JPH0238271Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238271Y2
JPH0238271Y2 JP1343182U JP1343182U JPH0238271Y2 JP H0238271 Y2 JPH0238271 Y2 JP H0238271Y2 JP 1343182 U JP1343182 U JP 1343182U JP 1343182 U JP1343182 U JP 1343182U JP H0238271 Y2 JPH0238271 Y2 JP H0238271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
spool
film
take
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1343182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58115732U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1343182U priority Critical patent/JPS58115732U/ja
Publication of JPS58115732U publication Critical patent/JPS58115732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238271Y2 publication Critical patent/JPH0238271Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案はカメラのフイルム巻取機構に関し、
更に詳しくはフイルム巻取のための駆動力を伝達
する機構としてコイルスプリングを使用している
フイルム巻取機構の改良に関するものである。
従来技術 フイルム巻上機構の作動によつて回転する駆動
部材の回転を、フイルム巻取スプールに伝達する
ための機構としてコイルスプリングを使つたもの
が提案されているが、従来のものにあつてはフイ
ルム装填時にフイルム先端部を差し込むための溝
を捜すためにスプールを適宜回転させてその回転
位置の調整を行なおうとしても、スプールは一方
方向にしか動かせないためにそのような調整に手
間どる欠点があつた。
第1図は、伝達機構としてコイルスプリングを
使用した従来のフイルム巻取機構を示すもので、
スプール軸aには、図示しないギヤー列を介して
巻上機構に連結された駆動部材bと、巻取スプー
ルcとがそれぞれ回転自在に嵌装されている。こ
れら駆動部材と巻取スプールの相対向する部分は
ほヾ同径の円筒形状を有しており、それら両者に
亘つてコイルスプリングdが巻回されている。コ
イルスプリングdは、駆動部材から巻取スプール
に向けて反時計方向に巻回されている。従つて、
図示しない巻上機構によつて駆動部材bがスプー
ル軸の回わりを反時計方向(矢印A方向)に回転
されると、コイルスプリングdは若干巻弛みなが
らも依然として駆動部材との接触を保つため両者
間の摩擦によつて駆動部材bと一体的に回転す
る。それ故、このコイルスプリングが密着して巻
かれている巻取スプールcも同様に反時計方向に
回転され、スプロケツト(図示せず)により順次
送られてくるフイルムをその周側に巻取つてゆ
く。
上記従来例の構成によると、巻取スプールcを
手で回転させようとした場合、矢印Aと反対の方
向に回転させるこは可能であるが、矢印A方向に
回転させようとした場合にはこの回転によつてコ
イルスプリングdが巻締つてしまうために巻取ス
プールと駆動部材とが強固に連結されてしまい、
一方駆動部材は巻上機構が作動しない限り回転し
ないように係止されているために、巻取スプール
の同方向への回転は阻止されてしまう。すなわ
ち、上記従来例では、巻取スプールは一方向にし
か回転させることができない構成となつている。
このため、上記従来例では、フイルムを装填す
る際にフイルムの先端部を差し込むための溝を捜
すためのスプールを回転させようとしても、その
回転方向が一方向に限られてしまいその操作に手
間どる欠点があつた。
目 的 この考案は上記従来例の欠点を解消するために
なされたもので、その目的とするところは駆動力
伝達機構としてコイルスプリングを使用したもの
において、巻取スプールを正逆両方向に自由に回
転することのできるフイルム巻取機構を提供する
ことにある。
実施例 第2図はこの考案の一実施例を示すもので、1
は、フイルム移送部材を構成するスプール軸、2
はこのスプール軸に回転自在に嵌装された駆動部
材であり、この駆動部材2は図示しないギヤー列
を介して巻上機構に連結されており巻上機構の作
動によつてスプール軸の回わりを反時計方向(矢
印A方向)に回転させられる。この駆動部材2の
下部には円周面を有する駆動部2aが一体形成さ
れている。3はその周側にフイルムを巻取可能な
巻取スプールで、この巻取スプール3は前記駆動
部材と同様スプール軸1に回転自在に嵌装されて
いる。巻取スプール3の上端には前記駆動部2a
と対向接触すると共にこの駆動部と等しい外径を
もつ従動部3aと、この従動部を囲むような環状
壁3bとが一体的に形成されている。4は前記駆
動部2aの回わりに巻き付けられた第1コイルス
プリングで、このスプリングは駆動部材から巻取
スプールに向う方向(図において上から下の方
向)に時計方向に巻かれている。5は前記従動部
3aの回わりに巻き付けられた第2コイルスプリ
ングで、このスプリングの巻回方向は前記第1コ
イルスプリングと同方向となつている。6は円筒
形状に形成された連結部材で、この連結部材の上
下にはスリ割6a,6bが形成されており、この
スリ割6a,6b内に前記コイルスプリングの各
上方自由端部4a,5aが嵌入している。
次に上記構成の実施例において、その作用を説
明する。
図示しない巻上機構の作動によつて駆動部材2
が矢印A方向に回転されると、先ず駆動部2aに
巻かれた第1コイルスプリング4が若干巻弛むが
駆動部材2との間に残される摩擦によりこの駆動
部材と一諸に回転する。そうすると、自由端部4
aを介してこのスプリングに連結されている連結
部材6も同方向に回転され、その回転は第2コイ
ルスプリングの自由端部5aを同方向に押し回わ
すことになるため、第2コイルスプリング5は巻
締り、従動部3aを把持したまゝこの従動部3a
を前記駆動部材2の回転方向と同じ方向に回転さ
せる。すなわち、駆動部材2が回転すると、その
回転は第1および第2コイルスプリング4,5を
介して従動部3aに伝達されるので、巻取スプー
ル3が回転されることになり、その周側に図示し
ないスプロケツトより送られてくるフイルムを巻
取る。
尚、スプールのフイルム巻取量はスプロケツト
のフイルム送り量よりも若干多くなるように形成
されており、しかもフイルムの巻取が進むと巻付
けられたフイルムによつてスプールの実質的な外
径が増大するので、このスプールはフイルムを余
分に巻取ろうとする。ところが、フイルム移動量
はスプロケツトにより定められている為フイルム
によつて巻取スプール3にその巻取方向への回転
を引き止めようとする力が加わるので、第1コイ
ルスプリング4が巻弛みこの第1コイルスプリン
グ4と駆動部2aの間がスリツプするために、巻
取スプールの余分な回転は阻止され巻取スプール
による過剰巻取りは行なわれない。
さて、上記はフイルム巻上操作時の一般的な作
用について述べたが、次にこの考案の課題に関連
するフイルム装填時の作用について述べると、一
般に新たなフイルムをカメラに装填する際には、
スプール側に設けられた、フイルムのリーダー部
を保持するための保持部(例えば、スリ割の入口
に形成された係合爪やフイルムリーダー部を摩擦
的に保持するためにスプール下部に形成された変
曲小片など)を操作者の正面に位置させるため
に、スプールを手動で適宜回転させることが行な
われる。上記実施例の場合、この目的のために巻
取スプール3を左側(反矢印A方向)へ回転する
と、第2コイルスプリング5が巻締ることになる
ため、このコイルスプリング5およびそれに連結
された連結部材6が一体的に同方向に回転する。
そのため、第1コイルスプリングの自由端部4a
にその回転が伝えられるが、その回転方向は第1
コイルスプリング4を巻弛める方向であるため
に、このスプリングと駆動部2aとの間でスリツ
プし、従つて、第1コイルスプリング4は停止状
態にある駆動部材2の回わりを自由に回転し得
る。
また、巻取スプール3を右側(矢印A方向)に
回転すると、この回転は第2コイルスプリング5
を巻弛める方向であるために、従動部3aと第2
コイルスプリング5との間でスリツプし、巻取ス
プールは単独で自由に回わり得る。すなわち、上
記実施例の場合巻取スプール3を回転させる方向
に応じて第1コイルスプリング4もしくは第2コ
イルスプリング5の何れか一方が巻弛むために巻
取スプールは回転を抑止されている駆動部材2に
機構的に連結されることは一切なく、正逆両方向
に自由に回転し得るものである。従つて、フイル
ム装填の際には巻取スプールを左右に適宜回転す
ることによりスプールの保持部を任意の位置に迅
速に持つてくることが可能となる。
尚、駆動部2aと従動部3aの基部に設けられ
た隆起部2b,3cは、コイルスプリングの自由
端の先端部分が駆動部材や巻取スプールに接触し
ないように浮かせておくためのものである。これ
はコイルスプリング形成時の剪断によつて自由端
の先端部に生ずるカエリなどが直接部材に触れる
ことで生ずる摩擦力の変動を防止するためのもの
である。
上記実施例では、第1および第2コイルスプリ
ング4,5の巻回方向を駆動部材2から巻取スプ
ール3に向けて時計方向とした構成について述べ
たが、これらスプリングの巻回方向をその逆の方
向(反時計方向)とした場合であつても実施可能
である。この場合、フイルム巻上操作時には第1
コイルスプリングが巻締り、一方第2コイルスプ
リングが巻弛みながら回転することになるが、こ
の第2コイルスプリングの線径および内径を適宜
の値に設定することにより、巻弛み方向に回転さ
れても完全には巻弛まず従動部との間に未だ若干
の摩擦力が残るようにしたこの摩擦を介して従動
部を一体的に回転可能な如く構成しておけば良
い。
また、上記においては、第1および第2コイル
スプリングの上方の自由端部4a,5a同士を連
結する構成について述べたが、これに代えて双方
のスプリングの下方自由端部同士を連結しても同
様の作用効果が得られるもので、第1および第2
コイルスプリングの巻き方向が同じである場合に
はそれぞれの上方自由端部同士又は下方自由端部
同士のいずれかを連結すれば良い。
第3図は、この考案の更に他の実施例を示すも
ので、上記第1実施例と同一機能を有する部材に
は同一符号を付し重複する記述を省略して説明す
ると、駆動部2aに巻付けられた第1コイルスプ
リング14は、その巻回方向が、駆動部材2から
従動部3aに向けて反時計方向とされており、一
方従動部3aに巻付けられた第2コイルスプリン
グ15はその逆向きの巻回方向とされている。そ
して、連結部材16には唯一つのスリ割16aが
設けられており、このスリ割16aに第1コイル
スプリングの下方自由端部14aおよび第2コイ
ルスプリングの上方自由端部15aがそれぞれ嵌
入している。この実施例の場合、第1コイルスプ
リング14の巻き方向は、フイルム巻上動作に連
動して駆動部材2が矢印A方向に回動したとき巻
弛むような方向になつているが、このコイルスプ
リングは駆動部材の前記回転のみでは完全に巻弛
まず未だ駆動部に密着しておりこの駆動部との間
の摩擦によつて駆動部と一体的に回動可能な如く
形成されている。このように第1コイルスプリン
グ14が巻弛みながらも駆動部2aと一体的に回
動することによつて、連結部材16が回転され、
更にこの連結部材の回転によつて第2コイルスプ
リング15が巻締められながら矢印A方向に回転
されるため、結果として巻取スプール3が同方向
に回転される。
この実施例の場合、各コイルスプリングが上述
のような巻き方向で巻回されているために、巻取
スプール3を手動で左側(反矢印A方向)に回転
させたときには第1コイルスプリング14と駆動
部2aとの間でスリツプが起り、また巻取スプー
ル3を右側(矢印A方向)に回転させたときに
は、第2コイルスプリング15と従動部3aとの
間でスリツプが生じるために、何れの場合でも巻
取スプール3は、回転を抑止されている駆動部材
に機構的に連結されることがないので自由に回転
し得る。
第4図は、この考案の更に他の実施例を示すも
ので、上記第3図示の実施例を変形しその構成を
簡単にしたものである。すなわち、この実施例で
は第3図における連結部材16を排し、その代わ
りに連結部材26により第1コイルスプリング部
24の下方自由端部24aと第2コイルスプリン
グ25の上方自由端部25aを連結し、全体とし
て一本のコイルスプリング30としたものであ
る。本実施例の場合の作用は前記第3図のものと
同一であるが、連結部材16を省略し得て部品点
数を削減できる点で第3図示のものとは異なる効
果がある。
尚、第3図および第4図示の実施例に示される
如く第1コイルスプリングと第2コイルスプリン
グの巻き方向が互いに反対である場合には、同実
施例に示される如く第1コイルスプリングの下方
自由端部と第2コイルスプリングの上方自由端部
とを連結する構成に代えて、第1コイルスプリン
グの上方自由端部と第2コイルスプリングの下方
自由端部を連結した構成であつても実施可能であ
り同様の作用・効果が得られる。
効 果 この考案は駆動部材と従動部にそれぞれ第1コ
イルスプリングと第2コイルスプリングを設ける
と共にそれら両スプリングの一方の自由端部同士
を連結手段を介して連結する構成を採り、かつ前
記第1および第2コイルスプリングは互いに連結
されている一方端部からそれぞれの連結されてい
ない側の自由端部へと向う巻付方向が同じになる
ように巻き付けた構成を採つたものである。
従つて、この考案によれば前記従動部に連結さ
れている巻取スプーを手動で回転させたときには
その回転方向に応じて第1コイルスプリングおよ
び第2コイルスプリングのいずれか一方が巻弛む
ために、巻取スプールが、回転を抑止されている
駆動部材に機構的に連結される惧れは一切なく、
巻取スプールの正逆両方向の回転が可能である。
それ故、この考案によれば巻取スプールを正逆両
方向に適宜回転することによりフイルムのリーダ
ー部を保持すべき保持部の一つを容易に操作者の
正面に位置させることができるのでフイルム装填
操作を迅速に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の従来例を示す縦断面図、第
2から第4図は、それぞれこの考案の異なる実施
例を示す縦断面図である。 2……駆動部材、3……フイルム移送部材、3
a……従動部、4,14,24……第1コイルス
プリング、5,15,25……第2コイルスプリ
ング、6,16,26……連結手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 フイルム移送動作に連動して一方向に回転さ
    れる駆動部材と、この駆動部材と対向して配置
    され、かつ駆動部材と同軸的に回転可能な従動
    部を備えたフイルム移送部材と、駆動部材に巻
    かれた第1コイルスプリングと、従動部に巻か
    れた第2コイルスプリングと、第1コイルスプ
    リングの二つの自由端部のうちの一方端部と第
    2コイルスプリングの二つの自由端部のうちの
    一方端部とを互いに連結する連結手段とからな
    り、前記第1および第2コイルスプリングは、
    前記互いに連結されている一方端部から、それ
    ぞれの連結されていない側の自由端部へと向う
    巻付け方向が同じ方向となるように巻回形成さ
    れてなるカメラのフイルム巻取機構。 2 前記従動部は駆動部材の下方に位置してお
    り、前記第1および第2コイルスプリングは駆
    動部材から従動部に向う方向に沿つて同じ方向
    に巻付けられており、前記連結手段は第1およ
    び第2コイルスプリングの上方の自由端部同士
    又は下方の自由端部同士を連結してなる実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のカメラのフイル
    ム巻取機構。 3 前記従動部は駆動部材の下方に位置してお
    り、前記第1および第2コイルスプリングは、
    駆動部材から従動部に向う方向に沿つて互いに
    反対方向に巻付けられており、前記連結手段は
    第1コイルスプリングの上方自由端部と第2コ
    イルスプリングの下方自由端部又は第1コイル
    スプリングの下方自由端部と第2コイルスプリ
    ングの上方自由端部を連結してなる実用新案登
    録請求の範囲第1項記載のカメラのフイルム巻
    取機構。
JP1343182U 1982-02-01 1982-02-01 カメラのフイルム巻取機構 Granted JPS58115732U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343182U JPS58115732U (ja) 1982-02-01 1982-02-01 カメラのフイルム巻取機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343182U JPS58115732U (ja) 1982-02-01 1982-02-01 カメラのフイルム巻取機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115732U JPS58115732U (ja) 1983-08-08
JPH0238271Y2 true JPH0238271Y2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=30025946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1343182U Granted JPS58115732U (ja) 1982-02-01 1982-02-01 カメラのフイルム巻取機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115732U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58115732U (ja) 1983-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03215065A (ja) 熱転写フィルム用カセットおよびこれに用いるインクフィルム
ES2204706T3 (es) Aparato manual comprendiendo un elemento antiretorno para transferir una pelicula de una banda soporte sobre un substrato.
JPS5944228B2 (ja) リボン・カ−トリツジ
JPH01161589U (ja)
JPH0238271Y2 (ja)
JPH0810283Y2 (ja) 両軸受リール
JPH0118371Y2 (ja)
US3547370A (en) Film winding device for coil-type developers
US4986486A (en) Spool with clip for attaching a web to the spool
JPH0251489B2 (ja)
FR2533902A1 (fr) Bobine de ruban correcteur pour machine a ecrire
US3159358A (en) Magnetic tape and film reel
JPH036219Y2 (ja)
JPH0238631Y2 (ja)
US3304022A (en) Web fastener
JP2744824B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
JPH0135628Y2 (ja)
JPH035253Y2 (ja)
JPH0631457Y2 (ja) フィルムの巻上巻戻機構
JPS6345573B2 (ja)
JPH0755553Y2 (ja) カメラのフイルム巻取りスプール
JPS631201Y2 (ja)
US3301502A (en) Automatic threading film reel
CA2094214A1 (en) Cassette and anti-clockspringing mechanism for a roll of web material
JP3432889B2 (ja) リール台負荷付与機構