JPH0235883A - 画像データ通信装置 - Google Patents

画像データ通信装置

Info

Publication number
JPH0235883A
JPH0235883A JP63186083A JP18608388A JPH0235883A JP H0235883 A JPH0235883 A JP H0235883A JP 63186083 A JP63186083 A JP 63186083A JP 18608388 A JP18608388 A JP 18608388A JP H0235883 A JPH0235883 A JP H0235883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
picture data
outline
missing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63186083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Takeo
英哉 武尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63186083A priority Critical patent/JPH0235883A/ja
Publication of JPH0235883A publication Critical patent/JPH0235883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像を表わす画像データを送受信する画像デ
ータ通信装置に関するものである。
(従来の技術) 記録された画像を読み取って画像データを得、この画像
データに適切な画像処理を施した後、画像を再生記録す
ることは種々の分野で行なわれている。たとえば、後の
画像処理に適合するように設計されたガンマ値の低いX
線フィルムを用いてX線画像を記録し、このX線画像が
記録されたフィルムからX線画像を読み取って電気信号
に変換し、この電気信号(画像データ)に画像処理を施
した後、コピー写真等に可視像として再生することによ
り、コントラスト、シャープネス、粒状性等の画質性能
の良好な再生画像を得ることのできるシステムが開発さ
れている(特公昭61−5193号公報参照)。
また本願出願人により、放射線(X線、α線。
β線、γ線1電子線、紫外線等)を照射するとこの放射
線エネルギーの一部が蓄積され、その後可視光等の励起
光を照射すると蓄積されたエネルギーに応じて輝尽発光
を示す蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、人体
等の被写体の放射線画像を−Hシート状の蓄積性蛍光体
に撮影記録し、この蓄積性蛍光体シートをレーザ光等の
励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝尽
発光光を光電的に読み取って画像データを得、この画像
データに基づき被写体の放射線画像を写真感光材料等の
記録材料、CRT等に可視像として出力させる放射線画
像記録再生システムがすでに提案されている(特開昭5
5(2429号、同5B−11395号。
同55−163472号、同5B−104845号、同
55−116340号等)。
このシステムは、従来の銀塩写真を用いる放射線写真シ
ステムと比較して極めて広い放射線露出域にわたって画
像を記録しつるという実用的な利点を有している。すな
わち、蓄積性蛍光体においては、放射線露光量に対して
蓄積後に励起によって輝尽発光する発光光の光量が極め
て広い範囲にわたって比例することが認められており、
従って種々の撮影条件により放射線露光量がかなり大幅
に変動しても、蓄積性蛍光体シートより放射される輝尽
発光光の光量を読取ゲインを適当な値に設定して光電変
換手段により読み取って電気信号に変換し、この電気信
号を用いて写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示
装置に放射線画像を可視像として出力させることによっ
て、放射線露光量の変動に影響されない放射線画像を得
ることができる。
(発明が解決しようとする課題) 上記各種システム等において、画像データを得る画像読
取装置と、この画像データに画像処理を施す画像処理装
置との間、あるいは画像処理装置と、この画像データに
基づく可視画像を再生記録する画像再生装置との間に画
像データを送受信する画像データ通信装置を備える必要
がある。
ところが、画像を精度良く再生するためには、厖大な情
報量の画像データが必要となる。画像読取装置において
画像を十分な精度で読み取ることは既に実用化されてい
るが、得られた厖大な情報量を有する多数の画像データ
の送受信に時間がかかり、このことがシステム全体とし
ての単位時間あたりの処理量を向上させる妨げのひとつ
となってしまっていた。
一方、多数の画像の中には、−旦画像データを得たが、
再生記録する必要のない画像も通常かなりの割合で含ま
れている。たとえば、前述した蓄積性蛍光体シートを用
いて人の病気の診断を行なうシステムにおいて、多数の
放射線撮影を行なって多数の放射線画像を得、これら多
数の放射線画像のそれぞれに対応する画像データを得て
も、上記画像データに基づく多数の画像をたとえばCR
Tデイスプレィ装置に表示して選択した少数の画像しか
実際の診断には必要でなく、これら少数の画像のみを再
生記録すれば良いことも日常的に生じていることである
本発明は、上記事情に鑑み、必要な情報のみを送受信し
て、送受信の効率を高めた画像データ通信装置を提供す
ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 第1図は、本発明の画像データ通信装置の構成を明示し
た全体構成図である。
本発明の画像データ通信装置は、送信部1と受信部2か
ら構成されている。
送信部1は、記憶手段1aと抽出手段1bと送信手段1
cとからなる。記憶手段1aには、画像を表わす多数の
画像データが記憶される。抽出手段1bは、上記画像デ
ータに基づいて上記画像の概略を表わす概略画像データ
と、該概略画像データと合わせることにより上記画像を
表現し得る不足画像データとを抽出するものである。ま
た、送信手段1cは、概略画像データと不足画像データ
を受信部2に向けて送信する。
受信部2は、受信手段2aと表示手段2bと復元手段2
cと指示入力手段2dとからなる。受信手段2aは、送
信部1から送信されてきた概略画像データと不足画像デ
ータとを受信する。表示手段2bでは、概略画像データ
に基づく概略画像が表示される。復元手段2cでは、概
略画像データと不足画像データとに基づいて上記画像を
表わす画像データが復元され、る。また、指示入力手段
2dは、不足画像ブタを送信するための指示を入力して
入力された指示を送信部1に送るものである。
本発明の画像データ通信装置は以上のように構成され、
まず概略画像データの送受信を行なって表示手段2bに
概略画像を表示し、その後に指示入力手段2dから入力
される指示に応じて不足画像データを送受信することを
特徴とするものである。
(作  用) 本発明の画像データ通信装置は、抽出手段1bで概略画
像データを求めて先ずこの概略画像データを送受信し、
この概略画像データに基づく概略画像を表示手段2bに
表示するようにしたため、観察者がこの概略画像を観察
してこの画像か必要か否かを判断し、もし不要の場合は
この画像についてはこれ以上の送受信を省くことかでき
、その画像についての画像データ全てを送受信する必要
がなく、送受信の効率が向上する。また、概略画像を観
察した結果、この画像が必要であると判断された場合は
、指示入力手段2dから指示を入力することにより、不
足画像データが送受信される。このときに送受信する画
像データは上記画像を表わす画像データ全てではなく、
概略画像データと合わせることにより上記画像を表現し
得る不足画像データのみであるため、このことにより送
受信の効率を下げることもない。受信部2に送られた不
足画像データと、既に送られてきている概略画像データ
とに基づいて、復元手段2cにより上記画像を表わす画
像データが復元される。
ここで、上記概略画像データとしては、たとえば画像の
各画素にそれぞれ対応する多数の画像データから画像の
縦横のたとえば10個おきの画素に対応する画像データ
を抽出したものが採用され、これに対応する不足画像デ
ータとしては残りの画素に対応する画像データを抽出し
たものが採用される。
または、上記概略画像データとして、画像データを圧縮
する種々の方法を用いて、概略画像を表示できるだけの
情報のみを担持した画像データを抽出してもよい。画像
データの圧縮方法に関しては、本出願人においても、画
像データの直交変換を利用する方法(特開昭62−17
2883号〜特開昭62−172886号、特開昭62
−1738[i9号〜特開昭(i2−173871号等
)、予測符号化処理を行なう方法(特開昭62−247
826号等)、ベクトル量子化を利用する方法(特願昭
62−42111号〜特願昭62−42115号等)等
を既に提案している。また、これら各種の画像データ圧
縮方法のそれぞれにおいて、圧縮率、すなわちもとの画
像データの有する情報量に対する圧縮後の画像データの
情報量の割合も必要に応じて種々に選択することができ
る。上記各種の画像データ圧縮処理方法や、種々の圧縮
率等のうちから概略画像を表示できるように適切な圧縮
処理方法や圧縮率等を選択して、上記画像データにデー
タ圧縮処理を施すことにより、概略画像データを転送す
る際の転送時間を短縮することができる。
また、不足画像データとしてはもとの画像が十分な精度
で再生することができるように概略画像データを得る際
のデータ圧縮方法および圧縮率に対応して定められる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第2図は、本発明の画像データ通信装置のうちの送信部
の一実施例が組み込まれた放射線画像読取装置の一例の
斜視図である。この放射線画像読取装置は前述した蓄積
性蛍光体シートを用いる装置である。
所定位置にセットされた放射線画像が記録された蓄積性
蛍光体シート11は、図示しない駆動手段により駆動さ
れるエンドレスベルト等のシート搬送手段15により、
矢印Y方向に搬送(副走査)される。一方、レーザー光
源1Gから発せられた光ビーム17はモータ24により
駆動され矢印方向に高速回転する回転多面鏡18によっ
て反射偏向され、fθレンズ等の集束レンズ19を通過
した後、ミラ20により光路を変えて前記シート11に
入射し副走査の方向(矢印Y方向)と略垂直な矢印X方
向に主走査する。光ビーム17が照射されたシート11
の箇所からは、蓄積記録されている放射線画像情報に応
じた完全の輝尽発光光21が発散され、この輝尽発光光
21は光ガイド22によって導かれ、フォトマルチプラ
イヤ(光電子増倍管)23によって光電的に検出される
。上記光ガイド22はアクリル板等の導光性材料を成形
して作られたものであり、直線状をなす入射端面22a
が蓄積性蛍光体シート11上の主走査線に沿って延びる
ように配され、円環状に形成された出射端面22bにフ
ォトマルチプライヤ23の受光面が結合されている。入
射端面22aから光ガイド22内に入射した輝尽発光光
21は、該光ガイド22の内部を全反射を繰り返して進
み、出射端面22bから出射してフォトマルチプライヤ
23に受光され、放射線画像を表わす輝尽発光光21の
先回がフォトマルチプライヤ23によって電気信号に変
換される。
フォトマルチプライヤ23から出力されたアナログ出力
信号Sはログアンプ26で対数的に増幅され、A/D変
換器27でディジタル化され、放射線画像の各画素に対
応する多数の画像データS0が得られる。
得られた画像データS。は、送信部31の記憶手段28
に一旦記憶される。その後画像データS0が記憶手段2
8から読み出され、抽出手段29において先ず上記放射
線画像の概略を表わす概略画像ブタSQIが抽出される
。この抽出された概略画像データSQIは送信手段30
に送られ、送信手段30から後述する受信一部に向けて
概略画像データSQIが送信される。また後述する受信
部から上記放射線画像を詳細に再生することのできる画
像データを送信するよう指示Cが入力されると、抽出手
段29では概略画像データSQIと合わせることにより
上記放射線画像を表現し得る不足画像データSQ2が抽
出され、この不足画像データSQ2が送信手段30を経
由して後述する受信部に向けて送信される。尚、本実施
例では指示Cが入力された後に不足画像ブタSQ2を抽
出するように構成されているが、たとえば概略画像デー
タSQIの抽出と同時あるいは概略画像データSQIを
送信した後指示Cが入力されるまでの空き時間を利用し
て、不足画像データSQ2の抽出を行なっておき、指示
Cが入力されるか否かは不足画像データSQ2を送信す
るか否かだけを制御するように構成してもよいことはも
ちろんである。
第3図は、第2図に示す送信部31を詳細に表わしたブ
ロック図である。
記憶手段28から読み出された画像データS。は抽出手
段29内のコーディング手段29aに入力される。コー
ディング手段29aでは画像データSQをコーディング
して1/30程度の情報量に圧縮された概略画像データ
SQIが生成される。この概略画像データSQIは、送
信手段3oに送られて後述する受信部に向けて送信され
るとともに、デコーディング手段29bにも入力される
。デコーディング手段29bではコーディング手段29
aにより生成された概略画像データSQIをデコーディ
ングして差画像生成手段29cに送り出す。差画像生成
手段29cにはデコーディングされた概略画像データS
QIと記憶手段28から読み出されたもとの画像データ
S。とが入力され、概略画像データs0と合わせること
によりもとの放射線画像を目的に応じた十分な精度を有
する可視画(象として再生することができる不足画像デ
ータSQ2が生成される。生成された不足画像データS
Q2はコーディング手段29dでコーディングされ必要
に応じて送信手段30を経由して受信部に向けて送信さ
れる。
尚、この不足画像データSQ2は、概略画像データSQ
Iと合わせることにより記憶手段28に記憶された画像
データSQを100%再現できるものである必要はなく
、目的に応じた十分な精度を有する可視画像を再生する
ことができる程度の情報を復元できるものであればよい
第4図は、本発明の画像データ通信装置の受信部の一実
施例が組み込まれた画像処理表示装置の構成例を示した
図である。
この画像処理表示は、中央処理ユニット(以下、CPU
と略す)51、たとえばICメモリ等で構成され作動中
のブロクラムや各種のフラグ等を記憶しておく主メモリ
52、前述した送信部31(第2図第3図参照)から送
信されてくる概略画像データSQIと不足画像データS
Q2を受信する受信インターフェイス53、受信された
概略画像データSQIと不足画像データSQ2とに基づ
いて、もとの放射線画像を十分な精度で表現し得る画像
データを復元する復元処理ユニット54、復元処理ユニ
ット54て復元された画像データに適切な画像処理を施
す画像処理ユニット55、概略画像データSQLに基づ
く概略画像と復元処理ユニット54て復元された画像デ
ータに基づく可視画像を再生表示するCRTデイスプレ
ィ58aが接続されたCRTデイスプレィ制御ユニット
56、コンソール用キーボード57aが接続されたキー
ボード制御ユニット57、キーボード57aから入力さ
れた不足画像データを送信すべき旨の指示Cを送信部に
向けて送り出す送信インターフェイス58、受信された
概略向(象データSQL、不足画像データSQ2、およ
び復元処理ユニット54で復元された画像データを必要
に応じて記憶しておく磁気ディスクユニット(以下、D
 I S、にと略す)59および各種プログラム等を記
憶しておくDISK60から構成され、上記各ユニット
51〜60はパスライン61て互いに接続されている。
前述した送信部3[からは、先ず概略画像データSQI
か送信され、この概略画像データSQIは受信インター
フェイス53を経由してDISK59に一旦記憶される
。その後DISK59に記憶された概略画像データSQ
Iか読み出されてCR,Tデイスプレィ制御ユニット5
6に送られ、CRTデイスプレィ56aに概略画像が表
示される。オペレータにより表示された概略画像が観察
され、この概略画像に対応する高精度の可視画像が必要
か否かが判断される。この判断結果はキーボード57a
から入力される。キーボード57aから高精度の可視画
像が必要である旨の判断か入力されると、不足画像デー
タSQ2を送信するようにとの指示Cが送信インターフ
ェイス58を経由して送信部31に送られる。送信部3
]では前述のようにして不足画像データSQ2を生成し
て受信インターフェイス53に向けて送信する。受信イ
ンターフェイス53で受信された不足画像データSQ2
は、−旦DISK59に記憶され、その後対応する概略
画像データSQLとともに復元処理ユニット54に送ら
れる。復元処理ユニット54では、前述したように、概
略画像データSQIと不足画像データS。2とに基づい
て、目的に応じて十分な精度を有する可視画像を再生表
示することのできる画像データが復元される。復元され
た画像データは、再びDISK59に送られて記憶され
る。
DISK59に記憶された復元された画像データは、キ
ーボード57aからの指示入力に応じて画像処理ユニッ
ト55に送られて適切な画像処理が施され、CRT制御
ユニット56に送られてCRTデイスプレィ56aにこ
の復元された画像データに基づく可視画像が再生表示さ
れる。
尚、上記実施例を第1図に示す本発明の画像データ通信
装置の受信部2と対応づけると、受信インターフェイス
53が受信手段2aに対応し、CRT制御ユニット56
およびCRTデイスプレィ56aの、概略画像データに
基づく概略画像を表示する機能が表示手段2bに対応し
、復元処理ユニット54が復元手段2Cに対応し、キー
ボード57a1キーボード制御ユニツト57、送信イン
ターフェイス58を合わせた機能のうち、不足画像デー
タを送信する旨の指示Cを入力して送信部31に送る機
能が指示入力手段2dに対応する。また、CPU5L、
主メモリ52、主メモリ52で実行される各種プログラ
ム等も、各機能に応じて本発明の各手段に対応づけられ
ることはいうまでもない。
以上のようにして概略画像データSQIのみを先ず送受
信してその概略画像データSQlに基づく概略画像を表
示した後、指示に応じて不足画像データSQ2を送るよ
うにしたため、不要な画像に対応する画像データも全て
送受信する場合と比べ送受信に要する時間を短縮するこ
とができ、システム全体の効率をあげることができる。
上記実施例では放射線画像情報を担持する画像データの
送受信を行なう画像データ通信装置の一例について説明
したが、本発明の画像データ通信装置は放射線画像情報
を担持する画像データの通信にのみ実施されるものでは
なく、一般に画像を表わす多数の画像データを送受信す
る必要がある場合に広〈実施することができるものであ
る。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の画像データ通信装
置は、送信部において抽出した概略画像データを受信部
に向けて送信し、受信部では受信した概略画像データに
基づく概略画像を表示手段に表示し、その後指示入力手
段から入力された指示に従って送信部から不足画像デー
タを送信し、受信部で概略画像データと不足画像データ
とに基づいて画像を表わす画像データを復元するように
したため、無駄な情報の送受信を減らして送受信の効率
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像データ通信装置の構成を明示し
た全体構成図、 第2図は、本発明の画像データ通信装置のうちの送信部
の一実施例が組み込まれた放射線画像読取装置の一例の
斜視図、 第3図は、第2図に示す通信部を詳細に表わしたブロッ
ク図、 第4図は、本発明の画像データ通信装置の受信部の一実
施例が組み込まれた画像処理表示装置の(R成例を示し
た図である。 131・・・送信部   1a、28・・・記憶手段l
b、29・・・抽出手段  1c、30・・・送信手段
2・・・受信部     2a・・・受信手段2b・・
・表示手段    2C・・・復元手段2d・・指示入
力手段  11・・・蓄積性蛍光体シート17・・・光
ビーム 23・・・フォトマチルブライヤ 53・・・受信インターフェイス 54・・・復元処理ユニット 56a・・・CRTデイスプレィ 57a・・・キーボード 58・・・送信インターフェイス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像を表わす多数の画像データを記憶する記憶手段、前
    記画像データに基づいて前記画像の概略を表わす概略画
    像データと、該概略画像データと合わせることにより前
    記画像を表現し得る不足画像データとを抽出する抽出手
    段、および前記概略画像データと前記不足画像データと
    を送信する送信手段からなる送信部、および 前記概略画像データと前記不足画像データとを受信する
    受信手段、前記概略画像データに基づく概略画像を表示
    する表示手段、前記概略画像データと前記不足画像デー
    タとに基づいて前記画像を表わす画像データを復元する
    復元手段、および前記不足画像データを送信するための
    指示を入力して入力された指示を前記送信部に送る指示
    入力手段からなる受信部から構成され、 前記概略画像データの送受信を行なって前記表示手段に
    前記概略画像を表示した後、前記指示入力手段から入力
    される指示に応じて前記不足画像データを送受信するこ
    とを特徴とする画像データ通信装置。
JP63186083A 1988-07-26 1988-07-26 画像データ通信装置 Pending JPH0235883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186083A JPH0235883A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 画像データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186083A JPH0235883A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 画像データ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0235883A true JPH0235883A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16182079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186083A Pending JPH0235883A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 画像データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235883A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108686A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Fujitsu Ltd 受信側符号化制御による画像信号伝送制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108686A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Fujitsu Ltd 受信側符号化制御による画像信号伝送制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0362411B2 (ja)
JPH06304159A (ja) 画像の撮影体位認識方法
JP2849964B2 (ja) 画像処理方法および装置
US4960993A (en) Radiating image read-out and displaying apparatus
JPH0823664B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPH05293095A (ja) 画像表示方法
JPH01233564A (ja) 放射線画像表示装置
JPH0235883A (ja) 画像データ通信装置
JPH0370381A (ja) 画像表示装置
JPH0214374A (ja) 放射線画像読取装置
JPH01227139A (ja) 放射線画像読取記録装置
JP2952428B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JPH0214376A (ja) 放射線画像読取装置
JP3165530B2 (ja) 放射線画像読取条件決定方法および装置
JPH04246783A (ja) 画像表示方法
JPH0370367A (ja) 画像データ圧縮処理装置
JP2582609B2 (ja) 画像処理表示装置
JPH021690A (ja) 放射線画像撮影再生装置
JPH02111346A (ja) 乳房撮影画像における被写体部認識方法
JP2654710B2 (ja) 画像情報蓄積方法および装置
JPH0398371A (ja) 画像伝送表示装置
JPH03125271A (ja) 画像読取装置
JP2631032B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JPH0314372A (ja) 放射線画像の時間差サブトラクション方法および放射線画像処理装置
JPH01233569A (ja) 放射線画像表示装置