JPH0235580A - データ変換装置 - Google Patents

データ変換装置

Info

Publication number
JPH0235580A
JPH0235580A JP63185729A JP18572988A JPH0235580A JP H0235580 A JPH0235580 A JP H0235580A JP 63185729 A JP63185729 A JP 63185729A JP 18572988 A JP18572988 A JP 18572988A JP H0235580 A JPH0235580 A JP H0235580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
outline
width
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63185729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754579B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kawamoto
直幸 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP63185729A priority Critical patent/JP2754579B2/ja
Publication of JPH0235580A publication Critical patent/JPH0235580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754579B2 publication Critical patent/JP2754579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文字・記号等のキャラクタの輪郭を表すアウ
トラインデータをビットデータに変換するデータ変換装
置に関するものであり、特に、キャラクタを構成する線
の幅の確保に関するものである。
従来の技術 文字・記号等キャラクタをコンピュータを用いて処理し
、印字あるいはデイスプレィ表示など何らかの形で表示
する場合、最小処理単位である画素毎にビットデータを
形成することが広く行われている。この際、処理される
キャラクタ全部について予めビットデータを作成し、メ
モリに記憶させると極めて容量の大きいメモリが必要と
なるため、特公昭53−41017号公報に記載されて
いるように、キャラクタをその輪郭を表すアウトライン
データで記憶させ、印字等処理時にデータ変換装置によ
りビットデータに変換することが望ましい、そのために
、水平面内において互に直交するX軸方向とY軸方向と
にそれぞれ平行な複数の規定線により画素を規定する画
素スクリーンにキャラクタの輪郭を重ね合わせ、輪郭中
に一定の基準以上の部分が含まれる画素についてビット
データを1とし、その他の画素については0のままとす
ることが行われている。しかし、この場合、キャラクタ
の輪郭の画素スクリーンに対する相対位置の変化によっ
て、同じ輪郭に対するビットデータが種々に変わり、一
つの輪郭に対応して常に同一のビットデータが得られる
わけではない。
これに対して、特開昭60−39280号公報に記載の
輪郭線自動デジタル化装置においては、キャラクタ全体
が画素スクリーンに対して微小距離相対移動させられる
とともに適宜歪まされることにより、その輪郭中におけ
るX座標の最大値。
最小値とY!標の最大値、最小値がすべて画素規定線の
中間に位置するようにされている。このようにすれば、
同一の輪郭からは常に同一のビットデータが得られ、印
字やデイスプレィ表示の品質が安定する。
発明が解決しようとする課題 しかし、この装置によってキャラクタの輪郭をビットデ
ータ化した場合には、キャラクタを構成する各線(キャ
ラクタ構成線と接することとする)の幅が常に正規の値
になるとは限らない、前述のように、キャラクタの輪郭
の画素スクリーンに対する相対位置のいかんによってビ
ットデータが変わるため、例えば、一定の幅を有する縦
線や横線の輪郭がビットデータ化された場合に、そのビ
ットデータによって表される縦線や横線の幅が広くなっ
たり、狭くなったりするのである。この点は、公知の他
のデータ変換装置においても同様である。
本発明は、以上の事情を背景として、アウトラインデー
タをビットデータに変換した場合にキャラクタ構成線の
幅が常に正規の値となることを保証し得るデータ変換装
置を提供することを課題として為されたものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために、本発明に係るデータ変換装
置は、第1図に示すように、(a)文字・記号等のキャ
ラクタを構成する複数の線の少なくとも一つを指定する
線指定データおよびその線の幅を指定する線幅データを
記憶する線幅設定用記憶手段と、(b)上記少なくとも
一つの線の輪郭を画素を規定する画素スクリーンに重ね
合わせたと想定した場合に、その線の輪郭内に一定基準
以上の部分が含まれる画素のその線の幅方向における数
が線幅データに対応する数となるように、その線を含む
キャラクタ全体の輪郭を画素スクリーンに対して相対移
動させる輪郭移動手段と、(C)その輪郭移動手段によ
り移動された後の輪郭を表すアウトラインデータをビッ
トデータに変換するデータ変換手段と含むように構成さ
れる。
なお、ここにおいて一定基準とは、例えば、画素の中心
が輪郭内に位置することや、画素の面積の半分以上が輪
郭内に含まれることである。
作用および効果 キャラクタ全体の輪郭を画素スクリーンに対して相対移
動させれば、綿指定データにより指定された線にそれの
幅方向において含まれる画素数が変わるため、その線内
に含まれる画素数を線幅データにより指定された数と一
致させることができる。この場合、輪郭の移動により複
数の線の画素数が変わる場合には、それら線の各々につ
いて線幅を指定し、すべての線の線幅が指定通りとなる
ように輪郭全体の移動を決定すればよい。
このように本発明に係るデータ変換装置によれば各キャ
ラクタ構成線の幅が常に正規の値となることが保証され
るため、キャラクタの印字やデイスプレィ表示の品質が
向上する効果が得られる。
実施例 以下、レーザプリンタにおいてアウトラインデータをビ
ットデータに変換する装置に本発明を適用した場合を例
に取り、図面に基づいて詳細に説明する。
第2図はレーザプリンタの制御回路のうち、データ変換
に関する部分を主として示す図である。
この制御回路の主体を成すマイクロコンピュータ部8は
、CPUl0.キャラクタROM12.プログラムRO
MI4.テキストメモリ16.ワーキングメモリ18を
備えている。これらCPUl0等はバス22により接続
されており、バス22には入力装置24および印字部2
6が接続されている。人力装置24は必要なデータをマ
イクロコンピュータ部8に入力するものであり、印字部
26はマイクロコンピュータ部8からの指令に基づいて
レーザにより印字を行う部分である。
CPUl0には、第3図に概念的に示すようにデータ続
出部30.キャラクタの移動量を演算する移動量演算部
32.アウトラインデータをビットデータに変換するビ
ットデータ変換部34等が設けられている。テキストメ
モリ16は、入力装置24から人力される印字データを
記憶するものであり、ワーキングメモリ18は、プログ
ラム実行時に必要なデータを記憶するものである。ワー
キングメモリ18には、キャラクタの線幅を設定する際
のX軸方向とY軸方向とにおけるキャラクタの移動量を
それぞれ記憶する領域も設けられている。
また、キャラクタROM12には、アルファベットその
他の文字や記号等のキャラクタのアウトラインデータが
記憶されるとともに、線の幅を設定するキャラクタにつ
いては線幅設定データが記憶されている。アウトライン
データは、各キャラクタの輪郭を決定するのに必要な複
数の点の座標を表すデータの群から成る0例えば、アル
ファベントの°°E”のように複数の直線により構成さ
れるキャラクタについては、第4図に示すように、その
輪郭の角毎の座標データ群によってアウトラインデータ
が構成される。また、アルファベットの“D 11のよ
うに曲線を含むものについては、アウトラインデータが
その曲線を画定するのに必要な複数の点の座標データ群
を含むようにされる。
各点の座標は輪郭線に沿って順にキャラクタROM12
に記憶され、記憶位置の指定、すなわち点番号の指定に
より輪郭上の点を指定することができる。キャラクタの
輪郭を決定するための座標面は縦(Y軸)、横(Y軸)
が500X500の大きさとされており、Y軸の原点は
その座標面の上端から5分の4の位置に設定され、Y軸
の原点はX軸方向の中央に設定される。大文字の輪郭は
Y軸の正の範囲に描かれ、小文字のyのように一部が大
文字の下端より下方に位置する文字の輪郭はY軸の負の
範囲も使用して描かれる。
線幅設定データはキャラクタ構成線の一つを指定する線
指定データと、その線の幅を指定する線幅データとを含
んでいる。そして、線指定データは、指定する線が縦線
か横線かを表すデータと、その線を規定できる2個の点
番号とを含む0例えば、“E”は、3本の横線、2本の
縦線および2本の斜線から構成されるが、これら第一横
線36゜第二横線38.第三横線40のうち第一横線3
6は、〔横9点252点30]で指定され、第二横線3
8は〔横1点122点23〕で、第三横線40は〔横2
点51点10)で指定される。また、第一縦線42は〔
縦1点241点35〕で、第二縦線44は〔縦9点18
.点21〕でそれぞれ指定される。第一斜線46.第二
斜線48は、縦線に近いため縦線として扱われ、それぞ
れ〔縦2点25、点30〕、(縦9点51点10)で指
定される。
さらに、プログラムROM14には、第6図にフローチ
ャートで示される線幅保証用のプログラムを始めとして
、印字に必要な種〜のプログラムが記憶されている。以
下、アルファベットの°′E”ヲ例に取り、第6図のフ
ローチャートに基づいて線幅の設定について説明する。
なお、印字については本発明を理解する上で不可欠では
ないため詳細な説明は省略するが、本レーザプリンタに
おいては印字が1頁毎に行われる。テキストメモリ16
に記憶された印字データのうち1頁分の印字データが読
み出され、その印字データを構成する多数のキャラクタ
中に線幅設定データを含むキャラクタがある場合には、
その処理後、印字が1頁分まとめて行われるようになっ
ているのである。
線幅保証用ルーチンにおいては、まずステップ31(以
下、31と略記する。他のステップについても同じ、)
において“E”のアウトラインデータおよび線幅設定デ
ータがキャラクタROMI2から読み出される。32に
おいて線幅確保のための処理が必要か否かの判定が行わ
れるが、“E”は線幅設定データを有しているため判定
結果はYESであり、S3において線幅設定データ中の
線指定データにより指定された線それぞれについて、そ
の幅方向において輪郭内に含まれる画素数が算出される
。この算出は、第5図に示されるように、E”の輪郭を
画素を規定する画素スクリーン52に重ね合わせて行わ
れる。ここにおいて画素とは、レーザにより印字が行わ
れる際の最小印字単位であり、この画素毎に印字を行う
か否かのビットデータが作成される0本実施例において
は、キャラクタの輪郭内の各画素にドツトが形成される
のであり、その画素のビットデータが1とされる。また
、画素スクリーン52はキャラクタの輪郭内に含まれる
画素数を算出するための計算上のものであるが、ここで
は理解を容易にするために実在するものとして図示する
こととする。この画素スクリーン52は、水平面内にお
いて互に直交するX軸方向とX軸方向とにそれぞれ平行
であって、等間隔に設けられた複数のX軸方向規定線X
とY軸方向規定線yとにより画素を規定しており、第5
図において画素は正方形とされているが、矩形その他の
形状とすることも可能である。
キャラクタの輪郭の画素スクリーンへの重ね合わせは、
画素スクリーン上にも座標面を想定してその座標面上に
キャラクタの輪郭を決定する各点を取ることにより行わ
れる。キャラクタの輪郭を決定する座標面は前述のよう
に500X500の大きさであり、ここに描かれている
キャラクタを例えば50X50画素で表される12ポイ
ントのキャラクタに対応させるためには、各画素の1辺
の長さが10 (500150=10)となる座標面を
画素スクリーン上に想定すればよい。このようにすれば
キャラクタの輪郭を決定する各点の座標値をそのまま使
用することができる。
“E”は横線がX軸方向規定線Xに平行に、縦線がY軸
方向規定線yに平行になるようにビットスクリーン52
に重ね合わされ、横線についてはX軸方向が幅方向とな
り、縦線についてはX軸方向が幅方向となる。“E”の
画素スクリーン52に対する相対位置は、その“E”の
印字位置を指定する印字位置データにより決まり、各線
の輪郭とX軸方向規定線x、 Y軸方向規定線yとの位
置とから線の輪郭内に幅方向において一定基準含まれ名
画素が幾つあるかが求められる0本実施例において上記
一定基準は画素の中心点が輪郭内に位置することとされ
ており、各線毎にそれらの幅方向に含まれる画素数がそ
れらの全長について算出される。第一横線36の輪郭内
に幅方向において含まれる画素の数は1個、第二横線3
8は2個。
第三横線40は2個(一部1個)であり、第一縦線42
は3個、第二縦線44は1個、第一斜線46および第二
斜線48は2個であり、輪郭内に含まれる画素を黒丸で
表せば第7図に示すようになる。
線幅確保のための処理(以下、線幅修正処理という)を
行わなければ“E”は第7図に示されるように印字され
、これを構成する複数の線の幅がまちまちのあまり美し
くない文字となる。しかし、本レーザプリンタにおいて
は34以下において線幅修正処理が行われる。まず、S
4において線幅の修正処理が必要か否かの判定が行われ
る。本実施例において各線の線幅はいずれも2i#素に
設定されており、S4においては各線の幅方向において
含まれる画素の数が2個であるか否かの判定が行われる
。第二横線38.第一斜線46.第二斜線48は幅方向
において含まれる画素数が2個であるが、他の線につい
ては1個または3個の部分があるため、S4の判定結果
はYESとなる。横線、縦線が複数本ずつある場合、線
幅の設定は横線全部、縦線全部について行われるため、
複数の横線あるいは縦線のいずれかに設定画素数と異な
る数の画素を含む線があればS4の判定結果はYESと
なるのであり、縦線についての判定結果もYESとなる
S5において第一〜第三横線36.38.40の幅を2
画素に修正すべく、各線毎に画素スクリ−ン52に対す
るY軸方向の移動量の範囲が算出される。横線について
は画素スクリーン52のY軸方向が幅方向であるため、
その輪郭を画素スクリーン52に対してY軸方向に相対
移動させれば輪郭内に含まれる画素数が変わることとな
るのであり、各線毎に幅方向において含まれる画素数が
それの全長にわたって2となる移動量の範囲が求められ
る。この移動範囲は、各線について長さ方向の1画素分
毎に演算される。
まず、第一横線36を例に取り、第9図および第1O図
に基づいて説明する。第一横線36はその左端部を除い
て均一な幅を有するものであり、その左端部以外の部分
の1画素部3l−AC第−横線36の長手方向に関して
ちょうどin素を含む部分)を第9図(a)に示す。第
9図において1画素はIO目盛を1辺とする正方形で表
されており、1画素部31−A内に幅方向において含ま
れる画素の位置を示すために、その画素内に形成される
ドツトが直径を10目盛とする円で示されている。
なお、画素を区切る目盛りは、第9図(a)につイテの
み図示し、他の図においては画素規定線のみを細線で図
示することとする。そして、第9図(h)に示すように
1画素部5l−Aを画定する下側の輪郭線(太線で示さ
れている。上側の輪郭線も同じ。
)を上方へ移動させる場合には、1目盛から9目盛の範
囲で移動させれば1画素部31−Aが2画素を含む状態
となる。また、1画素部5L−Aを画定する上側の輪郭
線を第9図(C)に示すように下方へ移動させる場合に
は、1目盛から9目盛の範囲で移動させれば2画素を含
む状態となる。上方への移動を+、上下方の移動を−と
すれば、第一横線36の1画素部S 1−A(7)移動
範囲MOVB −YSl−Aは次式で表される。
+1本間νE −YSI−A≦+9 ・・・・−・−・
−(1)−9≦MOVB −YSI−A≦−1−=−=
−=−(2)第一横線36の左端の1画素部S 1−B
は、画素スクリーン52に対して移動させない4ffi
Litでは第10図(a)に示される状態にある。この
部分を第10図Q))、第10図(C)にそれぞれ示す
ように画素スクリーン52に対して上下方向にそれぞれ
移動させて、2画素を含む状態とし得る移動範囲MOV
E・YSI−8は次式で表される。
+2本MOVB −YSI−8≦+6  ・−−−−−
−−−−−−−(3)−8≦?l0VB −YSI−8
≦−4(4)第二横線3日は傾斜線を含まず、幅は全長
にわたって均一であり、その画素スクリーン52に対す
る位置および上方8下方への移動範囲は第11図(a)
〜(C)に示す通りであり、その移動範囲MOVB・Y
S2は次式で表される。
一5≦MOVE −YS2≦+4    ・−−−−−
−−−=−−15)また、第三横線40は第一横線36
と同様にその左端部がX軸方向規定線Xに対して傾斜し
ており、左端部以外の部分の1画素部53−Aの移動範
囲(第12図(a)〜(C)参照)と、左端部の1画素
部33−Bの移動範囲(第13図(a) 〜(C)参照
)とは次式(6)と(7)、 (8)とで表される。
−2本MOVI! −YS3−A≦+6 −−−−−−
−−−−−−−−16)+1本MOVB −YS3−B
≦+4 −・−−−−−−−−−・−=(7)−9本M
OVE −YS3−8≦−6・・−−−−−−−18)
以上のようにして3本の横線36〜40のそれぞれにつ
いて移動範囲が算出されたならば、S6において“E″
の輪郭のY軸方向への移動量MOVII!・Yが求めら
れる。これは各*36〜40の移動範囲の共通範囲にお
いて絶対値が最も小さい移動量である。共通範囲は(1
)弐〜(8)式から求められ、次式で表される。
+2本MOVE −Y−≦+4  ・−−−−−−−−
−(9)この式から移動量は+2であり、ワーキングメ
モリ18に記憶される。なお、移動量+2とは、実際に
は画素を形成する正方形の1辺の長さの10分の2の距
離だけ上方へ移動させることを意味する。
さらにここで、第一横線36.第三横線40の各左端の
1画素部5l−B、33−Bについて上方に2目盛分移
動させた状態で画素数2を保って左右方向(X軸方向)
に移動し得る範囲MO%IE −XSが求められる。こ
れは右方向への移動をプラス。
左方向への移動をマイナスとすれば、次式で表される。
−5≦MOVE −XS≦o   ・=−=−−−−−
=−−aΦ次いでS7において第一、第二縦線42,4
4゜第一、第二斜線46.48毎にそれぞれ移動範囲が
算出される。縦線については画素スクリーン52のX軸
方向が幅方向であるため、その輪郭をビットスクリーン
52に対してX軸方向に相対移動させれば輪郭内に含ま
れる画素数が変わることとなるのであり、各線毎に幅方
向において含まれる画素数がいずれも2となる移動範囲
が求められる。
縦線についても長さ方向の1画素分毎に移動範囲が算出
されるのであるが、第一縦線42はその幅が全長にわた
って均一であり、長さ方向における任意の1画素部の移
動範囲が第一縦線42の移動範囲となる。
第一縦線42の1画素部Llは第14図(a)に示され
る位置にあり、右方に3目盛から8目盛(第14図ら)
参照)の範囲あるいは左方に2目盛から6目盛の範囲で
移動させれば2画素を含む状態となる。Llの移動範囲
MOVE・XLIは次式で表される。
+ 3 ’−MOVB −XLI ≦+ 8  −・・
・−−−−−−−−=−=00−6≦MOVB −XL
I  ≦−2−−−−−−−−・・・・−(m第二縦線
44の輪郭には両端に傾斜部分があるが、両端以外の1
画素部L 2−Aは第15図(a)の位置にある。第二
縦線44には、II E l!の上方2目盛の移動によ
って輪郭内に含まれる画素数が変わる部分があるため、
°“E”の輪郭を移動させた状態で画素数が2となる移
動範囲を算出する。第15図(b)、 (C)に示すよ
うに、右方に1目盛から8目盛の範囲と、左方に2目盛
から9目盛の範囲とで移動させれば2画素を含む状態と
なり、この移動範囲MOVE−XL2−^は次式で表さ
れる。
+ 1 ≦MOVE ・XL2−A≦+8 −−−−−
−−=−−−(J’り−9≦MOVE−XL2−A≦−
2−−−−−−−−−−−・・・・04)第二縦線44
の下端部の1画素部L2−Bは第16図(a)の位置に
あり、第16図(b)、 (C)に示すように、右方に
2目盛から7目盛の範囲と、左方に3目盛から8目盛の
範囲とで移動させれば2WJ素を含む状態となる。この
移動範囲MOVB、XL2−8は次式で表される。
+ 2 <MOVB −XL2−8≦+7−−−−−−
−−−=−−−−−03)−8≦MOVB −XL2−
8  ≦−3〜−−−−−−−−−−−−−=G4)第
二縦線44の上端の傾斜部分は、もともと画素を形成せ
ず、“E”をY軸方向に2目盛移動させた状態でも画素
を形成しないため、移動範囲は計算さ゛れない。
第一斜線46については“E′の輪郭を上方に2目盛移
動させた状態で画素数が2となる移動範囲を算出する。
この場合にも第17図に示されるように、縦方向におい
て01−Aから01−Eまでの1画素毎に分けてそれぞ
れ移動範囲を求める。
0f−B、0f−C,0f−D、01−Hの移動範囲は
同じであり、代表して0f−Eの移動範囲を次式で表す
−9≦MOVE ・X0I−B≦+9−=−−−−−−
−−=−= (151また、01−Aの移動範囲は次式
で表される。
+ 4 ≦?l0Vt! −X0I−A≦+9−=−−
−−−−−=−= 06)−1≦MOIIH−X0I−
A≦+2−・−−−−−−−−0r)−9≦MOVE−
X0I−A≦−3・−−−−−−=−=−・−08)第
二斜!JIA48の移動範囲も第一斜線46と同様に、
第18図に示されるように、縦方向において02−Aか
ら02−Eまで1画素部ずつに分けてそれぞれについて
移動範囲が求められる。この移動範囲はいずれも同じで
あり、代表して02−Eの移動範囲を次式で表す。
一9≦?l0VE・χ02−E≦+9・−・・・−・・
−・・〜・・−・・・09)以上のようにして縦線42
,44.斜線46゜48のそれぞれについて移動範囲が
算出されたならば、S8においてE”の輪郭のX軸方向
への移動量MOVE−Xが求められる。これは各線42
〜4日の移動範囲と横線36.40の各左端部のX軸方
向への移動範囲との共通範囲において絶対値が最も小さ
い値である。共通範囲は0ω式〜0の式から求められ、
次式で表される。
一5≦MOVB−X≦−3  ・−−−−−−−−−−
−−−120すなわち移動量は−3であり、ワーキング
メモリ18に記憶される。
このように“E”の輪郭のY軸方向、X軸方向への移動
量がそれぞれ算出されて線幅保証用ルーチンの実行は終
了し、プログラムの実行はメインルーチンに戻り、算出
された移動量に基づいてアウドラインデータがビットデ
ータに変換される。
その結果、第8図に示されるようにE”、はそれを構成
する複数の線のいずれもが画素数2の幅で印字され、美
しい印字が得られる。
なお、上記実施例においてはrz E”を構成する3本
の横線36.38,40.2本の縦線42゜44にそれ
ぞれ画素数が2でない部分があったが、横線および縦線
の画素数がすべて2である場合にはS4の判定結果はN
Oとなり、S9において移動量がOとされ、プログラム
の実行はメインルーチンに戻る。また、横線と縦線との
いずれかに画素数が2でない線がある場合には、2でな
い線についてS4の判定結果はYESとなり、線幅の設
定が行われる。
さらに、上記実施例において′E”は線幅設定データを
有していたが、線幅設定データがない場合にはS2の判
定結果はNoとなり、S9の実行後、プログラムの実行
はメインルーチンに戻る。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
キャラクタROM12が線幅設定用記憶手段を構成し、
プログラムROM14の5t−S9を記憶する領域とそ
れらステップを実行するためのCPUl0とが輪郭移動
手段を構成し、プログラムROM14の、移動された輪
郭に基づいてビットデータを作成するプログラムを記憶
している領域と、それを実行するためのCPUl0およ
びワーキングメモリI8とがデータ変換手段を構成して
いる。
なお、上記実施例においては、横線全体の移動量が3本
の横線の各移動範囲の共通範囲のうち絶対値が最も小さ
い値とされていたが、このように設定した上で縦線の移
動範囲を求めた結果、いずれかの縦線について画素数2
となる移動範囲が得られない場合には、横線全体の移動
量を共通範囲のうちの他の値に変更し、全部の縦線につ
いて画素数が2になる移動量を求めるようにしてもよい
また、キャラクタを画素スクリーン上においてX軸方向
およびY軸方向に1目盛ずつ移動させて移動量を求める
ようにしてもよい。この場合、キャラクタが画素スクリ
ーンに対して移動させられていない原位1(数字0で表
される位置)からキャラクタを移動させる順序を例えば
第19図に示されているように予め設定し、その順序に
従ってX軸方向およびY軸方向に1目盛ずつ移動させた
位置において線指定データにより指定された線の幅が保
証されるか否かを調べ、保証されない場合には次の位置
に移動させるのである。この移動位置を原点Oに近い位
置から順に決定しておけば、比較的少ない移動量で縦線
および横線の双方について線幅を確保することができる
さらに、印字速度を短縮する場合には、線幅の設定を行
うことなくアウトラインデータをそのままビットデータ
に変換して印字を行えばよく、線幅保証用モードと線幅
不保証用モードとを設けて、必要に応じていずれかのモ
ードを選択し得るようにしてもよい、特に、印字される
文字が多数の画素により表されるものであって線幅が異
なっても目立たない場合には、線幅保証を省略すること
ができる。
また、上記実施例においては複数本ずつの縦線。
横線の線幅が同じ大きさに設定されるようになっていた
が、異なる大きさに設定してもよい。
さらに、線幅の設定は、縦線と横線とのいずれか一方の
みについて行うようにしてもよく、縦線あるいは横線が
複数本ある場合、全部の線について線幅の設定を行う他
、一部の線についてのみ線幅を設定するようにしてもよ
い。
また、上記実施例において第一横線36.第三横線40
の移動量はその左端部の傾斜部分を含めて求められるよ
うになっていたが、このような端部の傾斜部分を除いて
移動量を求めるようにしてもよい。
さらに、キャラクタをlOポイント 12ポインl=、
20ポイント、30ポイント等、複数種類の大きさに印
字することができるプリンタのデータ変換装置に本発明
を適用することができる。この場合、線幅設定データは
文字の大きさ毎に記憶させればよく、線幅保証のプログ
ラムは指定された文字の大きさに基づいて実行される。
30ポイントで印字する場合、キャラクタは125X1
25画素で表され、キャラクタの輪郭は100OX10
00の大きさを有する座標面で決定されるtと1休1ト ソ台啼吻、30ポイント以外の大きさのキャラクタの印
字時には、輪郭を決定する各点の座標値に印字ポイント
数と30ポイントとの比を掛けてキャラクタの輪郭を縮
小あるいは拡大した後、その縮小、拡大後の輪郭を決定
する各点を画素スクリーン上に想定した座標面上に取れ
ばよい。
また、アウトラインデータは座標データ群に限らず、ベ
クトルデータ群等、他の手段で表してもよい。
さらにまた、レーザプリンタ以外のプリンタに本発明を
適用し得ることは勿論、プリンタ以外にも文字、記号等
のキャラクタのアウトラインデータをビットデータに変
換する必要のある装置に一般的に本発明を適用すること
ができる。
その他、いちいち例示することはしないが、当業者の知
識に基づいて種々の変形、改良を施した態様で本発明を
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を概念的に表すブロック図である
。第2図は本発明の一実施例であるデータ変換装置を備
えたレーザプリンタの制御回路を示すブロック図である
。第3図は上記制御回路を構成するCPUを概念的に示
す図である。第4図は上記データ変換装置によりビット
データに変換されるキャラクタの一例″E”を示す図で
ある。 第5図はその”E”を画素スクリーンに重ねたと想定し
た状態を示す図である。第6図は上記制御回路のプログ
ラムROMに記憶された線幅保証用ルーチンを示すフロ
ーチャートである。第7図は上記″E”を線幅保証処理
をしないで印字した場合を示す図であり、第8図は線幅
保証処理をして印字した場合を示す図である。第9図、
第1O図。 第11図、第12図、第13図、第14図、第15図、
第16図、第17図および第三8図はそれぞれ線の移動
範囲の算出を説明する図である。第19図はキャラクタ
の移動量設定の別の態様を説明する図である。 8:マイクロコンピュータ部 36:第一横線:第二横
線 :第一縦線 :第一斜線 ;画素スクリーン 40:第三横線 44:第二縦線 48:第二斜線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文字・記号等キャラクタの輪郭を表すアウトラインデー
    タを画素毎のビットデータに変換するデータ変換装置で
    あって、 前記キャラクタを構成する複数の線の少なくとも一つを
    指定する線指定データおよびその線の幅を指定する線幅
    データを記憶する線幅設定用記憶手段と、 前記少なくとも一つの線の輪郭を前記画素を規定する画
    素スクリーンに重ね合わせたと想定した場合に、その線
    の輪郭内に一定基準以上の部分が含まれる画素のその線
    の幅方向における数が前記線幅データに対応する数とな
    るように、その線を含むキャラクタ全体の輪郭を画素ス
    クリーンに対して相対移動させる輪郭移動手段と、 その輪郭移動手段により移動された後の輪郭を表すアウ
    トラインデータをビットデータに変換するデータ変換手
    段と を含むことを特徴とするデータ変換装置。
JP63185729A 1988-07-26 1988-07-26 データ変換装置 Expired - Fee Related JP2754579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185729A JP2754579B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 データ変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185729A JP2754579B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 データ変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235580A true JPH0235580A (ja) 1990-02-06
JP2754579B2 JP2754579B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=16175837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185729A Expired - Fee Related JP2754579B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 データ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754579B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754579B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526476A (en) Method and apparatus for generating character patterns expressed by coordinates of a coordinate system
JP2836086B2 (ja) 文字パターンデータ発生装置
JP3189276B2 (ja) データ変換装置
JPH0728451A (ja) データ変換装置
JPH02232690A (ja) データ変換装置
JPH0235580A (ja) データ変換装置
JPH02231166A (ja) データ変換装置
JP2956705B2 (ja) データ変換装置
JP3038840B2 (ja) データ変換装置
JPH02234195A (ja) データ変換装置
JP2861127B2 (ja) データ変換装置
JP3055327B2 (ja) データ変換装置
JP2770331B2 (ja) データ変換装置
JP3211404B2 (ja) 文字列出力装置
JP3057963B2 (ja) データ変換装置
KR940001106B1 (ko) 선폭보정방법 및 그 장치
JP3092172B2 (ja) データ変換装置
JP2998198B2 (ja) アウトラインフォント作成装置
JP3057811B2 (ja) データ変換装置
JPH05341763A (ja) 文字生成装置
JP2861201B2 (ja) データ変換装置
JPH04120594A (ja) データ変換装置
JPH02254491A (ja) データ変換装置
JPH0784739A (ja) データ変換装置
JPH04104294A (ja) データ変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees