JPH0239306A - 数値制御プログラム作成方式 - Google Patents

数値制御プログラム作成方式

Info

Publication number
JPH0239306A
JPH0239306A JP19017288A JP19017288A JPH0239306A JP H0239306 A JPH0239306 A JP H0239306A JP 19017288 A JP19017288 A JP 19017288A JP 19017288 A JP19017288 A JP 19017288A JP H0239306 A JPH0239306 A JP H0239306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
coordinate
data
coordinate point
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19017288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Iwata
岩田 喜照
Hiroshi Muraoka
村岡 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP19017288A priority Critical patent/JPH0239306A/ja
Publication of JPH0239306A publication Critical patent/JPH0239306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金型による大量生産の行なわれる各種のプラ
スチック製品や板金製品等の分野で利用される数値制御
(以下、NGという)装置用のNCプログラム作成方式
に関する。
(従来の技術) 従来、自由曲面形状を含む金型を作成する場合は、金型
と同形のマスターモデルを予め作成し、このマスターモ
デル表面でデジタイズ装置のスタイラスを走査させるこ
とによってデジタイズデータを得、デジタイズデータ処
理装置によってNCデータを作成して加工を行なってい
る。この加工動作には、所定の基準により加工形状に従
って加工のために動くことを目的とするスキャニング動
作と、現在のスキャニング動作の終点から次のスキャニ
ング動作の開始点(以下、スキャン開始点という)まで
動くことを目的とするピック動作とが有る。ここで、所
定の基準とは、第4図に示すようにスキャニング動作の
措く曲線をx−Y平面に投影した場合、全投影直線がX
軸に対しである角度をなして全て平行であること(走査
線モード)、または全投影直線が基準点を中心に放射状
になっていること(放射線モード)である。
(発明が解決しようとする課題) 上述したスキャニング動作やビック動作はNCプログラ
ムにて指令される。従来のNCプログラムでは、ある座
標点の(X、Y、Z)座標値のいずれかがその直前の座
標点の(X、Y、Z)座標値と同一の場合、ある座標点
における同一座標値を省略している(以下、モーダルチ
エツクという)。従ってスキャン開始点の(x、y、z
)座標値のいずれかが省略された場合、オペレータが大
量のデータの中からスキャン開始点の(X、Y、Z)座
標値を認識することは困難であった。
本発明は上述のような事情から成されたものであり、本
発明の目的は、NCプログラム中でのスキャン開始点の
(X、Y、Z)座標値を即座に認識することができるN
Cプログラム作成方式を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、3次元モデル表面でスタイラスを走査して得
られるデジタイズデータにより、NC工作機械を制御す
るためのNCプログラムの作成方式に関するものであり
、本発明の上記目的は、前記デジタイズデータである座
標点が1走査ラインの開始点であるとき、前記座標点の
3次元座標値を同時に出力することによって達成される
(作用) 本発明のNCプログラム作成方式は、スキャン開始点を
自動的に判別し、スキャン開始点毎にその(X、Y、Z
)座標値をモーダルチエツクすること無しに強制的に出
力するようにしているため、スキャン開始点を大量のデ
ータの中から容易に識別することができる。
(実施例) 第1図は、本発明のNCプログラム作成方式を実現する
デジタイズデータ処理装置の一例を示すブロック図であ
り、データ人力部1からのデジタイズデータDOh)1
走査ライン中のデータであるか1走査ラインの開始点の
データであるか等を調べて座標点の座標値DBを定める
データチエツク部2と、ピック動作、干渉する形状を避
けるための退避動作等の付加動作データDへが予め記憶
されている付加動作記憶部6と、データチエツク部2か
らの座標点の座標値DB及び付加動作記憶部6からの付
加動作データDAにより工具経路DCを作成する工具経
路作成部3と、送り速度1回転数等の加工条件データD
Eを対話形式で入力するための加工条件対話人力部7と
を有している。さらに、工具経路作成部3からの工具経
路DCに加工条件対話人力部7からの加工条件データD
Eを付加する加工付加情報作成部4と、NGフォーマッ
トに関するNC基準データDFが予め記憶されているN
C基準データ記憶部8と、加工付加情報作成部4からの
加工条件データDEが付加された工具経路DG及びNC
基準データ記jQ部8からのNC基準データDFにより
NCデータDI+を作成し、作成したNGデータD11
をデータ出力部9を介して出力するNCデータ変換部5
とで構成されている。
このような構成において、その主要部であるデータチエ
ツク部2の動作例を第2図のフローチャートで説明する
と、データ人力部lからのデジタイズデータDDのうち
1点を読込み(ステップSt) 、読込んだ座標点か1
ピック動作の終点、即ちスキャン開始点か否かを確認す
る(ステップS2)。そして、読込んだ座標点がスキャ
ン開始点である場合には、その座標点の(X、Y、Z)
座標値を全て工具経路作成部3へ出力する(ステップS
3)。一方、前記判断ステップS2において、読込んだ
座標点がスキャン開始点でない場合には、その座標点の
(x、y、z)座標値と前回読込んだ座標点の(X、Y
、Z)座標値とを比較してモ−ダチエツクを行ない(ス
テップS4)、異なる値の座標値のみを工具経路作成部
3へ出力する(ステップS5)。
そして、読込んだ座標点が全データの最終点であるか否
かを確認しくステップS6)、その座標点が全データの
最終点でない場合にはステップSLに戻って上述した動
作を繰返し、その座標点が全データの最終点である場合
には・全ての処理を終了する。
例えば第3図に示す加工形状MのデジタイズデータDD
からNCデータを作成する場合、座標点P1を読込み、
この座標点Piがスキャン開始点か否かを確認する。こ
の場合、座標点P1はスキャン開始点であるので、座標
点P1の(X 、 Y 、 Z)座標値を全て出力する
。次に、座標点P2を読込み、この座標点P2がスキャ
ン開始点か否かを確認する。この場合、座標点P2はス
キャン開始点でないので、この座標点P2の(X、Y、
Z)座標値と前回読込んだ座標点PIの(X、Y、Z)
座標値とを比較してモーダルチエツクを行なう。この場
合、座標点P1及びP2の(Y、2)座標値が同一であ
るので、座標点P2のX座標値のみを出力する。さらに
、座標点P3を読込み、この座標点P3がスキャン開始
点か否かを確認する。この場合、座標点P3はスキャン
開始点ではないので、この座標点P3の(X、Y、Z)
座標値と前回読込んだ座標点PIの(X、Y、2)座標
値とを比較してモーダルチエツクを行なう。この場合、
座標点P2及びP3のY座標値のみか同一であるので、
座標点P3の(X、Z)座標値を出力する。以降同様に
座標点P8まで処理する。そして、座標点P9はlピッ
ク動作の終点であるので、座標点P9が再びスキャン開
始点となり、座標点P9の(X、Y、Z)座標値を全て
出力する。次に、座標点PIOを読込み、この座標点P
IGがスキャン開始点か否かを確認する。この場合、座
標点PIGはスキャン開始点でないので、この座標点P
IGの(x、y、z)座標値と前回読込んだ座標点P9
の(X 、 Y 、 Z)座標値とを比較してモーダル
チエツクを行なう。この場合、座標点P9及びPIGの
Y座標値のみが同一であるので、座標点PIGの(X、
Z)座標値を出力する。以降同様に座標点P16まで処
理し、この場合、座標点P16が最終点であるので。
全ての処理を終了する。
(発明の効果) 以上のように本発明のNCプログラム作成方式によれば
、NCプログラムの座標値の一部編集やシーケンス復帰
の際の復帰座標値の指定を容易に行なうことかできるの
で、オペレータの労力を削減し、大幅な工数低減を図る
ことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のNCプログラム作成方式を実現するデ
ジタイズデータ処理装置の一例を示すブロック図、第2
図はその主要部の動作例を説明するフローチャート、第
3図は本発明方式を説明するためのデジタイズデータの
具体例を示す斜視図、第4図は加工動作であるスキャニ
ング動作及びピック動作を説明するための斜視図である
。 l・・・データ人力部、2・・・データチエツク部、3
・・・工具経路作成部、4・・・加工付加情報作成部、
5・・・NGデータ変換部、6・・・付加動作記憶部、
7・・・加工条件対話人力部、8・・・NG基準データ
記憶部、9・・・データ出力部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、3次元モデル表面でスタイラスを走査して得られる
    デジタイズデータにより、数値制御工作機械を制御する
    ための数値制御プログラムを作成する場合、前記デジタ
    イズデータである座標点が1走査ラインの開始点である
    とき、前記座標点の3次元座標値を同時に出力するよう
    にしたことを特徴とする数値制御プログラム作成方式。
JP19017288A 1988-07-29 1988-07-29 数値制御プログラム作成方式 Pending JPH0239306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19017288A JPH0239306A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 数値制御プログラム作成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19017288A JPH0239306A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 数値制御プログラム作成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239306A true JPH0239306A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16253636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19017288A Pending JPH0239306A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 数値制御プログラム作成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239306A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233147B2 (ja) 工作機械用に適応可能なフィードレートを決定する方法
CA2422217A1 (en) A method and control system for generating machine tool control data
EP0077177B1 (en) Numerical control method and arrangement
JPH022663B2 (ja)
US6957123B2 (en) Automatic programming apparatus
ATE186995T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur numerischen bahnsteuerung von werkzeugmaschinen oder robotern
JPS6263307A (ja) 複合曲面加工方法
US4961041A (en) Method of creating numerical control data for rough machining
JPH0239306A (ja) 数値制御プログラム作成方式
JPH06100929B2 (ja) Ncデータ作成装置における削り残し部加工のncデータ作成方法
JP3231478B2 (ja) ロボットの教示装置
JPH0653335B2 (ja) 数値制御プログラムの加工シミユレ−シヨン方式
US6681144B1 (en) Process and system for working a workpiece through numerically controlled machine tools
JP4560191B2 (ja) 数値制御装置
JP2792764B2 (ja) 数値制御データ編集装置
JPH05216524A (ja) ロボット
JPH069007B2 (ja) 複合曲面のncデ−タ作成方法
JPS635409A (ja) デジタイジング方法
JPH1083213A (ja) 加工データの作成方法
JP2601835B2 (ja) ソフトウェア電位線のチェック方法
JP2554757B2 (ja) 三次元加工プログラム作成方法
JPH01276211A (ja) 荒取り加工データ作成方法
EP1431849A2 (en) Numerical control apparatus
JPH0264710A (ja) オフセット通路補正方法
JPH01137308A (ja) 自動プログラミング装置