JPH0235971A - 既設管の管内面補修方法 - Google Patents

既設管の管内面補修方法

Info

Publication number
JPH0235971A
JPH0235971A JP10867288A JP10867288A JPH0235971A JP H0235971 A JPH0235971 A JP H0235971A JP 10867288 A JP10867288 A JP 10867288A JP 10867288 A JP10867288 A JP 10867288A JP H0235971 A JPH0235971 A JP H0235971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pipe
lining
pig
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10867288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722739B2 (ja
Inventor
Akio Morinaga
森永 秋生
Isao Saito
功 斉藤
Nobukatsu Ike
宣勝 池
Kazutada Takeuchi
一恭 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Hakko Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP10867288A priority Critical patent/JPH0722739B2/ja
Publication of JPH0235971A publication Critical patent/JPH0235971A/ja
Publication of JPH0722739B2 publication Critical patent/JPH0722739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、主として地下に埋設されているガス管などの
既設管を、埋設状態のまま管内面から補修する方法に関
する。 【従来の技術) 鋳銖管を水道型の管継手を用いて接続し、地下(道路下
)に配管したカス管などの既設管においては、その管継
手部分か、配管上方で通行する車両の荷重や、地震など
の影響で、間隙か生じたり、構成材料の経年劣化で強度
低下を起し、漏洩の原因となるところから、その補修ま
たは予防保全の目的で、例えば、特開昭60−1393
71号公報などに記載のように、既設管の管継手部を、
埋設状態のままで管内面から補修することが行なわれて
いる。また、一般に、カス管、水道管などの地下に布設
されている既設配管は、経年によって、管に@蝕孔や継
手部の弛みか生じて、漏洩が起るおそれがあることから
、その漏洩予防、保全のなめ、施工後、所要の時期に、
上記既設配管に対し、その布設状態のまま管内面に対す
る樹脂ライニングによる補修か行なわれている。 ここでは、地下に配管された既設管を所定の長さの補修
単位に区切って、その両端を地上に対して開放し、一方
の開口部から、ピグの府側にライニングのための樹脂を
配した状態で上記ピグを上記既設管内に挿入し、上記ピ
グを上記既設管内で前進させると共に、その前側の樹脂
に圧力を加えて上記樹脂を既設管の管内面に沿って移動
させ、上記既設管に介在する管継手部の間隙に樹脂を充
填し、また、既設管内面に樹脂ライニングを施している
。 【発明が解決しようとする課題】 ここで問題となるのは、上記補修方法により既設管の管
継手部の間隙に樹脂を充填し、あるいは管内壁に樹脂ラ
イニングする際、樹脂に対して、ピグの進行方向前側か
ら、例えば加圧空気などで圧力を加えることである。こ
れによって、樹脂が既設管を通過する時、分岐管への分
岐部分において、相当量が上記分岐管へf受入し、これ
を閉寒するおそれがある。 この対策として、分岐管内に侵入した樹脂が硬化する前
に、上記分岐管の外側から加圧空気を供給して、分岐管
内から既設管内へ樹脂を排出することが提唱された。し
かし、この場合には、既設管内に排除した樹脂が硬化し
て流体抵抗となるなどのおそれがあるので、既設管に対
しては、管継手部の補修や管内面の樹脂ライニングの後
、均らしピグを導入して、上記排出樹脂を、その硬化前
に既設管内壁に対し、均らして平滑化させる必要がある
。 本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
、既設管の管継手部をピグを用いて補修し、あるいは管
内面を樹脂ライニングする工程に先立って、既設管から
分岐する分岐管の内面を予め、樹脂ライニングして置き
、既設管内で樹脂か通過した時、上記分岐管に侵入した
樹脂は、分岐管の外側から加える吸引力で、分岐管内に
引き込み、ライニング層の上に上記樹脂を重ねてライニ
ングする状態で、分岐管内で吹き抜けさせるようにする
既設管の管内面補修方法を提供しようとするものである
【課題を解決するための手段】
このなめ、本発明では、地下に配管されている既設管に
管内側より樹脂を供給して管内面をライニング補修する
方法において、I!!設等の管内面補修に先立って上記
既設管より分岐されている分岐管の内面に樹脂ライニン
グを行なう工程と、ピグの前側にライニングのための樹
脂を配した状態で上記ピグを上記既設管内に挿入し、上
記ピグを前進させると共に、その前側の樹脂に圧力を加
えて上記樹脂を既設管の管内面に沿って移動させ、上記
既設管に介在する管継手部の間隙に対して樹脂を充填さ
せ、また管内壁に樹脂ライニングを施す工程と、上記分
岐管に外側から吸引力を与えてピグ通過時に上記分岐管
内に侵入した樹脂を外側へ吸引し、その吸引過程で上記
分岐管内面の樹脂ライニング層に、上記樹脂による樹脂
膜を重ねて形成させなから上記樹脂を分岐管内で吹き抜
けさせる工程とより成る。
【作   用] したがって、既設管内でピグにより樹脂が移動する際、
分岐管への分岐部分で上記樹脂が分岐管内に浸入しても
、既にライニングした分岐管に対して外側から吸引力を
働かせることで、分岐管内のライニング層を損傷するこ
となく、上記樹脂を上記ライニング層−ヒに重ねてライ
ニングさせつつ、分岐管内での吹き抜けを達成できる。 このため、ピグによる管継手部分および管内壁の樹脂ラ
イニングを行なう時、あわせて分岐管への浸入樹脂ら、
分岐管内ライニング材として有効に活用され、作業性か
向上できるなどの利益がある。また、既設管の内面補修
後に分岐管から既設管内へ樹脂を排出し、これをピグで
均らすなどの余分の作業が不要となる。 【実 施 例】 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。 図において、符号1は、地下に配管された補修対象の既
設管(本管)であり、所定寸法の鋳鉄管を水道型の管継
手部2により接続したもので、途中には、供給管3など
の分岐管が分岐接続されている。この既設管1の管継手
部2を補修し、また管内壁を樹脂ライニングするにあた
り、本発明においては、既設管1を先ず補修に適する長
さ(例えば10011)の巣位の補修区間上に区切って
、両端を開放する。このなめに、竪穴AおよびBを掘削
し、各竪穴AおよびB内に既設管の継目部分1aおよび
1bを露出させ、この継目部分を分離するのである。そ
して、上記両端の開口部2f3.27を利用して、既設
管1の内部を掃気する。この際、上記既設管1に連通ず
る供給管3などの分岐管はその外端におけるメータ取付
は個所などにおいて連結を解除され、開放される(第1
図参照)。そして、コンプレッサ40.?!1脂供給装
置41などを用いて、その開放された分岐管に対して、
開放端から液状樹脂を導入し、送風によって樹脂を送り
つつ、樹脂ライニングを内部表面に対して行ない、ピン
ホール、+に蝕孔などによる漏洩を防止し、また、材料
劣化に対する補強などの補修を行なうのである(第2図
参照)。 なお、供給管3に対する樹脂ライニングが終了した時点
で既設管1内に排出された余剰樹脂は、上記既設管1に
通されたスフツバ−ピグ(図示せず)で一方の開口部よ
り外部に排出される。 しかる後、上記開口部26.27に後述するところのピ
グ挿入用ランチャ5.ピグ導出用ランチャ6を接続する
(第3図参照)。なお、ランチャ5はクランプ25を介
して開口部26に接続されるが、ランチャ6は既存のフ
ランジ部を活用−してフランジ接続で接続されている。 そして、ピグ挿入用ランチャ5からは、牽引索4か既設
管1内に通され、ピグ導出用ランチャ6から引き出され
、ウィンチ9に巻取られる。上記牽引索4には前後一対
のピグ7および8か取付けてあって、上記ピグ挿入用ラ
ンチャ5から既設管1内に引き入れられるが、この場合
、前側ピグ7には外周にフィン7aが設けてあり、その
前側にあるIII脂Cは、そのフィン7aで形成された
間隙を介して後側ピグ8の前に配給される。この場合、
管継手部2においては隙間2aに対してピグ7が通過す
る時、樹脂Cの充填が行なわれる。 上記後側ピグ8は、同じく外周にフィン88 ′h<設
けてあり、これによって形成されたピグ8の外周部の間
隙を介して管内壁面に対して一次うイニングaを施す。 また、ピグ7の前側に樹脂Cを導入するために上記挿入
用ランチャ5には樹脂充填用口部5aが設けてあり、上
記樹脂充填用口部5aには、タンク10よりホース11
を介し、コック12を経由して樹脂Cが供給される。こ
の供給に際しては、樹脂Cをタンク10より導出するた
めに、発電機28で駆動される小型コンプレッサ13が
ら圧力空気が上記タンク10に供給される。 なお、樹脂Cの充填圧でピグ7および8がランチャ5の
人目端部より抜は出さないように、ランチャ5内にピグ
7および8が入った後で、ランチャ5の入口端部にクロ
スビン14を装着するとよい。 また、補修されるべき管継手部2は、第4I2Iに示す
ように、例えば一方の管端に設けられた大口径部2aに
、他方の管端2bを衝き合わせて、その嵌合部に通常「
麻肌Jというシール材15を詰め込んで、3B材16で
開口部を封栓した構造になっている。 また、上記ピグ挿入用ランチャ5には前記樹脂充填用口
部5aよりも若干高いレベルにおいて、排気用口部5b
か設けてあり、ここにはコック17が設けである。更に
、上記ピグ導出用ランチャ6には、残留樹脂を排出する
排出用口部6aが設けてあり、そこにはコック18が設
けである。また、上記排出用口部6aより上方において
、上記ピグ導出用ランチャ6には、コンプレッサ19.
圧力操作ユニット20に連通ずる空気圧力供給口管21
が設けられている。また、ランチャ6には、そこを通る
牽引索4をウィンチ9のドラム9aに導くためのガイト
リル22を備えな蓋23が、クランプ24を介して着脱
可能に取付けられている。 しかして既設管1内に導入されたピグ7の前側の樹脂C
は、牽引索4に加えた力でピグ7.8が前進する過程で
、空気圧力供給口管21がら与えられる加圧空気の圧力
を受けた状態で、a膜管1の内壁に沿ってピグ8に押さ
れて前進する。そして、管継手部2に到達すると、樹脂
Cは、与えられた加圧空気の圧力および移動過程で管壁
との間に生じた粘性抵抗に基いて、その樹脂Cの団塊後
端で所要の充填圧を持っているから、ピグ7の外周を介
して管継手部2の間隙2aに流入される。一方、管継手
部2の間隙2aからは、そこに滞留する空気が樹脂Cの
導入にともなって、後方に追い出される。このようにし
て、管継手部2での空気と樹脂の置換を行なう。 また、後側ピグ8の前にはピグ7の外周を通った樹脂C
が供給され、管内壁に対して、後側ピグ8の外周におい
て一部ライニングを行なう。このようにして、ピグ7.
8が既設管1内を通る過程で、供給管3の分岐個所を通
過する時、樹脂Cの一部C′が供給管3内に入り込む。 そこで、本発明では、後側ピグ8が上記分岐箇所を通過
した後、第5図に示すように、バキュームポンプ29を
、圧力調整弁30.コック31を介して上記供給管2の
外端に接続し、樹脂C′が硬化しないうちに、供給管2
内に所要の吸引圧を生起させる。この吸引圧によって、
供給管2内に侵入した(樹脂C′は、第6図に示すよう
に、供給管2の内面に既に形成した樹脂ライニングNa
の上に重ねてライニング層a′を形成しながら、供給管
2内に引き込まれる。しかして、ライニング層aを形成
して行く過程でI#I減して行くと、吸引圧によって上
記樹脂C′は、最終的に、第7図にみられるように吹き
抜けてしまうので、全て、供給管2内でライニング層と
して有効に消費されてしまう 全ての管継手部2の袖16および既設管1内の一部ライ
ニングが終了したならば、クランプ24を外して、蓋2
3をとり、先づ前側ピグ7を取出し、ピグ7と牽引索4
との結合を解除して、ピグ7をフリーにして、更にウィ
ンチ9で牽引索4を引き、ピグ8を導出する。一方、コ
ック18を開いて置くことで、容器32へは残留1ケ脂
が排出される。 以上のピグ7.8の場合と同じ要領で、第8図のように
、次に二次ライニングa″のためのピグ7′および仕上
げピグ8′を牽引索4″を介して既設管1内に通す。こ
の時、各供給管2では吸引か持続されている。 このようにして、既設管1内で二次ライニングa (前
述の一部ライニングと同じ方式で行なう)が行なわれた
後、仕上げピグ挿通がなされて作業が終了する。最終処
置は一部ライニングの場合と同じである。 【発明の効果1 本発明は、以上詳述したようになり、予め分岐管内を樹
脂ライニングして置き、その上で、既設管の管継手部の
補修および既設管の内面の樹脂ライニングを行う、この
場合、分岐管の分岐個所で、樹脂が分岐管内へ侵入して
も、これを吸引によって分岐管内へ導き、上記ライニン
グ層の上へ重ねてライニングする形態で消費させ、侵入
樹脂を吹き抜けさせるから、従来の方式に比べ、既設管
内で、後処理のための均らしピグを通ずなどの必要がな
く、作業効率を高めることができ、また、分岐管への侵
入樹脂は、ライニング層に重ねられることで、有効に活
用されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す施工前の状態を示す全
体的概略図、第2図は分岐管内面の樹脂ライニングを実
施する態様を示す概略図、第3図は管継手部および一部
ライニング時のピグ挿通状態を示す説明図、第4図は管
継手部の拡大断面図、第5図は分岐管における侵入した
樹脂の処理のための施工状態を示す概略図、第6図およ
び第7図は同要部の拡大断面図、第8図は二次ライニン
グ時のピグ挿通状態を示す説明図である。 1・・・既設管、2・・・管継手部、3・・・供給管、
7・・・ピグ、8・・・ピグ、29・・・バキュームポ
ンプ、30・・・圧力調整弁、31・・・コック、C・
・・樹脂。 特許出願人    東京瓦斯株式会社 同      株式会社ハッコー 代理人 弁理士  小 橋 信 滓 量  弁理士  村 井   進 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地下に配管されている既設管に管内側より樹脂を供給し
    て管内面をライニング補修する方法において、既設管の
    管内面補修に先立って上記既設管より分岐されている分
    岐管の内面に樹脂ライニングを行なう工程と、ピグの前
    側にライニングのための樹脂を配した状態で上記ピグを
    上記既設管内に挿入し、上記ピグを前進させると共に、
    その前側の樹脂に圧力を加えて上記樹脂を既設管の管内
    面に沿って移動させ、上記既設管に介在する管継手部の
    間隙に対して樹脂を充填させ、また管内壁に樹脂ライニ
    ングを施す工程と、上記分岐管に外側から吸引力を与え
    てピグ通過時に上記分岐管内に侵入した樹脂を外側へ吸
    引し、その吸引過程で上記分岐管内面の樹脂ライニング
    層に、上記樹脂による樹脂膜を重ねて形成させながら上
    記樹脂を分岐管内で吹き抜けさせる工程とより成ること
    を特徴とする既設管の管内面補修方法。
JP10867288A 1988-04-28 1988-04-28 既設管の管内面補修方法 Expired - Lifetime JPH0722739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10867288A JPH0722739B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 既設管の管内面補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10867288A JPH0722739B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 既設管の管内面補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235971A true JPH0235971A (ja) 1990-02-06
JPH0722739B2 JPH0722739B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=14490751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10867288A Expired - Lifetime JPH0722739B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 既設管の管内面補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722739B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722739B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126648B1 (en) Apparatus for sealing joints and leaks
US4556580A (en) Method of repairing pipes laid underground
JPH0225080B2 (ja)
JPH0235971A (ja) 既設管の管内面補修方法
JPH0379492B2 (ja)
JPS6226831B2 (ja)
KR100633737B1 (ko) 공·수압 복합형 반전 삽입장치를 이용한 관고정식 상·하수도 노후관의 열경화성 수지액 함침 pe 연질 부직포 보강튜브 삽입 보수공법.
JPH0322225B2 (ja)
JPH0155839B2 (ja)
JP2000283378A (ja) 埋設管の外面補修装置及び外面補修方法
JPH0335556B2 (ja)
JPH0155840B2 (ja)
JPH034272B2 (ja)
JPH0335557B2 (ja)
JPH0141100B2 (ja)
JPS61191740A (ja) 既設配管の管補修工法
JPH0225079B2 (ja)
JPS59151690A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPS61103568A (ja) 既設配管の管内面補修工法
JPS6021790B2 (ja) 既設埋設管等の漏洩防止工法
JPS60139359A (ja) 既設管の管継手部補修用樹脂搬送ピグ
JPS6226834B2 (ja)
JPH09229233A (ja) 管内壁のライニング方法
JPH01255420A (ja) 地下管路の補修装置
JPH0260395B2 (ja)