JPH0237725A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0237725A
JPH0237725A JP63186802A JP18680288A JPH0237725A JP H0237725 A JPH0237725 A JP H0237725A JP 63186802 A JP63186802 A JP 63186802A JP 18680288 A JP18680288 A JP 18680288A JP H0237725 A JPH0237725 A JP H0237725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
dummy
electrode
sidewall
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63186802A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Yonemaru
米丸 卓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63186802A priority Critical patent/JPH0237725A/ja
Publication of JPH0237725A publication Critical patent/JPH0237725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にサイドウオ
ールを用いたLDD(Lightly Doped D
rain)型トランジスタの形成方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、例えばMO8型半導体装置ではLDD (Li 
gh t 1yDoped Drain)構造にするこ
とにより、ショートチャネル効果及び・ぐンチスルー現
象を防止し、またソース・ドレイン領域とゲート電極の
重なりを最少にし寄生容量を減じ、もって高集積化・高
動作化を達成している。
かかる従来のLDD構造のMO8型トランジスタを第2
図に示す。1は半導体基板、2はy−ト電極、3はゲー
ト酸化膜、4はサイドウオール、5は低濃度拡散層、6
は高濃度拡散層である。
通常、サイドウオール4は次のように形成される。すな
わち、ゲート酸化膜3を介しゲート電極2が形成された
半導体基板1の全面に、CVD(Chemical V
apour Deposition)法によって、例え
ばPSG(Phospho 5ilicate Gla
ss)膜を所定量堆積しく第2図点線図示)、その後全
面を反応性イオンエツチングの雰囲気にさらし、PSG
膜の膜厚分、もしくはそれより少しオーバーに異方性エ
ツチングする。このようにして第2図に示したような形
状のサイドウオール4が自己整合的に得られる。
尚、サイドウオール4の形状、特にその幅により低濃度
拡散層5の幅が決定され、この低濃度拡散層5の幅はト
ランジスタの動作速度に依存するなど、トランジスタ特
性を決定するものである。
(発明が解決しようとする課題) 従来に於ける課題を第3図を用いて説明する。
第3図は従来のサイドウオールの形成を示す断面図であ
り、第2図と同一部分には同一符号を付しである。
従来、半導体基板1上にはトランジスタが密集する場所
Sノと点在する場所S2とを有する。前者は例えばメモ
リセル部分を示し、また後者は例えば周辺回路部分を示
すもので、後者は前者に比べ各トランジスタのゲート電
極2間が離れて配置される場所である。以下、前者を近
接配置部Sノ、後者を離間配置部S2と称し用いる。
このためサイドウオール4の形成に於て、全面にPSG
膜を所定量堆積した場合(第3図点線図示)、近接配置
部Sノでは離間配置部S2に比ベゲート電極2の側壁部
への堆積がされに((PSG膜が薄く形成される。よっ
て、PSG膜堆膜堆積後注方性エツチングイドウオール
4を形成すると近接配置部S1のサイドウオール4の幅
W1は離間配置部S2のサイドウオール4の幅W2に比
べ狭く形成される。
このことは、半導体基板1上において近接配置部S1と
離間配置部S2とで同じ形状、即ち同じ特性をもつトラ
ンジスタを同時に得ることができないという課題となっ
ていた。
本発明の目的は、半導体基板上に複数のトランジスタを
形成するに際し、そのトランジスタ群をある部分では密
集し、また他の部分では点在して設計したとしても、こ
れらのトランジスタの各ケ・−ト電極の側壁部には同一
形状のサイドウオールが形成し得るように、もって同一
特性のトランジスタを形成できる半導体装置の製造方法
を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は上述した課題を解決するために、複数のLDD
型トランジスタを有した半導体装置の製造方法において
、離間配置部に形成されるゲート電極間に割り込む様に
、その各ゲート電極から、近接配置部に形成されるゲー
ト電極間距離と等しい距離を置いてダミーゲート電極を
各ゲート電極と共に形成する工程と、その後、各ゲート
電極及び各ダミーゲート電極の、それぞれの側壁部にサ
イドウオールを形成する工程とを備えるようにしたもの
である。
(作用) 本発明によれば上述したように、離間配置部に形成され
るゲート電極間に割り込む様に、その各ゲート電極から
、近接配置部に形成されるゲート電極間距離と等しい距
離を置いてダミーC−)電極を各f−)電極と共に形成
したので、その後サイドウオール形成の際、PSG膜を
堆積すると近接、離間配置部では、ともに同一形状に膜
形成され、更にその後異方性エツチングすると全てのゲ
ート電極の側壁部には同一形状のサイドウオールが形成
できる。
(実施例) 本発明の実施例を第1図及び第4図を用いて説明する。
第1図(A)〜(日は本発明によるLDD構造の製造プ
ロセスを示す断面図であり、第4図は第1図(A)に対
応した他の例を示す断面図である。尚、第1図及び第4
図は第2図(第3図)と同一部分には同一符号を付しで
ある。
第1図において、(A)に示すように半導体基板!、例
えばP型シリコン基板に0.1μmの厚さをもって形成
したゲート酸化膜3上に、CVD法によシ、例えば多結
晶シリコンを0.4μmの厚さに堆積し、・eターン形
成して、ゲート電極2及びダミーゲート電極7を設ける
。このゲート電極2の各電極間距離を近接配置部Sノで
は0.9μm、離間配置部S2では4.5μmに配置さ
れるものとした時、このダミーゲート電極7は、離間配
置部S2のゲート電極2間に割り込む様に、然もそのゲ
ート電極2から0.9μm、即ち近接配置部Sノのゲー
ト電極2間距離と等しい距離を置いて配置する。この場
合ダミ−ゲート電極7の幅は、離間配置部s2のf−)
電極2間距離(4,5μm)から、近接配置部s1のf
−)電極2間距離(0,9μm)の2倍を差引いた距離
、即ち2.7μmである。
次いで(B)に示すように、ゲート電極2及びダミーゲ
ート電極7をマスクとしてイオン打込み法により低濃度
の不純物、例えば砒素(A3)をドーグし、浅い不純物
層をなすソース・ドレイン領域5を形成する。
次いで(0に示すように、CVD法によシ全面に、例え
ばPSG膜を0.4μmの厚さに堆積する(点線図示)
。するとこのPSG膜はダミーゲート電極7の設置によ
り近接配置部S1と離間配置部S2とで同一形状に堆積
される。
次いで(lに示すように、フロン系のガスを使用した反
応性イオンエツチング法を用いてPSG膜をその膜厚分
、もしくはそれより少しオーバーに異方性エツチングす
ることKよシ、ゲート電極2及びダミーゲート電極7の
側壁部にサイドウオール4を形成する。既に上述した工
程で近接・離間配置部S1・S2ともに同一形状にPS
G膜を堆積しているので、サイドウオール4も同一形状
に形成される。
次いで(目に示すように、ゲート電極2、ダミーゲート
電極7とサイドウオール4をマスクとして、イオン打込
み法により高濃度の不純物(As)をドープし、深い不
純物層をなすソース・ドレイン領域6を形成し、その後
ソース・ドレイン領域5,6を熱拡散することによりN
チャネル型のLDD構造のMO8型半導体装置が得られ
る。
第4図に他の実施例を示す。本実施例はダミーダ−ト電
極7を、上述した第1図(4)のダミーゲート電極7の
両端から、ゲート電極2の予定した厚さ(0,4μm)
分を残存させたものである。
ところでダミーゲート電極7の幅がゲート電極2の予定
した厚さをみたないと、サイドウオール4形成(第1図
(D)工程)時でのPSQ膜の堆積において、ダミーゲ
ート電極7上に堆積したPSG膜と、そのダミーゲート
電極7に隣接して配設するゲート電極2上のそれとの間
でボイドを発生させるなどの悪影響をもたらすので、ダ
ミーゲート電極7の幅は、f−上電極2の予定した厚さ
以上をもって形成することが好ましい。
尚、本発明によるダミーゲート電極7は半導体集積回路
の中では意味をもたず配線として使用しないものである
更に本発明は本実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で、種々変更可能である。例えば
、Pチャネル型トランジスタを形成してもよく、またP
SG膜のエツチングは反応性イオンエツチング以外にイ
オンビームエツチングであってもよい。加えてサイドウ
オールの形成材料としてPSG膜以外にリンドープ多結
晶シリコン膜であってもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、離間配置部
に形成されるゲート電極間に割り込む様に、そのr−上
電極から近接配置部に形成されるゲート電極間距離と等
しい距離を置いて、ゲート電極の予定した厚さ以上の幅
をもつダミーダ−ト電極をゲート電極と共に形成し、そ
の後、ゲート電極とダミーゲート電極との側壁部にサイ
ドウオールを形成するので、サイドウオールは近接・離
間配置部ともに同一形状に形成できる。よって、低濃度
拡散層の幅が均一化し、同一特性をもつトランジスタを
同時に形成できる。すなわち、半導体基板上において、
トランジスタ群をある部分テは密集、また他の部分では
点在させて設計したとしても、上述した課題は生じない
。つまり、トランジスタ群の各ゲート電極のパターン自
由度が向上され、設計の有利になるものである。
更に、ゲート電極を形成すると共にダミーゲート電極を
形成することによって、上述した効果を有しながらも工
程数を維持できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるLDD構造のプロセスを示す断面
図、第2図は従来のLDD構造のMO8型トランジスタ
の断面図、第3図は従来のサイドウオールの形成を示す
断面図、第4図は本発明による他の実施例を示す断面図
である。 ・・・半導体基板、 2・・・ゲート電極、 3・・・ゲート 酸化膜、 4・・・サイ ドウオール、 5・・・低濃度拡散層、 6・・・高濃度拡散層、 7・・・ダミーr−)電極 特 許 出 願 人 沖電気工業株式会社 本発明+−,!bLDDJ焉4グロ℃ズを元T区酊面面
第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に複数のLDD型トランジスタを密集及び
    点在して形成する際点在して形成される該トランジスタ
    群の各ゲート電極間に割り込むように、しかも該各ゲー
    ト電極から密集して形成される該トランジスタ群の各ゲ
    ート電極間距離と等しい距離を置く位置にダミーゲート
    電極を、該各ゲート電極と共に形成する工程と、その後
    密集及び点在して形成された前記トランジスタ群の各ゲ
    ート電極と前記各ダミーゲート電極の各々側壁部にサイ
    ドウォールを形成する工程とを具備することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP63186802A 1988-07-28 1988-07-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH0237725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186802A JPH0237725A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186802A JPH0237725A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237725A true JPH0237725A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16194842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186802A Pending JPH0237725A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289422A (en) * 1990-11-01 1994-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having dummy wiring pattern therein and manufacturing method thereof
JP2003086702A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Sharp Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289422A (en) * 1990-11-01 1994-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having dummy wiring pattern therein and manufacturing method thereof
JP2003086702A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Sharp Corp 半導体装置
JP4545360B2 (ja) * 2001-09-10 2010-09-15 シャープ株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312782A (en) SOI type vertical channel field effect transistor and process of manufacturing the same
KR100344818B1 (ko) 반도체소자및그의제조방법
US5547883A (en) Method for fabricating thin film transistor
JPH0372681A (ja) 半導体装置の製造方法
US5880496A (en) Semiconductor having self-aligned polysilicon electrode layer
US6001692A (en) Method of fabricating trench MOS
JPH098321A (ja) 半導体素子のトランジスター構造及びその製造方法
JPH0237725A (ja) 半導体装置の製造方法
US6165913A (en) Manufacturing method for spacer
US6207500B1 (en) DRAM chip fabrication method
US7153748B2 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
JPH09116150A (ja) Gold構造を持つ半導体装置及びその製造方法
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2734434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0548090A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0485968A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH08306923A (ja) 半導体素子のトランジスター製造方法
JPH0832058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH025436A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01143358A (ja) Mos型半導体集積回路装置の製造方法
JPH02304970A (ja) 半導体記億装置の製造方法
JPH08335696A (ja) Mosfet及びその製造方法
JPH023243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05144839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06275823A (ja) 半導体装置およびその製造方法