JPH0237611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237611B2
JPH0237611B2 JP56085428A JP8542881A JPH0237611B2 JP H0237611 B2 JPH0237611 B2 JP H0237611B2 JP 56085428 A JP56085428 A JP 56085428A JP 8542881 A JP8542881 A JP 8542881A JP H0237611 B2 JPH0237611 B2 JP H0237611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
polarized
light beam
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56085428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57200958A (en
Inventor
Kazuya Matsumoto
Kyonobu Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56085428A priority Critical patent/JPS57200958A/ja
Priority to US06/382,202 priority patent/US4561032A/en
Publication of JPS57200958A publication Critical patent/JPS57200958A/ja
Publication of JPH0237611B2 publication Critical patent/JPH0237611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光の旋光を利用した記録パターンの読
取光学系に関する。
本発明はフアラデー(Faraday)効果、あるい
はカー(Kerr)効果と呼ばれる光磁気効果によ
り、垂直磁気記録体に記録されている記録パター
ンを検出あるいは観測するのに非常に有効であ
る。
ここでフアラデー効果とは、光が磁気記録体を
透過する際に光・磁気効果により受ける偏光面の
回転(旋光)を云い、カー効果とは、反射する際
に受ける偏光面の回転(旋光)を云う。
〔従来の技術〕
従来、カー効果による垂直磁気記録体の記録パ
ターンの光学的観測、および電気的検出の方法
は、第1図Aに示す光学系が使用されている。
第1図Aにおいて、2は偏光板、3は半透明
鏡、4は対物レンズ、5は垂直磁気記録体、6は
検光子、7はアイ・ピースレンズ、8は光電検出
器、あるいは磁気パターン観測面である。
光束1は、偏光板2により直線偏光化された光
束となり、垂直磁気記録体5に入射する。ここ
で、従来の方式に用いる半透明鏡は偏光方向に関
係なくほぼ50%の透過及び反射率ものもが用いら
れている。垂直磁気記録体5の磁化方向(上向
き、あるいは下向き)に対応し、光束の偏光面が
カー効果により互いに反対方向の回転を受けて反
射される。例えば、下向き方向磁化部により反射
される光束の偏光面がθKの回転を受けたとする
と、上向き磁化部により反射される光束の偏光面
は−θKの回転を受ける。
第1図Bに示す如く入射光束をP偏光とした場
合、検光子6の偏光透過方向を上記偏光方向−θK
と垂直方向(Q方向)に配置すると、上向きの磁
化方向部からの反射光は、検光子6により遮断さ
れ、下向き磁化方向部からの反射光の検光子6の
透過成分△が検光子6を通過する。この現象によ
り、垂直磁化パターンが検出、あるいは観測出来
る。
〔発明が解決しようとしている課題〕
従来の偏光方向に依存しない半透明鏡を用いた
光学系では、光束が2回も半透明鏡を通る事で振
幅が1/4に落ちる。更にカー効果による偏光回
転角θKは、一般には極く僅かで、大略1゜以下であ
るが従来の光学系では最終的にこの旋光角は変化
しない。従つて、従来方式には以下の欠点が存在
する。
1 旋光角が非常に小さい為、変調光束から情報
を有する偏光成分を分離する為には、極めて高
い検光性能を有する検光子を高い精度で位置合
わせして配置せねばならず、コスト及び耐久性
からも好ましくない。
2 旋光角が非常に小さい為、非情報成分に比べ
て情報を有する偏光成分が小さい為、パターン
の明暗の差が小さくて検出しにくい。
本発明は以上の従来の読取光学系の問題点を解
決し、明暗の差が大きくて読取りやすい再生パタ
ーンを得る事が可能な記録パターン読取光学系を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、光源から発した所定の方
向に偏光した光束を磁気記録体に入射せしめると
ともに、該記録体からの反射光をビームスプリツ
タで前記入射光束と分離し、該分離された反射光
の光磁気効果による旋光を、検出手段で光強度変
化に変換して検出することにより、前記記録体に
記録されたパターンを読取る記録パターン読取光
学系において、前記光源が、この光源から発する
光束が光学系に対しS偏光となるように配置され
ていること、前記ビームスプリツタが光源からの
光束を反射して前記記録体に入射させるととも
に、この記録体からの反射光を透過して前記検出
手段に導くこと、及び、このビームスプリツタが
前記反射光の内、S偏光成分に比べてP偏光成分
を相対的に増加させることにより、反射光の旋光
角を実質的に拡大する偏光ビームスプリツタであ
ることを特徴とする記録パターン読取光学系によ
つて達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
先ず、垂直磁気記録体からの反射光、即ちカー
効果による検出及び観測の基本原理を、第2図、
第3図及び第4図で説明する。
第2図に示した光学系において、光学素子9に
対し偏光板12を光束の偏光方向が紙面に平行な
P偏光入射状態にする。
第3図は第2図の光学系におけるそれぞれの位
置での光束の偏光状態を示したものである。偏光
板12を通つた入射光束aは、第3図イに示す如
く光学素子9に対しP成分のみの偏光成分を持
つ。また、その振幅をV0とする。本実施例に用
いる光学素子9は、従来の半透明鏡とは異なり、
後に述べるような、偏光方向によつて透過及び反
射率が異なる性質を有する。光学素子9のP偏光
成分の振幅透過率tP、振幅反射率rP、S偏光成分
(第2図において、紙面に垂直な偏光成分)の振
幅透過率tS、振幅反射率rSとし、また、説明を簡
単にするため入射光束は記録体10に垂直に入射
するものとし、その振幅反射率をRとする。
光学素子9を透過した時の光束bは第3図ロに
示す如く、その偏光方向はイの状態と変わらず、
振幅はtPV0となる。
光学素子9を通過した光束bが垂直磁気記録体
10により反射される際、カー効果により、光束
が照明している領域の磁化方向に応じてθKまたは
−θKの偏光面の回転を受ける。
この時の光束の状態を第3図ハに示す。光束の
振幅成分はtPRV0、偏光面の方向は当初の偏光方
向を基準軸として、その軸に対し+θKまたは−θK
である。従つて、光束のP成分の振幅はtP
RV0cos(±θK)、S成分の振幅はtPRV0sin(±θK)、
である。
記録体10で変調された光束Cが光学素子9に
て反射された後の光束dの状態を第3図ニに示
す。この光束の偏光状態は光学素子9の反射によ
り光束Cの状態から変化し、光学素子9の持つそ
れぞれの成分の反射率によりP成分の振幅はtPrP
RV0cos(±θK)、S成分はtPrPRV0sin(±θK)とな
る。
従つて、光束dの振幅は各成分の振幅を合成
し、 であり、変調光束の偏光面の基準軸となす角φ
は、 ±φ=tan-1(rS/rPtan(±θK)) ……(2) となる。(基準軸はこの光学系において入射光束
の偏光面と等価な面内にある。)即ち、偏光面の
回転角θKは角φに変換される。この時rS>rPであ
れば((2)式から容易に判るように)カー回転角θK
は角φに拡大される。
光束dが検光子11を通過する様子を第4図に
示す。検光子11の透過偏光方向を第4図の如く
光束dの偏光方向−φに垂直に配置すると−φ方
向に偏光方向を持つ光束は遮断され、φ方向偏光
光束の検光子11の透過方向に対する斜影成分の
みが検光子11を透過する。従つて検光子11を
透過する成分の振幅Veは、 Ve=Vdcos(90゜−2φ) ……(3) となる。光学素子9の吸収が無視できるものとす
るとtP 2=1−rP 2であるから、(1)、(2)を用いて、
(3)式は、 が得られる。従つて、強度Iは、 I=Ve 2=(1−rP 2)rP 2R2V0 2[1+(rS 2/rP 2−1)
sin2θK]sin22[tan-1(rS/rPtanθK)]……(5) である。強度Iは、光学素子の特性rP,rSに依存
しているからrP,rSをIが最大となるように設定
し、光学素子を作製すれば、最も明るい磁気記録
パターンが検出あるいは観察出来る。第5図にrP
≧1%の範囲での(5)式の計算結果をグラフとし
て示す。この結果からrS 2が高い程、またrPが小さ
い程強度Iは大きくなる事が判る。従来のrS約50
%の半透明鏡を用いた場合に比べ、rS 290%の光
学素子9を用いた場合の方が同一のrP 2の値に対
し約2倍明るい磁気パターンが検出出来る。この
ような特性の光学素子は一般の偏光ビームスプリ
ツターと同様に作製する事が可能である。
以上、第6図イに示す系について説明したが、
磁気記録パターンの検出には、他に第6図ロ〜ニ
に示す系が考えられる。以下に、これら他の系に
関し説明する。
第6図ロに示すように、光学素子9に対し、光
束がS偏光状態として入射する場合について考察
する。検光子11を抜ける光量は、第6図イの場
合と全く同じ導出過程を経て、 I=(1−rS 2)rS 2R2V0 2[1+(rP 2/rS 2−1)sin2
θK]sin22[tan-1(rP/rStanθK)]……(6) が得られる。(5)式のrPをrSに、rSをrPに置き代え
れば両式は全く一致する。この結果から第5図と
同様のrP,rSに対する光量のグラフが描け、rP
大きい程、またrSが小さい程明るい磁気パターン
が検出あるいは観察出来る事が判る。
以上の2つのケースにおいては、光束が光学素
子を透過し、記録体10、再び光学素子9に入り
反射された光束を検光子11にてパターンを可視
化する場合である。
次に上記の逆、即ち、光束が光学素子9により
反射され、更に記録体10により反射された後、
光学素子9を透過する場合について説明する。
第6図ハに示す如く、光学素子9に対し、光束
の偏光状態がP偏光で入射する場合、前と同じ考
察で、検光子11を透過する光量は、 I=(1−tP 2)tP 2R2V0 2[1+(tS 2/tP 2−1)sin2
θK]sin22[tan-1(tS/tPtanθK)]……(7) となる事が判る。(5)式rSをtSに、rPをtPに置き代
えれば(7)式に一致し、tSを大きく(即ちrSを小さ
く)またtPを小さく(即ちrPを大きく)取れば、
明るい磁気パターンが検出または観測出来る。
第6図ニに示す如く、光学素子9に対し、光束
の偏光状態がS偏光で入射する場合、全く同様に
検光子11を通過する光量は、 I=(1−tS 2)tS 2V0 2R2[1+(tP 2/tS 2−1)sin2
θK]sin22[tan-1(tP/tStanθK)]……(8) が導出出来る。(5)式のrSをtPに、rPをtSに置き代
えれば(8)式に一致し、tPを大きく(即ちrPを小さ
く)tSを小さく(即ちrSを大きく)取れば明るい
磁気パターンが検出または観測出来る。
以上、磁気記録パターンの検出には、第6図イ
〜ニの系が考えられるが、本発明はこの内、第6
図ニのように構成したことを特徴とする。以下
に、第6図イ〜ハの比較例に対する、第6図ニに
示す実施例の利点に関して説明する。
前述のように、本発明は光学素子9の偏光特性
を利用して、変調光束の旋光角を実質的に増大さ
せるものである。従つて、装置の構成によつて、
光学素子9に望まれる特性が異なつてくる。例え
ば、第6図イの場合には、S偏光を100%反射し、
P偏光を一部反射一部透過する特性、また、第6
図ニの場合には、P偏光を100%透過し、S偏光
を一部反射一部透過する特性が望まれる。
一方、上記の如き光学素子は、通常、ガラスの
貼り合わせ面に、誘電大膜を多層コートすること
によつて作成される。この多層膜の反射率は、久
保田広著「波動光学」第207頁に記載されている
ように、以下のように示される。
R=r0+r1e-i1+r2e-i(1+2)+…… δj=2π/λ・(2nj dj cos ij) 但し、ここでδjはj番目の誘電体層において干
渉する光の位相差、njは同誘電体層の屈折率、dj
は同誘電体層の厚さ、ijは同誘電体層中の屈折角
である。また、上記文献の第26頁には、誘電体層
の境界面におけるP偏光反射率rPj及びS偏光反
射率rSjが、夫々以下のように表されることが開
示されている。
rPj=tan(ij−ij+1)/tan(ij+ij+1) rSj=sin(ij−ij+1)/sin(ij+ij+1) 通常、多層膜は、設計上或いは膜厚コントロー
ルのし易さから、2種の誘電体層の繰り返しで、
且つ、δ1=δ2=…=δo=π/2と設定される。こ
の時、R=r0+r2−r4+…i(r1−r3+r5+…)か
ら、強度反射率|R|2は以下のように示される。
|R|2=(r0+r2−r4+…r2o2+(r1−r3+r5+…
r2o-12 今、ij+ij+1≒π/2となるように誘電体の材
料を選ぶと、tan(ij+ij+1)≒∞となるので、rPj
=0、即ち、P偏光を10%透過する構成が容易に
得られる。また、rSj≒sin(ij+ij+1)となり、|R
2の式により、層数を重ねるだけで、P偏光成
分とは独立に、所望のS偏光反射率を得ることが
出来る。
一方、S偏光を100%反射させる為には、ij
ij+1はπ/2の近傍とはならず、単に層数を重ね
るだけでは、P偏光及びS偏光の反射率を同時に
満足させるのは難しい。これは、誘電体材料の選
択及び膜厚の両方のフアクターを考慮しなければ
ならないからである。また、たとえ、コンピユー
タを用い、最適条件を見い出すことが出来ても、
作製上、膜厚管理が複雑になつてしまう。
このように、本発明の構成を取ることによつ
て、他の系に比べ、安価で特性の優れた光学素子
を簡単に作成できるという利点がある。また、本
発明においては、読取光学系中に配する光学素子
の、透過率を各偏光成分毎に異ならせて透過又は
反射量を制御する事により、入射光束の偏光方向
の偏光成分に比べてそれと垂直な偏光成分を相対
的に増加させ、その結果旋光角を実質的に拡大し
て従来の欠点を解消している。
次に、本発明を適用し得る光磁気記録方式のデ
イスクメモリー、ビデオ・デイスク等の構成例を
第7図により説明する。
図中13は半導体レーザーHe−Neレーザー等
の光源である。14は光源からの光束を平行光束
にするためのコリメート光学系である。15は偏
光板で先の実施例で説明した光学素子19に対
し、入射偏光面がP偏光となるようにその軸を配
置する。16は位相回折格子で、トラツキング検
出用のサブ・スポツトを対物レンズ20にて垂直
磁気記録体21上に結ばせる為の光束角度分離を
行なう。レンズ17は、この回折格子16を対物
レンズ20の瞳面近傍に結像する作用を持ち、こ
れにより、角度分離された光束の対物レンズ20
までの系での遮れを防ぐ事が出来る。18はミラ
ーで光軸を90゜曲げ対物レンズ20へ光束を向け
る。従来使用されていた半透明鏡の位置に本発明
の光学素子19を配置する。光束は対物レンズ2
0により、回転する垂直磁気記録体21上にスポ
ツトを結像する。スポツトは、回折格子16の角
度分離作用により、トラツキング信号検出用の2
コのスポツトとRF信号検出用のスポツト計3コ
のスポツトである。
垂直磁気記録体によりカー回転を受け反射され
た光束は、光学素子19により入射光束と分離
し、検光子22で偏光成分の分離を行なう。23
は非点収差を持つ光学系で、主として4分割受光
素子26にて対物レンズのフオーカシング状態を
制御するための自動焦点合せ信号を検出する為に
必要なものである。
4分割受光素子で受光して得られる電気信号は
周波数分離器30により適当な周波数帯で自動焦
点合せ信号とRF信号とに分離する。RF信号は増
幅器27により増幅した後、信号復調系へ送り出
される自動焦点合せ信号はドライバー28に送ら
れ、信号に従い対物レンズのフオーカス状態を制
御する。
一方、光学系23で分離された光束を光検出器
24,25で検出し、それらの信号を差分器29
で差分した後ドライバーを経て対物レンズの水平
方向を制御しトラツキングを行なう。
以上の構成により、垂直磁気記録体を用いたフ
アイル・メモリー、ビデオ・デイスク等の再生が
行なえる。
〔発明の効果〕
本発明の効果は既に述べた如く、従来の半透明
鏡を用いた磁気パターン検出系に比べ、明暗の差
の大きいパターン検出及び観測出来る事更には、
光・磁気効果による偏光面の回転角、即ち旋光角
を拡大出来るため、各方向の偏光成分を検光子に
より分離する操作が容易となり、従来の検光子の
性能より低いもので良い事、従つて安価な検光子
の使用が可能となる事である。
また、光源からのS偏光を光学素子で反射して
記録体に導く構成としたことによつて、この光学
素子が安価で簡単に作成できるようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の垂直磁気記録パターンの検出例
を示す図、第2図は本発明の検出原理を説明する
ための光学系の基本構成図、第3図及び第4図は
夫々第2図々示の光学系の作用を説明する図、第
5図は第2図々示の光学系に用いた光学素子の特
性と磁気パターンの明るさを示すグラフ図、第6
図は本発明の実施例と比較例を示す図、第7図は
本発明を適用し得るデイスク・メモリーの構成例
を示す図である。 9…光学素子、10…記録体、11…検光子、
12…偏光板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源から発した所定の方向に偏光した光束を
    磁気記録体に入射せしめるとともに、該記録体か
    らの反射光をビームスプリツタで前記入射光束と
    分離し、該分離された反射光の光磁気効果による
    旋光を、検出手段で光強度変化に変換して検出す
    ることにより、前記記録体に記録されたパターン
    を読取る記録パターン読取光学系において、 前記光源が、この光源から発する光束が光学系
    に対しS偏光となるように配置されていること、
    前記ビームスプリツタが光源からの光束を反射し
    て前記記録体に入射させるとともに、この記録体
    からの反射光を透過して前記検出手段に導くこ
    と、及び、このビームスプリツタが前記反射光の
    内、S偏光成分に比べてP偏光成分を相対的に増
    加させることにより、反射光の旋光角を実質的に
    拡大する偏光ビームスプリツタであることを特徴
    とする記録パターン読取光学系。
JP56085428A 1981-06-02 1981-06-02 Recording pattern reading opticl system Granted JPS57200958A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56085428A JPS57200958A (en) 1981-06-02 1981-06-02 Recording pattern reading opticl system
US06/382,202 US4561032A (en) 1981-06-02 1982-05-26 Magnetooptic reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56085428A JPS57200958A (en) 1981-06-02 1981-06-02 Recording pattern reading opticl system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171173A Division JPH0748270B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 記録パターン読取光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57200958A JPS57200958A (en) 1982-12-09
JPH0237611B2 true JPH0237611B2 (ja) 1990-08-27

Family

ID=13858556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56085428A Granted JPS57200958A (en) 1981-06-02 1981-06-02 Recording pattern reading opticl system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57200958A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504734B2 (ja) * 1983-11-08 1996-06-05 シャープ株式会社 光磁気記憶装置の光学装置
JPS61122942A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 Canon Inc 光情報処理装置
JP2505762B2 (ja) * 1986-08-28 1996-06-12 キヤノン株式会社 回転ヘツド型記録または再生装置
JPH03116567A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Canon Inc 光磁気情報再生装置
US5420848A (en) * 1990-08-02 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for optical information recording/reproducing apparatus having a galvano mirror
JP2510131B2 (ja) * 1994-08-05 1996-06-26 シャープ株式会社 光磁気記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57200958A (en) 1982-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922289B2 (ja) ジヨウホウケンシユツソウチ
KR100841836B1 (ko) 광 디스크 장치
US5570333A (en) Head device for magneto-optical disk
JP2798185B2 (ja) 光磁気式情報再生装置用光学ヘッド
CA1099815A (en) Apparatus for optically detecting information signals on a carrier
JPH0237611B2 (ja)
JP3276132B2 (ja) 光ヘッド
JPS6117103A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
JP3545028B2 (ja) 光ピックアップ装置
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
US4683559A (en) Optical pickup with a two-detector arrangement
US6396638B1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
JPS59121639A (ja) 光磁気光学装置
US20010046200A1 (en) Optical pickup apparatus
JPS6245614B2 (ja)
JPS61198457A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0748270B2 (ja) 記録パターン読取光学系
KR850000421B1 (ko) 초점 검출방법
JP2790264B2 (ja) 光ピックアップ
JPH03268252A (ja) 光学的情報再生方法
JPS639305B2 (ja)
JPH0580736B2 (ja)
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド
JPH06290502A (ja) 光ピックアップ
JPH0242647A (ja) 光ピツクアツプ装置