JPH023618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023618B2
JPH023618B2 JP59211661A JP21166184A JPH023618B2 JP H023618 B2 JPH023618 B2 JP H023618B2 JP 59211661 A JP59211661 A JP 59211661A JP 21166184 A JP21166184 A JP 21166184A JP H023618 B2 JPH023618 B2 JP H023618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base body
pine
pine surge
wire
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59211661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6190663A (ja
Inventor
Teruo Masuda
Yoshiro Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP21166184A priority Critical patent/JPS6190663A/ja
Publication of JPS6190663A publication Critical patent/JPS6190663A/ja
Publication of JPH023618B2 publication Critical patent/JPH023618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は利用者の全身をマツサージすること
のできるマツサージ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に上記マツサージ装置は、基体の上面にこ
の長手方向に沿つて一対のガイドレールを敷設
し、このガイドレールに沿つてマツサージローラ
を走行自在に設ける。また、上記基体の長手方向
一端側に駆動装置を設け、この駆動装置によつて
上記マツサージローラを走行駆動させるようにな
つている。
ところで、このような構造のマツサージ装置に
おいて、上記マツサージローラで利用者の全身を
マツサージできるようにするには、上記基体を利
用者の身長よりも長尺にしなければならない。す
なわち、基体は約2m以上の長さでなければなら
ない。そのため、マツサージ装置がかなり大形な
ものとなるから、不使用時に非常に邪魔であると
ともに、収納する場合には収納場所を確保しずら
いなどのことがあつた。
〔発明の目的〕
この発明は、基体を折り曲げることができるよ
うにして、不使用時に邪魔とならず、しかも収納
が容易なマツサージ装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、基体を折り曲げることができる構
造にするとともに、この基体に駆動装置を設け、
この駆動装置によつて動力伝達条体を走行駆動
し、この動力伝達条体の走行にマツサージローラ
を連動させて上記基体上を走行させるようにした
マツサージ装置である。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図乃至第6図
を参照して説明する。第1図に示すマツサージ装
置1は矩形板状の基体2を備えている。この基体
2はナイロン、ポリプロピレン、ポリビニールあ
るいはウレタンなどの可撓性を有する合成樹脂に
よつて成形されている。この基体2には、第3図
に示すようにその幅方向に貫通した断面矩形状の
多数の空洞4が長手方向に沿つて所定間隔で形成
されている。基体2の長手方向中央部分に位置す
る複数の空洞4には第3図に示すように一端が基
体2の下面に開放したスリツト6の他端が連通し
ている。このスリツト6は基体2の幅方向全長に
わたつて設けられている。したがつて、上記基体
2は上記空洞4とスリツト6とによつて第4図に
示すようにその長手方向中央部分から2つに折り
曲げることができる。すなわち、基体2の長手方
向中央部分には、この基体2を折り畳むことを可
能とする柔軟部8が形成されている。また、基体
2の下面には柔軟部8を除く個所に合板などの基
体2に比べて硬質な補強板10が接合固定されて
いる。
このように形成された基板2の上面の幅方向両
端部には、ウレタンフオームなどの弾性材からな
る側壁部材11が各々長手方向全長にわたつて固
着されている。これら一対の側壁部材11間には
一対の支持体12が基体2の長手方向に沿つて走
行自在に設けられている。つまり、支持体12は
長手方向両端に支持壁13が立設され、これら支
持壁13の外面には上記基体2の上面に接地する
ローラ14が回転自在に設けられている。一対の
支持体12は連結杆14aによつて所定間隔で連
結されている。また、上記側壁部材11の内面と
上記ローラ14の外面との間には支持体12が基
体2の幅方向にずれ動くのを防止する規制部材1
5が基体2の上面の長手方向にわたつて取着され
ている。この規制部材15は、合成樹脂などの折
り曲げ自在な材料によつて帯状に形成されてい
る。また、各支持体12の一対の支持壁13には
取付軸16が架設されている。この取付軸16に
は一対のカラー17が回転自在に外嵌され、各カ
ラー17にはゴムや合成樹脂などで作られた第1
のマツサージローラ18と第2のマツサージロー
ラ19とが嵌着されている。第1のマツサージロ
ーラ18は第2のマツサージローラ19よりも幅
寸法が大きいとともに、上記取付軸16の軸方向
中央部寄りに設けられている。つまり、一対の第
1のマツサージローラ18の内側に一対の第2の
マツサージローラ19が設けられている。
一方、上記基体2の長手方向一端部上面には駆
動装置としてのモータ20が固定的に配置されて
いる。このモータ20の軸線を水平にした出力軸
21aには駆動プーリ21が嵌着されている。ま
た、基体2の長手方向他端部上面には従動プーリ
22が軸線を垂直にした支軸22aに回転自在に
設けられている。この従動プーリ22と上記駆動
プーリ21とには動力伝達条体としてのたとえば
ワイヤ23が張設されている。このワイヤ23の
一端は一方の支持体12の下面に固着され、他端
は他方の支持体12の下面に固着されている。さ
らに、ワイヤ23の中途部は各支持体12の下面
に固着されたガイド体24にスライド自在に挿通
されている。したがつて、上記駆動プーリ21が
モータ20によつて回転駆動されると、ワイヤ2
3が走行させられるから、このワイヤ23の走行
に一対の支持体12が連動するようになつてい
る。なお、基体2の長手方向両端部には各々リミ
ツトスイツチ25が設けられ、これらリミツトス
イツチ25によつて支持体12の走行範囲が規制
されるとともに、モータ20の出力軸21aの回
転方向が変換され、支持体12が基体2上を往復
走行するようになつている。また、上記駆動プー
リ21の近傍と上記支軸22aにはワイヤ23が
各プーリ21,22から外れるのを防止するカバ
ー26が設けられている。さらに、基体2はキヤ
ンバスやナイロンなどのような比較的耐摩耗性に
優れた布地を袋状に縫製してなる外装地27で被
覆されている。
このように構成されたマツサージ装置1によれ
ば、利用者が外装地27上に上向きに横たわり、
モータ20を作動させて一対の支持体12を基体
2の長手方向に沿つて往復走行させれば、利用者
は第1、第2のマツサージローラ18,19によ
つて背面が全体的にマツサージされることにな
る。
また、マツサージ装置1を使用しないときに
は、これを第6図に示すように長手方向中央部分
から2つ折り畳むことができる。すなわち、基体
2の長手方向中央部は屈曲可能な柔軟部8に形成
され、また側壁部材11と規制部材15も屈曲自
在な材料で作られているから、上記マツサージ装
置1を2つに折り畳むことができる。したがつ
て、不使用時にはマツサージ装置1の長さ寸法を
約半分にすることができるから、収納などの取扱
いに便利である。
第7図乃至第11図はこの発明の他の実施例を
示す。この実施例は支持体12を駆動する機構が
上記一実施例と異なる。つまり、基体2の長手方
向一端部の上面に設けられたモータ20の出力軸
21aにはドラム31が取着されている。このド
ラム31には動力伝達条体としてのワイヤ23の
一端部と他端部とが各々逆方向に巻かれている。
このワイヤ23の中途部は上記基体2の長手方向
他端上面に設けられた従動プーリ22に掛けられ
ている。
また、基体2の上面の幅方向中央部分には、ガ
イド部材32が長手方向に沿つて設けられてい
る。このガイド部材32は帯状の中央片33と、
この中央片33の幅方向両端に設けられた側部片
34とが基体2と同様の合成樹脂によつて一体成
形されている。上記各側部片34には上記ワイヤ
23がスライド自在に挿通されるガイド溝35が
長手方向全長にわたつて形成されている。また、
上記側部片34の基体2に形成された柔軟部8と
対応する部分には多数のスリツト36が長手方向
に対して所定間隔で切設されている。したがつ
て、ガイド部材32はこのスリツト36の部分で
容易に屈曲させることができるようになつてい
る。さらに、上記ワイヤ23には第8図に示すよ
うに一対の連結片37(一方のみ図示)の一端が
固着されている。これら連結片37の他端は各々
支持体12の下面に固着されている。したがつ
て、支持体12は連結片37を介してワイヤ23
を走行に連動するようになつている。また、基体
2の一端部上面には第7図に示すように一対のブ
ラケツト38が基体2の幅方向に離間して固着さ
れている。これらブラケツト38には支軸39が
架設され、この支軸39には上記ドラム31から
導出されたワイヤ23の高さ位置を規制する一対
の押えプーリ40が回転自在に設けられている。
このように構成されたマツサージ装置1によれ
ば、モータ20が作動してその出力軸21aでド
ラム31がたとえば時計方向に回転駆動される
と、このドラム31の回転方向と同じ方向に巻か
れたワイヤ23の一端部がドラム31から送り出
され、逆方向に巻かれた他端部と連続する部分は
上記ドラム31に巻取られる。したがつて、ワイ
ヤ23はたとえば第7図に矢印で示す方向に走行
することになるから、この走行に一対の支持体1
2が連動する。
また、不使用時には第11図に示すように基体
2をその柔軟部8の個所でガイド部材32のスリ
ツト36が形成された部分とともに2つに折り畳
むことができる。
なお、この発明は上記各実施例に限定されず、
たとえば基体2に形成される柔軟部8は1個所で
なく、この基体2を3等分する位置にそれぞれ設
ければ、マツサージ装置1を第13図に示すよう
に3つに折り畳むことができる。
また、動力伝達条体としてはワイヤに代りチエ
ーンやベルトなどであつてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明は、基体を折り曲げ
ることができるようにするとともに、この基体に
駆動装置を設け、この駆動装置によつてマツサー
ジローラを動力伝達条体を介して走行させるよう
にした。したがつて、使用時には上記マツサージ
ローラによつて利用者はマツサージを受けること
ができ、不使用時には上記基体を折り畳んで長さ
寸法を使用時に比べて十分短かくすることができ
るから、収納や取扱いに便利である。
また、基体が1枚の矩形板状の部材からなり、
弾性的に折畳むことができるため、構成が簡単で
あり、しかもマツサージローラを支持した支持体
を走行させるためのローラを上記基体の上面に直
接走行させているので、上記ローラを走行させる
ために基体上にレールを敷設せずにすむ。したが
つて、このことによつても構成の簡略化が計れる
ばかりか、レールが設けられている場合に比べて
不使用時に基体を折畳み易い。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図はこの発明の一実施例を示
し、第1図は外装地を除去した装置全体の平面
図、第2図は縦断面図、第3図は基体の側面図、
第4図は基体を折り曲げた状態の側面図、第5図
は従動プーリの取付状態の側面図、第6図はマツ
サージ装置を折り畳んだ状態の側面図、第7図乃
至第11図はこの発明の他の実施例を示し、第7
図は外装地を除去した装置全体の平面図、第8図
は縦断面図、第9図はガイド部材の平面図、第1
0図は第9図−線に沿う断面図、第11図は
基体を折り曲げた状態の側面図、第12図はこの
発明のさらに他の実施例を示すマツサージ装置を
折り畳んだ状態の側面図である。 2……基体、8……柔軟部、18,19……マ
ツサージローラ、20……モータ(駆動装置)、
23……ワイヤ(動力伝達条体)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも一部に折曲げることのできる柔軟
    部を有する矩形板状の基体と、この基体に設けら
    れた駆動装置と、この駆動装置によつて走行駆動
    される動力伝達条体と、上記基体の上面を直接転
    動するローラを有し上記動力伝達条体に連動して
    上記基体上を走行する支持体と、この支持体に設
    けられたマツサージローラと、上記基体を被覆し
    た外装地とを具備したことを特徴とするマツサー
    ジ装置。
JP21166184A 1984-10-09 1984-10-09 マツサ−ジ装置 Granted JPS6190663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21166184A JPS6190663A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 マツサ−ジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21166184A JPS6190663A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 マツサ−ジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190663A JPS6190663A (ja) 1986-05-08
JPH023618B2 true JPH023618B2 (ja) 1990-01-24

Family

ID=16609494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21166184A Granted JPS6190663A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 マツサ−ジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190663A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591366B2 (ja) * 1991-05-29 1997-03-19 ソニー株式会社 記録媒体の再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176889A (ja) * 1974-12-27 1976-07-03 Oki Masakatsu Roorashikimatsusaajiki

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921804Y2 (ja) * 1981-03-04 1984-06-28 二千武 稲田 折り畳み可能なベツド式マツサ−ジ機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176889A (ja) * 1974-12-27 1976-07-03 Oki Masakatsu Roorashikimatsusaajiki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6190663A (ja) 1986-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023618B2 (ja)
CA1286937C (en) Massage apparatus
US2800223A (en) Partitions for drawers and the like
JPS6337952Y2 (ja)
JPS6337951Y2 (ja)
JPS6240589Y2 (ja)
JPS6311903B2 (ja)
JPH0140517Y2 (ja)
JPH0122663Y2 (ja)
JPS6311902B2 (ja)
JPH0223181B2 (ja)
JPS6311901B2 (ja)
JPH031018B2 (ja)
JPH044750Y2 (ja)
JPH023617B2 (ja)
JPS6311900B2 (ja)
JPH0360500B2 (ja)
JPS6313704B2 (ja)
JPH0420433Y2 (ja)
JP3764527B2 (ja) 掃除機用床ノズルの回転ロータの製造方法
JPH0130183Y2 (ja)
JPH0420434Y2 (ja)
JPH0133068Y2 (ja)
JPH0133069Y2 (ja)
JPH0420436Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

EXPY Cancellation because of completion of term
R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370