JPH0238126A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0238126A
JPH0238126A JP19010788A JP19010788A JPH0238126A JP H0238126 A JPH0238126 A JP H0238126A JP 19010788 A JP19010788 A JP 19010788A JP 19010788 A JP19010788 A JP 19010788A JP H0238126 A JPH0238126 A JP H0238126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
suspension
hydraulic
control arm
suspension device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19010788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19010788A priority Critical patent/JPH0238126A/ja
Publication of JPH0238126A publication Critical patent/JPH0238126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のサスペンション装置、特に詳細には車体
と車両との間に架設した液圧シリンダに対して作動液を
給排することによりサスペンション特性を変えるように
したサスペンション装置に関するものである。
(従来の技術) 例えば欧州(E P C)出願公開番号0114757
で特定される明細書に示されるように、車体と車輪との
間に液圧シリンダを架設し、このシリンダに対する作動
液の供給、排出を制御することにより、車高や硬軟等の
サスペンション特性を自在に変更可能とした車両のサス
ペンション装置が公知となっている。このようなサスペ
ンション装置においては通常、液圧シリンダの液圧室に
対して液圧通路を介【、てガスばねが連通され、微小振
動はこのガスばねによって吸収するようにしている。
ところで、上述のように液圧シリンダに対して作動液を
給排して特性を変えるサスペンション装置においては、
作動液の給排を制御する流量制御弁として応答性の良い
ものを用いれば、より高周波の振動に対しても適正な制
御が可能となり、良好な乗心地と操縦安定性が得られる
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、応答性の良い流量制御弁は高価であるか
ら、そのような流量制御弁を用いればサスペンション装
置は当然コストアップする。
そこで本発明は、比較的安価な流量制御弁を用いても良
好な乗心地および操縦安定性が得られるアクティブサス
ペンション装置を提供することを目的とするものである
(課題を解決するための手段) 本発明による車両のサスペンション装置は、車輪を支持
するナックルを車体に揺動自在に枢着する左右一対のサ
スペンションアームを有するサスペンション装置を前提
として、 前述したような液圧シリンダとガスばねとを設け、液圧
シリンダに対して作動液を供給、排出することによりサ
スペンション特性を変えるように構成した上で、 捩れ剛性を有するコントロールアームを車体に対して、
その幅方向に延ばして取り付け、このコントロールアー
ムの各端部と各サスペンションアームとを連結部材を介
してそれぞれ連結し、 この連結部材の少なくとも一方をロールダンパーで構成
したことを特徴とするものである。
(作  用) サスペンション装置に加わる振動を周波数毎に考えてみ
ると、2Hz未満程度の振動は路面上の突起への乗り上
げや、定常旋回によるものであり、2〜4Hz程度の振
動は急激なステアリング操作時の激しいロールによるも
のがほとんどであり、また上記よりもさらに高周波の振
動はシミーやロードノイズによるものである。
上述のようにコントロールアームの端部とサスペンショ
ンアームとの間にロールダンパーを配置しておくと、こ
のロールダンパーの特性設定により、2〜4Hz程度の
振動を良好に減衰することができる。そのようにすれば
、上述の急激なステアリング操作に対するロール剛性を
十分に高め、良好な操縦安定性を得ることができる。ま
た4H2を超える程度の高周波の微小振動は、前述の通
りガスばねによって吸収することができる。したがって
アクティブ制御系は、2Hz以下程度の極低周波の振動
に対応できるように形成すればよいことになる。そこで
この場合は、前述の流量制御弁として比較的応答性の低
い安価なものを用いることができる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第2図は本発明の一実施例による車両のサスペンション
装置の概略構成を示すものであり、第1図はこのサスペ
ンション装置に用いられた油圧回路を示している。また
第3図、第4図には、このサスペンション装置の前輪側
部分を詳しく示す。
なお図中、右前輪、左前輪、右後輪および左後輪に対応
した主な要素についてはそれぞれ付番にrFRJ  r
FLJ  rRRJおよびrRLJの符号を付加して示
すが、以下の説明においては特に必要の有る場合だけそ
れらの符号を付けることにする。
第2図に示されるように、車体11には各軸層に液圧シ
リンダ12が固定され、該液圧シリンダ12内に摺動自
在に嵌挿されたピストン13により液圧室14が画成さ
れている。このピストン13と一体化されたピストンロ
ッド15には、車輪10が保持されている。上記液圧室
14には、液圧通路を介してガスばね21が連通されて
いる。このガスばね21は、可動隔壁としてのダイヤフ
ラム23により画成されたガス室25と液室27とを有
し、この液室27が上記液圧室14に通されている。な
お第1図に詳しく示すように、本実施例でガスばね21
は各輪周に2個ずつ設けられ、それらは互いに並列の関
係で液圧シリンダ12に連通されている。そしてこれら
のガスばね21のそれぞれに連通する液圧通路18には
、各々オリフィス29が設けられている。このような液
圧シリンダ12、ガスばね21およびオリフィス29の
組合わせからなるユニットは、ガスばね21の緩衝作用
と、オリフィス29の減衰作用とで、サスペンション装
置としての基本的な機能を備えることとなる。
また第3図および第4図に示すように、前輪10FR,
l0FLを支持するナックル64を、車体に対して揺動
自在に枢着する左右一対のサスペンションアーム66が
設けられている。これらのサスペンションアーム6Bは
、ナックル64の上部を支持するアッパアーム70と、
ナックル64の下部を支持するロアアーム69とで構成
され、各アーム69.70の内端部が車体11に上下揺
動自在に枢着されている。
前述したピストンロッド15の下端は、上記ロアアーム
69に連結されている。そして車体11のブツシュ67
に中央部が回動自在に取り付けられて車幅方向に延びる
スタビライザー68が設けられ、ロアアーム69は該ス
タビライザー68の両端部Baaに連結されている。
一方、上記スタビライザー68と略平行にして、捩れ剛
性を有するコントロールアーム73が配置され、該コン
トロールアーム73は中央部がブツシュ74を介して車
体11に回転可能に取り付けられている。該コントロー
ルアーム73の各端部73aと上記アッパアーム70と
は、ロールダンパー75を介して連結されている。この
ロールダンパー75は、第5図に詳しく示すように、密
閉状のシリンダ7B内にピストン77が摺動自在に嵌合
されて上室78と下室79とに仕切られている。上記ピ
ストン77には、上室78と下室79とを連通ずる小孔
(オリフィス)80が設けられている。また上室78に
は、ピストンロッド81の出入りに伴なう下室77の容
積増減を吸収するためのガス室82が設けられている。
そして、シリンダ76の上部が前記アッパアーム70に
ピン83で連結され、ピストンロッド81の下部がコン
トロールアーム73の端部73aに連結されている。
上記ロールダンパー75は、フルバンプ、フルリバウン
ドでも作用するようにそのストロークが設定されている
上述の液圧シリンダ12には高圧配管31Fあるいは3
1Rが接続され、この配管を通して液圧シリンダ12に
対する作動油液の供給、排出がなされる。
以下、この作動油液を供給、排出する油圧回路について
第1図を参照して説明する。エンジンにより駆動される
ベーンポンプ32は、リザーバタンク33から作動油液
44を汲み上げ、共通高圧配管34を通して該作動油液
44を前輪用、後輪用の各高圧配管31F、 31Rに
圧送する。この共通高圧配管34には上流側から順にフ
ィルター35、チエツク弁36、蓄圧作用を果たすメイ
ンアキュムレータ37、および油圧計38が設けられて
いる。またポンプ32内には、吐出側圧力が異常上昇し
たとき、吐出した作動油液44を吸込側丸還流させるポ
ンプ内リリーフ弁30が設けられている。
前輪用の高圧配管31Fは右前輪用高圧配管31FR5
左前輪用高圧配管81FLに分岐され、これらの各配管
31F R,31F Lはそれぞれ右前輪用液圧シリン
ダ12FR,左前輪用液圧シリンダ12FLの各液圧室
14に連通されている6また上記高圧配管31Fからは
パイロット通路39Fが分岐され、このパイロット通路
39Fは前輪用電磁開閉弁50Fに接続されている。右
前輪用高圧配管81FHには上流側から順次、圧力保障
弁51FR,流量制御弁52FR1加圧作動型開閉弁5
3FR,リリーフ弁54FR。
油圧計55FRが介設されている。一方、左前輪用高圧
配管31F Lにも上流側から順次、圧力保障弁51F
L、流量制御弁52FL、加圧作動型開閉弁53FL、
リリーフ弁54FL、油圧計55FLが介設されている
。また上述の電磁開閉弁50Fの下流側のパイロット通
路39Fは2系統に分岐され、それぞれ加圧作動型開閉
弁53F R,53F Lの各作動圧受入口56F R
,56F Lに接続されている。そしてリリーフ弁54
F R,54F Lの各リリーフ口は、還流配管40F
に接続されている。また圧力保障弁51FR,5LFL
および電磁開閉弁50Fの各作動油液還流口も、上記還
流配管40Fに接続されている。この還流通路40Fに
は、蓄圧作用を果たすリターンアキュムレータ59F’
が取り付けられている。
後輪用間圧配管31R側にも、以上述べた前輪用各要素
と全く同じ要素が設けられている。このように互いに同
等の前輪用要素と後輪用要素とは、第1図において、そ
れぞれの付番に続けて付加された記号rFJとrRJと
で区別されている。
前輪側の還流配管40Fと、後輪側の還流配管40Rは
、前記リザーバタンク33に至る共通還流配管41に接
続されている。そしてこの共通還流配管41と共通高圧
配管34とはリリーフ配管42によって連通され、該リ
リーフ配管42にはアンロードリリーフ弁43が介設さ
れている。
次に上記構成のサスペンション装置の作動について説明
する。アンロードリリーフ弁43、電磁開閉弁50およ
び流量制御弁52の作動は、例えばマイクロコンピュー
タからなるコントロールユニット45(第2図参照)に
よって制御される。このコントロールユニット45には
、前記油圧計38、各液圧シリンダ12毎に設けられた
油圧計55、各車輪10FR,10FL、l0RR,l
0RL毎にばね上角速度を検出する加速度センサ57、
および同じ(各車輪10FR,l0FL、l0RR,l
0RL毎に車高(つまりシリンダストローク)を検出す
る車高センサ58の出力が入力される(なお第2図では
、左後輪10RLに対応する油圧計55、加速度センサ
57、および車高センサ58のみを示しである)。
まず上記コントロールユニット45により電磁開閉弁5
0が閉じられている場合、ポンプ32等が正常に作動し
ていても、パイロット通路39を流れる作動油液44は
この電磁開閉弁50において還流通路40に戻される。
パイロット通路39に接続された加圧作動型開閉弁53
は、常時は閉状態を保ち、作動圧受入口56に所定の作
動圧を受けたときのみ開くものである。したがって上述
のようにして作動圧受入口5Bへの作動油液44の供給
が断たれたときは、閉状態となる。こうして開閉弁53
が閉じられている場合、サスペンション装置は、ガスば
ね21の弾性率と、オリフィス29の絞り抵抗に基づく
特性を示す。すなわちこのサスペンション装置は、いわ
ゆるパッシブサスペンションとなる。
一方ボンブ32等が正常に作動しているときに、コント
ロールユニット45により電磁開閉弁50が開かれると
、加圧作動型開閉弁53の作動圧受入口56に作動油液
44の圧力が加えられる。それにより該開閉弁53が開
く。こうして開閉弁53が開かれるとともに、コントロ
ールユニット45が指定する開度に流量制御弁52が開
かれている場合、例えばピストン13が上方(第1図中
左方)に変位しているときに、液圧シリンダ12内に作
動油液44が供給されると、この供給された作動油液4
4によってピストン13の移動が抑制される結果、サス
ベンジジン装置の動ばね定数が大となる方向に変化する
。こうして液圧シリンダ12内に作動油液を給排するこ
とにより、オリフィス29の絞り抵抗およびガスばね2
1の弾性率を変化させたのと同じ作用が得られ、サスペ
ンション装置はいわゆるアクティブサスペンション装置
として機能する。また、液圧シリンダ12内の作動油液
量を制御して、車高を各軸層に制御することも可能であ
る。
なおコントロールユニット45は、前述したように各液
圧シリンダ12毎に設けられた油圧計55、各軸層に設
けられた加速度センサ57および車高センサ58がそれ
ぞれ示すシリンダ内圧、ばね上角速度および車高に基づ
いて、作動油液44の給排を制御する。またシステム油
圧計38が示す高圧配管34内の圧力が設定値を超える
と、コントロールユニット45がアンロードリリーフ弁
43を開く。それにより作動油液44がリザーバタンク
33に戻され、高圧配管34内の圧力異常上昇が防止さ
れる。
本実施例において、作動油液44の給排制御は、ピスト
ンロッド15に加わる周波数2Hz以下程度の振動に対
して追随できるように形成されている。
先に述べたように、路面上の突起への乗上げや定常旋回
による振動等、普通の運転下で生じる多くの振動はほと
んどこの周波数域のものであり、したがってこの周波数
域の振動に対して前述のアクティブ制御がなされるよう
にしておけば、十分快適な乗心地が得られる。そしてこ
の程度の低い周波数の振動に対応可能とする上では、流
量制御弁52として特に応答性が良い高価なものを使用
する必要はない。
一方、ロールダンパー75は、周波数2〜4Hz程度の
振動を良好に減衰するように特性が設定されている。し
たがって先に述べたような急激なステアリング操作によ
り、第6図に示すように横力Fが車体11に加わるとき
は、スタビライザー68で車体11のロールが抑制され
ると同時に、このロール時の2〜4Hz程度の振動に対
してロールダンパー75の減衰力が良好に作用するので
、ロール角θを抑えて車体11の揺れを早期に収めるこ
とが可能となる。
またシミーやロードノイズによる4Hzを超える程度の
高周波の微小振動は、前述の通りガスばね21によって
良好に吸収することができる。
なお上記実施例ではロアアーム69にスタビライザー6
8を、そしてアッパアーム70にコントロールアーム7
5を連結しているが、その逆であってもよく、そらには
、いずれか一方のアームに両方を連結してもよい。
また、」二記実施例では、コントロールアーム73の両
端部とアッパアーム70とをそれぞれロールダンパー7
5で連結しているが、ロールダンパー75はいずれか一
方のみに取り付けるようにしてもよい。
しかしロールダンパー75が2個の場合には、1個当り
のダンパーストロークが短くなるので、その設置スペー
スが小さくて済むという利点がある。
さらに、上記実施例はウィツシュボーンタイプのサスペ
ンション装置に本考案を適用したものであるが、これに
限定されるものではない。
さらにまた、上記実施例は、前輪用サスペンション装置
に本考案を適用しているが、後輪用サスペンション装置
に本考案を適用することも勿論可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明のサスペンション装置は
、極低周波の振動はアクティブ制御により吸収し、高周
波の振動はガスばねにより吸収し、これらの中間の周波
数の振動、すなわち主に急旋回時のロールによる振動は
ロールダンパーにより吸収する構成としたので、快適な
乗心地と高い操縦安定性が得られるものとなる。そして
本装置においては、上記アクティブ制御は極低周波の振
動に追随できさえすればよいことになるから、作動液の
給排を制御する流量制御弁と17で比較的応答性が低く
て安価なものが利用可能となる。したがって本装置は、
急旋回時のロール抑制もアクティブ制御によって行なう
装置に比べれば、低コストで形成可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるサスペンション装置に
用いられた油圧回路を示す回路図、第2図は上記サスペ
ンション装置を示す概略図、第3図と第4図はそれぞれ
、上記サスペンション装置の前輪側部分を詳しく示す斜
視図と正面図、第5図は上記サスペンション装置に用い
られたロールダンパーの断面図、 第6図は第3図のサスペンション装置の基本構成を示す
概略図である。 10・・・車輪       11・・・車体12・・
・液圧シリンダ   13・・・ピストン14・・・液
圧シリンダの液圧室 15・・・ピストンロッド  18・・・液圧通路21
・・・ガスばね     31・・・高圧配管32・・
・ポンプ      37.59・・・アキュムレータ
38.55・・・油圧計    39・・・パイロット
通路40・・・還流通路     44・・・作動油液
45・・・コントロールユニット 50・・・電磁開閉
弁51・・・圧力保障弁    52・・・流量制御弁
53・・・加圧作動型開閉弁 56・・・作動圧受入口
57・・・加速度センサ   58・・・車高センサ6
4・・・ナックル     68・・・スタビライザー
69・・・ロアアーム    70・・・アッパアーム
73・・・コントロールアーム 75・・・ロールダン
パー10FR 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車輪を支持するナックルを車体に揺動自在に枢着する
    左右一対のサスペンションアームが設けられ、 車体と車輪との間に液圧シリンダが架設されるとともに
    、この液圧シリンダの液圧室に液圧通路を介してガスば
    ねが連通され、前記シリンダに対して作動液を供給、排
    出することによりサスペンション特性を変えるように構
    成された車両のサスペンション装置において、 捩れ剛性を有するコントロールアームが車体に対して、
    その幅方向に延ばして取り付けられ、コントロールアー
    ムの各端部と各サスペンションアームとが連結部材を介
    してそれぞれ連結され、この連結部材の少なくとも一方
    がロールダンパーで構成されていることを特徴とする車
    両のサスペンション装置。
JP19010788A 1988-07-29 1988-07-29 車両のサスペンション装置 Pending JPH0238126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19010788A JPH0238126A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19010788A JPH0238126A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238126A true JPH0238126A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16252494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19010788A Pending JPH0238126A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238126A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246228A (ja) * 1992-01-24 1993-09-24 Hr Textron Inc 自動車用の受動懸架装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246228A (ja) * 1992-01-24 1993-09-24 Hr Textron Inc 自動車用の受動懸架装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1853442B1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
JP4674882B2 (ja) 車両懸架システム用の受動的ライド制御
KR101062501B1 (ko) 차량용 서스펜션의 유압 시스템
EP1879760B1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
US8960697B2 (en) Suspension device for vehicle
JP2002541014A (ja) 車輌サスペンションシステム用の能動的乗り心地制御
JP2002541014A5 (ja)
JPH0672127A (ja) 4輪車用懸架装置
JPH0443111A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02286416A (ja) 能動型サスペンション
JPH0459411A (ja) 車両のサスペンション装置
WO2000069664A1 (en) Active suspension system and components therefor
JP2016064691A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2921688B2 (ja) サスペンション用油圧シリンダ
JPH0238126A (ja) 車両のサスペンション装置
US5145205A (en) Vehicle suspension system
JPS6296126A (ja) 自動車の車高調整装置
US20060038329A1 (en) Device for damping pitching movements of a vehicle body
JPH0238130A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH08210418A (ja) サスペンションの振動減衰装置
JP3040110B2 (ja) 車両サスペンション装置
JP2008273296A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2532004Y2 (ja) 減衰力可変バルブ
JP3081029B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0238128A (ja) 車両のサスペンション装置