JPH0235631A - 光ピックアップ - Google Patents
光ピックアップInfo
- Publication number
- JPH0235631A JPH0235631A JP18507688A JP18507688A JPH0235631A JP H0235631 A JPH0235631 A JP H0235631A JP 18507688 A JP18507688 A JP 18507688A JP 18507688 A JP18507688 A JP 18507688A JP H0235631 A JPH0235631 A JP H0235631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- light
- irradiation spot
- conversion element
- detection means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光情報記録媒体上に情報を記録、再生或いは消
去するための光ピックアップに関するものである。
去するための光ピックアップに関するものである。
第8図、第9図により従来例を説明する。第9図(a)
において発光源である半導体レーザ1を発した発散光は
コリメータレンズ2で平行光となり偏光ビームスプリッ
タ3により反射され、λ/4板4を透過して対物レンズ
5により光情報記録媒体としての光ディスク6に集光さ
れる。
において発光源である半導体レーザ1を発した発散光は
コリメータレンズ2で平行光となり偏光ビームスプリッ
タ3により反射され、λ/4板4を透過して対物レンズ
5により光情報記録媒体としての光ディスク6に集光さ
れる。
光ディスク6で反射された光は、対物レンズ5により平
行光とされ、λ/4板4を透過する。このとき、光束の
偏光方向は当初の方向から90度旋回しているために偏
光ビームスプリッタ3を透過して集光レンズ7により集
束光となり、集光点の後に配位された受光素子13に入
射する。
行光とされ、λ/4板4を透過する。このとき、光束の
偏光方向は当初の方向から90度旋回しているために偏
光ビームスプリッタ3を透過して集光レンズ7により集
束光となり、集光点の後に配位された受光素子13に入
射する。
受光素子13は第9図(b)に示した如く符号13A。
13B、13Cに示す光電変換素子に3分割されている
。ここで、これら各光電変換素子を示す符号13A、1
3B、13cを便宜上、信号強度をも表わすこととすれ
ば、第8図に示す回路を用いることにより、13B−(
13A+13C)で焦点誤差信号、13A+13B+1
3Cで光ディスク6に記録された情報の情報再生信号を
得ることができる。
。ここで、これら各光電変換素子を示す符号13A、1
3B、13cを便宜上、信号強度をも表わすこととすれ
ば、第8図に示す回路を用いることにより、13B−(
13A+13C)で焦点誤差信号、13A+13B+1
3Cで光ディスク6に記録された情報の情報再生信号を
得ることができる。
受光素子13の応答速度は受光面積に比例する。
上記従来例では、情報再生信号を受光素子13の全面(
3つの光電変換素子の各受光面)を使用して検出してい
るために受光面積が広く、応答速度を速めるのに障害と
なっており、応答速度の遅さから、高帯域の情報再生信
号を検出することができない。
3つの光電変換素子の各受光面)を使用して検出してい
るために受光面積が広く、応答速度を速めるのに障害と
なっており、応答速度の遅さから、高帯域の情報再生信
号を検出することができない。
従って1本発明の目的は高帯域の情報再生信号を安定し
て検出可能な光ピックアップを提供することにある。
て検出可能な光ピックアップを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の光ピックアップに
おいては、光情報記録媒体からの反射光の集光点ではな
い照射位置に配設されていて、かつ、前記反射光の照射
スポットの中心部を検出する第1の光電変換素子と、照
射スポットの中心部以外を検出する第2の光電変換素子
を有し、前記第1の光電変換素子の出力により、情報再
生信号とし、また、前記第1の光電変換素子と前記第2
の光電変換素子の出力の差により、焦点検出信号とする
こととした。
おいては、光情報記録媒体からの反射光の集光点ではな
い照射位置に配設されていて、かつ、前記反射光の照射
スポットの中心部を検出する第1の光電変換素子と、照
射スポットの中心部以外を検出する第2の光電変換素子
を有し、前記第1の光電変換素子の出力により、情報再
生信号とし、また、前記第1の光電変換素子と前記第2
の光電変換素子の出力の差により、焦点検出信号とする
こととした。
或いは、光情報記録媒体からの反射光の集光点の前に設
けられた第1の光検出手段と、前記集光点の後に設けら
れた第2の光検出手段を有し、これら2つの光検出手段
は、照射スポットの中心部。
けられた第1の光検出手段と、前記集光点の後に設けら
れた第2の光検出手段を有し、これら2つの光検出手段
は、照射スポットの中心部。
両端部を検出する少くども3つの光電変換素子を有し、
前記照射スポットの両端部に設けられた光電変換素子の
出力を前記第1.第2の光検出手段から得て差分を得る
ことにより、焦点誤差信号とし、前記第1の光検出手段
に設けられた照射スポットの両端部を検出する光電変換
素子の出力の差分と、前記第2の光検出手段に設けられ
た照射スポットの両端部を検出する光電変換素子の出力
の差分とを加算してトラックエラー信号とし、前記照射
スポットの中心部を検出する光電変換素子の出力を前記
第1.第2の光検出手段から得て加算することにより情
報再生信号とすることとした。
前記照射スポットの両端部に設けられた光電変換素子の
出力を前記第1.第2の光検出手段から得て差分を得る
ことにより、焦点誤差信号とし、前記第1の光検出手段
に設けられた照射スポットの両端部を検出する光電変換
素子の出力の差分と、前記第2の光検出手段に設けられ
た照射スポットの両端部を検出する光電変換素子の出力
の差分とを加算してトラックエラー信号とし、前記照射
スポットの中心部を検出する光電変換素子の出力を前記
第1.第2の光検出手段から得て加算することにより情
報再生信号とすることとした。
従来例では情報再生信号を検出するのに受光素子中の3
つの受光部からの信号を必要とする0本発明では受光素
子中の3つ未満の受光部からの信号で情報再生信号を得
る。
つの受光部からの信号を必要とする0本発明では受光素
子中の3つ未満の受光部からの信号で情報再生信号を得
る。
(実施例1)
光学系のレイアウトは従来例を説明した第9図と共通で
ある。
ある。
そこで、第9図を補足説明すると、光電変換素子131
3は光ディスク6からの反射光の集光点ではない照射位
置に配設されていて、かつ、この反射光の照射スポット
SPの中心部を検出する第1の光電変換素子としての機
能が与えられている。
3は光ディスク6からの反射光の集光点ではない照射位
置に配設されていて、かつ、この反射光の照射スポット
SPの中心部を検出する第1の光電変換素子としての機
能が与えられている。
また、光電変換素子13A、13Cは上記照射スポット
SPの中心部以外を検出する第2の光電変換素子として
の機能を与えられている。
SPの中心部以外を検出する第2の光電変換素子として
の機能を与えられている。
これら、第1の光電変換素子及び第2の光電変換素子か
らの光電変換信号は、第1図に示す回路で次のように処
理されて焦点誤差信号、情報再生信号、トラックエラー
信号の各信号を得る。
らの光電変換信号は、第1図に示す回路で次のように処
理されて焦点誤差信号、情報再生信号、トラックエラー
信号の各信号を得る。
すなわち、情報再生信号は受光部13Bの出力として得
ることができる。
ることができる。
また、焦点誤差信号は13I3− (13A+13C)
として得ることができる。さらに、光ディスク6に設け
られた情報トラックに追従するためのトラックエラー信
号は(13C−13A)で得られる。
として得ることができる。さらに、光ディスク6に設け
られた情報トラックに追従するためのトラックエラー信
号は(13C−13A)で得られる。
従って、情報再生信号を検出する受光面積が従来例に比
べて小さい(単一の受光部13Bである)ので応答速度
が速くなる。よって高帯域の情報再生信号が再生可能で
ある。
べて小さい(単一の受光部13Bである)ので応答速度
が速くなる。よって高帯域の情報再生信号が再生可能で
ある。
なお、照射スポットの一部だけで検出するために、情報
再生信号が低下するが受光部13Bの大きさを適当な大
きさにすることにより十分な再生信号を得ることができ
る。
再生信号が低下するが受光部13Bの大きさを適当な大
きさにすることにより十分な再生信号を得ることができ
る。
(実施例2)
第4図を参照するに、半導体レーザ1から出射された1
51!散光はコリメータレンズ2により平行光となり偏
光ビームスプリッタ3で反射され、λ/4板4を透過し
て対物レンズ5により光デイスク6上に集光される。
51!散光はコリメータレンズ2により平行光となり偏
光ビームスプリッタ3で反射され、λ/4板4を透過し
て対物レンズ5により光デイスク6上に集光される。
光ディスクG上で反射された光は対物レンズ5により平
行光となりλ/4板4を透過する。このとき、偏光方向
は当初の方向から90度旋回しているために偏光ビーム
スプリッタ3を透過して集光レンズ7により集束光とな
り、ハーフプリズム8により2光束に分離され1分離さ
れた一方の光束11は集光点の手前で第1の光検出手段
としての受光素子9に入射し、分離された他方の光束1
2は集光点の後で第2の光検出手段としての受光素子1
0に入射する。
行光となりλ/4板4を透過する。このとき、偏光方向
は当初の方向から90度旋回しているために偏光ビーム
スプリッタ3を透過して集光レンズ7により集束光とな
り、ハーフプリズム8により2光束に分離され1分離さ
れた一方の光束11は集光点の手前で第1の光検出手段
としての受光素子9に入射し、分離された他方の光束1
2は集光点の後で第2の光検出手段としての受光素子1
0に入射する。
上記において、受光素子9は光ディスク6がらの反射光
の集光点の前に設けられていて、第1の光検出手段とし
ての機能が与えられている。
の集光点の前に設けられていて、第1の光検出手段とし
ての機能が与えられている。
また、受光素子10は主集光点の後に設けられていて、
第2の光検出手段としての機能が与えられている。
第2の光検出手段としての機能が与えられている。
受光素子9及び受光素子10は第5図に示す如く符号9
A、9B、9C及び符号10A、IOB、IOCで示す
各々3つの光電変換素子から構成されている。
A、9B、9C及び符号10A、IOB、IOCで示す
各々3つの光電変換素子から構成されている。
光電変換素子9B、IOBは照射スポットの中心部、光
電変換素子9A、9C,IOA、IOCは照射スポット
の両端部を検出する。
電変換素子9A、9C,IOA、IOCは照射スポット
の両端部を検出する。
光ディスク6が対物レンズ5より遠くなる。或いは近く
なると第6図に示す如く各受光素子9゜10上での照射
スポットSPの大きさが変化する。
なると第6図に示す如く各受光素子9゜10上での照射
スポットSPの大きさが変化する。
例えば、光ディスク7が近づいた場合は第6図(a)に
示す如く受光素子9上での大きさが受光素子IO上での
大きさよりも大きく1合焦時には第6図(b)に示す如
く各受光素子9.lO上での大きさが等しく、光ディス
クから遠のいた場合には第6Cfl(c)に示す如く受
光素子9上での大きさよりも受光素子10上での大きさ
が大きくなる。
示す如く受光素子9上での大きさが受光素子IO上での
大きさよりも大きく1合焦時には第6図(b)に示す如
く各受光素子9.lO上での大きさが等しく、光ディス
クから遠のいた場合には第6Cfl(c)に示す如く受
光素子9上での大きさよりも受光素子10上での大きさ
が大きくなる。
そこで第2図、第3図に示す如< (9B+10n)に
より情報再生信号を得る。
より情報再生信号を得る。
また、第2図に示す回路を用い(9A+9G)−(10
A+10C)によって焦点誤差信号を得る。
A+10C)によって焦点誤差信号を得る。
或いは第3図に示す如<、(9A+9C−9B)−(I
OB −10A−10C)によっても焦点誤差信号を得
る。
OB −10A−10C)によっても焦点誤差信号を得
る。
次に、第7図を用いてトラックエラー信号を得る原理を
説明する。
説明する。
第H?J(a)、(b)、(c)は、それぞれ、上から
情報トラック溝とビームLbどの位置関係を示す図1反
射光の強度分布を示す図、受光素子9での照射スポット
を示す図、受光素子10での照射スポットを示す図から
なる。
情報トラック溝とビームLbどの位置関係を示す図1反
射光の強度分布を示す図、受光素子9での照射スポット
を示す図、受光素子10での照射スポットを示す図から
なる。
上図から、光ディスク6に設けられたトラック溝が光束
11.12に対し相対的に動くと、光ディスク6からの
反射光強度分布も変動することがわかる。
11.12に対し相対的に動くと、光ディスク6からの
反射光強度分布も変動することがわかる。
この反射光の強度分布の変化により受光素子9゜10そ
れぞれの照射スポットの強度分布が変化する。
れぞれの照射スポットの強度分布が変化する。
第7図において、斜線部は光強度が強い部分を示す、よ
って、トラックエラー信号は第2図又は第3図の回路図
に示す如<(9A−9C)+(IOC−IOA)によっ
て得られる。
って、トラックエラー信号は第2図又は第3図の回路図
に示す如<(9A−9C)+(IOC−IOA)によっ
て得られる。
ここで、光検出手段として用いられるフォトダイオード
は、光起電力を利用し、照射光に対して電子が励起され
ることにより微電流が生じ、これを出力信号とするが、
応答速度は一般に、tr=2.2 Cj−RLで表わさ
れる。上式で、trは出力信号が最大値の10%から9
0%に立上るのに要する時間(応答速度)、Cjは接合
容量、RLは負荷抵抗をそれぞれ意味するものとする。
は、光起電力を利用し、照射光に対して電子が励起され
ることにより微電流が生じ、これを出力信号とするが、
応答速度は一般に、tr=2.2 Cj−RLで表わさ
れる。上式で、trは出力信号が最大値の10%から9
0%に立上るのに要する時間(応答速度)、Cjは接合
容量、RLは負荷抵抗をそれぞれ意味するものとする。
すると、RLは回路抵抗、線材抵抗等の外的要因で決ま
ってしまう。また、Cjは受光面積に比例する。つまり
、フォトダイオードの応答速度は受光面積を小さくする
ことにより速くすることが可能となり、高帯域の信号検
出が可能となる。
ってしまう。また、Cjは受光面積に比例する。つまり
、フォトダイオードの応答速度は受光面積を小さくする
ことにより速くすることが可能となり、高帯域の信号検
出が可能となる。
よって、上記各側によれば、情報の再生信号を得るため
の受光素子の受光面積が小さいために高帯域の再生信号
を安定して検出可能である。また。
の受光素子の受光面積が小さいために高帯域の再生信号
を安定して検出可能である。また。
2つの受光素子により焦点誤差信号、トラックエラー信
号、再生信号の3種を得ることができる。
号、再生信号の3種を得ることができる。
本発明によれば、高帯域の再生信号を安定して検出可能
となる。
となる。
第1図乃至第3図はそれぞれ本発明の一実#A例として
の演算回路図、第4図は本発明の一実IM鍔を説明した
光ピックアップの光学系説明図、第5図は受光素子の正
面図、第6図は光ディスクと受光素子との遠近に応じて
照射スポットの照射領域が変化する様子を説明した図、
第7図はトラックエラー信号を得るための原理を説明し
た図、第8図は従来技術に係る演算@路間、第9図は本
発明にも適用しろる従来の光ピックアップの光学系説明
図である。 9・・・・第1の光検出手段としての受光素子、10・
・・・第2の光検出手段としての受光素子、9A。 9 B 、 9 C,LOA、 10B 、 IOC・
・・・光電変換素子。 13B・・・・第1の光で変換素子、13A、13c・
・・・第2の光電変換素子。 うJ 圀 %40 デ \ る1 ちV図
の演算回路図、第4図は本発明の一実IM鍔を説明した
光ピックアップの光学系説明図、第5図は受光素子の正
面図、第6図は光ディスクと受光素子との遠近に応じて
照射スポットの照射領域が変化する様子を説明した図、
第7図はトラックエラー信号を得るための原理を説明し
た図、第8図は従来技術に係る演算@路間、第9図は本
発明にも適用しろる従来の光ピックアップの光学系説明
図である。 9・・・・第1の光検出手段としての受光素子、10・
・・・第2の光検出手段としての受光素子、9A。 9 B 、 9 C,LOA、 10B 、 IOC・
・・・光電変換素子。 13B・・・・第1の光で変換素子、13A、13c・
・・・第2の光電変換素子。 うJ 圀 %40 デ \ る1 ちV図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光情報記録媒体上に情報を記録、再生或いは消去す
るための光ピックアップにおいて、 前記光情報記録媒体からの反射光の集光点ではない照射
位置に配設されていて、かつ、前記反射光の照射スポッ
トの中心部を検出する第1の光電変換素子と、照射スポ
ットの中心部以外を検出する第2の光電変換素子を有し
、前記第1の光電変換素子の出力により、情報再生信号
とし、また、前記第1の光電変換素子と前記第2の光電
変換素子の出力の差により、焦点検出信号とすることを
特徴とする光ピックアップ。 2、光情報記録媒体上に情報を記録、再生或いは消去す
るための光ピックアップにおいて、 前記光情報記録媒体からの反射光の集光点の前に設けら
れた第1の光検出手段と、前記集光点の後に設けられた
第2の光検出手段を有し、これら2つの光検出手段は、
照射スポットの中心部、両端部を検出する少くとも3つ
の光電変換素子を有し、前記照射スポットの両端部に設
けられた光電変換素子の出力を前記第1、第2の光検出
手段から得て差分を得ることにより、焦点誤差信号とし
、前記第1の光検出手段に設けられた照射スポットの両
端部を検出する光電変換素子の出力の差分と、前記第2
の光検出手段に設けられた照射スポットの両端部を検出
する光電変換素子の出力の差分とを加算してトラックエ
ラー信号とし、前記照射スポットの中心部を検出する光
電変換素子の出力を前記第1、第2の光検出手段から得
て加算することにより情報再生信号とすることを特徴と
する光ピックアップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18507688A JPH0235631A (ja) | 1988-07-25 | 1988-07-25 | 光ピックアップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18507688A JPH0235631A (ja) | 1988-07-25 | 1988-07-25 | 光ピックアップ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0235631A true JPH0235631A (ja) | 1990-02-06 |
Family
ID=16164398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18507688A Pending JPH0235631A (ja) | 1988-07-25 | 1988-07-25 | 光ピックアップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0235631A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6977876B2 (en) | 2000-10-12 | 2005-12-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for and method of detecting defocus error signal for optical pickup and apparatus for and method of detecting seek direction |
-
1988
- 1988-07-25 JP JP18507688A patent/JPH0235631A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6977876B2 (en) | 2000-10-12 | 2005-12-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for and method of detecting defocus error signal for optical pickup and apparatus for and method of detecting seek direction |
KR100750093B1 (ko) * | 2000-10-12 | 2007-08-21 | 삼성전자주식회사 | 광픽업용 디포커스 에러신호 검출장치 및 방법 및 이를채용한 시크 방향 검출장치 및 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6155047B2 (ja) | ||
JPH0235631A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH0772944B2 (ja) | 光ディスク装置のエラー信号生成装置 | |
JPH07192281A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3044667B2 (ja) | 光学式読取り装置 | |
JP2817452B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH07101517B2 (ja) | 光検出素子 | |
JPH03157821A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH0567340A (ja) | 光学ヘツド及びその信号検出手段 | |
JPS62248139A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH0264917A (ja) | 光磁気記録装置用光学ヘッド構造 | |
JPS5984352A (ja) | 焦点誤差検出装置 | |
JPS61230633A (ja) | 焦点位置検出装置 | |
JP2870236B2 (ja) | 光学式記録再生装置 | |
KR100711345B1 (ko) | 더블 레이어 수광소자 및 이를 이용한 광픽업장치 | |
JPH0721867B2 (ja) | 光デイスク装置 | |
JPS5850630A (ja) | 光学的情報読み取り装置における信号検出装置 | |
JPS63263636A (ja) | 光学的情報再生装置 | |
JPS59116938A (ja) | 光情報検出装置 | |
JPS6260141A (ja) | 反射型光学デイスク読取装置 | |
JPS62143235A (ja) | 光情報記録再生装置の焦点ずれ検出装置 | |
JPH02192040A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH0413229A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH07191219A (ja) | 両面ホログラム、及びこれを用いた光ピックアップ | |
JPH05274684A (ja) | 光学式情報記録再生装置 |