JPH0236886Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236886Y2
JPH0236886Y2 JP1986133563U JP13356386U JPH0236886Y2 JP H0236886 Y2 JPH0236886 Y2 JP H0236886Y2 JP 1986133563 U JP1986133563 U JP 1986133563U JP 13356386 U JP13356386 U JP 13356386U JP H0236886 Y2 JPH0236886 Y2 JP H0236886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
engine
fluid path
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986133563U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338624U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986133563U priority Critical patent/JPH0236886Y2/ja
Publication of JPS6338624U publication Critical patent/JPS6338624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236886Y2 publication Critical patent/JPH0236886Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は排気ガスの有する熱エネルギーを回収
するための排気ガス熱交換器に関するものであ
る。
(従来の技術) 内燃機関等のエンジンは、動力を発生する際に
熱を発生する。しかし、エンジンの配設されるエ
ンジンルームの容積は、エンジンを使用した装置
を小型化するために減少する傾向にある。このた
め、エンジンの発生する熱を効率よく吸収して、
エンジンルーム外に持ち出すための種々の熱交換
器が工夫されている。
たとえば、実開昭58−161119号公報には、排気
ガス流路の内部に排気ガスの熱を吸収するための
冷却水流路を設け、さらに排気ガス流路の外周は
エンジン冷却水の流路で覆つた熱交換器が紹介さ
れている。
(考案が解決しようとする問題点) この種の熱交換器は、エンジンの発生する熱を
エンジンルーム内に排出しないという点では優れ
た効果を発揮する。
しかし、排気ガスの持つ熱の一部がエンジン冷
却水に吸収され、ラジエータから外気に排出され
てしまうために、排気ガスの持つ熱を有効に利用
しようとした場合には、効率が悪いという問題点
があつた。
そこで本考案では、効率よく排気ガスの熱を吸
収・利用できる排気ガス熱交換器を構成すること
を課題とする。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 前術した課題を達成するために講じた手段は、 エンジンの排気ガスが通過する第1の流体路、 該第1の流体路中に突出したフイン、 前記第1の流体路の外周を覆うように設けら
れ、内部を熱媒体が流れる第2の流体路、 前記の第1の流体路と、前記第2の流体路を内
部に有するハウジング、 該ハウジングの外面にハウジングと一体に設け
られ、前記ハウジングをエンジンの高温部に固定
するフランジ、 とを設けたことである。
(作用) 前述した本考案の構成によれば、フインが第1
の流体路の表面積を増加させているため、第1の
流体路は効率よく排気ガスから熱を奪うことがで
きる。さらに、第1の流体路を第2の流体路で覆
つているため、第1の流体路で吸収した熱はどこ
へも逃げることなく熱媒体が流れる第2の流体路
へ伝達される。したがつて、本考案の排気ガス熱
交換器は効率よく排気ガスの熱熱媒体にを吸収さ
せ利用することができる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本考案の第1実施例を説
明する。
第1図は本考案の排気ガス熱交換器1をエンジ
ン5に取り付けた様子を描いた正面図である。
排気ガス熱交換器1のハウジングは二つの部分
からなつている。一つは、エンジン5に排気ガス
熱交換器を固定するためのフランジ4を有するボ
デイ3であり、もう一つは、ボデイ3の開口部を
覆うためのカバー2である。ボデイ3ならびにカ
バー2は共にアルミ鋳造部品である。ボデイ3と
カバー2にはそれぞれ対応する位置に設けられた
固定用の鍔部14,15が設けられている。ボデ
イ3とカバー2とは鍔部14と15をボルト13
によつて締め付けることによつて固定されてい
る。フランジ4はエンジン5の高温部たるシリン
ダヘツドに固定されている。フランジ4の内部は
中空となつており、エンジン5のエギゾーストポ
ート(図示せず)と連通している。本実施例にお
いては、フランジ4の長さを短くして、ボデイ3
とエンジン5の間の距離を出来るだけ短くしてい
る。
ボデイ3の下部には、熱媒体が流入する流入口
6が開けられており、さらにボデイ3の上部に
は、排気ガスの熱を吸収した熱媒体が流出する流
出口7が設けられている。本実施例では、熱媒体
として水を使用している。
一方、カバー2の下部にはフランジ4からボデ
イ3内に流入したエンジンの排気ガスが流出する
排気口8が設けられている。排気口8はマフラー
(図示せず)に接続される。
以下第2図,第3図を参照して説明する。第2
図は第1図に示した本考案の排気ガス熱交換器1
のA−A断面図である。また、第3図はカバー2
の上部を描いた斜視図である。カバー2の下部、
並びにボデイ3についても、その内部は同様の構
成となつている。
排気ガス熱交換器1の内部には、エンジンの排
気ガスが通過する第1の流体路9と内部を熱媒体
が流れる第2の流体路10が設けられている。第
1の流体路と第2の流体路10とはそれぞれ独立
しており、双方の内部を流れる流体が混じりあわ
ないようになつている。また、ボデイ3とカバー
2の間ではパツキン12が挟着されており、ボデ
イ3とカバー2の間の密閉を保つている。
第1の流体路には、多数のフイン11が突出し
ており、第1の流体路と排気ガスとが接触する面
積を拡大している。また、第1の流体路の外周は
熱媒体が流れる第2の流体路で覆われている。
エンジン5が始動すると、高温の排気ガスがエ
ンジン5のエギゾーストポート(図示せず)より
排出される。排気ガスはエギゾーストポートと連
通するフランジ4を介して、第1の流体路9に流
入する。第1の流体路9内に突出したフイン11
が高温の排気ガスと接触することにより、排気ガ
スの持つ熱が奪われ、第1の流体路の管壁が暖め
られる。このようにして、排気ガスの熱は第1の
流体路の管壁を介して第2の流体路に伝達され
る。第2の流体路には、排気ガスの温度に比べて
温度の低い熱媒体が流れている。第2の流体路を
流れる熱媒体は伝達された排気ガスの熱を吸収し
てその温度が上昇する。
ところで、フランジ4はエンジン5のシリンダ
ヘツドに固定されているため、エンジン5の熱が
フランジ4を介してボデイ3に伝達される。この
ため、ボデイ3内を流れる熱媒体はフランジ4を
介して伝達されたエンジン5の伝導熱も吸収する
ことができる。
さらに、フランジ4の長さを短くして、エンジ
ン5とボデイ3との距離を短くすることにより、
エンジン5の発生する輻射熱によりボデイ3が暖
められる。したがつて、ボデイ3内を流れる熱媒
体はエンジン5の発生する輻射熱も吸収すること
ができる。
また、本実施例の排気ガス熱交換器1は直接エ
ンジン5のエグソーストポート(図示せず)に固
定されるため、高温度の排気ガスの温度をエンジ
ン5からの排気と同時に低下させることができ
る。したがつて、排気ガスからエンジンルームに
放熱される熱量を少なくすることができる。この
ため、エンジンルーム内の温度上昇を抑えること
ができる。
以下第5図を参照して本考案の第2実施例を説
明する。第5図は第1図に示した本考案の排気ガ
ス熱交換器1のA−A断面図である。
第5図に示した第2実施例は、第1の流体路9
をボデイ3と一体に形成した例である。第2実施
例と第1実施例とは断面の形状が異なる他は全く
同一なので、説明を省略する。
本第2実施例においてはパツキン12が高温の
排気ガスと直接触れ合わない構成となつている。
このため、第2実施例の構成では、第1実施例の
ものに比べてパツキンの寿命を伸ばすことができ
る。
ところで第1,第2の実施例においては、第3
図に示したようにフイン11が直線状に配列した
例のみを示したが、特にこの実施例に限定する意
図はなく、第4図に示したようにフイン11を交
互に配列してもよい。第4図のようにフイン11
を交互に配列することにより、排気ガスの流れに
乱流が生じフイン11への熱伝達が効率よく行わ
れることが確かめられている。
〔考案の効果〕
本考案の構成によれば、フインが第1の流体路
の表面積を増加させているため、第1の流体路は
効率よく排気ガスから熱を奪うことができる。さ
らに、第1の流体路を第2の流体路で覆つている
ため、第1の流体路で吸収した熱はどこへも逃げ
ることなく熱媒体の流れる第2の流体路へ伝達さ
れる。したがつて、本考案の排気ガス熱交換器は
効率よく排気ガスの熱を熱媒体に吸収させ利用す
ることができる。
さらにフランジがエンジンの高温部に固定され
ているため、フランジを介して伝達されるエンジ
ンの熱も熱媒体に吸収させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の排気ガス熱交換器1をエンジ
ン5に取り付けた様子を描いた正面図である。第
2図は第1図に示した本考案の排気ガス熱交換器
1のA−A断面図である。(第1実施例)。第3図
はケース2の上部を描いた斜視図である。第4図
は本考案の別のフイン構成を描いた図である。第
5図は第1図に示した本考案の排気ガス熱交換器
1のA−A断面図である。(第2実施例)。 1……排気ガス熱交換器、2……カバー(ハウ
ジング)、3……ボデイ(ハウジング)、4……フ
ランジ、5……エンジン、6……流入口、7……
流出口、8……排気口、9……第1の流体路、1
0……第2の流体路、11……フイン、12……
パツキン、13……ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジンの排気ガスが通過する第1の流体路、 該第1の流体路中に突出したフイン、 前記第1の流体路の外周を覆うように設けら
    れ、内部を熱媒体が流れる第2の流体路、 前記第1の流体路と、前記第2の流体路を内部
    に有するハウジング、 該ハウジングの外面にハウジングと一体に設け
    られ、前記ハウジングをエンジンの高温部に固定
    するフランジ、 とを有した排気ガス熱交換器。
JP1986133563U 1986-08-29 1986-08-29 Expired JPH0236886Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986133563U JPH0236886Y2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986133563U JPH0236886Y2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338624U JPS6338624U (ja) 1988-03-12
JPH0236886Y2 true JPH0236886Y2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=31033991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986133563U Expired JPH0236886Y2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236886Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348984B2 (ja) * 1994-06-30 2002-11-20 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動式空気調和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166495A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Toshiyuki Toyonaka Heat collecting device for high temperature exhaust gas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166495A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Toshiyuki Toyonaka Heat collecting device for high temperature exhaust gas

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338624U (ja) 1988-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679002B1 (ko) 가스 냉각 기구
US20070017661A1 (en) Heat exchanger
JP2002242767A (ja) 内燃機関のegrガス冷却装置
JP4009000B2 (ja) 内燃機関のegrガスクーラ
KR100814071B1 (ko) 이지알 쿨러
KR100814073B1 (ko) 플라스틱형 이지알 쿨러
JP2017141844A (ja) Egr冷却装置
JP4386215B2 (ja) Egrガス冷却装置
JPH0236886Y2 (ja)
JP2882438B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
CN209925078U (zh) 一种摩托车发动机的水冷结构
CN210919275U (zh) Egr冷却器及带egr系统的发动机
CN208380719U (zh) 一种egr冷却器
JP4043093B2 (ja) 熱交換器
JP2001304049A (ja) 多管式egrガス冷却装置
JPH0717954Y2 (ja) 熱交換器
JP2583132B2 (ja) 自動二・三輪車用熱交換器
JP2004077024A (ja) 排気熱交換装置
CN209027344U (zh) 一种散热管
CN210068328U (zh) 一种摩托车发动机冷却水套结构
JPS6135697Y2 (ja)
CN215245280U (zh) 一种取暖散热器
JPH0330572Y2 (ja)
JPH0541219Y2 (ja)
JP6809300B2 (ja) 排気還流装置