JPH0236054A - ロータリ・トランスファ装置 - Google Patents

ロータリ・トランスファ装置

Info

Publication number
JPH0236054A
JPH0236054A JP18626988A JP18626988A JPH0236054A JP H0236054 A JPH0236054 A JP H0236054A JP 18626988 A JP18626988 A JP 18626988A JP 18626988 A JP18626988 A JP 18626988A JP H0236054 A JPH0236054 A JP H0236054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
station
processing
work
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18626988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657383B2 (ja
Inventor
Taizo Matsuyama
松山 泰造
Kaname Goto
要 後藤
Masao Hiuga
日向 政夫
Akira Ozawa
小沢 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63186269A priority Critical patent/JPH0657383B2/ja
Priority to US07/382,421 priority patent/US5052540A/en
Priority to GB8916890A priority patent/GB2221411B/en
Priority to FR8910072A priority patent/FR2635997B1/fr
Publication of JPH0236054A publication Critical patent/JPH0236054A/ja
Publication of JPH0657383B2 publication Critical patent/JPH0657383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はロータリ・トランスファ装置に関し、−層詳細
には、ワークを保持したパレットを、例えば、水平方向
と垂直方向とに自動的に姿勢変更すると共に、前記パレ
ットに保持されたワークを環状搬送路に沿って移送して
放射状に配設された各工作機械に対し順次位置決めする
よう構成し、これによって製造ライン上を搬送されてく
るワークに対し複数の異なる加工作業を効率的に施すこ
とを可能にしたロータリ・トランスファ装置に関する。
[発明の背景] 一般に、加工ラインに沿って各種の異なる工作機械を配
設し、前記加工ラインに搬送されてくるワークに対し前
記工作機械を介し夫々所定の加工作業を順次施していく
ライン生産工程が知られる。この場合、例えば、エンジ
ンを構成するシリンダヘッド等のように多数の異なる加
工作業を必要とする加工ラインにあっては、前記加工ラ
インに沿って複数の工作機械を互いに干渉することがな
いよう所定の間隔ずつ離間して配置しなければならない
。このため、加工ラインを含む製造ライン全体が相当に
長尺なものとなり、作業場内の有効スペースを効果的に
活用することが困難となると共に、ライン生産工程の効
率化が達成されないという不都合が指摘されている。し
かも、ワークはパレットに取着された状態でラインに沿
って搬送されており、前記ワークの数に対応して複数の
パレットが使用されている。従って、特に、多種類の異
なるワークを加工する場合に夫々のワークに応じて相当
数のパレットが必要となり、経済的ではないという欠点
が露呈する。さらに、ワークに所望の加工作業等を施し
た後、このワークを取り外されたパレットは再度新たな
ワークを取着する位置へと搬送される。このため、前記
パレット専用のリターンコンベア等を設けなければなら
ない。
そこで、回転割出可能な割出テーブルを用意し、前記割
出テーブル上に所定角度間隔ずつ離間し且つ夫々回転自
在な治具を配設し、前記治具にワークをクランプした状
態で割出テーブルを所定角度ずつ回転させると共に、各
治具自体を所望の角度ずつ回転させるよう構成した回転
割出装置が提案されている(実公昭第53−42847
号参照)。従って、割出テーブルの外方に複数の工作機
械を放射状に配置すれば、前記割出テーブルを所定角度
毎に回転させる際、各治具が夫々所望の角度ずつ回転し
て治具にクランプされているワークが各工作機械に対し
割出位置決めされることになる。これによって、複数の
工作機械を狭小な空間内に配設することが出来、加工ラ
イン全体を一挙に短くして作業場内の有効スペースを効
果的に活用することが可能となる効果が得られる。
然しなから、前記回転割出装置を製造ラインに組み込も
うとすると、前記製造ラインに沿って搬送されてくるワ
ークを所望の姿勢に変換して各治具上に載置し、さらに
加工終了後に再度姿勢変換を行って前記ワークを製造ラ
イン上へと移送しなければならない。この結果、ワーク
の姿勢変換作業がかなり煩雑なものとなり、この種の回
転割出装置を製造ラインに組み込むことは実際上容易に
達成されるものではない。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、ラインに沿って搬送されてくるワークをパレッ
トに取着し、このパレットを自動的に所望の姿勢に変換
する姿勢変更ステーションと、所定角度ずつ離間して設
けられる複数の加工ステーションとを有すると共に、環
状の搬送路に沿って前記パレットを各ステーションに移
送する搬送手段を設け、これによってワークを自動的に
且つ迅速に所望の姿勢に変換した後、各加工ステーショ
ンで所定の加工作業を順次施して再度前記ラインへと送
り出すことが出来、このため、装置全体の小型化と加工
作業全体の効率化を達成することが可能となり、しかも
、パレットが環状搬送路内を循環するため各ステーショ
ンの数に応じたパレットを用いるだけでよく、前記パレ
ットの数を一挙に削減出来、経済的であると共に、直線
状の加工ラインのように加工終了後のワークを取り外さ
れたパレットを再度ワーク載置位置に搬送するリターン
コンベア等を不要とすることを可能にしたロータリ・ト
ランスファ装置を提供することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明はワーりを保持し
たパレットを自動的に所定の姿勢に変換位置決めする姿
勢変更ステーションと、放射状に配設された2以上の工
作機械を介して前記ワークに対し夫々加工作業を行う2
以上の加工ステーションと、前記パレットを環状の搬送
路に沿って前記姿勢変更ステーションから各加工ステー
ションに移送する搬送手段とを具備することを特徴とす
る。
[実施態様] 次に、本発明に係るロータリ・トランスファ装置につい
て好適な実施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以
下詳細に説明する。
第1図乃至第4図において、参照符号lOは本実施態様
に係るロータリ・トランスファ装置を示す。前記ロータ
リ・トランスファ装置10は製造ライン12に組み込ま
れており、この製造ライン12を矢印方向に搬送されて
くるワークWはパレット50に取着されて所望の姿勢に
変更され、次いで、環状の搬送路に沿って所定角度ずつ
搬送されて当該装置10の外方に放射状に配設されてい
る各加工装置16a乃至16cによって所定の加工を順
次施された後、再度その姿勢を変更して製造ライン12
に戻され、次なる作業位置へと搬送される。前記製造ラ
イン12の下方にはパレットストッカ17a、17bが
設けられており、前記パレットストッカ17aに種類の
異なるワークWに対応して4台のパレッ)50aが収容
されている。
この場合、第1図に当該装置10と製造ライン12と加
工装置16a乃至16cの概略的な配置状態を示してい
るが、実質的には前記装置10に対し製造ライン12お
よび各加工装置16a乃至16Cが図示の状態よりも近
接して位置決めされている。
なお、前記加工装置16a乃至16Gは従来から使用さ
れている公知の装置であり、その詳細な説明は省略する
前記装置10は基台18を含み、この基台18の略中央
部には角柱状の支柱20が立設される。前記支柱20の
下端側隅角部には夫々屈曲形状を呈し外方に突出する下
側支持部材22a乃至22dの一端部が固着されると共
に、夫々の下側支持部材22a乃至22dの他端部には
支柱20を中心にして同一円周上に配設される円弧状の
下側固定レール24a乃至24dが支持される。支柱2
0の上部側隅角部に上側支持部材26a乃至26dが固
着され、前記上側支持部材26a乃至26dには下側固
定レール24a乃至24dの上方に位置し且つ同一円周
上に配設される円弧状の上側固定レール28a乃至28
dが設けられる。従って、前記下側固定レール24a乃
至24dと後述する変位自在な下側レール並びに前記上
側固定レール28a乃至28dと後述する変位自在な上
側レールにより環状搬送路29が形成される。
さらに、支柱20の上部には夫々互いに90°間隔ずつ
偏位し上側支持部材26a乃至26dの間に突出して固
定アーム30a乃至30dが保持される。
この場合、前記固定アーム3Qa乃至30dには後述す
るパレット着脱手段および加工ステーションを構成する
要素が取着されるものであり、その詳細はパレット着脱
手段および加工ステーションにおいて説明する。
次いで、支柱20の上部に搬送手段32が設けられる。
前記搬送手段32は支柱20の上部に回転自在に載置さ
れる回転体34を有し、この回転体34には夫々互いに
90°間隔ずつ離間して外方に突出する可動アーム36
a乃至36dが一体的に設けられる。前記可動アーム3
6aと回転体34との境界部位に回転駆動源37が立設
され、この回転駆動源37と前記回転体34とに夫々図
示しない歯車が互いに噛合した状態で軸着されている。
可動アーム36aは上側固定レール28a乃至28dよ
り外方に突出しており、その端部に鉛直方向に指向して
一対のガイドバー38a、38bが昇降自在に支承され
る。前記ガイドバー38a、38bの下端に鉤体40が
水平方向に延在して保持されており、この鉤体40の両
端部に後述するパレット50の幅員に対応して離間する
係止部材42a、42bが固着される。なお、他の可動
アーム36b乃至36dは前述した可動アーム36aと
略同様に構成されるものであり、同一の構成要素には同
一の参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
そこで、固定アーム30a乃至30dの中、製造ライン
12側に指向して延在する固定アーム30aにパレット
着脱手段100が設けられる。すなわち、第4図に示す
ように、固定アーム30aの端部にはシリンダ102が
取着され、このシリンダ102から鉛直下方向に延在す
るピストンロッド104に連結板106が係着される。
第2図に示すように、前記連結板106にはガイドバー
108a、108bが立設され、夫々のガイドバー10
8a、 108bは固定アーム30aに嵌合する。前記
連結板106には上側固定レール28a、28bと一体
的に同一円周上に配設自在な円弧状の上側レール110
が固着され、この上側レール110の下方にはシリンダ
112a、 112bの作用下に昇降自在な下側レール
114が姿勢変更ステーション200に設けられる。
前記姿勢変更ステーション200は製造ライン12に沿
って矢印方向に搬送されてくるワークWを所望の姿勢に
変換して当該装置10に取り込むと共に、加工装置16
a乃至16cにより所定の加工を行った後、再びワーク
Wを姿勢変換して製造ライン12に送り出す機能を営む
。すなわち、前記姿勢変更ステーション200は基台1
8と製造ライン12との間に配設され図示しない回転駆
動源の駆動作用下に回転自在な回転台202を含む。前
記回転台202にはその回転中心から所定距離偏心して
前述したシリンダ112a、 112bが固着され、夫
々のシリンダ112a、 112bから延在するピスト
ンロッド113a、113bに下側レール114が載設
される。回転台202の一端側には支持ピン204a、
 204bを介しパレット保持体206が鉛直方向に揺
動自在に装着される。パレット保持体206にはパレッ
ト50を固定可能なりランプ手段208a、208bが
設けられており、回転台202の他端部に揺動自在に保
持されたシリンダ210から延在するピストンロッド2
12が前記パレット保持体206の一端部に係着してい
る。
次いで、基台18上には固定アーム30b乃至30dの
下方にあって夫々の加工装置1.6a乃至16Cに対応
して加工ステーション300a乃至300Cが設けられ
る。前記加工ステーション300aは円筒状の支持台3
02を有し、この支持台302の上部には所定角度ずつ
回転自在な割出台304が載設される。この場合、基台
18に装着されている回転駆動源306から支持台30
2内に回転軸306aが延在し、この回転軸306aに
設けられている図示しないウオームが割出台304に軸
着されているウオーム歯車(図示せず)に噛合する。割
出台304上には支柱20側に近接して治具本体308
が立設されており、この治具本体308の上部側並びに
下部側に夫々一対のガイドピン309a。
309bと310a、 310bが嵌合する。ガイドピ
ン309a。
309bおよび310a、 310bの一端部は治具本
体308を貫通して支柱20側に突出し取付板312に
一体的に係着される一方、前記ガイドピン310a、3
10bおよび309a、 309bの他端部に夫々下側
レール314と上側レール316が取着される(第2図
中、加工ステーション300c参照)。この場合、下側
レール314と上側レール316の両端部はガイドビニ
/309a、309bおよび310a、310bの軸線
方向に指向し且つ互いに平行に形成される。
治具本体308には前記ガイドビン309a、 309
bおよび310a、310bに近接してシリンダ318
a乃至318dが装着され、夫々のシリンダ318a乃
至318dから取付板312とは逆方向に突出するピス
トンロッド320a乃至320dに爪部材322a乃至
322dが取着される(第4図参照)。シリンダ318
a乃至318dから取付板312側に突出するピストン
ロッド320a乃至320dの端部はこの取付板312
に係合している。また、治具本体308にはパレット5
0をこの治具本体308に対し位置決めするための図示
しない位置決めピンが植設されている。なお、治具本体
308の上方に位置する固定アーム30bにはロータリ
・ジヨイント324が装着され、このロークリ・ジヨイ
ント324はシリンダ318a乃至318dに流体を導
入、導出する機能を営む。
加工ステーション300aは以上のように構成されるも
のであり、他の加工ステーション300bおよび300
Cはこの加工ステーション300aと同様に構成され、
このため、同一の構成要素には同一の参照符号を付して
その詳細な説明は省略する。
一方、環状搬送路29に沿って循環するパレット50は
姿勢変更ステーション200により鉛直方向に位置決め
される際に下端部となる一端側に下側レール114を挟
持する回転自在な複数のガイドローラ52が支承される
。さらに、このパレット50の上端側となる他端部には
上側レール110を挟持し且つ回動自在な複数のガイド
ローラ54とが支承されている。また、パレット50の
ワークWを載設する側面に対応する裏面側には加工ステ
ーション300a乃至300Cを構成するシリンダ31
8a乃至318dに設けられた爪部材322a乃至32
2dが係合する係止部材56a乃至56dが固着される
本実施態様に係るロータリ・トランスファ装置は基本的
には以上のように構成されるものであり、次にその作用
並びに効果について説明する。
先ず、製造ライン12に沿ってワークWが順次搬送され
、このワークWが当該装置10を構成する姿勢変更ステ
ーション200に至る。その際、予め水平方向に指向し
て位置決めされているパレット保持体206には夫々の
クランプ手段208a。
208bの駆動作用下にパレット50が固定されている
そこで、ワークWをパレット50に取着した後、シリン
ダ210を駆動しピストンロッド212を製造ライン1
2側に変位させると、このピストンロッド212に係着
されているパレット保持体206が支持ピン204a、
 204bを支点にして鉛直上方向に揺動変位する。こ
のため、パレット保持体206が鉛直方向に起立する際
にシリンダ210の駆動を停止すれば、前記パレット保
持体206に保持されているパレット50はワークWを
支柱20側に対向させてその姿勢を90°変換すること
になる(第2図参照)。さらに、図示しない回転駆動源
の駆動作用下に回転台202を180°回転させると、
この回転台202の回転中心か6変位した位置に支持さ
れているパレット保持体206はその向きを180°回
転させると共に支柱20側に近接して位置決めされる(
第4図参照)。
この場合、回転台202には下側レール114が保持さ
れており、この下側レール114をシリンダ112a、
 112bの作用下に予め鉛直下方向に変位させておけ
ば、この下側レール114が前記回転台202と一体的
に回転する際に下側固定レール24a、24bに干渉す
ることがない。
次いで、パレット着脱手段100を駆動する。
すなわち、回転台202に設けられているシリンダ11
2a、 L12bを駆動しピストンロッド113a。
113bを鉛直上方向に変位させると、これに載設され
ている下側レール114が上昇しこの下側レール114
はパレット50に支承されている複数のガイドローラ5
2に挟持される。一方、固定アーム30aに装着されて
いるシリンダ102を駆動しピストンロッド104を鉛
直下方向に変位させると、これに支持されている連結板
106がガイドバー108a、 108bの案内作用下
に下降しこの連結板106に係着されている上側レール
110がパレット50の複数のガイドローラ54に挟持
される。
これによって、下側レール114および上側レール11
0は下側固定レール24a、24bおよび上側固定レー
ル28a、28bと夫々同一円周上に配置し、パレット
50は当該装置10の環状搬送路29上に配設されるに
至る。
このように、当該装置10では、製造ライン12に沿っ
て搬送されてくるワークWを姿勢変更ステーション20
0においてパレット保持体206を介し一旦鉛直方向に
指向させた後、回転台2020回転作用下に180°回
転させて環状搬送路29上に配設している。従って、ワ
ークWを所望の姿勢に自動的に且つ迅速に変換すること
が可能となるという効果が得られる。
一方、パレット着脱手段100の駆動作用下に上側レー
ル110を下降させる際に搬送手段32を構成する可動
アーム36aに支持されている鉤体40が、例えば、連
結板106に設けられている図示しない保持体と一体的
に下降し、前記鉤体40に係着された係止部材42a、
42bがパレット50の上部側を挟持する。そこで、ク
ランプ手段208a、 208bを駆動してパレット5
0の固定作用を解除した後、搬送手段32を構成する回
転駆動源37を駆動する。
このため、回転体34が、第3図中、矢印方向に回転し
、可動アーム36aに保持されているパレット50はガ
イドローラ52並びに54に案内されて下側レール11
4および上側レール110に沿って変位し、下側固定レ
ール24bおよび上側固定レール28bから下側レール
314および上側レール316に至る。このように、可
動アーム36aが姿勢変更ステーション200から90
°偏位した位置、すなわち、加工ステーション300a
に至る際に、回転駆動源37の駆動を停止する。
前記加工ステーション300aでは、先ず、シリンダ3
18a乃至318dが駆動され、ピストンロッド320
a乃至320dが爪部材322a乃至322dと一体的
に取付板312側に変位する。このため、前記爪部材3
22a乃至322dがバレン)50の裏面側に設けられ
ている係止部材56a乃至56dに係合してこれを取付
板312側に引張し、前記パレット50は治具本体30
8に当接して図示しない位置決めピン等によりこの治具
本体308に対し位置決め保持される。その際、前記バ
レン)50が治具本体308側に変位するため、このパ
レット50は搬送手段32を構成する係止部材42a、
42bから離脱するに至る。
また、シリンダ318a乃至318dが駆動されること
により取付板312は支柱20側へと移動し、この取付
板312に一端部を固着されているガイドピン309a
、 309bおよび310a、 310bが同様に前記
支柱20側に変位する。従って、前記ガイドピン309
a、309bおよび310a、 310bに保持されて
いる下側レール314と上側レール316とが半径内方
向く支柱20側)に変位することになる。
次に、基台18に設けられている回転駆動源306を駆
動し、回転軸306aを所定方向に回転させるとこの回
転軸306aに設けられている図示しないウオームとこ
れに噛合するウオーム歯車とを介し割出台304が支持
台302に対し所定角度だけ回転する。これによって、
治具本体308に位置決め保持されているパレット50
が加工装置16aに対し所定の角度位置に割り出しされ
る。
なお、この割出作業時には下側レール314と上側レー
ル316とは半径内方向に変位しているため、前記下側
レール314と上側レール316とが下側固定レール2
4b、24c並びに上側固定レール28b、28cに干
渉することがない。
この場合、姿勢変更ステーション200から環状搬送路
29上を搬送されてきたパレット50は加工ステーショ
ン300aにおいてシリンダ318a乃至318dの駆
動作用下に治具本体308に対し位置決め保持される。
このため、回転駆動源306の駆動作用下に割出台30
4を所定の角度位置に位置決めすれば、治具本体308
に保持されているパレット50を介しワークWは加工装
置16aに対し高精度に位置決めされることになる。従
って、ワークWには前記加工装置16aを介し所定の加
工作業が好適に遂行されることは勿論である。
前記ワークWに対し所定の加工作業が終了した後、回転
駆動源306を駆動し割出台304を前記とは逆方向に
回転させて治具本体308をパレット50の着脱角度位
置に位置決めする。さらに、シリンダ318a乃至31
8dを駆動して爪部材322a乃至322dを取付板3
12とは反対側に変位させると、前記取付板312が支
柱20から離間する方向に変位し、下側レール314と
上側レール316 とはパレット50と一体的に半径外
方向(支柱20から離間する方向)に変位する。このた
め、前記下側レール314は下側固定レール24b、2
4Cと一致し、前記上側レール316は上側固定レール
28b、28Cと一致し、環状搬送路29が形成される
ことになる。また、パレット50が半径外方向に移動す
るため、可動アーム36aに設けられている係止部材4
2a、42b間にこのパレット50の上部側が嵌合する
次いで、回転駆動源37を駆動して回転体34を90°
だけ回転させれば、可動アーム36aと一体的にパレッ
ト50が加工ステーション300bに至る。
従って、前述した加工ステーション300aと同様に、
この加工ステーション300bにおいてパレット50に
保持されているワークWに対し加工装置16bを介して
所定の加工作業を行う。
さらに、搬送手段32の駆動作用下にパレット50は加
工ステーション300Cに搬送されて加工装置16Cに
より所定の加工が施された後、姿勢変更ステーション2
00に搬送される。前記姿勢変更ステーション200で
はパレット保持体206がシリンダ210の駆動作用下
に起立状態にあり、このパレット保持体206に設けら
れているクランプ手段208a、 208bを介して前
記パレット50を保持する。そして、パレット着脱手段
100を構成するシリンダ112a、 112bを駆動
して下側レール114を下降させる一方、固定アーム3
0aに設けられているシリンダ102の駆動作用下に上
側レール110を上昇させ、前記下側レール114と上
側レール110をパレット50から離間させる。
その際、上側レール110を介し鉤体40を上昇させる
ことにより係止部材42a、42bをパレット50から
離脱させる。
このようにしてパレット50をパレット保持体206の
みにより保持した状態で、図示しない回転駆動源の駆動
作用下に回転台202を180°回転させ、さらにシリ
ンダ210の駆動作用下に前記パレット保持体206を
鉛直下方向に揺動させ前記パレット50を水平方向に指
向して位置決めする。そして、ワークWはパレット50
から取り外された後、製造ライン12に沿って次なる作
業位置へと送り出されることになる。
この場合、パレット50に保持されているワークWは下
側固定レール24a乃至24d1上側固定レール28a
乃至28d1下側レ−ル114.314および上側レー
ル110.316からなる環状搬送路29に沿って搬送
されながら各加エステーション300a乃至300Cに
おいて加工装置16a乃至16cを介し所定の加工作業
が施される。従って、従来の直線状の加工ラインに較べ
、ワークWの搬送路を一挙に短縮することが出来ると共
に、製造ライン12全体の短縮化が容易に達成されると
いう利点が得られる。しかも、加工装置16a乃至16
cを狭小な空間内に効果的に配設することが・可能とな
り、作業場内の有効スペースを効率的に活用し得るとい
う効果が挙げられる。
さらに、当該装置10では、実質的に4台のパレット5
0が環状搬送路29内を、循環している。このため、多
数のワークWを加工する際にも前記パレット50の数を
増加させる必要がなく、極めて経済的であるという利点
が得られる。また、従来の直線状搬送路からなる加工ラ
インのように、加工終了後のワークWを取り外したパレ
ット50を再度新たなワークWを取着する位置に戻すべ
く専用のリターンコンベア等を設けなくてもよく、設備
費が高騰することを阻止し且つライン全体の省スペース
化が容易に可能となる。
ところで、可動アーム36aが加工ステーション300
aに変位した時には可動アーム36dが姿勢変更ステー
ション200に至る。そして、前記可動アーム36dに
支持されている他のパレット50はパレット保持体20
6に保持されて姿勢変換作業が行われた後、このパレッ
ト50に取着されているワークWを製造ライン12に送
り出すと共に、新たなワークWを前記パレット50に装
着する作業が行われる。すなわち、可動アーム36a乃
至36dには夫々パレット50が保持されており、加工
ステーション300a乃至300Cにおいて加工装置1
6a乃至16cの作用下に夫々のワークWに対し所定の
加工作業が同時に進行することは勿論である。
その際、各加工装置16a乃至16CによるワークWへ
の加工作業に時間差が生ずると、加工作業全体としての
効率化が阻害されることになる。
このため、加工ステーション300a乃至300cの中
、比較的加工時間の短い、例えば、加工ステーション3
00CにおいてワークWを種々の異なる角度位置に位置
決めし、このワークWに対し加工装置16Cを介して種
々の方向から加工作業を行えば、夫々の加工ステーショ
ン300a乃至300cでの加工時間を路間−にするこ
とが出来る。これによって、不要な待機時間がなく、加
工作業全体の効率化が達成されることになる。
なお、本実施態様では、同一種類のワークWについて説
明したが、このワークWと異なる種類のワークWを加工
する際にはパレット50をパレットストッカ17aに収
容されているパレット50aと交換すればよい。すなわ
ち、姿勢変更ステーション200において、パレット5
0を保持しているクランプ手段208a、208bを駆
動してこのパレット50の保持作用を解除した後、前記
パレット50を、例えば、パレットストッカ17bに収
容する。次いで、環状搬送路29上に配設されている他
の3台のパレット50を順次製造ライン12側に揺動し
てパレットストッカ17bに送り出す。
さらに、パレットストッカ17aに収容されている3台
のパレット50aを環状搬送路29上に配設すると共に
、他の1台のバレン)50aをパレット保持体206に
装着すれば、前述したパレット50と同様に、新たなワ
ークWに対し所定の加工作業が遂行されるに至る。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、ラインに沿って搬送さ
れてくるワークをパレットに取着して所定の姿勢に変換
する姿勢変更ステーションと、放射状に配設された各種
加工装置を介し前記ワークに夫々所定の加工作業を施す
加工ステーションと、前記姿勢変更ステーションから各
加工ステーションに前記ワークを環状搬送路に沿って移
送する搬送手段とを設けている。このため、ワークの搬
送路が一挙に短縮し、前記ワークの搬送作業を効率的に
遂行することが出来ると共に、各種加工装置を狭小な空
間内に有効に配置することが可能となる。しかも、ライ
ンに沿って搬送されてくるワークを姿勢変更ステーショ
ンにより所望の姿勢に自動的に且つ迅速に変換すること
が出来、これによって前記ワークの加工作業を効率的に
遂行することが可能となるという利点が得られる。さら
に、各加工ステーションではパレットを介しワークを正
確に位置決め保持することが出来、各種加工作業を高精
度に遂行し得るという効果も挙げられる。
また、パレットが環状搬送路内を循環することにより加
工されるワークが多数あっても前記パレットの数を増加
させる必要がなく、極めて経済的であるという利点が顕
在化する。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るロータリ・トランスファ装置と加
工装置と製造ラインとの配置状態を示す斜視説明図、 第2図は本発明に係るロータリ・トランスファ装置の概
略構成斜視図、 第3図は当該装置の概略平面図、 第4図は当該装置の概略側面一部所面図である。 10・・・ロータリ・トランスファ装置12・・・製造
ライン    16a〜16c・・・加工装置24a〜
24d・・・下側固定レール 28a〜28d・・・上側固定レール 29・・・環状搬送路    32・・・搬送手段36
a〜36d・・・可動アーム 50.50a・・・パレット 100・・・パレット着脱手段 110・・・上側レール   114・・・下側レール
200・・・姿勢変更ステーション 206・・・パレット保持体 300a〜300c・・・加工ステーション308・・
・治具本体    314・・・下側レール316・・
・上側レール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワークを保持したパレットを自動的に所定の姿勢
    に変換位置決めする姿勢変更ステーションと、放射状に
    配設された2以上の工作機械を介して前記ワークに対し
    夫々加工作業を行う2以上の加工ステーションと、前記
    パレットを環状の搬送路に沿って前記姿勢変更ステーシ
    ョンから各加工ステーションに移送する搬送手段とを具
    備することを特徴とするロータリ・トランスファ装置。
  2. (2)請求項1記載の装置において、環状搬送路は実質
    的に上下一対の固定レールと、前記固定レールに対応す
    る上下一対の可動レールとからなり、加工ステーション
    は回転自在なパレット割出治具を有すると共に、前記パ
    レット割出治具に可動レールを設け、当該パレット割出
    治具が回転する際に前記可動レールが固定レールに干渉
    することを阻止可能に構成することを特徴とするロータ
    リ・トランスファ装置。
  3. (3)請求項1記載の装置において、搬送手段は回転駆
    動源の作用下に回転自在な複数のアームを有し、前記ア
    ームに昇降自在な係止部材を設け、前記係止部材をパレ
    ットに係合させて前記回転駆動源の作用下に前記パレッ
    トを環状搬送路に沿って搬送することを特徴とするロー
    タリ・トランスファ装置。
JP63186269A 1988-07-26 1988-07-26 ロータリ・トランスファ装置 Expired - Fee Related JPH0657383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186269A JPH0657383B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 ロータリ・トランスファ装置
US07/382,421 US5052540A (en) 1988-07-26 1989-07-20 Rotary transfer system
GB8916890A GB2221411B (en) 1988-07-26 1989-07-24 Rotary transfer system
FR8910072A FR2635997B1 (fr) 1988-07-26 1989-07-26 Systeme de transfert a rotation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186269A JPH0657383B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 ロータリ・トランスファ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236054A true JPH0236054A (ja) 1990-02-06
JPH0657383B2 JPH0657383B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16185335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186269A Expired - Fee Related JPH0657383B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 ロータリ・トランスファ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781983A (en) * 1994-06-29 1998-07-21 Gruener; Magnus Machining center
KR19980063775A (ko) * 1996-12-05 1998-10-07 미야노도시하루톰 복수의 가공처리유니트를 가지는 자동공작기계

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9735402B2 (en) * 2013-07-30 2017-08-15 Lg Chem, Ltd. Battery cell having double sealing structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781983A (en) * 1994-06-29 1998-07-21 Gruener; Magnus Machining center
KR19980063775A (ko) * 1996-12-05 1998-10-07 미야노도시하루톰 복수의 가공처리유니트를 가지는 자동공작기계

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657383B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0373680B1 (en) Methods and apparatus for making electric motor parts employing pallet with removable workpiece holder
JPS6159867B2 (ja)
JPH03170246A (ja) ワークステーションとこれに隣接するパレット積卸しステーションとの間にパレットを移送する1個のパレット移送装置を具える工作機械によってパレット上のワークピースを加工する装置
US5373623A (en) Methods for making electric motor parts employing pallet with removable workpiece holder
US4325125A (en) Apparatus for orienting out-of-round workpieces
JPH0236054A (ja) ロータリ・トランスファ装置
JPH0236042A (ja) ワーク姿勢変換装置
TWM536998U (zh) 工件取放裝置
JPH04183535A (ja) シリンダヘッドへの部品圧入装置
JP2000343368A (ja) 工作機械の工具交換装置
JPH0237924A (ja) ディスク体の加工方法およびその装置
JP2855942B2 (ja) フレキシブル・トランスファ・マシン
JPH0354837Y2 (ja)
JPH0723157Y2 (ja) 自動ハンドを有する搬送ライン装置
JPH0197542A (ja) パレット交換方法
JP2018196924A (ja) 加工装置及びそれを用いた加工方法
JPS6025610A (ja) カムミ−リングマシン
JPS62173154A (ja) トランスフア装置
JPS592567B2 (ja) 孔加工装置
JPH0276663A (ja) パレット着脱装置
JPH05318224A (ja) 切断装置
JPH0253547A (ja) 工作機械用ワーク供給回収装置
KR950013812B1 (ko) 피가공물의 반전장치
JPS5810188B2 (ja) リニアトランスフアマシン
JPH0276669A (ja) ロータリ・トランスファシステムにおけるパレットインデックス装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees