石基礎工事を行う際は、マンホールの据付
けの安定性を確保するため、底塊盤が水平に据え
付けられるよう栗石基礎工事を行わなければなら
ない。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の底塊盤の構造はその下面
が平坦な形状に形成されていることから、底塊盤
を一度据え付けるとその水平度を調整することが
困難になつている。そのため、栗石基礎工事にお
いては底塊盤の据付面を正確に水平にする必要が
あり、栗石基礎工事に多大な手間と時間を要して
いる。
また、従来のマンホールにおいて底塊盤に大き
さPの荷重が作用すると、該底塊盤には大きさP
の圧縮荷重がそのまま作用し、もしこの圧縮荷重
の大きさPが底塊盤の圧縮降伏点を越える場合に
は、底塊盤が破壊することになる。さらに、マン
ホールは地震に対して倒れないように構成するこ
とが災害防止上きわめて重要であるが、従来の底
塊盤構造では、その下面側より地震力を受けた場
合、これが底塊盤の平坦な下面に対して直角に作
用して衝撃力およびモーメントが大きくなること
から、地震に対する強度が小さいものとなつてい
る。
本考案の目的は、栗石作業の能率を高め外力に
対する強度が向上するマンホール底塊盤構造を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) このため本考案のマンホール底塊盤構造は、底
塊盤の下面側を下方へ凸出する球面形状とし、そ
の球心を底塊盤の上下方向の中心線上に位置させ
たことを特徴とするものである。本考案におい
て、凸状球面は底塊盤の下面全部に形成するのが
好ましいが、底塊盤の下面に凸状球面を部分的に
形成したものも考えられる。
(作 用) 以上の構成からなる本考案のマンホール底塊盤
構造は、底塊盤の下面側に、その中心線に球心が
存する凸状球面を形成したから、底塊盤を斜めに
据え付けた後でも、凸状球面に沿つて自由に水平
度調整を行うことができ、したがつて、栗石基礎
工事において底塊盤の据付面を水平に地ならしす
る必要がない。
また、本考案構造において大きさPの下向き荷
重が底塊盤にかかつたとすると、凸状球面を有す
る底塊盤が受ける圧縮荷重は、前記下向き荷重の
大きさPよりも小さくなる。これは、底塊盤の下
面側の表面積が増大し、かつ、底塊盤に作用する
荷重力が上記球心を中心とする放射方向へ分散さ
れるからであり、理論上、底塊盤が受ける荷重の
大きさは半分に減少し、剪断応力は3/4倍に減少
する。荷重が流体荷重であれば、前記荷重がどん
なに大きくても底塊盤は破壊しない。
さらに、耐震強度について述べると、従来のも
のでは、第4図に示すように、マンホール1を倒
す方向に働くモーメントの大きさは√(−
K1′)2+(K12×xであるが、本考案のものでは、
第5図に示すように、マンホール1を倒す方向に
働くモーメントの大きさは√(−1′)2
(K12×x′となり、したがつて√(−1′)2
(K12×(x−x′)のモーメントの大きさの分だけ
耐震強度が向上する。ただし、K1を水平方向の
地震力、K1′を鉛直方向の地震力、Wをマンホー
ルの重量、xを支点Rからベクトル(W→−
′→)+K→に下ろした垂線長さ、x′を支点
R′からベクトル(W→−K′→)+K→に下ろし

垂線長さとする。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案の一実施例を示すもので、下水
道用マンホール1は地盤に据え付けた底塊盤2の
上に複数の側塊3を順次積み重ねて構築されてお
り、4は足掛金具、5は水道管をそれぞれ示す。
底塊盤2はその上面側が平坦面に形成され、その
下面全域は下方へ凸の球面形状に形成されてい
る。この球面形状部の球心Oは底塊盤2の中心線
上に位置している。
本実施例において、底塊盤2を地盤に据え付け
てその水平度が狂つていた場合は、底塊盤2を球
面形状部に沿つて適当に回動変位させることによ
り、底塊盤2の水平度調整を任意方向へ容易に行
うことができる。このため、当該地盤の栗石基礎
工事において底塊盤2の据付箇所を従来のように
正確に平な面に地ならしする必要がなく、底塊盤
2の据え付けうる大きさの凹面を形成させるだけ
でよい。
また、底塊盤2に鉛直方向の荷重がかかつた場
合を想定すると、底塊盤2の下面の受圧面積が従
来の平坦面形状のものよりも大きくなり、しか
も、底塊盤2にかかる荷重が球面形状部より外方
へ向かつて放射状に分散しその一部が互に打ち消
されるため、底塊盤2の圧縮荷重が減少し地耐力
も向上する。逆に、地震のとき底塊盤2の下面が
地盤から受ける外力に対しては、この外力が底塊
盤2の凸状球面の球心Oに向かつて一点に集中し
て作用するため、地震との同調現象が起きること
はなく耐震性の向上が期待できる。
第2図、第3図はそれぞれ本考案の他の実施例
を示すもので、第1図のものと同一の構成要素に
は、それと同一の符号を付するものとする。第2
図に示す底塊盤2は、その上面全域および下面全
域を共に下方へ凸状の球面形状に形成して厚さ寸
法を均一に設定し、最下位の側塊部2aを一体成
形する構造としたものである。第3図に示す底塊
盤2も厚さ寸法を均一に設定したものであるが、
その中央部に平坦面を有し該平坦面形状部の外側
に球面形状部を形成したことに特徴がある。第2
図および第3図のものの作用効果は、第1図のも
のと同様であるので、ここではその説明を省略す
る。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案のマンホール底塊
盤構造によれば、栗石基礎工事において底塊盤の
据付箇所を水平面に地ならしする手間が省けるの
で、栗石基礎工事を従来に比べ容易に行うことが
でき、その作業時間を大幅に短縮させることがで
きる。また、底塊盤の下面側を球面状に形成した
ことにより、底塊盤の対荷重強度が増大するとと
もに、地震等の外力に対するマンホールの安定
性、耐久性が著しく向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第
2図、第3図はそれぞれ本考案の他の実施例を示
す縦断面図、第4図は本考案のマンホール底塊盤
構造の耐震強度を説明するための図、第5図は従
来のマンホール底塊盤構造の耐震強度を説明する
ための図である。 1……マンホール、2……底塊盤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マンホールの底塊盤の下面側に、球心が前記底
    塊盤の中心線上に位置する凸状球面を形成したこ
    とを特徴とするマンホール底塊盤構造。
JP17856484U 1984-11-24 1984-11-24 Expired JPH0240101Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17856484U JPH0240101Y2 (ja) 1984-11-24 1984-11-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17856484U JPH0240101Y2 (ja) 1984-11-24 1984-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6193542U JPS6193542U (ja) 1986-06-17
JPH0240101Y2 true JPH0240101Y2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=30736129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17856484U Expired JPH0240101Y2 (ja) 1984-11-24 1984-11-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240101Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6193542U (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350818B2 (ja) 耐震建造物構造
US5660007A (en) Stiffness decoupler for base isolation of structures
JPH0240101Y2 (ja)
JP2007170099A (ja) 既存建物基礎の液状化を低減し不同沈下を防止する工法
Adebar et al. Evolution of high-rise buildings in Vancouver, Canada
CN113174986B (zh) 一种钢结构建筑的基座结构
JP3885549B2 (ja) 構造物の振り子型免震支承構造
JPH04119837U (ja) 液状化防止用地中構造物
CN210066858U (zh) 一种木结构建筑基础加固装置
JP3031253B2 (ja) レベル調整可能な柱脚
CN206693418U (zh) 一种用于钢筋混凝土结构的防震支座
JP2002201816A (ja) 建造物の免震基礎構造
JP2567435Y2 (ja) 柱脚金物
JP4545987B2 (ja) 急な斜面地に建ち基礎レベルが大きく異なる建造物の直接基礎構造
JP3180897B2 (ja) 免震装置及び軽重量構造物の免震構造
CN220978141U (zh) 一种桥梁桩基加固装置
CN217630054U (zh) 桩承台结构
Sano et al. Research on anti-seismic reinforcement method of existing residential dry masonry retaining wall by centrifuge tilting test and 3D DEM
WO1999028572A1 (en) Permanent foundation for supporting modular and manufactured homes and method for supporting modular and manufactured homes
JPH0344920Y2 (ja)
JP2000291026A (ja) ブロック積層免震基礎
WO1996020323A1 (en) Stiffness decoupler for base isolation of structures
JPH10121415A (ja) 橋脚下部免震構造
JPH0450366Y2 (ja)
JP2580712Y2 (ja) 地震の揺れをやわらげる装置