JPH0238180Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238180Y2
JPH0238180Y2 JP14130485U JP14130485U JPH0238180Y2 JP H0238180 Y2 JPH0238180 Y2 JP H0238180Y2 JP 14130485 U JP14130485 U JP 14130485U JP 14130485 U JP14130485 U JP 14130485U JP H0238180 Y2 JPH0238180 Y2 JP H0238180Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
wick
divided
wicks
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14130485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252712U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14130485U priority Critical patent/JPH0238180Y2/ja
Publication of JPS6252712U publication Critical patent/JPS6252712U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238180Y2 publication Critical patent/JPH0238180Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は燃焼用の芯を複数に分割して、これら
の芯をそれぞれ昇降自在に芯収納部に配設し、分
割した芯全体、或いは部分的に燃焼できる石油ス
トーブ等の液体燃料燃焼装置に関する。
[考案の技術的背景と問題点] 発熱量を大幅に変化させるために燃焼用の芯を
複数に分割し、これら各芯が独立して燃焼できる
ものが実公昭54−33625号、実公昭55−18648号公
報等により公知である。
しかしながら、燃焼用の芯を分割して各々昇降
自在に配設し、分割した芯毎に独立して燃焼でき
るようにしたものでは、発熱量を大幅に変化させ
ることはできるが、分割した芯が変形して芯の接
続部に隙間が生じ、この隙間によつて消火操作時
異常立炎等が生じる次点がある。これは変質灯油
等の重質油を使うと芯へのタール付着につれ、芯
の横幅が縮み芯の接続部に隙間が形成され、この
隙間によつて固定タンクと外部が連通状態とな
り、その結果消火操作時炎が逆流し爆発燃焼を生
じたり、或いは固定タンク内で発生する液体燃料
の気化ガスが前記隙間から排出し、燃焼中に異常
立炎を生ずる。
このような問題点を解決する手段として、同一
出願人は実願昭59−54074号及び特願昭60−
108913号等を提案している。
これらの提案では複数に分割した燃焼室を有す
る燃焼筒と、前記燃焼室に対応した複数の芯を有
する液体燃料燃焼装置において、前記芯の仕切部
の芯端部接触面を円弧状凹部とすることによつ
て、芯の変形を防止し、又変形による隙間発生の
幣害を無くそうとするものである。
しかしながら、前記円弧状凹部によつても多少
の隙間が生じ、固定タンクと外部を完全に遮断で
きないから燃焼時および消火操作時に固定タンク
内の気化ガスが吹き出て異常燃焼を惹き起した
り、また消火操作時には炎が逆流し爆発燃焼を惹
き起し極めて危険である。
[考案の目的] 本考案は上記事情に考慮してなされたもので、
燃焼時および消火操作時における固定タンク内の
気化ガスの吹き出し及び消火操作時における炎の
逆流を防止し、燃焼状態の安定化と消火操作時の
安全性を高めた液体燃料燃焼装置を提供すること
を目的としたものである。
[考案の概要] 本考案は上記の目的を達成するために、内、外
炎筒間に仕切板を設け複数の分割燃焼室を形成し
た燃焼筒と、 前記分割燃焼室に対応して芯収納部に昇降自在
に配設する複数に分割した燃焼用の芯と、 これら燃焼用の芯の接続部の外側に位置し上端
をバーナバスケツトに固着し下端を固定タンクの
油面下に延設した覆い板とを具備したことであ
り、上記覆い板によつて遮断効果を高めたもので
ある。
[考案の実施例] 以下本考案の一実施例につき、第1図ないし第
6図を参照して説明する。
環状に配置する円弧状の第1及び第2の燃焼用
の芯1,2はその円弧長さを大概6:4の割合で
設け、割合の大きい第1の芯1を液体燃料燃焼装
置の手前側に配置する。これら第1及び第2の芯
1,2の端部には補強線材1a,2aを設ける。
前記第1及び第2の芯1,2を昇降自在に収納
する芯収納部3は芯ガイド筒4とバーナバスケツ
ト5間に形成される。この芯収納部3には前記第
1及び第2の芯1,2に対応して区画するため一
側に仕切ブロツク6を設ける。そして前記バーナ
バスケツト5の上端に火皿7を形成し、さらにバ
ーナバスケツト5の下部に固定タンク8を連設す
ると共に、この固定タンク8の底部にU形溝9を
環状に配設し、このU形溝9の内壁9aを前記芯
ガイド筒4に連設する。
さらに固定タンク8の前面側には基板(図示せ
ず)が垂直に設けられ、この基板から固定タンク
8の内部を通つて同一中心の第1及び第2の操作
軸10,11が回動自在に貫挿されている。これ
ら第1及び第2の操作軸10,11は前面パネル
に設ける操作摘み(図示せず)と連動する。前記
第1の操作軸10に直角をなして固着される第1
の腕12を芯ガイド筒4の前側に設け、同様に第
2の操作軸11に固着される第2の腕13を芯ガ
イド筒4の後側に設ける。さらに、これら第1及
び第2の腕12,13の先端側に第1及び第2の
取付孔14,15を長手方向に形成する。そして
第1の取付孔14には第1の芯1を保持する円筒
状の第1の芯ホルダー16を取付ける。この第1
の芯ホルダー16は芯ガイド筒4の外側に第1及
び第2の芯1,2の厚みをおいて同心円状に配設
すると共に、内側への突起17を形成し、この突
起17によつて第1の芯1を保持する。そして第
1の芯ホルダー16の前側に第1の取付軸18を
突設し、この第1の取付軸18を前記第1の取付
孔14に遊合する。
同様に第2の取付孔15には第2の芯2を保持
する円弧板状の第2の芯ホルダー19を取付け
る。この第2の芯ホルダー19は第1の芯ホルダ
ー16の後側内面に添つて昇降自在に設けられる
と共に、この第2の芯ホルダー19には第1の芯
ホルダー16の後側に形成した上下方向の案内孔
20より外側へ突出した第2の取付軸21を設
け、そして第2の取付軸21を前記第2の取付孔
15に遊合する。第2の芯ホルダー19の内面に
は突起22を形成し、この突起22によつて第2
の芯2を保持する。
さらに第2の芯ホルダー19の側辺部には第2
の芯2の端部を挾着する折り返し部23,24を
各々形成し、折り返し部24に第1の芯ホルダー
16に固設した仕切板25を当接し、折り返し部
23に第1の芯ホルダー16に切り起こし形成し
た仕切板26を当接する。
26aは他側に折り起した前記仕切ブロツク6
の案内板である。
このように取付けられた第1及び第2の芯1,
2は第1及び第2の操作軸10,11の回転によ
つて各々独立して垂直方向に昇降できる。
さらに第1及び第2の芯1,2の側端部に形成
される第1及び第2の接続部27,28の外側に
は第1及び第2の覆い板29,30を各々設け
る。
前記第1の覆い板29は断面コ字形であつて、
上端30aをバーナバスケツト5の中央部水平面
5aに固着し、下端31はU形溝9内の液体燃料
の油面L方向に位置する。この下端31寄りには
前記U形溝9の外壁9bの内周面に接する第1の
凸部32を形成する。さらに第1の覆い板29の
両側部に内側へ折り曲げて第1の芯ホルダー16
の外周面と接する第1の当接面33,33aを
各々設ける。同様に第2の覆い板30は断面コ字
形であつて上端をバーナバスケツト5の中央部水
平面5aに固着し、下端を油面L下方に設定する
と共に第2の凸部32aを形成する。さらに第2
の覆い板30の両側部に第1の芯ホルダー16と
接する第2の当接面34,34aを形成する。
第2の芯2の収納部3上方に第2の操作軸11
と連動する遮蔽板35を設け、又第1の芯ホルダ
ー16の上縁に形成したフランジ部16aの前記
当接面33,33a対応箇所に切欠き部16bを
形成する。
さらに前記第1及び第2の芯1,2の上方の火
皿7に各々第1及び第2の燃焼室36,37を有
する燃焼筒38を載置する。この第1及び第2の
燃焼室36,37は内炎筒39と、この外側に同
心状に間隔をおいて設ける外炎筒40と、この内
炎筒39と外炎筒40に囲まれた空間を前記第1
及び第2の芯1,2に応じて区画する第1及び第
2の仕切板41,42によつて囲んで形成する。
さらに外炎筒40の外側には間隔をおいて外筒4
3が配置され、この外筒43の上部にガラス外筒
44を設ける。そして前記内炎筒39、外炎筒4
0及び外筒43をクロスピン45によつて一体的
に結合する。さらに内炎筒39の内部には第1及
び第2の燃焼室36,37に対応して区画する仕
切板46を設ける。
つぎに上記構成につきその作用を説明する。
第1及び第2の操作軸10,11を時計方向(矢
印方向)に回転させると第1及び第2の腕12,
13が上昇し、この上昇によつて第1及び第2の
腕12,13に遊合している第1及び第2の取付
軸18,21が押し上げられ、この結果第1及び
第2の芯ホルダー16,19に保持された第1及
び第2の芯1,2は火皿7より上方に突出する。
そして点火ヒータ(図示せず)により第1及び
第2の芯1,2に着火すると、第1の芯1より発
生する気化ガスは第1の燃焼室36で燃焼し、第
2の芯2より発生する気化ガスは第2の燃焼室3
7で燃焼する。
そして室内が暖まつた場合には第2の操作軸1
1のみを反時計方向に回転させることにより、第
2の芯ホルダー19に保持した第2の芯2を降下
できる。この動作と同時に遮蔽板35が上方を閉
じ、第2の芯2より発生する気化ガスを封じ込め
ると共に断熱を行う。
さらに第1の操作軸10を反時計方向に回転さ
せることにより、第1の芯1を降下させ消火でき
る。尚、第1及び第2の操作軸10,11を同時
に反時計方向に回転させることにより、第1及び
第2の芯1,2を同時に消火できる。
そして前記第1及び第2の覆い板29,30は
固定タンク8の空間部8aより第1及び第2の芯
1,2の縮みによつて生じた隙間a,bに至る連
通路を遮断する。このため消火操作時において第
1及び第2の芯1,2の先端から前記隙間a,b
を通過して炎が固定タンク8内に逆流した場合前
記第1及び第2の覆い板29,30によつて固定
タンク8の空間部8aと第1及び第2の芯1,2
の間は遮断され、前記逆流を防止できる。すなわ
ち第1の覆い板29の両側部は第1の当接面3
3,33aによつて密封され、下端部31側は第
1の覆い板29に囲まれた油面Lによつて密封さ
れる。第2の覆い板30も同様に密封する。さら
に第1及び第2の芯1,2が燃焼中においては固
定タンク8内で発生した気化ガスは前記隙間a,
bを通過して外部へ排出しようとするが、前記第
1及び第2の覆い板29,30によつて排出が抑
止され、立炎や臭気発生を防止できる。
さらに上端30aをバーナバスケツト5の中央
部水平面5aに固着した第1及び第2の覆い板2
9,30の下端31寄りにU形溝9の外壁内面に
当接する第1及び第2の突起32,32aを形成
することにより、第1及び第2の覆い板29,3
0の上端30aのみならず下端31も規制できる
ため、第1及び第2の当接面33,33a,3
4,34aの圧接力が確保され密封性を向上でき
る。又覆い板29,30の上端30aと下端31
が規制されることにより、昇降する第1の芯ホル
ダー16と第1及び第2の覆い板29,30は一
定間隙を保持でき、小面積である第1及び第2の
当接面33,33a,34,34aのみによつて
密封が可能となり、その結果第1の芯ホルダー1
6の昇降時の摺動面積を小さくでき、スムースな
昇降動作が可能になる。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものでは
なく、例えば燃焼用の芯、燃焼筒を3分割以上に
する等種々の変形が可能である。
[考案の効果] この考案は内、外炎筒間に仕切板を設け複数の
分割燃焼室を形成した燃焼筒と、 前記分割燃焼室に対応して芯収納部に昇降自在
に配設する複数に分割した燃焼用の芯と、 これら燃焼用の芯の接続部の外側に位置し上端
をバーナバスケツトに固着し下端を固定タンクの
油面下に延設した覆い板とを具備したことであ
り、前記覆い板によつて芯の接続部に形成される
固定タンクの内部と外部の連通路を遮断でき、固
定タンク内の気化ガスの吹き上げ、炎の逆流を防
止でき、燃焼状態の安定化と消火操作時の安定性
を高める効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は全体の縦断面図、第2図は第1
図における−線に沿つた平断面図、第3図は
燃焼用芯側の一部切欠き斜視図、第4図は第3図
における要部の縦断面図、第5図は第1図におけ
る−線に沿つた平断面図、第6図A,Bは要
部の平断面図である。 1,2……芯、3……芯収納部、5……バーナ
バスケツト、8……固定タンク、27,28……
接続部、29,30……覆い板、36,37……
分割燃焼室、38……燃焼筒、39……内炎筒、
40……外炎筒、41,42……仕切板、L……
油面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内、外炎筒間に仕切板を設け複数の分割燃焼室
    を形成した燃焼筒と、 前記分割燃焼室に対応して芯収納部に昇降自在
    に配設する複数に分割した燃焼用の芯と、 これら燃焼用の芯の接続部の外側に位置し上端
    をバーナバスケツトに固着し下端を固定タンクの
    油面下に延設した覆い板とを具備したことを特徴
    とする液体燃料燃焼装置。
JP14130485U 1985-09-13 1985-09-13 Expired JPH0238180Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14130485U JPH0238180Y2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14130485U JPH0238180Y2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252712U JPS6252712U (ja) 1987-04-02
JPH0238180Y2 true JPH0238180Y2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=31048958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14130485U Expired JPH0238180Y2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238180Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252712U (ja) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITMI952134A1 (it) Apparecchio a gas per il riscaldamento di fluidi
JPH0238180Y2 (ja)
CA2295196C (en) Burner for portable gas cooking stove
JPH0249447Y2 (ja)
US4480987A (en) Combustion apparatus for liquid fuels
JPH018885Y2 (ja)
JPH029212Y2 (ja)
JP2852597B2 (ja) 点火装置
JP2711769B2 (ja) こんろ用ガスバーナ
JPH0136014Y2 (ja)
JPH0223933Y2 (ja)
JPS6215652Y2 (ja)
JPS6335249Y2 (ja)
JP2724538B2 (ja) 強制燃焼装置
JP2553501Y2 (ja) 燃焼温風暖房器
JPH0144890Y2 (ja)
JPH0245609Y2 (ja)
JP3825230B2 (ja) 石油燃焼器具の放電式点火装置
JPH0220581Y2 (ja)
JP2548215B2 (ja) 石油燃焼器具
JPS6346322B2 (ja)
JPS58133525A (ja) 石油燃焼器
JPH0245607Y2 (ja)
JPH0141028Y2 (ja)
JPH0212491Y2 (ja)