JPH0236955A - 通電転写記録装置 - Google Patents

通電転写記録装置

Info

Publication number
JPH0236955A
JPH0236955A JP18551288A JP18551288A JPH0236955A JP H0236955 A JPH0236955 A JP H0236955A JP 18551288 A JP18551288 A JP 18551288A JP 18551288 A JP18551288 A JP 18551288A JP H0236955 A JPH0236955 A JP H0236955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
electrode
voltage
ink ribbon
return electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18551288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Mito
水戸 一志
Tadayoshi Ono
大野 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18551288A priority Critical patent/JPH0236955A/ja
Publication of JPH0236955A publication Critical patent/JPH0236955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は通電転写記録装置に関する。
(従来の技術) 通電転写記録装置は、熱転写記録装置の一種であり、イ
ンクリボンに塗布された熱で軟化するあるいは溶融する
、または、昇華するインクを加熱し、インクリボンに圧
接されている被記録紙にインクを転写して画像を形成す
る記録装置である。
通電転写記録装置が、−・般の熱転写記録装置と異なっ
ている点は、インクリボン自身が発熱源となることであ
る。
第5図を用いて、通電転写記録装置の概猥を説明する。
通電転写記録装置では、抵抗性ペースフィルム(1)、
導電層(2)、インク層(3)から構成されたインクリ
ボン(4)を使用している。このインクリボン(4)に
、多数の記録電極(5)が並んだ記録ヘッド(6)と、
帰路電極(7)を接触させ、帰路電極(7)と、記録電
極(5)の間屹記録画像に応じて電圧(8)を印加する
すると、記録電極(5)→抵抗性ベースフィルム(1)
→導電層(2)→抵抗性ベースフィルム(1)→帰路電
極(5)に至る閉回路が形成され電流が矢印で示すよう
に、流れる。電流が抵抗性ベースフィルム(1)を流れ
る場合に、ジュール熱が発生し、インク層(3)のイン
クが加熱され、被記録媒体(9,1上に画像が形成され
ることになる。なお、導電層(2)から、帰路電極(7
)に至る間でも、抵抗性ベースフィルム(1)を電流は
通過するが、帰路電極(7)とインクリボン(4)の接
触面積は、非常に大きくインク(3)を溶かすような発
熱は生じない。従って、画像の形成は、記録電極(5)
直下のみで生ずる。
このように、発熱がインク(3)のすぐ近傍で生じてい
るので、サーマルヘッドでベースフィルムの裏側から加
熱する一般の熱転写記録装置と比較すると、より高速な
記録が可能さなる。また記録ヘッドへの蓄熱や、記録ヘ
ッドを破壊する心配が無いため、大きな記録エネルギー
を連続的に供給することも可能である。このため融点の
高いラフペーパー記録用のインクを使用してのラフペー
パーへの高速記録や、やはり大きな記録エネルギーを必
要とする昇華性インクを使用しての、階調画像の高速記
録などを実現できる特徴を持っている。
(発明が解決しようとする課題) 従来、第5図に示した様な抵抗性ベースフィルム(1)
、導電層(2)、インク層(3)のような構成のインク
リボン(4)を使用する場合には、各記録電極(5)に
加える電圧(8)は、各記録電極(5)に流れる電流が
あらかじめ定められた電流になるように制御されている
。つまり、各配録電極ごとに定電流回路で駆動されてい
る。定電流回路の必要な理由を第6図を用いて説明する
。第6図はある電極を駆動した場合の記録電極から、帰
路電極に至る閉回路の等価回路である。几。は抵抗性ベ
ースフィルムの抵抗、几、は抵抗性ベースフィルムと記
録電極(5)の接触抵抗、R2は抵抗性ベースフィルム
と導電層との接触層の抵抗、R8は導電層の抵抗である
。R3の値は通常小さくR8,Rt >> Rsの関係
となっている。
才たR6/、 R,/、 R2′は、上述したそれぞれ
の抵抗の帰路電極(7)偶の抵抗である。このような等
価回路でRo、 Ro’、几2 + R,’、 R3は
インクリボンの材料、製造工程などで決まる値であり、
材料の選定法や製造工程の管理を厳しくすることで、一
定の値正こすることができる。これに対し、接触抵抗R
,、R1’は、インクリボンと記録電極が摺動している
ために変化してしまう。この変化は、まったく不規則で
、記録M、極とインクリボンが、非接触に近い状態では
、非常に大きな値となってしまうこともある。しかし、
このようなケースは非常にまれであり、通常R,、R1
’は、大きく変化しても±10数%程度の変化である。
特に記録速度が4inch/see以下で、インクリボ
ンと記録電極の摺動速度が小さくなると、この変動は数
%以下となる。つまり、この様な等価回路で考えると、
記録電極(5)から帰路電極に至る経路の抵抗は、はぼ
一定と見なすことができる。
ここで、記録画像の濃度に直接影響を与える抵抗は、主
として、ベースフィルム抵抗R6とベースフィルム−導
電層間の接触層の抵抗R2である。このような系で、帰
路電極(7)と記録電極(5)の間に、定の電圧V(8
)を与えると、この等価回路には、はぼ一定の電流が流
れる。従って、抵抗R8,R2で生ずるジュール熱もほ
ぼ一定となり、記録画像の濃度も安定する。
ところが従来の通電転写記録装置では、後述するように
導電層抵抗R3が場合によっては、数倍以上に変化して
負荷抵抗として、無視できない値になってしまうことが
しばしばある。このために、この等価回路に流れる電流
が変化し、抵抗R6,R2で生ずるジュール熱も変化し
、更に記録された画像の濃度も変化してしまうことにな
る。このような濃度変化を生じなくさせるために、従来
の通電転写記録装置では、各記録電極(5)を定電流回
路で駆動し、抵抗R6,R1,で生ずるジーール熱を一
定として、記録濃度の安定化を実現していた。定電流回
路は、例えば第7図に示した様な回路であり、複雑な回
路となってしまう。特に第7図(b)の回路は非常に複
雑となっている。また第7図(a)の回路の場合には、
温度変化等に対しての安定性が充分でないので、更に温
度補償の回路が必要となる。従って駆動回路を小型化す
る、つまり装置コストを安くすることがむづかしい欠点
がある。また、これらの回路をIC化する場合にも、回
路の抵抗が小さい場合には、それぞれのトランジスタで
消費される電力が大きくなり、発熱Jこ対する問題もあ
る。これをこ対し、定電圧駆動が行なえれば回路も簡単
で装置も安くなり、才た市販されているサーマルヘッド
駆動用のICもそのまま利用できるため駆動回路は非常
(こ安価なものとなる。特に、記録電極の数が数xod
O本搭載されたラインヘッドの場合にこの効果は大きく
なる。
前述した様に、各記録電極を定電流で駆動しているのは
第6図のR3で示す導電層の抵抗が変化するからである
。そこで、次に、この導電層抵抗几。
が変化してしまう理由(こついて考えてみる。導電層は
、一般(こA1などの金属を〜数100OAの厚さに蒸
着して形成されている。発熱抵抗R6,R2は、この導
電層と接した層であり、これらの抵抗で大きな熱が発生
すると、薄い金属の導電層は、この熱によって破壊され
てしすう。つまり、導電層の金属が、はがれたり、亀裂
が入ったり、あるいは性質が変化し、本来の導電層の働
きを失い、大きな抵抗を持つようになってしまうのであ
る。このような現象は、記録速度が小さい場合には、は
とんど観測されないが、高速−こなりVl!I間的に発
生するエネルギーが大きくなるほど顕著になる。このよ
うな原因で導電層の抵抗が変化してしまうために、従来
の通電転写記録装置では、定電流駆動をしなければ記録
濃度を安定化することが困難であった。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上述した問題点を解決するために本発明では、帰路電極
を記録電極よりも上流側に設け、すなわち帰路電極を記
録電極に対してインクリボンの未使用側に設け、各記録
%極を定められた電圧で駆動することを特徴としている
(作用) 上述した様に使用後のインクリボンでは、導電層が破壊
され導電層の抵抗は不規則に変化していた。そのために
各記録電極を定電圧で駆動すると、発熱抵抗現、馬に加
わる電圧も変化し、記録画像も不安定となってしまった
。そこで従来は第7図に示した様な定電流回路を使用し
、発熱抵抗で生ずるジーール熱を一定値に制御して記録
画像を安定化していた。本発明の通電転写記録装置では
、帰路電極がインクリボンの未使用側に設けられている
。このため記録電極直下の発熱で破壊された導電層?こ
は、再び電流が流れることは無い。
つ才り記録電極から流れ出した電流は、導電層の破壊さ
れてない部分にだけ流れることになる。破壊されてない
導電層では抵抗が一定の値となるので、各記録電極を定
電圧駆動することが可能となる。定電圧駆動回路は、回
路構成が簡単であり、装置の小型化、安屋化を容易に実
現することができる。更にIC化も容易であり、また、
従来サーマルヘッド用とこ大量をこ生産されているドラ
イバ回路もそのまま使用することも可能となる。
(実施例) O第1の実施例 以下図面を参照して本発明の1実施例に゛ついて説明す
る。第1因(こは、本発明の通電転写記録装置の基本的
な実施例についで、その記録ヘッド付近の各要素の配t
(第1図(a))と、各記録電極の駆動回路(第1図(
b))を示した。本発明の主旨は、第1図(a)に示す
ように、帰路電極(7)を記録ヘッド(6)に対してイ
ンクリボン(4)の繰り出し側、言い換えるとインクリ
ボンの未使用側に設け、更屹記録電極(5)のドライブ
回路00走して、第1図(b)に示すような、定電圧ド
ライバを使用していることを特徴としている。本発明の
通電転写記録装置では、記録電極(5)からインクリボ
ン(4)(こ供給される電流は、第1図(a)の矢印で
示すような経路で帰路電極(7)に流れ込んでゆく。記
録電極(5)の直下では、インクを溶かずのに必要な高
温部分が生ずるが、この熱によってインクリボンの導電
層(2)は破壊されてしまう。第1図(a)の斜線を付
与した部分が破壊された導電層を示している。本発明の
通電転写記録装置では、インクリボン(4)は記録ヘッ
ド(6)(こ対しては、矢印Aで示される方向に一定の
速度で動いている。従って、帰路電極(力の位置を図の
ような位置にすることによって、記録電極(5)から帰
路電極(7)へ流れる電流を常に破壊されてない導電層
(2)に供給することが可能lこなる。
また大きな熱が発生ずると導電層(2)ばかりでなく抵
抗性ベースフィルム(1)自身もダメージを受は抵抗値
が変化してしまう。第1図(a)のような電極配置にす
ることによって、導電層(2)から再び抵抗性ベースフ
ィルム(1)を経て、帰路電極(7)屹電流が流れ込む
部分でも、常に使用前の破壊されてない抵抗性ベースフ
ィルム(1)に電流を流すことができる。
以上述べた様に、第1図(a)に示すような電極配置を
実現することによって、導電層(2)から帰路電極(7
)に至る経路内の抵抗値を、常にほぼ一定の値にするこ
とが可能となる。つまり、記録電極(5)から帰路電極
(7)に至る閉回路内の抵抗値の変動を、接触抵抗の変
動だけに抑えることができるのである。従って、各記録
電極(5)を定電圧でドライブしても、記録される画点
の濃度をほぼ一定の濃度に制御できることになる。第1
図(b)が定電圧ドライバの1例である。トランジスタ
Q1のベース端7に記録信号συが印加されると、トラ
ンジスタQ1が、、ON〃になり、+Vの電源から抵抗
几a、几すを通してアース電位lこ向かって電流が流れ
る。抵抗Ra、 Rbは電源電圧+■を適当に分圧して
おり、ここに電流が流れることによって、トランジスタ
Q、を〃ON〃にする。トランジスタQ、が〃ON〃に
なると、トランジスタQ2のコレクタ端子に接続されて
いる記録電圧(5)には、電源+■よりわずかに低い電
圧が加えられることになる。すると記録電極(5)から
インクリボン(4)内の抵抗RLを介して、アース電位
である帰路電極へと電流が流れる。この時、第1図(a
)のような電極配置になっているとインクリボン(4)
の抵抗RLは、常にほぼ一定の値となる。従って記録画
点の濃度も一定にすることが可能となる。
O第2の実施例 次に従来のサーマルヘッドドライバICを使用して、通
電転写記録装置の記録電極を駆動する実施例について示
す。第2図は従来のサーマルヘッドドライバICの構造
を模式的に示した図である。
まず外部からは、2値の画像データがDATAINの端
子すなわち、シフトレジスタ翰のシリアルイン(8−I
N)端子に供給される。2値の画像データは、CLOC
K信号に同期して供給されてくるので、このCLOCK
信号によって、シフトレジスタ(7)内を順次転送され
てゆく。シフトレジスタ翰内を転送された2値の画像デ
ータは、シフトレジスタ(イ)の出力端子(po、〜P
On)からパラレルに出力される。この出力端子PO,
〜POnから出力されたデータは、適当なタイミングで
出力されるLATCH信号によってラッチ群(2t−1
〜2l−n)に保持され、ラッチ群(21−1〜2l−
n)の出力端子に出力される。
そして、EN信号が出力されると、ラッチ群(21−1
〜2l−n)の出力端子に11″が出力されているすな
わち記録を行なう場合だけ、ゲート(22−1〜22−
n)が開き、ドライバ(23−1〜23−n)を選択的
に0N10FFする。サーマルヘッドドライバICの出
力端子であるO、〜Onには個々の発熱抵抗体が接続さ
れており、これらの発熱抵抗体に電流を選択的に流すこ
とができるのである。以上が従来のサーマルヘッドドラ
イバICの概略正こついて説明した。なお、通常はサー
マルヘッドドライバICでは、32個あるいは64個程
度の発熱抵抗体をドライブできる(すなわちn = 3
2or64) m成となっている。従って通常のシリア
ルプリンタでは、このドライバIC1個で、全発熱抵抗
体を駆動できる。ラインヘッドのように数1000個の
発熱抵抗体を同時に駆動する場合には、このドライバI
Cをサーマルヘッド基板上に複数個搭載し、ドライバI
Cを“lR−一統して使用している。サーマルヘッドド
ライバIC!こDATA(>□T端子があるのは、縦続
接続するためで、この端子を次のICのDATAIN端
子番こ接続することで、何個の発熱抵抗体でも同時駆動
可能となる。
このような従来からサーマルヘッドに使用されているド
ライバICは定電圧駆動回路であるため、従来の通電転
写プリンタの駆動回路に使用しても、記録画像の濃度を
安定化することができなかった。
本発明のように、電極の配置を工夫するこ々によって、
記録電極から帰路電極に至る抵抗値の変化を抑えること
によって、第2図に示したようなドライバICを使用す
ることが可能となった。
ただし、使用に際しては、次の点に注意する必要がある
。通常のサーマルヘッドドライバICで使用されている
ドライバ(23−1〜23−11)は、第2図(1つ)
に示すように、共通電極側に十電圧(ロ)を与え、発熱
抵抗体(至)の個別電極側を通して、ドライバ@に電流
を流し込むような構造となっている。
これに対し、第1図(ども示した様に、通電転写記録装
置では、個別電極側から共通電極に相当する帰路′w1
極に電流を流しており、電流の向きが逆になっている点
が異なっている。電流が、記録電極→帰路電極、と流れ
るか、帰路電極→記録電極と流れるかの問題については
、あまり重要ではない。
従って第2図に示した従来のサーマルヘッドドライバを
そのまま使用しても記録可能である。この場合には、帰
路電極に電源電圧が与えられ、各記録電極には、はぼア
ース電位が与えられることになる。
しかし、一般に帰路電極は面積が犬キ<、金属で作られ
ており、しかもシリアルプリンタの場合には、金属など
でつくられたキャリジ上に搭載されている。通常キャリ
ジ等は、アース電位になっているので第2図のサーマル
ヘッドドライバをそのまま使用する場合には、帰路電極
は周囲のキャリジ等から完全に絶縁し、高い電圧を与え
なければならないことになる。更に、帰路電極は面積が
広く、このような電極に高い電圧が与えられているのは
、安全上も好ましくない。
この問題は、第3図(a)に示すように、帰路電極(7
)をアース電位とし、−電源−を使用することにより解
決できる。このようにすることで、電流はアース電位で
ある帰路電極(7)から、インクリボン(4)を経て、
個別の記録電極(5)に流れ込み、さらにドライバIC
@上のドライバ(至)を介して、−電源に流れ込むので
ある。この場合、帰路電極(7)がアース電位であるの
で、同じくアース電位である筐体やキャリジなどとの絶
縁をする必要がなく、しかも安全上も好ましいものとな
る。ただ通常のロジック回路が、アース電位を基準電圧
として動作しているのに対し、ドライバICIJは一電
源を基準に動作している。ロジック回路で作られ、ドラ
イバICに供給されるEN、 LATCH,DAT人−
IN。
CLOCKなどの信号は、電位を変換する必要がある。
本発明の通電転写記録装置では、第3図(b)に示すよ
うに、フォトカブラ例を使用して、ロジック@翰の回路
とドライバIC(27)側の回路のインターフェースを
実現した。
0第3の実施例 1 ・ 記録速度が毎秒40字(1字は−Hunch程度の大き
さ)′s度のでは問題とはならないが、それ以上の速度
では記録ヘッドへの蓄熱の問題が生じてくる。
通電転写記録装置では、記録ヘッド自身は発熱しないが
、記録電極とインクリボンの間の接触抵抗での発熱、ま
たリボンで発生した熱の流入などにより、記録ヘッドに
蓄熱する。このように蓄熱した状態で、常に同じ電圧で
記録していると記録画像の濃度は、しだいに濃くなって
しまう。つまり、高速記録を行なう場合には、第1図、
第3図に示した様な、一定の電圧を印加し、記録電極に
一定の電流を流していたのでは濃度変化が生じてしまう
のである。そこで、蓄熱が太き(なる程記録エネルギー
を小さくする必要がある。記録エネルギーを変化させる
方法には、電圧(すなわち電流)とパルス幅を変化させ
る方法が考えられる。本発明の通電転写記録装置では、
特願昭62−231811号2%願昭61−23182
7号5%願紹61−086187号に示した様に、数電
極内のミクロ熱な蓄熱に対しては、パルス幅制御で対応
し、記録ヘッド全体に及ぶような蓄熱に対しては、電流
値を制御して対応している。第3の実施例としては、蓄
熱によって電流値を制御した例を示す。
第4図(a)は、第1図(b)に示したトランジスタQ
、の動作特性である。Vcxは)・ランジスタQ、のコ
レクタエミッタ間の電圧、ICはコレクタ負荷に流れる
電流である。このときトランジスタへのエミッタ箋子に
は、+V1の電圧が与えられており、Q、のベースには
抵抗Ra、Rhで決定されるベース電流In!が流れる
。トランジスタQ、の動作点は、Vcm軸上のVlと、
IC軸上のV1/RL (負荷抵抗)を結んだ直線と、
ベース電流がIBIである特性曲線の交点である。つま
りトランジスタQ、のエミッタコレクタ間電圧VCEが
VCIIであり、記録電極にはV、−VCE 1の電圧
が印加され、Ic=(Vl−VCEI)/RLの電流が
流れることになる。なお、負荷抵抗RLは前述した様に
接触抵抗を含んでいるので第4図(a)に示すように、
この変動によってコレクタ電流Icも変化するが、濃度
に大きく影響するような変動ではない。
またこの変動正こよってVcmtの値も厳密には変化す
るが、図のようにトランジスタの飽和領域で動作させて
いるので、記録電極にはほぼ一定の電圧が印加されてい
ると考えて良い。
このような回路で、記録電極に流す電流を制御する方法
としては、様々な方式が考えられるが、電源電圧を制御
する方式が最も簡単である。第4図(a)に示した様に
、電源電圧を例えばv2のようにVlよりも低くすると
、動作点は図の様に移動し、:l レクタ電流Ic ハ
Ic= (V2−VcEz)/RLトナi’)、電流値
を制御できる。なおこの時トランジスタのベースをこは
IBzの電流が流れ特性も変化するが、立上がり部分で
は急激に変化しており、VCElどVCE2の値はほと
んど変化しない。以上述べた様に、第1図(b)に示し
た駆動回路の場合には、トランジスタQ2のエミッタ端
子に加える電圧を制御することによって、記録電極に流
す電流を制御することができる。
第4図(b)に蓄熱制御を行なう実施例を示す。
記録ヘッド(6)上には記録電極(5)とサーミスタな
どの感温素子(至)が搭載されている。感温素子(至)
はできるだけ記録電極の先端に近いほうが、有利である
。感温素子(至)からの出力は、人/D変換器0ηに入
力され、アナログの温度データが、ディジタルに変換さ
れる。ディジタル化された温度データt3巧は、温度−
記録電圧変換用ROM(ハ)に入力される。
このROMC33には、入力端子の温度データに対し、
最適なドライバに加える電圧を示すデータ(ロ)が予じ
め格納されている。このデータ(ロ)は再びD−A。
および適当な増幅を行なう回路t3四を経て、アナログ
の電圧データ(至)としてオペアンプ(至)の非反転入
力端子に与えられる。具体的には、サーミスタ…で測定
した温度が低く、第4図(a)に示した■、の電圧でド
ライバ(ハ)を駆動したい場合には、オペアンプ(至)
の非反転入力端子への入力電圧鏝は■、であり、ドライ
バ@をもの電圧でドライブしたいような温度であった場
合には、オペアンプ(至)の非反転端子の入力電圧鏝は
焉となる。オペ・アンプ(至)の反転入力端子には、ド
ライバ(至)のドライブ電圧(ロ)が与えられている。
つまり、このオペアンプ(至)は、非反転端子に入力さ
れているドライバ(2)のドライブ電圧(ロ)が、非反
転端子に入力されている電圧に等しくなるように、トラ
ンジスタ(3a)のベース電圧を制御している。これl
こよって、トランジスターのコレクタに出力されるドラ
イバ(至)のドライブ電圧のηが所望の一定値に制御さ
れ、記録電極(5)にも第4図(a)に示した様な所望
の電流が流れること屹なる。なお、この様にサーミスタ
(至)を使用して記録ヘッドの温度をモニタしているの
で、使用環境温度が極端に変化した場合に対しても、記
録画像の濃度を安定に保つことも可能となる。
以上、本発明の実施例について幾つか例を示して説明し
てきたが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。本発明の主旨は、帰路電極を記録電極に対して
インクリボンの未使用側に設け、その上で各記録電極を
定電圧で駆動することにある。従って、定電圧ドライバ
の構成方法などについては、実施例で上げたものばかり
でなく、幾つもの方式が考えられるが、これらも全て本
発明lこ含まれるものである。また、本実施例では、記
録電極と帰路電極が別々に分かれた構成となっている記
録装置の例を示したが、位置関係さえ満たされていれば
、1つの記録ヘッド上に記録電極と帰路電極が搭載され
ていてもよい。
〔発明の効果〕
本発明では、各記録電極を従来の様な定電流でなく、定
電圧で駆動している。定電圧のドライブ回路は、回路構
成が簡単で、/」\型化、さらにはIC化も容易であり
、通電転写記録装置自身の小型化、安型化を実現できる
。特に記録電極数の多いライン型の記録ヘッドでは、こ
の効果が著しるしい。また、従来のサーマルヘッドドラ
イブ用に既正こ市販されているドライバICも、そのま
ま使用可能となるため、更に装置の安型化が可能でもあ
る。
また定電流回路の場合には、電流を制御したり、モニタ
するための抵抗が記録電極と電源電圧の間に必要であっ
たが、定電圧駆動の場合には、記録電極に必要な記録電
圧をほぼ直接加えることができるので、記録に必要な電
圧を低減できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通電転写記録装置の第1の実施例を説
明するための図、第2図は従来のサーマルヘッドドライ
バ回路を説明するための図、第3図は従来のサーマルヘ
ッドドライバ回路を本発明の通電転写記録装置に適用し
た第2の実施例を説明するための図、第4図は蓄熱制御
を考慮した本発明の通電転写記録装置の第3の実施例を
説、明した図、第5図は従来の通電転写記録装置を説明
するための図、第6図は従来の通電転写記録装置で定電
流駆動しなければならなかった理由を説明するための電
流経路の等価回路図、第7図は定電回路の1例を示す図
である。 1・・・抵抗性ベースフィルム 2・・・導電層 3・・・インク層4−・・インクリボン5・・・記録電
極   7・・・帰路電極代理人 弁理士 則 近 憲
 佑 同      松  山  光  2 冒 「d

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インクリボンに記録電極から電流を流し、記録電
    極付近で生ずるジュール熱によってインクを加熱し、被
    記録媒体に転写して画像を形成する通電転写記録装置に
    於て、 帰路電極を記録電極に対してインクリボンの未使用側に
    設け、更に 各記録電極をドライブするドライブ素子の負荷に接続さ
    れない側の端子は、全てのドライブ素子で共通な電位と
    することを特徴とする通電転写記録装置。
  2. (2)各記録電極をドライブするドライブ素子の負荷に
    接続されない側の端子は、全てのドライブ素子で共通な
    電位とし、この電位は温度検出手段により制御されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の通電転写記録装置。
  3. (3)帰路電極はアース電位である請求項1又は2記載
    の通電転写記録装置。
  4. (4)各記録電極を駆動する全てのドライブ素子は、ヘ
    ッド基板上に搭載されていることを特徴とする請求項1
    又は2又は3記載の通電転写記録装置。
JP18551288A 1988-07-27 1988-07-27 通電転写記録装置 Pending JPH0236955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18551288A JPH0236955A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 通電転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18551288A JPH0236955A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 通電転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236955A true JPH0236955A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16172083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18551288A Pending JPH0236955A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 通電転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920324A (en) * 1996-03-25 1999-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Character pattern producing apparatus capable of producing character pattern having connected character elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920324A (en) * 1996-03-25 1999-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Character pattern producing apparatus capable of producing character pattern having connected character elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05193179A (ja) 熱印刷ヘッド制御装置
EP0607513B1 (en) Improved power supply for individual control of power delivered to integrated drive thermal inkjet printhead heater resistors
JP3294777B2 (ja) 印字ヘッド制御装置
JPH0236955A (ja) 通電転写記録装置
JP2006199047A (ja) サーマルプリンターヘッド及びその製造方法
JPH051147B2 (ja)
EP0423708B1 (en) Method and apparatus for thermally recording data in a recording medium
JPH0473382B2 (ja)
JP2893345B2 (ja) 熱記録方法
JPS61228970A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS58211474A (ja) 感熱記録ヘツド予熱装置
JP2574351B2 (ja) 感熱転写記録装置
JPS59207270A (ja) サ−マルヘツド
KR930006830B1 (ko) 고저항 감열기록 소자
JPS6153064A (ja) サ−マルヘツド制御装置
JPH09226102A (ja) 記録装置
JPH01122450A (ja) サーマルヘッド
JPH0334865A (ja) サーマルプリントヘッド
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH0263753A (ja) 通電熱転写プリンタのヘッド駆動装置
JPH11277783A (ja) サーマルプリンタ
JPS62138262A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPS6192867A (ja) サ−マルプリンタの電源装置
JPS5856865A (ja) 温度制御機能付インクジエツトヘツド
JPS6049966A (ja) サ−マルヘッド駆動方式