JPH0237304B2 - Purintanohanmarisetsutosochi - Google Patents

Purintanohanmarisetsutosochi

Info

Publication number
JPH0237304B2
JPH0237304B2 JP1238681A JP1238681A JPH0237304B2 JP H0237304 B2 JPH0237304 B2 JP H0237304B2 JP 1238681 A JP1238681 A JP 1238681A JP 1238681 A JP1238681 A JP 1238681A JP H0237304 B2 JPH0237304 B2 JP H0237304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
hammer
cam
printing
type drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1238681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57126683A (en
Inventor
Shohachi Nihei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1238681A priority Critical patent/JPH0237304B2/ja
Publication of JPS57126683A publication Critical patent/JPS57126683A/ja
Publication of JPH0237304B2 publication Critical patent/JPH0237304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J9/00Hammer-impression mechanisms
    • B41J9/16Means for cocking or resetting hammers
    • B41J9/18Cams

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプリンタのハンマリセツト装置、特に
リセツトカムによつて付勢スプリングに抗してハ
ンマを印字待機状態に保持する形式のプリンタに
おける改良されたハンマリセツト装置に関するも
のである。
情報処理装置あるいは電卓などの出力装置とし
て種々のプリンタが周知であるが、外周に複数の
活字が形成された活字ドラムに向つて所望の印字
時期にハンマを打印駆動する形式のフライングプ
リンタが小型プリンタとして好適であり、インク
リボンあるいはインクロールなどを用いて鮮明な
印字作用を行なうことができる。通常の場合、前
記ハンマの活字ドラムへの打印は付勢スプリング
により行なわれており、印字終了後にハンマを活
字ドラムから離して付勢スプリングに抗した印字
待機状態にリセツトする為にリセツトカムが用い
られている。そして、リセツトカムは活字ドラム
と同期してあるいは所望の印字サイクルに従つて
回転しており、この為に、プリンタの印字作動中
リセツトカムはハンマとの間で機械的な接触を繰
返すことが知られている。
そして、リセツトカムの円周方向に沿つて複数
のリセツト部が設けられている従来のプリンタに
於ては、前述したリセツトカムとハンマとの接触
が各リセツト部において必ず繰返されリセツト部
とハンマとの摺動接触による摩耗及び接触抵抗に
よる消費電力の増大そしてリセツトカムとハンマ
との衝突及び接触によるノイズの発生などの種々
の問題が生じ、特に小型プリンタにおいてはプリ
ンタの耐久度が低下し、又ノイズカバーを必要と
するなど種々の問題が生じていた。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、リセツトカムとハンマとの接
触を減少させ、耐久性にすぐれ且つノイズを低減
可能な改良されたプリンタのハンマリセツト装置
を提供することにある。
上記目的を達成する為に、本発明は、外周に複
数の活字が形成された活字ドラムに対向配置され
所望の印字時期に活字ドラムに向つて打印される
複数桁のハンマと、ハンマを活字ドラムに向つて
打印付勢する付勢スプリングと、ハンマを付勢ス
プリングに抗して活字ドラムから離し印字待機状
態にリセツトするリセツトカムと、ハンマを印字
待機状態に保持する保持部材と、印字指令に基づ
いて保持部材によるハンマの拘束を解除する電磁
手段と、を含むプリンタのハンマリセツト装置に
おいて、リセツトカムにはその円周方向に沿つて
複数のリセツト部が設けられ、少なくとも1個の
リセツト部は高いリセツト部を形成し他のリセツ
ト部は低いリセツト部を形成し、一方、ハンマと
保持部材との係合部には深い保持部と浅い保持部
とが設けられ、リセツトカムの高いリセツト部が
ハンマを押し上げる時にはハンマは深い保持部に
よつて印字待機状態に保持され、またハンマが低
いリセツト部と係合する時にはハンマが浅い保持
部によつて印字待機状態に保持され得ることを特
徴とする。
以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説
明する。
第1,2図には本発明のハンマリセツト装置が
組込まれたプリンタの好適な第1実施例が示さ
れ、図のプリンタでは印字指令に基づいてハンマ
を印字待機状態から解除する電磁手段が3桁毎に
1個ずつ設けられている3桁1電磁手段型のプリ
ンタが用いられる。
活字ドラム10は図示していない駆動モータに
よつて印字作動中連続回転され、その外周に形成
されている複数の活字が所定の順序で印字位置を
通過する。そして、活字ドラム10の印字位置に
対向して複数桁のハンマ12が整列配置されてお
り、活字ドラム10とハンマ12との間に記録紙
14及びインクリボン16が挿入されている。各
ハンマ12はそれぞれ付勢スプリング18によつ
て活字ドラム10側に常時付勢されており、所望
の選択されたハンマ12が付勢スプリング18の
付勢力によつて活字ドラム10に向つて打印され
ると、そのとき印字位置にある活字が記録紙14
上に印字される。
前記ハンマ12を付勢スプリング18に抗して
活字ドラム10から離し印字待機状態に移動する
為にリセツトカム20が設けられており、実施例
においてはリセツトカム20を活字ドラム10と
同期回転させる為、活字ドラム10の回転駆動力
は歯車22、ピニオン24、歯車26及びピニオ
ン28を介してリセツトカム軸30に伝達されて
いる。そして、リセツトカム軸30には活字検出
板32が固定され、該活字検出板32の近傍に設
けられた検出器34によつて活字ドラム10の活
字位置が検出される。実施例において、活字配列
は3桁のハンマ12を1個の電磁手段で制御する
ことから、3桁毎の活字組内で各活字が行方向に
1/3行ピツチずつずれた配列からなり、前記活字
検出板32もこの1/3活字ピツチのずれに対応し
た検出部を有し、リセツトカム軸30はその1回
転が活字ドラム10の1活字ピツチと対応するよ
うに設定されている。
リセツトカム20はその外周にリセツト部を有
し、該リセツト部がハンマ12と接触することに
よつてハンマ12を付勢スプリング18に抗して
活字ドラム10から離れた印字待機状態に移動さ
せるが、本発明においては、リセツトカム20に
はその円周方向に沿つて複数の実施例においては
3個のリセツト部20a,20b,20cが設け
られ、印字時にリセツトカム20の落込部20d
に落込んだハンマ12のリセツト肩部12aをい
ずれかのリセツト部20a,20b,20cによ
つて印字待機状態に押上げリセツトすることがで
きる。
ハンマ12の一端には保持アーム12bが設け
られ、該保持アーム12bは保持部材と係合して
ハンマ12の印字待機状態を保持し、実施例にお
いて、保持部材は電磁手段36のアーマチヤ38
から形成されている。アーマチヤ38は常時スプ
リング40によつて第2図の時計方向に付勢され
ており、その先端がハンマ12の保持アーム12
bと係合することができる。実施例において、ア
ーマチヤ38は隣接する3桁のハンマ12と同時
に係合し、アーマチヤ38とリセツトカム20と
の両者によつて印字作用に供されるハンマ12を
選択することができる。
アーマチヤ38によるハンマ12の印字待機状
態即ちハンマ12の拘束状態を解除する為電磁手
段36が設けられ、実施例においては、電磁手段
36は電磁ソレノイドからなり、印字指令によつ
て電磁ソレノイドが励磁され、この結果アーマチ
ヤ38が第2図の反時計方向に吸引されて3桁の
ハンマ12群の拘束が解除され、このときリセツ
ト肩部12aがリセツトカム20の落込部20d
に対向している桁のハンマ12のみが活字ドラム
10に向つて打印駆動され、所望の印字作用を行
なうことが可能となる。
本発明においては、前記印字作用が完了した後
のハンマ12を印字待機状態にリセツトする機構
に特徴を有し、前述したようにリセツトカム20
の円周方向に沿つて設けられた複数のリセツト部
の内、少なくとも1個が高いリセツト部20aを
形成し、残りのリセツト部20b,20cが低い
リセツト部を形成することを特徴とする。実施例
において、リセツト部の高低は円周方向への突出
長にて設定され、第1実施例においては、高いリ
セツト部20aが他の低いリセツト部20b,2
0cに比して外方へ突出していることが理解され
る。又、リセツトカム20の外周は落込部20d
を除いて高いリセツト部20aと他の2個の低い
リセツト部20b,20cとの間がハンマ12の
リセツト部肩部12aと係合してハンマ12の打
印を阻止する拘束部を形成し、これら拘束部は低
いリセツト部20b,20cと同一径に形成され
ている。
そして、本発明においては、前記高いリセツト
部20aと低いリセツト部20b,20cとに対
応してハンマ12と保持部材即ち実施例のアーマ
チヤ38との係合部に深い保持部及び浅い保持部
が設けられており、実施例では、ハンマ12の保
持アーム12bに深い保持段42a及び浅い保持
段42bが設けられていることを特徴とする。
本発明の実施例は以上の構成からなり、以下に
その作用を説明する。
本実施例の印字作用自体は従来と同様であり、
リセツトカム20と電磁手段36とによつて選択
されたハンマ12が活字ドラム10に向つて打印
駆動されることにより所望の選択された活字が印
字される。そして、ハンマ12はリセツトカム2
0の回転により印字待機状態にリセツトされるの
であるが、一般にこの種の形式のプリンタでは、
ハンマ12と保持手段即ちアーマチヤ38との係
合を確実にする為にリセツト部がハンマ12を保
持係合に必要な量以上押上げリセツトする構成か
らなり、この為に、リセツトカム20の1回転中
に複数回のリセツトを行なう装置では各リセツト
部がハンマ12と係合する度に衝突及び接触作用
を行ない、この為に、摩耗及びノイズの発生が著
しかつたが、本発明においては、少なくとも1個
のみのリセツト部を高いリセツト部20aとし、
この高いリセツト部20aによつてハンマ12を
深い保持状態とし、他の低いリセツト部20b,
20cとハンマ12との衝突及び接触を除去した
利点を有する。
即ち、第2図の実施例において、ハンマ12の
リセツト肩部12aがリセツトカム20の落込部
20dに落込んだ状態からリセツトカム20が矢
印で示されるように反時計方向に回転するリセツ
ト作用を考えると、まず、ハンマ12は低いリセ
ツト部20bにより第1段目の押上げリセツトが
行なわれ、浅い保持段42bがアーマチヤ38と
係合して一応のリセツト作用が完了する。しかし
ながら、この状態ではハンマ12のリセツト肩部
12aは常時リセツトカム20の外周と接触する
こととなり、摩耗及びノイズの発生を避けること
はできない。
本発明は、この接触作用を除去する為、次の高
いリセツト部20aによりハンマ12を更に押上
げ回動させ深い保持段42aをアーマチヤ38に
係合保持させることを特徴とする。高いリセツト
部20aによつてハンマ12が深い保持状態にな
ると、以降ハンマ12はもはや低いリセツト部2
0b,20c及びリセツトカム20の外周とは接
触することがなくなり、単にリセツトカム20の
1回転中に高いリセツト部20aがハンマ12と
対向したときのみわずかな衝突及び接触作用が生
じるのみとなる。従つて、本実施例によれば、リ
セツトカム20の1回転中におけるほんのわずか
な部分即ち高いリセツト部20aにおいてのみハ
ンマ12との接触が生じるので、従来と比して各
部の摩耗及びノイズ発生を低減することが可能と
なる。
尚、第2図に示された桁では落込部20dの次
に低いリセツト部20bが位置し次に高いリセツ
ト部20aが続くが、他の桁においては落込部の
次に高いリセツト部20aが位置しており、直ち
にハンマ12を深い保持段に保持する場合もあ
り、又、2個の低いリセツト部20c,20bを
経た後に高いリセツト部20aによつてハンマ1
2が深い保持段に拘束保持される桁も存すること
はもちろんである。
第3図には本発明の第2実施例が示され、第1
実施例と同一部材には同一符号を付して説明を省
略する。
第3図においては、リセツトカム20が各印字
桁に対して1回転で2回のリセツト作用を行なう
構成からなり、電磁手段36及び保持部材を形成
するアーマチヤ38は各桁毎に設けることができ
る。そして、各桁毎にリセツトカム20はその1
回転で2回の印字作用を可能とする。第3図にお
いて特徴的なことは、一方のリセツト部が高いリ
セツト部20aを形成し、他方が低いリセツト部
20bを形成することであり、これによつてハン
マ12の押上げリセツト量が異なり、高いリセツ
ト部20aによつてハンマ12が深い保持状態と
なると以降のリセツトカム20の回転時において
ハンマ12と低いリセツト部20bとの接触が断
たれ、摩耗及びノイズ発生を軽減することができ
る。
又、第3図の実施例においては、ハンマ12と
アーマチヤ38との深い保持部及び浅い保持部を
形成する為、アーマチヤ38の先端に斜面部38
aを形成し、該斜面部38aの一端が深い保持段
42aをそして他端が浅い保持段42bを形成す
る。即ち、ハンマ12の拘束保持作用はハンマ1
2がリセツトカム20の落込部20dに落込んで
いる状態で電磁手段38の励磁が解かれアーマチ
ヤ38がスプリング40の付勢力によつてハンマ
12の保持アーム12b側に付勢されている状態
でハンマ12がリセツトカム20によつて押上げ
回動されることによつて生じ、第3図の実施例で
は、斜面部38aにより保持アーム12bとアー
マチヤ38との係合はアーム12bの回動量に従
つた位置となり、低いリセツト部20bによつて
ハンマ12が小さく回動されると保持アーム12
bの先端は浅い保持段42bと係合するのみであ
るが、高いリセツト部20aによれば保持アーム
12bは深い保持段42aと係合することが可能
となり、前述したようにリセツトカム20とハン
マ12との接触を少なくすることが可能となる。
第4図には本発明の第3実施例が示され、第1
実施例と同様に3桁1電磁手段型であると共にリ
セツトカム20の1回転中に各桁毎に2回の印字
作用が可能であり、この為に各桁毎に2個の落込
部20dが設けられている。従つて、第4図で
は、リセツトカム20の円周方向に沿つて6個の
リセツト部が設けられることとなるが、実施例で
はその内1個のみが高いリセツト部20aを形成
し、この結果、他の5個のリセツト部は殆どハン
マ12と接触することが無いという利点を有す
る。
又、第4図では、ハンマ12とアーマチヤ38
との深い保持部及び浅い保持部がアーマチヤ38
の先端に設けられた深い保持段42a及び浅い保
持段42bから形成されていることを特徴とす
る。
尚、本発明においては第5図の実施例で示され
るように、ハンマ12と保持部材であるアーマチ
ヤ38との深い保持部及び浅い保持部を両者に設
けられた段部にて形成することも可能であり、こ
のように相対する両係合部にそれぞれ深い保持段
及び浅い保持段を設けることによつて両者の係合
をより確実とすることが可能となる。
更に、第6図に示されるように、本発明の保持
部材を形成する保持レバー44を電磁手段36で
直接駆動することなく、保持レバー44に一端が
固定されたトリガレバー46を電磁手段36によ
つて移動させ、トリガレバー46を駆動カム48
によつて移動させ、保持レバー44を間接的にハ
ンマ12から係脱することも可能である。
以上説明したように、本発明によれば、リセツ
トカムとハンマとの係合接触を著しく軽減し、接
触部における摩耗及びノイズ発生を防止すること
が可能となり、また、消費電力を軽減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリセツト機構が適用され
たプリンタの好適な実施例を示す要部斜視図、第
2図は第1図の作用説明図、第3図、第4図、第
5図、第6図はそれぞれ本発明の他の実施例を示
す要部説明図である。 10…活字ドラム、12…ハンマ、18…付勢
スプリング、20…リセツトカム、20a…高い
リセツト部、20b,20c…低いリセツト部、
36…電磁手段、38…アーマチヤ(保持部材)、
42a…深い保持段、42b…浅い保持段、38
a…斜面部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外周に複数の活字が形成された活字ドラムに
    対向配置され所望の印字時期に活字ドラムに向つ
    て打印される複数桁のハンマと、ハンマを活字ド
    ラムに向つて打印付勢する付勢スプリングと、ハ
    ンマを付勢スプリングに抗して活字ドラムから離
    し印字待機状態にリセツトするリセツトカムと、
    ハンマを印字待機状態に保持する保持部材と、印
    字指令に基づいて保持部材によるハンマの拘束を
    解除する電磁手段と、を含むプリンタのハンマリ
    セツト装置において、リセツトカムにはその円周
    方向に沿つて複数のリセツト部が設けられ、少な
    くとも1個のリセツト部は高いリセツト部を形成
    し他のリセツト部は低いリセツト部を形成し、一
    方、ハンマと保持部材との係合部には深い保持部
    と浅い保持部とが設けられ、リセツトカムの高い
    リセツト部がハンマを押し上げる時にはハンマは
    深い保持部によつて印字待機状態に保持され、ま
    たハンマが低いリセツト部と係合する時にはハン
    マが浅い保持部によつて印字待機状態に保持され
    得ることを特徴とするプリンタのハンマリセツト
    装置。
JP1238681A 1981-01-30 1981-01-30 Purintanohanmarisetsutosochi Expired - Lifetime JPH0237304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238681A JPH0237304B2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30 Purintanohanmarisetsutosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238681A JPH0237304B2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30 Purintanohanmarisetsutosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57126683A JPS57126683A (en) 1982-08-06
JPH0237304B2 true JPH0237304B2 (ja) 1990-08-23

Family

ID=11803822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238681A Expired - Lifetime JPH0237304B2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30 Purintanohanmarisetsutosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237304B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215879A (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 Citizen Watch Co Ltd プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57126683A (en) 1982-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2757775A (en) Single printing element typewriter
US3848527A (en) Printer with rotary roll column selecting means
JPS58395B2 (ja) シリアルプリンタ
US3378127A (en) Data printer with flexible print wheel
US3128694A (en) Print hammer mechanism
JPH0237304B2 (ja) Purintanohanmarisetsutosochi
GB1568872A (en) Printing apparatus
US3995547A (en) Compact flying printer
JPS644917B2 (ja)
JPH0223356B2 (ja)
JPS641079Y2 (ja)
US4787762A (en) Power transmission apparatus
US4452137A (en) Small-sized printer
GB2048782A (en) Character ring printer
GB2065564A (en) Printer
US4244288A (en) Flying printer
US3967551A (en) Print mechanism with rockable interposing lever for print hammer
US3949664A (en) Compact flying printer
JPS5828392A (ja) プリンタのハンマリセツト装置
US3310146A (en) Belt mounted printer hammers movable by shortest distance to indexed position
USRE28796E (en) Compact flying printer
US5113759A (en) Latch mechanism for small-size printer
JPH0223357B2 (ja)
JPS5837914B2 (ja) 印字装置
JPS5836547Y2 (ja) 印字装置