JPH0237274Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237274Y2
JPH0237274Y2 JP19390884U JP19390884U JPH0237274Y2 JP H0237274 Y2 JPH0237274 Y2 JP H0237274Y2 JP 19390884 U JP19390884 U JP 19390884U JP 19390884 U JP19390884 U JP 19390884U JP H0237274 Y2 JPH0237274 Y2 JP H0237274Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
transistor
coil
base
input coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19390884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61108093U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19390884U priority Critical patent/JPH0237274Y2/ja
Publication of JPS61108093U publication Critical patent/JPS61108093U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237274Y2 publication Critical patent/JPH0237274Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は直流電源の電圧レベルを変換するイン
バータ、コンバータ等の直流電圧変換回路に関す
るものである。
(ロ) 従来の技術 第2図は従来の直流電圧変換回路としてのDC
−DCコンバータの回路図である。第2図におい
て、1は直流電源(図示せず)の正極に接続され
る正入力端子、2は前記直流電源の負極に接続さ
れる負入力端子である。3は一端が正入力端子1
に接続された入力コイルで、この入力コイル3の
他端はNPN型の第1のトランジスタ4のコレク
タに接続されている。前記第1のトランジスタ4
のエミツタは負入力端子2に接続されていて、こ
の第1のトランジスタ4のベースには第1のダイ
オード5のカソードが接続されている。6は入力
コイル3と相互結合された帰環コイルで、この帰
環コイル6の一端は負入力端子2に接続されてい
る。そして、前記帰環コイル6の他端は、第1の
トランジスタ4のベースに帰環をかけ得るよう
に、抵抗7、コンデンサ8を介して第1のダイオ
ード5のアノードに接続されている。9は一端が
正入力端子1に接続され、他端が第1のダイオー
ド5のカソードに接続された始動抵抗である。
また、第1のダイオード5のアノードには、第
2のダイオード10のアノードが接続されてい
る。そして、第2のダイオード10のカソードに
は、NPN型の第2のトランジスタ11のコレク
タが接続されていて、この第2のトランジスタ1
1のエミツタは負入力端子2に接続されている。
12は入力コイル3と相互結合された出力コイ
ルで、この出力コイル12にはコンデンサ13,
14,15、ダイオード16,17,18から成
る3倍圧の整流回路19が接続されている。20
は正出力端子、21は負出力端子で、これら正出
力端子20と負出力端子21との間に負荷が接続
される。
次に、第2図に示す回路の動作について説明す
る。まず、正入力端子1と負入力端子2との間に
直流電源が投入されると、始動抵抗9を通じて、
第1のトランジスタ4のベースに所定のベース電
流が供給される。すると、第1のトランジスタ4
が導通し始めて、入力コイル3に電流が流れ出
す。入力コイル3に電流が流れ始めると、帰環コ
イル6に起電力が誘起される。このとき、帰環コ
イル6に発生する起電力は、第1のトランジスタ
4のベースにベース電流を供給する。したがつ
て、第1のトランジスタ4ベース電流は増加し、
入力コイル3に流れる電流も次第に増加する。と
ころが、第1のトランジスタ4が飽和すると、も
はや入力コイル3に流れる電流は増加しない。す
ると、帰環コイル6には起電力が発生しなくな
る。帰環コイル6の起電力が無くなると、第1の
トランジスタ4のベース電流が減少する。第1の
トランジスタ4のベース電流が減少すると、入力
コイル3に流れる電流も減少し始める。そうする
と、今度は帰環コイル6に先とは逆の起電力が発
生する。これにより、第1のトランジスタ4のベ
ースに流れるべき電流が、帰環コイル6に吸い取
られる。したがつて、入力コイル3にながれる電
流はますます減少する。そして、ついには第1の
トランジスタ4が不導通となり、入力コイル3に
は電流が流れなくなる。この状態が初期の状態
で、以後は以上の説明と同じ動作が繰り返され、
入力コイル3に振動電流が流れる。よつて、入力
コイル3と相互結合された出力コイル12には、
その巻数比に応じた交流起電力が発生する。そし
てこの交流起電力は整流回路19によつて、直流
出力電源として交流波高値の3倍圧に整流平滑さ
れる。なお、正出力端子20と負出力端子21と
の間に負荷が接続されたときには、前記直流出力
電源はコンデンサ15の正極から抵抗22,2
3,24、負荷、抵抗25を経て、コンデンサ1
4の負極に電流を流す。
ところで、第2のトランジスタ11のベースに
はツエナダイオード26のカソードが接続されて
いて、このツエナダイオード26のアノードは、
抵抗23の可変端子に接続されている。したがつ
て、正出力端子20と負出力端子21との間に接
続された負荷に過電流が流れると、ツエナダイオ
ード26のアノードと第2のトランジスタ11の
エミツタとの電位差が大きくなつて、ツエナダイ
オード26が導通する。そうすると、第2のトラ
ンジスタ11が導通し、第1のトランジスタ4の
ベースに流れるべき電流が負入力端子2にひつぱ
られる。すると、第1のトランジスタ4のベース
には電流が供給されなくなり、第1のトランジス
タ4は不導通となる。
ところで、第2のダイオード10は第2のトラ
ンジスタ11のベースからコレクタに電流が流れ
るのを防止するために必要なものである。しか
し、第2のダイオード10が存在すると、第2の
トランジスタ11の導通時において、第2のダイ
オード10と第2のトランジスタ11とで、合わ
せて1ボルト弱の電圧降下が生じる。すると、こ
のとき第1のダイオード5のアノードと第1のト
ランジスタ4のエミツタとの間には、前記電圧降
下による1ボルト弱の電位差が存在する。しか
し、この電位差は第1のダイオード5によつて吸
収されるので、第1のトランジスタ4は第2のト
ランジスタ11の導通時には、完全に不導通とな
る。ところが、もし第1のダイオード5が無けれ
ば、第2のトランジスタ11が導通しても、第1
のトランジスタ4は完全には不導通とならない。
したがつて、第2のトランジスタ11によつて第
1のトランジスタ4の導通、不導通を制御するた
めには、第1のダイオード5が必要となる。な
お、第2のトランジスタ11により第1のトラン
ジスタ4を不導通にすることで、直流出力電源の
出力が低下される。
上述のように、この回路において第1のダイオ
ード5と第2のダイオード10とは共に必要なも
のであるが、第1のダイオード5を設けることに
よつて、第1のトランジスタ4のベースの接合部
に電荷が蓄積され易くなることが判明した。
なお、このようなDC−DCコンバータについて
は例えば実公昭58−391号公報等に記載されてい
る。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 第1のトランジスタのベースに電荷が蓄積され
易くなると、第1のトランジスタが導通から不導
通へ移行し難くなる。したがつて、第1のトラン
ジスタのベースに第1のダイオードを接続しただ
けの従来の回路ではコレクタ損失が大きくなり、
効率が低下していた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は、直流電源の一極に一端が接続された
入力コイルと、この入力コイルの他端と前記直流
電源の他極との間にコレクタ、エミツタが接続さ
れた第1のトランジスタと、この第1のトランジ
スタのベースに一端が接続された第1のダイオー
ドと、この第1のダイオードの他端に一端が接続
された第2のダイオードと、この第2のダイオー
ドの他端と前記直流電源の他極との間にコレク
タ、エミツタが接続された第2のトランジスタ
と、前記第1のトランジスタのベースに前記第1
のダイオードを介して帰環をかけ得るように前記
入力コイルと相互結合された帰環コイルと、電源
出力を取り出し得るように前記入力コイルと相互
結合された出力コイルとが具備されている直流電
圧変換回路において、前記第1のトランジスタの
ベースと前記第1のダイオードの他端との間に、
第3のダイオードが前記第1のダイオードとは逆
向きに並列接続されたことを特徴とする直流電圧
変換回路である。
(ホ) 作用 前記第1のトランジスタが導通から不導通に移
行するときに、前記第3のダイオードを通じて前
記第1のトランジスタのベースから速やかに電荷
が除去される。
(ヘ) 実施例 第1図は本考案の一実施例としてのDC−DCコ
ンバータの回路図である。なお、第1図において
第2図と同一部分には同一符号を付してその説明
は省略する。
すなわち、この実施例では第2図に示す従来の
回路に加えて、第1のトランジスタ4のベースと
第2のダイオード10のアノードとの間に、第1
のダイオード5と逆向きに第3のダイオード27
が並列接続されている。したがつて、第1のトラ
ンジスタ4が導通から不導通に移行するときに
は、第3のダイオード27を通じて第1のトラン
ジスタ4のベースから速やかに電荷が放出され
る。よつて、第3のダイオード27を第1のダイ
オード5と逆向きに並列接続することで、第1の
トランジスタ4のスイツチング特性が向上され
る。
(ト) 考案の効果 本考案は入力コイルに振動電流を流すようにス
イツチングされる第1のトランジスタのベース
に、第3のダイオードを接続して、前記第1のト
ランジスタのベースに電荷が蓄積されないように
しているので、前記第1のトランジスタのスイツ
チング特性が改善される。
したがつて、第1のトランジスタのスイツチン
グ特性が向上されることによつて、第1のトラン
ジスタでのコレクタ損失が減少し、直流電圧変換
回路の効率が良くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の回路図、第2図は
従来のDC−DCコンバータの回路図である。 3……入力コイル、4……第1のトランジス
タ、5……第1のダイオード、6……帰環コイ
ル、10……第2のダイオード、11……第2の
トランジスタ、12……出力コイル、27……第
3のダイオード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直流電源の一極に一端が接続された入力コイル
    と、この入力コイルの他端と前記直流電源の他極
    との間にコレクタ、エミツタが接続された第1の
    トランジスタと、この第1のトランジスタのベー
    スに一端が接続された第1のダイオードと、この
    第1のダイオードの他端に一端が接続された第2
    のダイオードと、この第2のダイオードの他端と
    前記直流電源の他極との間にコレクタ、エミツタ
    が接続された第2のトランジスタと、前記第1の
    トランジスタのベースに前記第1のダイオードを
    介して帰環をかけ得るように前記入力コイルと相
    互結合された帰環コイルと、電源出力を取り出し
    得るように前記入力コイルと相互結合された出力
    コイルとが具備されている直流電圧変換回路にお
    いて、前記第1のトランジスタのベースと前記第
    1のダイオードの他端との間に、第3のダイオー
    ドが前記第1のダイオードとは逆向きに並列接続
    されたことを特徴とする直流電圧変換回路。
JP19390884U 1984-12-20 1984-12-20 Expired JPH0237274Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19390884U JPH0237274Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19390884U JPH0237274Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108093U JPS61108093U (ja) 1986-07-09
JPH0237274Y2 true JPH0237274Y2 (ja) 1990-10-09

Family

ID=30751340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19390884U Expired JPH0237274Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237274Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755049B2 (ja) * 1988-09-20 1995-06-07 三洋電機株式会社 スイッチング制御型電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61108093U (ja) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260024B2 (ja) 電源回路
JPS5931245B2 (ja) 電源電圧制御型増幅器
US4138715A (en) Resonant switching converter
JP3100627B2 (ja) 電子スイッチング式電源
JPH0237274Y2 (ja)
JP3055121B2 (ja) チョッパ型dc−dcコンバータ
JPH08308219A (ja) チョッパ型dc−dcコンバータ
JPH02174555A (ja) Dc―dcコンバータ
JPH10164832A (ja) 直流昇降圧装置
JPH07222443A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2767782B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3402362B2 (ja) チョッパ型dc−dcコンバータ
JP3400132B2 (ja) スイッチング電源
JPH076710Y2 (ja) 自励型dc―dc変換器
JPH08331849A (ja) 整流回路
JPS60190165A (ja) 電源装置
JPH06327149A (ja) 電源回路
JPH0336222Y2 (ja)
JP2767783B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH08280172A (ja) スイッチング電源装置のダミー負荷回路
JPH07312861A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0756632Y2 (ja) 自励型dc−dcコンバータ
JPH062472Y2 (ja) 磁気増幅器制御型スイツチング電源
JPS6022697Y2 (ja) 電源装置
JPH069588Y2 (ja) スイッチングレギュレータ