JPH0235360A - マイクロプレートの製造方法 - Google Patents

マイクロプレートの製造方法

Info

Publication number
JPH0235360A
JPH0235360A JP18526388A JP18526388A JPH0235360A JP H0235360 A JPH0235360 A JP H0235360A JP 18526388 A JP18526388 A JP 18526388A JP 18526388 A JP18526388 A JP 18526388A JP H0235360 A JPH0235360 A JP H0235360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microplate
inspecting
inspection
recessed part
plasma treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18526388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591090B2 (ja
Inventor
Yasuharu Nagatomo
長友 康晴
Yuichi Matsushima
松島 雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP63185263A priority Critical patent/JP2591090B2/ja
Publication of JPH0235360A publication Critical patent/JPH0235360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591090B2 publication Critical patent/JP2591090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、血液等を検査する際に用いる、マイクロプレ
ートの製造方法に関する。
〈従来の技術〉 従来この種の検査器具は、ガラス製のものが用いらてい
たが、近年では合成樹脂製のものが多く使用されている
。合成樹脂製のマイクロプレートは、一般に樹脂が疎水
性のため、検体と試薬の接触が不均一になりやすい、検
査凹部内に気泡が付着して判定の妨げになりやすい、等
の欠点があった。このため、検査凹部表面に処理を施し
て、親水性化することが提案されている。親水性化の方
法としては、実開昭57−79745号に示されるよう
に、酸やアルカリでの処理、プラズマ照射、親水性高分
子の塗布等が知られている。また、親水性化する部位は
、実開昭57−201948号に示されるように、使用
時の検査プレートの振とうによる検査液の流失等を防ぐ
ため、検査凹部の下方のみを選択的に処理することも知
られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、マイクロプレートの使用に際しては、検体お
よび試薬を検査凹部に充填した後、水分薫発等を防くた
めのオイルを、検査液上に滴下することがある。この場
合、検査液を反応させて観察する際には、検査凹部上に
カバーガラスを載せて前記オイルを検査凹部から浴出さ
せるのであるが、全面を親水化処理しただけのものは、
このオイルの浴出が悪く、オイルが小滴状に検査液に残
って観察を困難にしていた。これに対し上述したような
、検査四部の下方のみを選択的に親水性化した検査プレ
ートは、オイルの流出がよ(好ましいものである。しか
しながら、実開昭57−201948号にはその具体的
な実現手段は何ら記載がない。一方、実開昭57−79
745号に示された親水性化処理のうち、酸やアルカリ
による処理、および親水性高分子の塗布による処理は、
酸、アルカリ、親水性高分子が検査液の接触する位置に
適用されるため、検査液との不必要な反応を生してしま
う恐れが高く、マイクロプレートの検査精度を悪くして
しまう可能性が高かった。また、プラズマ処理は上述し
た恐れはないが、前述の酸やアルカリによる処理も含め
これらの方法では、実開昭57−201948号に示さ
れるような、親水性化される部位の選択的処理はきわめ
て困難であり、事実上不可能であった。
そこで本発明は、検査凹部を親水性化処理し、その開口
周縁を疎水化した、検査時における操作や観察を、簡単
かつ明瞭にしたマイクロプレートを、工業的に生産する
ことができる、マイクロプレートの製造方法を提供する
ものである。
〈課題を解決するだめの手段〉 すなわち、本発明は、複数の検査凹部を備えた合成樹脂
製マイクロプレートの、少なくとも前記検査四部を含む
表面にプラズマ処理を施した後、前記検査四部の開口周
縁に、疎水性インキ層を熱転写により設けることを特徴
とする、マイクロプレートの製造方法である。
〈作用〉 本発明において、プラズマ照射により検査凹部を含むマ
イクロプレー1・の表面が変性され、親水性化される。
検査凹部内はこの親水性化によりぬれ性があがり、検査
液との接触が良好になる。検査凹部の上端の開口周縁に
疎水性インキ層を設けることにより、滴下したオイルが
この疎水性インキ層を伝って、検査凹部外に流出する。
この疎水性インキ層の形成を熱転写で行なうことにより
、溶剤系インキの印刷のような方法と異なり、マイクロ
プレー1・を汚染することなく製造することができる。
〈実施例〉 次に、図面を参照して本発明を説明する。
本発明で用いるマイクロプレート(1)は、合成樹脂製
のものである。樹脂の種類は、検体や試薬に対し不活性
で、可塑剤等の添加剤の溶出がないことが必要である。
具体的には、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエ
ステル、アクリロニトリル−スチレン共重合体等の射出
成型品が好適である。
マイクロプレート(1)には、複数の検査凹部(2)が
設けられる。第1図に示す実施例では、検査凹部(2)
は断面U字状の、略試験管状に設けられている。
検査凹部(2)の形状は特に制限はないが、本発明にお
いては検査四部(2)の上端の開口周縁(3)に少なく
とも若干の平坦部を設ける必要がある。第2図に示す実
施例では、検査凹部(2)の開口周縁(3)を輪環状の
土手(4)とし、該土手(4)の天面を平坦に設けであ
る。なお、検査凹部(2)の形状は、逆円錐台状である
本発明は、まず、マイクロプレート(1)の少なくとも
検査凹部(2)を含む表面に、プラズマ処理を施して、
表面樹脂を変性して親水性化する。プラズマ処理は、空
気、酸素等を導入ガスとし、常法に従い行なうことがで
きる。プラズマ処理の強さ、すなわち親水性化の度合は
、マイクロプレートの表面のぬれ指数が72ダイン以上
となるようにすることが好ましい。ここで、ぬれ指数と
は、所定表面張力の液体を基材に塗布した際、液体が均
一にぬれ拡がった場合の該液体の表面張力をもっていう
。ぬれ指数が66ダイン以下の場合には、試薬と検体と
の接触が不均一になる等の不都合が生じる。
なお、本発明で用いる合成樹脂の、未処理時のぬれ指数
は30〜36ダイン程度である。
プラズマ処理を施した後、検査凹部(2)の開口周縁(
3)に、疎水性インキ層(5)を熱転写法により設ける
。熱転写法は一般に、被転写体上に転写箔を載置し、そ
の上から熱平板あるいは熱ロールを押しあてた後、転写
箔を剥離して、転写箔上の印刷層を転写する方法である
転写箔の構成は、ポリエステルフィルム等の基材」二に
必要に応して剥離層を設け、その上に転写ずべき印刷層
、さらに接着剤層を設けてなる。
本発明の疎水性インキN(5)は上記印刷層であって、
インキとしては、疎水性でかつ試薬や検体に対して化学
的に安定なものを選定する必要がある。
具体的には、アクリル系、ニトロセルロース系、塩酢ビ
系、アルキッド系樹脂をビヒクルとするインキが好適で
あり、必要に応じて着色のだめの顔料や他の助剤等を加
えることも可能である。
接着剤層は、被転写体であるマイクロプレート(1)の
樹脂と疎水性インキ層(5)の樹脂との関係により適宜
選択される。マイクロプレート(1)の表面ば前記プラ
ズマ処理により女性されているので、接着剤層の接着性
が非常によい。
前述のように検査凹部(2)の開口周縁(3)は平坦に
形成されており、熱転写は熱平板、熱ロールのいずれで
も可能であり、また検査凹部(2)が空気の逃げ部とな
るので気泡による転写不良もなく、良好な転写が可能で
ある。
マイクロプレー1〜(1)上に形成された疎水性インキ
層(5)のぬれ指数は、35ダイン以下であることが望
ましい。
次に、本発明により作成されたマイクロプレーを用いた
、血液反応検査の結果を示す。
◎マイクロプレートの製造 第2図に示す形状の、ポリスチレン樹脂製マイクロプレ
ートに、下記条件にてプラズマ処理を施した。
・プラズマ処理装置;■東芝製 マイクロ波プラズマ処
理装置、TMZ−4072 ・真空度 :1.OTorr ・電力  :IK− ・処理時間: 1.0m1n ・導入ガス:空気 プラズマ処理後、アクリル系樹脂をビヒクルとする疎水
性インキ層を印111シた転写箔を用い、開口周縁に1
80°C2秒間の条件で熱転写して、本発明によるマイ
クロプレートを得た。
得られたマイクロプレートのぬれ指数は、検査凹部表面
が72ダイン以上、開口周縁上が35ダイン以下であっ
た。
◎血液反応検査 上記本発明によるマイクロプレートに、抗血清とリンパ
球を加え、さらに蒸発防止のためオイルを検査凹部から
盛り上る程度に滴下し、約10分間反応のため放置した
次に、この検体の」二からカバーガラスをかけて、顕微
鏡にて凝集の有無の確認により白形球の検定を行なった
。この際カバーガラスをマイクロプレート」二に乗せた
時に、滴下したオイルが検査凹部からうまく流出し、検
査凹部にはオイルが残留せず、顕微鏡で見た凝集像が非
常に明瞭で、判定が容易であった。
〈発明の効果〉 本発明は、以上述べたように血液検査に際し試薬および
検体の反応性と検査判定の際の合理性を有するマイクロ
プレートを、プラズマ処理および疎水性インキ層の熱転
写による形成という、きわめて容易な作業により製造す
ることができるものである。
得られるマイクロプレートは、まず、検査液が常に接す
る検査凹部内には反応に悪影響を与える物質の適用がな
く、反応の精度が高いものである。
また、検査判定時には、蒸発防止のため滴下したオイル
がカバーガラス載せた際、適度に検査凹部より溢出し、
顕微鏡観察を容易ならしめるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマイクロプレートの一例を示す断
面図、第2図は同じく他の例を示す拡大部分断面図であ
る。 (1)・・・マイクロプレート (2)・・・検査凹部
(3)・・・開口周縁     (4)・・・土手(5
)・・・疎水性インキ層 特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の検査凹部を備えた合成樹脂製マイクロプレートの
    、少なくとも前記検査凹部を含む表面にプラズマ処理を
    施した後、前記検査凹部の開口周縁に、疎水性インキ層
    を熱転写により設けることを特徴とする、マイクロプレ
    ートの製造方法。
JP63185263A 1988-07-25 1988-07-25 マイクロプレートの製造方法 Expired - Lifetime JP2591090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185263A JP2591090B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 マイクロプレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185263A JP2591090B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 マイクロプレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235360A true JPH0235360A (ja) 1990-02-05
JP2591090B2 JP2591090B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=16167766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185263A Expired - Lifetime JP2591090B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 マイクロプレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591090B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588967A1 (en) * 1991-06-13 1994-03-30 Abbott Laboratories Multiple reaction well cartridge
WO1998035755A1 (de) * 1997-02-15 1998-08-20 Institut für Physikalische Hochtechnologie e.V. Mikrokammerarray mit hoher kammerdichte und verfahren zu seiner herstellung
US6589796B1 (en) * 1997-12-02 2003-07-08 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method for measuring iodine and reaction instrument for specimen pretreatment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215590A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 株式会社 アスキ− 表示制御装置
JPS62155963A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Fujitsu Ltd 塗分けコ−テイング装置
JPS63151857A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Sekisui Chem Co Ltd 免疫検査用プレ−トの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215590A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 株式会社 アスキ− 表示制御装置
JPS62155963A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Fujitsu Ltd 塗分けコ−テイング装置
JPS63151857A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Sekisui Chem Co Ltd 免疫検査用プレ−トの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588967A1 (en) * 1991-06-13 1994-03-30 Abbott Laboratories Multiple reaction well cartridge
EP0588967A4 (en) * 1991-06-13 1994-06-22 Abbott Lab Multiple reaction well cartridge
WO1998035755A1 (de) * 1997-02-15 1998-08-20 Institut für Physikalische Hochtechnologie e.V. Mikrokammerarray mit hoher kammerdichte und verfahren zu seiner herstellung
US6589796B1 (en) * 1997-12-02 2003-07-08 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method for measuring iodine and reaction instrument for specimen pretreatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591090B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7785862B2 (en) Thin film coated microwell arrays
US4790640A (en) Laboratory slide
US6180062B1 (en) Device for analyzing a sample
US5200152A (en) Miniaturized biological assembly
ES2393077T3 (es) Dispositivos en forma de matriz de micropocillos recubiertos con películas delgadas
EP0215419B1 (en) Volume metering capillary gap device for applying a liquid sample onto a reactive surface
CN1858593B (zh) 生物芯片专用亲疏水模式片基
US20060018790A1 (en) Device and method for analyizing a sample
KR20070097458A (ko) 미세유체 분석 장치
JPH07167779A (ja) サンプル液の定量分析方法
JP3762862B2 (ja) 細胞培養容器
US5889216A (en) Liquid holding device and method of manufacturing the same
WO2008051233A2 (en) Photo or electron beam curable compositions
CN110325857A (zh) 用于测定血脂的带状物
JPH0235360A (ja) マイクロプレートの製造方法
US5397711A (en) Determination of an analyte in a sample liquid
JPH1164213A (ja) サンプルプレート
JP2591100B2 (ja) マイクロプレートの製造方法
JPH01202661A (ja) 流れ増進性ディップスティック
KR101329846B1 (ko) 분석 스트립 및 그의 제조 방법
KR102079783B1 (ko) 생체 물질을 측정하기 위한 스트립
US9636653B2 (en) Stamp for making a microarray of biomolecules
CA1338525C (en) Dry powder diagnostic reagent and applications thereof
JP5137009B2 (ja) マイクロチップの製造方法
JPH0989906A (ja) 検体の吸引吐出方法