JPH0238046B2 - Kanjozainosenkosochi - Google Patents

Kanjozainosenkosochi

Info

Publication number
JPH0238046B2
JPH0238046B2 JP30949786A JP30949786A JPH0238046B2 JP H0238046 B2 JPH0238046 B2 JP H0238046B2 JP 30949786 A JP30949786 A JP 30949786A JP 30949786 A JP30949786 A JP 30949786A JP H0238046 B2 JPH0238046 B2 JP H0238046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
rotary table
punch set
lower die
support plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30949786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63168233A (ja
Inventor
Kumetaro Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAMOTO TETSUKOSHO JUGEN
Original Assignee
SAKAMOTO TETSUKOSHO JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAMOTO TETSUKOSHO JUGEN filed Critical SAKAMOTO TETSUKOSHO JUGEN
Priority to JP30949786A priority Critical patent/JPH0238046B2/ja
Publication of JPS63168233A publication Critical patent/JPS63168233A/ja
Publication of JPH0238046B2 publication Critical patent/JPH0238046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/28Perforating, i.e. punching holes in tubes or other hollow bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、環状に屈曲して形成され、かつ、例
えば、大径のパイプ同士の接続等に多用される環
状フランジ材等の環状材に、連結用の孔を連続的
に穿孔しうる環状材の穿孔装置の改良に関する。
〔従来技術〕
上述のような環状フランジ材の連結孔は、従来
は、手作業によつて穿設していたので、各連結孔
の位置精度が悪く、また、フランジ材が環状であ
るため、取扱い難く、作業が困難であり、能率が
悪るかつた。
そのため、本出願人は、回転テーブル上に複数
の押圧板を放射方向に摺動自在に設け、回転テー
ブルの中央に配設した円錐体を上下方向に移動さ
せることにより各押圧板を互いに同期して放射方
向に拡開し、それらの先端部で穿孔しようとする
環状材を保持するとともに、環状材を、回転テー
ブルの外方に放射状に配設した複数の支持ローラ
上に載置し、その状態で、回転テーブルを所望の
ピツチで回転、停止させつつ、回転テーブルの一
側方に配設したプレス装置により、環状材のフラ
ンジ部に所望ピツチで順次連結孔を穿設するよう
にした装置を開発し、実用新案登録出願をしてい
る(実願61−125460号)。
〔発明の目的〕
本発明は、上記先願に係る装置を、より小型化
できるとともに、操作性及び作業性がよく、かつ
穿孔しようとする環状材の径が大きく変つても、
それに対応できるように改良した環状材の穿孔装
置を提供することを目的としている。
〔目的を達成するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するための具体的手
段として、 任意のピツチで回転及び停止するようにした回
転テーブルと、 該回転テーブルの上面に、中心より放射方向に
互いに同期して移動し得るように装着された複数
の摺動部材と、 各摺動部材の外端部に、着脱自在に装着され、
かつ先端部に、外方に向かつて下向き段状をなす
とともに、穿孔しようとする環状材を受支する受
け部を備える複数の支持板と、 前記支持板により支持された環状材の一部の下
方に設置された下型、及び該下型の上方に昇降自
在に設けられ、下降時に下型との間に前記環状材
の一部を挟んで穿孔する上型を備えるパンチセツ
ト とを備えている。
また、第2の発明は、 任意のピツチで回転及び停止するようにした回
転テーブルと、 該回転テーブルの上面に、中心より放射方向に
互いに同期して移動し得るように装着された複数
の摺動部材と、 各摺動部材の外端部に、着脱自在に、かつ先端
部が外方に向けて若干弾性傾倒可能として装着さ
れるとともに、先端部に、外方に向かつて下向き
段状をなし、かつ穿孔しようとする環状材を受支
する受け部を備える複数の支持板と、 前記支持板により支持された環状材の一部の下
方に適宜の微小間隙をもつて設置された下型、及
び該下型の上方に昇降自在に設けられ、下降時に
下型との間に前記環状材の一部を挟んで穿孔する
上型を備えるパンチセツト とを備えている。
〔作用〕
本発明の装置によると、各摺動部材への取付部
分から先端までの長さ、及び先端の受け部の形状
等の異なる複数組の支持板を用意しておき、穿孔
しようとする環状材の内径に対応する支持板を各
摺動部材に取付ける。
次いで、各摺動部材を互いに同期して放射方向
に移動し、穿孔しようとする環状材を受止できる
位置で停止させる。
次いで、各支持板上に環状材を載置した後、各
摺動部材を放射方向に再度移動して、各支持板の
受け部を、環状材の内径下部に圧着させ、支持板
の先端で環状材を確実に支持する。
その後、パンチセツトの上型を下降させて、環
状材のフランジ部に最初の孔を穿つ。
この上型の下降途中で、環状材はその下方の下
型との微小間隙分だけ押し下げられて下型に密着
し、それに伴つて支持板の先端部は下向きに若干
弾性傾倒させられるとともに、押し上げローラは
押し下げられる。
穿孔後、上型が上昇すると、支持板の弾性復元
力と押し上げローラの上向きの付勢力とにより、
環状材は微小間隙分だけ下型より上方に持ち上げ
られる。これにより、穿孔部に下向きのまくれ等
が形成されたとしても、下型より上方に引き剥が
されるので、これが下型に係止されて、その後の
回転テーブルの回転を阻害するおそれはなくな
る。
その後、回転テーブルを適宜のピツチで順次回
転させては、パンチセツトを作動させることによ
り、環状材の全周に穿孔することができる。
すべての穿孔終了後、各摺動部材を求心方向に
若干移動させることにより、穿孔の終つた環状材
を簡単に取り出すことができる。
以下同様にして、新たな環状材を回転テーブル
上に装着し、順次穿孔することができる。
径の異なる環状材を穿孔する場合は、その径に
対応する支持板と取り換えればよい。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を、第1図乃至第6図に
基づいて説明する。
1はベース部材、2はベース部材1上に固設さ
れた本体で、その上面には回転テーブル3が、垂
直軸まわりに回転可能に装着されている。
本体2内には、回転テーブル3を予め設定され
た任意のピツチで回転及び停止させるパルスモー
タ等の駆動手段(図示略)が内蔵されている。
回転テーブル3の上面には、公知のチヤツク機
構と同一の原理及び同一の構成で、回転テーブル
3の中心から放射方向に互いに同期して移動し得
るようにした3個の摺動部材4が装着されてい
る。
すなわち、各摺動部材4は、本体2の上面に適
宜の支持装置5をもつて、回転テーブル3の求心
方向を向く軸線方向に摺動自在に支持されたチヤ
ツク操作杆6の先端を、回転テーブル3の外周部
適所に設けた操作孔7に嵌合して、チヤツク操作
杆6を一方向及びその逆方向に回転させることに
より、互いに同期して放射方向及び求心方向に移
動するようになつている。
8は、チヤツク操作杆を、その先端が操作孔7
から完全に離脱する位置まで復帰するように付勢
する復帰ばねである。
各摺動部材4の上面には、該摺動部材4の一部
をなす支持ブロツク9が固着されている。
各支持ブロツク9の外端上部には段部9aが形
成されており、この段部9aの中央には、ガイド
ピン10が穿設されており、またその両側部に
は、ねじ孔11が穿設されている。
12は、平面形がほぼ扇形をなす支持板で、そ
の基端部には、上記支持ブロツク9におけるガイ
ドピン10と両ねじ孔11とに対応するU字状の
切欠き13,14が形成されている。
支持板12の弧状の先端部上縁には、外方に向
かつて下向き段状をなす受け部12aが形成され
ている。
支持板12は、穿孔しようとする環状フランジ
材15の内径に合わせて、弧状の受け部12aの
径と、基端部から先端部までの長さとが異なる複
数組のものを用意しておくのがよい。
支持板12は、中央の切欠き13をガイドピン
10に嵌合し、かつ両側部の切欠き14を、ねじ
孔11に螺合するボルト16の軸部16aにそれ
ぞれ嵌合するとともに、ボルト16の頭部16b
と支持板12の上面との間に、ウレタンゴム、ス
プリングワイヤ、圧縮コイルばね等よりなる弾性
体17を挟んだ状態でボルト16を締着すること
により、先端部が下方に向けて若干弾性傾倒可能
として、各支持ブロツク9の段部9aにほぼ水平
に装着される。
なお、ボルト16に弾性体17を介在させる代
りに、支持板12自体を弾性材料で形成して、そ
の先端部が下方に向けて若干弾性撓曲(傾倒)し
得るようにしてもよい。
本体2上における回転テーブル3の前後及び右
側部には、回転テーブル3の中心方向を向く水平
なローラ18が、適宜の軸受装置19をもつて、
回転自在にそれぞれ支持されている。
各ローラ18には、支持ローラ20が摺動自在
に外嵌されている。各支持ローラ20は、固定ね
じ21をもつて、ローラ18に固定されており、
この固定ねじ21を緩めることにより、支持しよ
うとする環状フランジ材15の径に合わせて、各
支持ローラ20の取付位置を、ローラ18の軸線
方向にそれぞれ調節できるようになつている。
環状フランジ材15は、筒部15aとフランジ
部15bとからなり、上述のようにして各支持ブ
ロツク9に取付けられた3個の支持板12の受け
部12aに受止されるとともに、上述のようにし
て取付位置を調節された支持ローラ20上に回転
自在に支持される。
22は、ベース部材1上に、左右方向に取付位
置調節可能として設けられたプレス装置で、各支
持板12によつて支持された環状フランジ材15
のフランジ部15bの左端部の下方に適宜の微小
間隙Dをもつて設置された下型23と、この下型
の上方に昇降自在に設けられ、下降時に下型23
との間に環状フランジ材15のフランジ部15b
を挟んで穿孔する上型24とを備えるパンチセツ
ト25を有している。
下型23の両側部には、環状フランジ材15を
下型23より微小間隙Dだけ持ち上げて支持する
ための押し上げローラ26が配設されている。
各押し上げローラ26は、上下方向を向く支杆
27の上端部に、回転テーブル3の中心方向を向
くように回転自在に支持されている。各支杆27
は、プレス装置22と一体に設けたケース28に
出入自在に支持され、支杆27の下端に固着され
て水平板29とケース28の底部との間に縮設さ
れた上記弾性体17と同様の弾性体30により常
時上向きに付勢されている。
次に、この実施例の装置の作用及び取扱いにつ
いて説明する。
まず、穿孔しようとする環状フランジ材15の
内径に対応する支持板12を各支持ブロツク9
に、上述のような要領で取付ける。
次いで、チヤツク操作杆6の先端を操作孔7に
嵌入して、一方向に回転させることにより、各摺
動部材4を互いに同期して放射方向に移動させ、
穿孔しようとする環状フランジ材15を受止でき
る位置で停止させる。
この状態で、環状フランジ材15を、各支持板
12の受け部12a上と、各支持ローラ20上と
に載置し、その後、再度チヤツク操作杆6の先端
を操作孔7に嵌入して、一方向に回転させること
により、各摺動部材4を放射方向に移動させ、各
支持板12の受け部12aを環状フランジ材15
の内方下部に圧接させて、環状フランジ材15を
回転テーブル3に固定する。
次いで、プレス装置22における上型24を下
降させて、環状フランジ材15のフランジ部15
bに、最初の孔(図示略)を穿つ。
この上型24の下降途中で、上型24がフラン
ジ部15bの上面に当接した後、環状フランジ材
15は、その下方の下型23との微小間隙D分だ
け押し下げられ、下型23の上面に密着させられ
る。
それに伴つて、弾性体17が圧縮されることに
より、第4図に想像線で示すように、各支持板1
2の先端部は下向きに若干弾性傾倒させられ、ま
た、第5図に示す各弾性体30が圧縮させられる
ことにより、各押し上げローラ26及び支杆27
は若干押し下げられる。
最初の穿孔作業終了後、上型24が上昇する
と、弾性体17,30の復元力により、環状フラ
ンジ材15は、もとの下型23および微小間隙D
だけ上方の位置まで持ち上げられる。
これにより、穿孔部分に下向きのまくれ又はば
り等が形成されたとしても、それらは下型23よ
り上方に引き剥がされるので、これが下型23に
係止されて、その後の回転テーブル3の回転を阻
害するおそれはなくなる。
その後、回転テーブル3を適宜のピツクで順次
回転させては、停止し、かつプレス装置22を作
動させることにより、環状フランジ材15の全周
に所望のピツチで穿孔することができる。
すべての穿孔作業終了後、チヤツク操作杆6の
先端を操作孔7に嵌入して、上述の場合と逆方向
に回転させることにより、各摺動部材4を互いに
同期して求心方向に若干移動させる。
これにより、環状フランジ材15の回転テーブ
ル3への圧着作用は解除されるので、環状フラン
ジ材15を回転テーブル3から容易に取出すこと
ができる。
その後、新たな環状フランジ材15を、上述の
場合と同様にして装着し、かつ順次穿孔する。
また、径の異なる環状フランジ材15を穿孔し
たい場合には、必要に応じて、各支持板12を、
受け部12aの径の異なるものと交換するととも
に、各支持ローラ20の位置を調節して、上述の
場合と同様の要領で穿孔作業を行なうことができ
る。
〔発明の効果〕
以上から明らかなように、本発明によると、径
の異なる環状材を穿孔する場合に対応することが
できるとともに、穿孔時に形成されるまくれやば
り等により、回転テーブルの回転が阻害されるこ
とがなく、操作性及び作業性を向上することがで
き、しかも小型化が容易である等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の平面図、第2図
は、同じく正面図、第3図は、同じく要部の分解
斜視図、第4図は、第1図のA−A線に沿う拡大
部分断面図、第5図は、第1図のB−B線に沿う
拡大部分断面図、第6図は、第1図のC−C線に
沿う拡大部分断面図である。 1……ベース部材、2……本体、3……回転テ
ーブル、4……摺動部材、5……支持装置、6…
…チヤツク操作杆、7……操作孔、8……復帰ば
ね、9……支持ブロツク、9a……段部、10…
…ガイドピン、11……ねじ孔、12……支持
板、12a……受け部、13,14……切欠き、
15……環状フランジ材、15a……筒部、15
b……フランジ部、16……ボルト、16a……
軸部、16b……頭部、17……弾性体、18…
…ローラ、19……軸受装置、20……支持ロー
ラ、21……固定ねじ、22……プレス装置、2
3……下型、24……上型、25……パンチセツ
ト、26……押し上げローラ、27……支杆、2
8……ケース、29……水平板、30……弾性
体、D……微小間隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 任意のピツチで回転及び停止するようにした
    回転テーブルと、 該回転テーブルの上面に、中心より放射方向に
    互いに同期して移動し得るように装着された複数
    の摺動部材と、 各摺動部材の外端部に、着脱自在に装着され、
    かつ先端部に、外方に向かつて下向き段状をなす
    とともに、穿孔しようとする環状材を受支する受
    け部を備える複数の支持板と、 前記支持板により支持された環状材の一部の下
    方に設置された下型、及び該下型の上方に昇降自
    在に設けられ、下降時に下型との間に前記環状材
    の一部を挟んで穿孔する上型を備えるパンチセツ
    ト とを備えることを特徴とする環状材の穿孔装置。 2 任意のピツチで回転及び停止するようにした
    回転テーブルと、 該回転テーブルの上面に、中心より放射方向に
    互いに同期して移動し得るように装着された複数
    の摺動部材と、 各摺動部材の外端部に、着脱自在に、かつ先端
    部が下方に向けて若干弾性傾倒可能として装着さ
    れるとともに、先端部に、外方に向かつて下向き
    段状をなし、かつ穿孔しようとする環状材を受支
    する受け部を備える複数の支持板と、 前記支持板により支持された環状材の一部の下
    方に適宜の微小間隙をもつて設置された下型、及
    び該下型の上方に昇降自在に設けられ、下降時に
    下型との間に前記環状材の一部を挟んで穿孔する
    上型を備えるパンチセツトと、 該パンチセツトの下型の側部に、上下動可能
    で、かつ上向きに付勢させて設けられ、前記環状
    材を、前記下型の上面より微小間隙分だけ上方に
    持ち上げて支持し得る押し上げローラ とを備えることを特徴とする環状材の穿孔装置。
JP30949786A 1986-12-27 1986-12-27 Kanjozainosenkosochi Expired - Lifetime JPH0238046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30949786A JPH0238046B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 Kanjozainosenkosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30949786A JPH0238046B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 Kanjozainosenkosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168233A JPS63168233A (ja) 1988-07-12
JPH0238046B2 true JPH0238046B2 (ja) 1990-08-28

Family

ID=17993701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30949786A Expired - Lifetime JPH0238046B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 Kanjozainosenkosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238046B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461254U (ja) * 1990-10-01 1992-05-26

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384366B1 (en) * 2000-06-12 2002-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. Top infrared heating for bonding operations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461254U (ja) * 1990-10-01 1992-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63168233A (ja) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182966B2 (ja) マルチツールホルダ内のツールを用いて可変方向パンチングを行うための装置
JPH0238046B2 (ja) Kanjozainosenkosochi
CN216263602U (zh) 一种板材加工开孔机
US5553525A (en) Punch press machine
JP2003103409A5 (ja)
JPH071278Y2 (ja) 穿孔装置用パンチングユニット
CN110919759B (zh) 打孔机
US4637114A (en) Riveting apparatus
CN219027897U (zh) 一种防止陶瓷坯体移动的打孔机
JPS5917449Y2 (ja) 孔抜き装置
JPH0357297Y2 (ja)
CN220881457U (zh) 一种时规盖加工装置
CN219293331U (zh) 一种便于产品多面打孔的夹具
JP2722041B2 (ja) 石留め装置
CN217451847U (zh) 一种汽车零部件生产加工用冲压固定装置
KR100517213B1 (ko) 천공장치의 벨마우스부재 상부지지장치
JP3252065B2 (ja) 巻芯保持装置
CN220515474U (zh) 一种摩托车仪表盘生产用打孔装置
JP3549848B2 (ja) 古タイヤの切断装置
KR100946474B1 (ko) 회전형 멀티 피어싱 장치
JPH072093Y2 (ja) プレス打抜き金型
JP2758242B2 (ja) 穴加工装置
JPH0721204U (ja) フィクストダミーブロック組立装置
JPH0751227Y2 (ja) 寸法出しストッパ
CN105619327A (zh) 一种微型元器件压合机构