JPH0235243A - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents

自動変速機用歯車変速装置

Info

Publication number
JPH0235243A
JPH0235243A JP63182634A JP18263488A JPH0235243A JP H0235243 A JPH0235243 A JP H0235243A JP 63182634 A JP63182634 A JP 63182634A JP 18263488 A JP18263488 A JP 18263488A JP H0235243 A JPH0235243 A JP H0235243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
brake
clutch
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63182634A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asada
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63182634A priority Critical patent/JPH0235243A/ja
Publication of JPH0235243A publication Critical patent/JPH0235243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は車両用の自動変速該において使用される歯車
変速装置に関し、特に三組の遊星歯車を組合せて構成し
た歯車変速装置に関覆るものである。
従来の技術 周知のように遊星歯車はサンギヤとリングギヤとこれら
に噛合するピニオンギヤを保持するキャリヤとの三要素
を有し、そのいずれかの要素を入力要素とげるとともに
、他のいずれかを出力要素とし、さらに残る他の部材を
固定することにより、入力を増速し、もしくは正転減速
し、あるいは反転減速して出力することができ、したが
って従来般には、複数の遊星歯車を組合せて自動変′f
A機用の歯車変速装置を構成している。その場合、遊星
歯車の組合ゼ方や、遊星歯車のギヤ比(サンギヤとリン
グギヤとの歯数の比)の値、さらにはシングルピニオン
型遊星歯車を用いるかタプルピニオン型遊星歯車を用い
るかなどによって、臂られる変速比か多様に変わるか、
その全ての組合せが実用し得るものではなく、車両への
搭載性、製造の可能性、変速特性、要求される動ツノ性
能などの諸条件から実用の可能性のある歯車列は限定さ
れる。換言すれば、遊星歯車列は、遊星歯車の組合せや
ギヤ比の設定のし方によって膨大な数の構成が可能であ
るために、車両用の自動変速機として要求される諸条件
を満づ−ものを創作することには多大の困難を伴う。
従来、CのJ:うな背景の下に案出された多数の歯車変
速装置が提案されてJ5す、そのうち三組の遊星歯車を
使用した装置が、例えば特開昭5064660号公報、
同51−17767号公報、同51−48062号公報
、同51−108168号公報、同51−108170
号公報、同51127968号公報に記載されている。
発明が解決しようとする課題 しかるに特開昭5C)−6/1660M公報に記載され
た装置は、三組のシングルピニオン型@星歯車を組合せ
て少なくとも前進4段、後進1段の変速段を設定し得る
よう構成したものであるが、各変速段の変速比同士の比
率、ダ−なりち変速前後のエンジン回転数の比のバラツ
キが大ぎく、車両に搭載した場合には、運転しにくいも
のとなるなどのおそれがある。
また特開昭51−17767号公報、同5148062
号公報、同51−108168号公報、同51−108
170号公報にそれぞれ記載された装置は、−組のダブ
ルピニオン型遊星歯車と二組のシングルピニオン型遊星
歯車とを組合ゼて構成したものであるが、これらいずれ
の装置でも、変速比が゛′1″1″オーバードライブ段
を設定することができす、また前進第1速から第2速へ
の変速、および第2速から第3Mへの変速の際に、二つ
のクラッチおよびブレーキを係合状態から解放状態に、
もしくは解放状態から係合状態に切換える必要かあり、
すなわち合計三つもしくは四つの係合手段を切換え動作
させる必要があり、そのため変速ショックが悪化し、あ
るいは変速ショックを低減するためには複雑な制御を必
要とで−るなどの問題がある。これに加え、各変速段で
の変速比が等止板数的に並んでいずに各変速比同士の比
率のバラツキが大ぎいために、変速の前後での1ンジン
の回転数が大きく変化し、その結果、運転しにくいもの
となるなどのおそれがあった。
さらに特開昭51−127968号公報に記載された装
置は、上記の各装置と同様に二組のシングルピニオン型
遊星歯車と一組のダブルピニオン型遊星歯車とを組合せ
て構成したものであるが、この装置では、変速比がll
 111以下のオーバードライブ段を設定できないため
に、燃費の改善や高速走行時の静粛性の向上を図ること
が困難であるうえに、−組のシングルピニオン型遊星歯
車と二組のダブルピニオン型遊星歯車とからなる歯車列
における出ツノ要素を、−相のシングルピニオン型遊星
歯車のリングギヤに連結した構成を基本構成としている
から、変速比を1″に設定する場合、三つのクラッチを
係合させる必要があり、その結果、変速制御が複雑化す
るおそれがあった。
このように従来の装置では、自動変速機用歯車変速装置
として要求される諸条件のうちのいずれかの条件を充分
に満していず、そのために制御が複雑になったり、変速
ショックが悪化したり、さらには運転しにくいものどな
るなどの不都合を生じさせる問題があった。
この北門は上記の事情を背景としてなされたちのて、変
速ショックを容易に低減でき、また変速制御が容易であ
り、さらに動力性能にリ−ぐれ、かつ構成が簡単である
などの自動変速数に求められる複合した諸条件を共に満
すことのできる自動変速機用歯車変速装置を提供するこ
とを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、二組のシン
グルピニオン型遊星歯車と一組のタプルピニオン型遊星
歯車とを組合せて隣り合う変速段の変速比同士の比率が
可及的に近似するよう構成したものである。より具体的
には、この発明は、第1サンギヤと、第1リングギヤと
、第1サンギヤに噛合するピニオンギヤおよびそのピニ
オンギA7と第1リングギヤとに噛合する他のピニオン
ギヤを保持する第1キャリヤとを有するダブルピニオン
型の第156?星歯車と、第2サンギヤと、第2リング
ギヤと、第2サンギヤおよび第2リングギヤに噛合する
ピニオンギヤを保持する第2キャリヤとを有するシング
ルピニオン型の第2M星歯車と、第3サンギヤと、第3
リングギヤと、第3サンギヤと第3リングギヤとに噛合
するピニオンギヤを保持するとともに出力軸に連結され
た第3キャリヤとを有するシングルピニオン型の第3M
星歯車とを備え、第1キャリヤと第2ザンギA7と第3
ザンキヤとが一体的に連結されるとともに、第1リング
ギヤと第2キャリヤと第3リングギヤとが一体的に連結
され、さらに、第1キャリヤJ)よび第2サンギヤなら
びに第3サンギヤと入力軸とを選択的に連結する第1ク
ラッチ手段と、第2リングギヤと前記入力軸とを選択的
に連結する第2クラッチ手段と、第1サンギヤと前記入
力軸とを選択的に連結する第3クラッチ手段と、第1リ
ングギヤおよび第2キャリヤならびに第3リングギヤの
回転を選択的に止める第1ブレーキ手段と、第2リング
ギヤの回転を選択的に止める第2ブレーキ手段と、第1
サンギヤの回転を選択的に止める第3ブレーキ手段とを
具備していることを特徴とするものである。
作    用 この発明の装置では、第1クラッチ手段と第1ブレーキ
手段とを・係合することにより、実質上、第3M星歯車
のみか増減速作用を行なって前進状態での変速比が最も
大きい第1速になる。また第1ブレーキ手段に替えて第
2ブレーキ手段を係合させれば、実質上、第2M星歯車
と第3遊星歯車とが増減連作用を行なって前進第2速に
なる。ざらに第2ブレーキ手段に替えて第3ブレーキ手
段を係合させれば、第1遊星歯車および第3遊星歯車が
増減速作用を行なって前進第3速になる。まださらに第
3ブレーキ手段に替えて第2クラッチ手段を係合させ、
もしくは少なくともいずれか二つのクラッチ手段を係合
させれば、全体が一体となって回転する変速比がrr 
1 ++の前進第4速になる。そして第2クラッチ手段
と第3ブレーキ手段どを係合さゼれば、づ−なわち前進
第4速の状態で第1クラッチ手段に替えて第3ブレーキ
手段を係合さゼれば、変速比が” 1 ”以下のオーバ
ードライブ段どなる。他方、第3クラツヂ手段と第2フ
レーキ手段どを係合さゼれば、後進段となり、もしくは
第3クラッチ手段と第1ブレーキ手段とを係合させれば
、変速比が更に大きい後進段どなる。
実施例 つきにこの発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図であ
って、ここに示す歯車変速装置は、第1の遊星歯車1を
ダブルピニオン型遊星歯車ににって構成するとともに、
第2および第3の遊星歯車2.3をシングルピニオン型
遊星歯車によってそれぞれ構成し、これらの各遊星歯車
1,2.3における各要素を次のように連結して構成さ
れている。すなわち第1遊星歯車1は、サンギヤ1Sと
、そのサンギヤ1Sと同心状に配置したリングギヤ1R
と、これらのギヤ1S、1Rとの間に配置されて互いに
噛合する少なくとも1対のピニオンギヤ1Pを保持する
キャリヤ1Cどを主たる要素として構成されており、こ
れに対して第2vt星歯車2は、サンギヤ2Sと、その
サンギヤ2Sに対して同心状に配置したリングギヤ2R
と、これらのギヤ2S、2Rに噛合するピニオンギヤ2
Pを保持するキャリヤ2Cとを主たる要素として構成さ
れており、そのサンギヤ2sか第1遊星歯車1のキャリ
ヤ1Cに対して一体どなって回転するよう連結され、ま
たキャリヤ2cが第1遊星菌車1のリングギヤ1Rに対
して一体となって回転J−るよう連結されている。さら
に第3遊星歯車3は、第2m星歯車2と同様に、゛リー
ンギヤ3sと、リングギヤ3Rと、これらに1@合する
ピニオンギヤ3Pを保持するキャリヤ3Gとを主たる要
素として構成されており、そのサンギヤ3sが第1遊星
歯車1のキャリヤ1Cおよび第25fl星歯車2のサン
ギヤ2Sに対して一体となって回転するよう連結され、
またリングギヤ3Rが第1遊星歯車1のリングギヤ1R
および第2M星歯車2のキトリヤ2cに対して一体とな
って回転するよう連結されている。
なお、上記の各要素の連結lI4造としては、中空軸や
中実軸もしくは適宜のコネクティングドラムなどの=一
般の自動変速纒で採用されている連結橋造などを採用覆
ることができる。
入力軸4は、トルクコンバータや流体継手などの接続手
段(図示せず〉を介してエンジン(図示せず)に連結さ
れており、この入力軸4と、互いに一体的に連結された
前記第1遊星南車1のギトリャICc15よび第2M星
歯車2の→ノーンギヤ2Sならびに第3遊星歯車3のサ
ンギヤ3Sとの間には、これらを選択的に連結する第1
クラッチ手段に1が設けられ、また入力軸4と第2遊星
歯重2のリングギヤ2Rとの間には両者を選択的に連結
部る第2クラッチ手段に2が設けられ、さらに入力軸4
と第1M星歯車1のサンギA71Sとの間には両者を選
択的に連結する第3クラッチ手段に3が設けられている
。これらのクラッチ手段Kl 、 K2 。
K3は、要は入力軸4と上記の各部材とを選択的に連結
し、またその連結を解除ザるものであって、例えば油圧
サーボ機構などの従来一般に自動変速感で採用されてい
る偶桶によって係合・解放される湿式多板クラッチや、
一方向クラッチ、あるいはこれらの湿式多板クラッチと
一方面クラッチと]2 を直列もしくは並列に配置した構成などを必要に応じて
採用することができる。なお、実用にあたっては、各構
成部拐の配置上の制約があるから、各クラッチ手段に1
 、に2 、に3に対する連結部材としてコネクティン
グドラムなどの適宜の中間部材を介在させ得ることは勿
論である。
また前記第1yti星歯車1のリングギヤ1Rおよび第
2遊星爾車2のキャリヤ2Cならびに第3遊星歯車3の
リングギヤ3Rの回転を阻止する第1ブレーキ手段B1
が、これらのリングギヤIR。
3Rおよびキャリヤ2Cとトランスミッションケース(
以下、単にケースと記す)6との間に設けられている。
また第2M星歯車2のリングギヤ2Rの回転を選択的に
阻止する第2ブレーキ手段B2が、このリングギヤ2R
とケース6との間に設けられている。さらに第1遊星歯
車1のサンギヤ1Sの回転を選択的に阻止する第3ブレ
ーキ手段B3が、このサンギヤ1Sとケース6との間に
設【プられている。これらのブレーキ手段Bl 、 8
2 。
B3は、従来一般の自動変速機で採用されている油圧サ
ーボ機構などで駆動される湿式多板ブレーキやバンドブ
レーキ、あるいは一方向クラッチ、さらにはこれらを組
合せた構成とすることができ、また実用にあたっては、
これらのブレーキ手段B1.32.33とこれらのブレ
ーキ手段B1.B2、B3によって固定すべき各要素と
の間もしくはケース6との間に適宜の連結部材を介在さ
ゼ1qることは勿論である。
そしてプロペラシャフトやカウンタギヤ(それぞれ図示
せず)に回転を伝達する出力軸5が第3遊星歯車3のキ
ャリヤ3Cに連結されている。
以上のように構成された歯車変速装置では、曲進5段・
後進1段もしくは前進5段・後進2段の変速が可能であ
って、これらの各変速段は前述した各クラッチ手段に1
 、に2 、に3およびブレーキ手段B1.82.83
を第1表に示すように係合させることにより達成される
。なお、第1表には各変速段の変速比およびその具体値
を併せて示してあり、その具体値は、各遊星歯車1,2
.3のギヤ比ρ1.ρ2.ρ3を、ρ1 = 0.33
2、ρ2 = 0.353、ρ3 = 0.400トシ
タ場合の値テアル。
また第1表中○印は係合状態であることを、また(○)
印は係合さけてもよいことを、さらに空欄は解放状態で
あることをそれぞれ示り。以下、各変速段について説明
する。
(この頁、以下余白) (前進第1速) 第1クラッチ手段に1および第1ブレーキ手段B1を係
合さゼる。すなわち第1遊星歯車1のキャリヤ1Cおよ
び第2遊星山車2のサンギヤ2Sならびに第3遊星歯車
3のサンギヤ3Sを入力軸4に連結するとともに、第1
遊星歯車1のリングギヤ1Rおよび第2遊星歯車2のキ
ャリヤ2Cならびに第3遊星歯車3のリングギヤ3Rを
固定する。この場合、第1遊星歯車1においてはザンギ
171S入力軸4およびケース6に対して解放され、ま
た第2M星歯車2ではリングギヤ2Rが入力軸4および
ケース6に対して解放されるために、これらの遊星歯車
1,2は特には増減速作用を行なわない。したがって入
力軸4の回転は、リングギヤ3Rを固定した状態の第3
遊星歯車3のサンギヤ3Sに伝達され、その結果、キャ
リヤ3Cすなわち出力軸5は入力軸4に対して大きく減
速されて正回転(入力軸4と同方向の回転。以下同じ)
する。この場合の変速比は第1表に示す通り、(1+ρ
3〉/ρ3 であり、その具体値は、3.500である。
(前進第2速) 第1クラッチ手段に1と第2ブレーキ手段B2とを係合
させる。すなわち前進第1速の状態において第1ブレー
キ手段B1に替えて第2ブレーキ手段B2を係合させる
。したがって前進第1速の場合と同様に、第1遊星歯車
1のキャリヤ1Cおよび第2y!を星#i単2のサンギ
ヤ2Sならびに第3遊星歯車3のサンギヤ3Sが入力軸
4に連結され、これに対して第2遊星南車2のリングギ
ヤ2Rか固定される。この場合、第1遊星歯車1は、そ
のサンギヤ1Sが入力軸4およびケース6に対して解放
されるために、特には増減速作用を行なわない。また第
2遊星歯車2では、リングギヤ2Rを固定した状態でサ
ンギヤ2Sが入力軸4と同一回転するので、キャリヤ2
Cがサンギヤ2Sより低速で正回転し、これが第3遊星
歯車3のリングギヤ3Rに伝達される。それに伴って第
3遊星歯車3では、リングギヤ3Rを入力軸4より低速
で正回転させた状態でサンギヤ3Sを入力軸4と一体に
回転させることになるので、キャリヤ3Cすなわち出力
軸5は上記の第1速の場合より若干速く正回転し、前進
第2速となる。ぞして変速比は第1表に示す通り、 (1+ρ2)(1+ρ3) ρ2 (1+ρ3)十ρ3 て表わされ、その具体値は、2.118である。
(前進第3速) 第1クラッチ手段に1ど第3ブレーキ手段B3とを係合
さじる。換計づ−れば、前進第2速の状態で第2ブレー
キ手段B2に替えて第3ブレーキ手段B3を係合さゼる
。づ−なわち第1速および第2速の場合と同様に、第1
遊星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2遊星内車2のサン
ギヤ2Sならびに第3遊星爾車3のサンギヤ3Sが入力
軸4に連結され、これに対して第1M星歯車1のサンギ
ヤ1Sが固定される。したかつて第1′vL星歯車1で
は、サンギヤ1Sを固定した状態でキャリヤ1Cが入力
軸4と同一回転することになるので、リングギヤ1Rが
キャリヤ1Cより低速で正回転し、これが第3遊星歯車
3のリングギヤ3Rに伝達される。
それに伴い第3遊星南車3では、リングギヤ31(を入
力軸4より低速で正回転させた状態でサンギヤ3Sを入
力軸4と一体となって回転させることになるから、キャ
リヤ3Cが正回転する。この場合、第3遊星歯車3にお
けるリングギヤ3Rの回転が上記の第2速の場合より若
干速いので、キャリヤ3Cに連結した出力軸5は第2速
の場合よりわずか速い速度で回転し、第3速となる。な
d3、第2遊星歯車2はそのリングギヤ2Rが入力軸4
およびケース6に対して解放されているので特には増減
速作用を行なわない。したがってこの場合の変速比は、 1+ρ3 1−ρ1+ρ3 で表わされ、その具体値は、1.311となる。
(前進第4速) 第1ないし第3のクラッチ手段Kl 、 K2 、 K
3のうちのいずれか少なくとも二つのクラッチ手段、例
えば第1および第2のクラッチ手段に1゜に2を係合さ
せる。換言すれば、第3速の状態で第3ブレーキ手段B
3に替えて第2クラッチ手段に2を係合させる。覆なわ
ち全てのブレーキ手段31 、 B2.33を解放した
状態で第1遊星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2遊星歯
車2のサンギヤ2Sとリングギヤ2R,ならびに第3遊
星歯車3のサンギヤ3Sを入力軸4に連結する。したが
って第2遊星歯車2は、そのサンギヤ2Sとリングギヤ
2Rどが一体となって回転するので、全体が一体回転し
、それに伴い第3M星歯車3は、第2遊星歯車2のキャ
リヤ2Cに連結したリングギA73Rが、入力軸4と共
に回転するサンギヤ3Sと同速度で回転するために、全
体が一体となって回転する。なお、第1遊星歯車1はリ
ンギヤ1Sが入力軸4およびケース6に対して解放され
ているが、キャリヤ1Cが入力軸4に連結され、かつリ
ングギヤ1Rが第2遊星歯車2のキャリヤ2Cに連結さ
れたキャリヤ1Cと同速度で回転するために、全体が一
体どなって回転する。寸なわち歯車列の全体か一体どな
って回転するために、増減連作用が生じず、変速比はi
t I 11になる。
(前進第5速) 第2クラップ手段に2ど第3ブレーキ手段B3とを係合
さゼる。すなわち第4速の状態で第1クラツヂ手段に1
に替えて第3ブレーキ手段B3を係合させる。したがっ
て第2M星歯車2のリングギヤ2Rを入力軸4に連結す
るとともに第1遊星南車1のサンギヤ1Sを固定するこ
とになる。この場合、第2遊星歯車2のサンギヤ2Sに
は出力軸5側からの負荷がかかつているから、仮にサン
ギヤ2Sが固定されているとすると、リングギヤ2Rか
にうりよくじく4ど同一回転するためにキャリヤ2Cが
正回転し、これが第2遊星歯車1のリングギヤ1Rに伝
達される。第1遊星歯車1では、サンギヤ1Sが固定さ
れているから、リングギヤ1Rが正回転することにより
、キャリヤ1Cが入力軸4J:り高速で正回転する。し
たがってこのキャリヤ1Cに連結しである第2M星歯車
2のサンギヤ2Sはリングギヤ2Rより高速で正回転す
ることになり、その結果、キャリー1−2 Cが−リン
ギヤ2Sより低速てかつ入力軸4より高速で正回転し、
これが第3遊星歯車3のリングギt 3 Rに伝達され
る。それに伴い第3M星歯車3では、サンギヤ3Sが入
力軸4より高速で正回転し、かつリングギヤ3Rが入力
軸4と一リンギヤ3Sとの中間の速度で正回転するため
に、キ17リヤ3C−!l−なわち出力軸5が人力軸4
より速い速で正回転し、オーバードライブ段となる。こ
の場合の変速比は、第1表に示すように、 1−ρ1 +ρ3 て表わされ、その具体値は、0.722となる。
(後進第1速) 第3クラッチ手段に3と第2ブレーキ手段B2とを係合
させる。すなわち第1@星歯車1のサンギヤ1Sを入力
軸4に連結するとともに、第2遊星歯車2のリングギヤ
2Rを固定する。この場合、仮に、第1遊星歯車1にお
けるリングギヤ1Rが出力軸4側からの負荷によって固
定されているとすると、サンギヤ1Sが入力軸4と同一
回転することによりギヤリヤ1Cが逆回転し、これが第
2遊星歯車の→ノンギヤ2Sに伝達される。イして第2
遊星歯車2ではリングギヤ2Rが固定されているために
キ17リヤ2Cが逆回転し、結局、第1M星歯車1では
リングギヤ1Rを逆回転さセた状態てサンギ−171S
が入力軸4と同一回転することになるので、キャリヤ1
Cが更に速く逆回転する。
また第3M星歯車3においては、第1遊星歯車1にお(
プるキ↑?リ−t7iの逆回転がサンギヤ3Sに伝達さ
れる一方、リングギヤ3Rがサンギヤ3Sより低速で逆
回転するために、キャリヤ3C−9−なりも出力軸5か
逆回転し、後進段となる。この場合の変速比は、第1表
の通り、 ρ1 (ρ2 (1+ρ3 )−ρ3 )で表わされ、
その具体値は、−2,597どなる。
(後進筒2?i) 第3クラツヂ手段に3および第1ブレーキ手段B1を係
合させることにより、第1遊星歯車1の一リーンギヤ1
Sを入力軸4に運転づ゛るとともに、第1遊星歯車1の
リングギヤ1Rおよび第2M星歯車2のキャリヤ2Cな
らびに第3遊星歯車3のリングギヤ3Rを固定する。し
たがって第1遊星歯車では、リングギヤ1Rを固定した
状態でサンギヤ1Sが入力軸4と同一回転することにな
るので、キャリヤ1Cが逆回転し、これか第3遊星歯車
3のサンギヤ3Sに伝達される。それに伴い第3遊星歯
車3てはリングギヤ3Rを固定した状態で→ノーンギヤ
3Sを逆回転させることになるので、キャリヤ3Cがサ
ンギヤ3Sより低速で逆回転する。
なお、第2遊星歯車2はリングギヤ2Rが入力軸4およ
びケース6に対して解放されているために特には増減速
作用を行なわない。したがって第3遊星歯車3のキャリ
ヤ3Cに連結した出力軸4が低速で逆回転し、変速比は
、 (1−ρ」)(1+ρ3) ρ1 ρ3 で表わされ、その具体値は、−7,042となる。なお
、この値から知られるよう、この後進第2速は特殊用途
向きである。
以上各変速段について述べたことから明らかなように、
第1図に示す歯車変速装置では、第1速から第1速の各
変速段での変速比が等止板数に近い関係にある値となっ
ているから、変速の前後でのエンジン回転数の比がほぼ
一定となり、運転し易い自動変速様とすることができる
。さらにオーバードライブ段の変速比が0.722であ
って、実用可能な範囲(一般に0.7〜0.8S程度ど
されている)で小さい値に設定できるために、動力性能
を確保しつつ高速走行時のエンジン回転数を下げて燃費
および静粛性を良好なものとすることができる。そして
各変速段の説明で述べた通り、いずれか一つの係合手段
を解放し、かつ他の係合手段を係合させることにより、
すなわち二個の係合手段を切換えることにより、隣接す
る他の変速段に設定できるため、変速制御が容易で変速
ショックの低減を図ることができる。他方、上記の歯車
変速装置では、遊星歯車は三組でよい。また第2M星歯
車2と第3遊星歯車3とのサンギヤ2S、3Sを一体化
してロングピニオン化することも可能であり、互いに嵌
合する軸部材の数が少なくなり、さらに各遊星歯車1,
2.3にJ月ブるギヤ比が033〜0.4程度のバラン
スのとれた構成とすることのできる値でよく、それに伴
い遊星歯車が大径化(−ることかなく、したかって上記
の歯車変速装置によれば、全体どしての構成を簡素化し
、かつ小型化を図ることができる。
ところで自動変速機に望まれる特性として、変速がスム
ースに行なわれること、もしくは変速ショックの解消が
容易なこと、d)よび必要に応じてエンジンブレーキか
効くことを挙げることができ、こような要請を満すため
には、上記のクラッチ手段に1 、に2 、に3やブレ
ーキ手段81 、32 。
B3を単に多板クラッチや多板ブレーキのみによって構
成り−る以外に、具体的には、以下のような構成とする
ことが好ましい。
(1)第1クラッチ手段に1を、一方向クラッチと多板
クラッチと組合ぜた構成とダ−る。
づなわら入力軸4から第1M星歯車1のキャリヤ1Cに
向(ブてhルク伝達可能な一方向りラッチ10と多板ク
ラッチ11とを直列に配列した構成(第2図(^))、
およびこの組合せに対して更に他の多板クラッチ12を
並列に配置した構成(第2図(B))である。
これらの構成のうち第2図(A)に示す構成の場合、お
よび第2図(B)に示す構成で並列配置した多板クラッ
チ12を解放した状態の場合、走行中にスロットル開度
を絞ってエンジン回転数を減じ、それに伴ってキトリヤ
1Cの回転数が入力軸4の回転数より速くなれば、ギヤ
リヤ1Cと入力軸4との連結か自動的に解かれるために
、エンジンが強制的に回転させられることがなく、した
がって燃費や静粛性を向上させることができる。また第
1クラッチ手段に1は前進第1速ないし第4速て係合し
てキャリヤ1Cに1ヘルクを伝達し、これに対して前進
第5速では、キャリーV1Cの回転数が入力軸4の回転
数以上になるから、第5速にシフトアップする場合、第
3ブレーキ手段B3を係合させることに伴ってキャリヤ
1Cの回転数が増大することにより一方向りラッヂ10
の係合が自然に外れ、また反対に第3ブレーキ手段B3
を解放してキャリヤ1Cの回転数が低下すれば、一方向
クラッチ10が自然に係合して第4速が設定され、した
がって第3ブレーキ手段B3のみの係合および解放によ
って第5速へのシフトアップおよび第5速からのシフ1
〜ダウンが達成されるため、変速タイミングの調整が特
には不要であり、かつ変速ショックの少ない変速を行な
うことかできる。なJ5、第2図FB)に示1@成で並
列配置した多板クラッチ12を係合させてお(プは゛、
エンジンブレーキを効かせることができる。
(2)第2クラッチ手段に2を、一方向クラッチと多板
クラッチとを組合わせた構成とする。
すなわち入力軸4から第2遊星歯車2のリングギヤ2R
に向けて1〜ルク伝達可能な一方向りラッヂ20と多板
クラッチ21とを直列に配列した構成(第3図(A))
、この組合せに対して他の多板クラッチ22を並列配置
した構成(第3図(B))である。
第2クラッチ手段に2は前進第11速と第5速とで係合
させて入力トルクの伝達を行なうが、これらの変速段に
おいて、スロワ1−ル開度を絞ってエンジン回転数を減
じた場合、第3図(A)の構成および第3図(8)の構
成で並列配置した多板クラッチ22を解放した状態では
、リングギヤ2Rの回転数が入力軸回転数より速くなっ
て一方面クラッチ20が自然に解放するため、エンジン
が強制的に回転させられることがなく、したがって燃費
および静粛性を向上させることができる。なお、第3図
(B)に示す構成で並列配置した多板クラッチ22を係
合さゼてあれば、エンジンブレーキを効かせることがで
きる。
(3)第3クラッチ手段に3を、一方向クラッチと多板
クラッチとを組合ぜて構成する。その例をボゼば、以下
の通りである。
■入力軸4から第1M星歯車1のサンギヤ1sに向(プ
て1−ルク伝達可能な一方面クラッチ3oと多板クラッ
チ31とを直列に配列するとともに、これらの組合せに
対して、係合方向が前記一方向クラッチ30とは反対の
他の一方面クラッチ32を並列に配列した構成(第4図
(^))。
このような構成であれば、各一方向クラッチ30.32
の係合方向が互いに反対であるから、多板クラッチ31
を係合させることにより、入力軸4とサンギヤ1Sとが
完全に連結され、したがって後進段を設定できるととも
に、その状態でエンジンブレーキを効かせることができ
る。また多板クラッチ31を解放リ−れば、前記並列配
置した他方の一方面クラッチ32のみが作用することに
なり、この場合、前進第4速て入力軸4とサンギヤ1S
とが等速度で回転することにより両者を実質的に連結し
、この状態から第5速にシフ[−アップした場合、サン
ギヤ1Sの回転が止められるので方向クラッチ32の係
合が自然に外れ、したがって第4速と第5速の間の変速
を特別なタイミンク調整を必要とせずにスムースに行な
うことができる。
■前記他方の一方面クラッチ32を多板クラッチ33に
置き換えた構成(第4図(B))。
並列配置した他方の多板クラッチ33を解放しておけば
、入力軸4から→フンギヤ1Sに向けてのトルク伝達の
み可能になるので、第4速および後進段を設定でき、か
つこれらの変速段において、スロットル開度を絞るなど
のことにより出力軸5側からトルクが反対に入力された
場合には、一方向クラッチ30の係合が外れ、したがっ
てエンジンが強制的に回転さゼられることがないために
、燃費および静粛性を向上させることができる。なお、
他方の多板クラッチ33を係合させておけば、入力軸4
とサンギヤ1Sとが実質的に一体となるので、エンジン
ブレーキを効かせることができる。
■第1遊星歯車1のサンギヤ1Sが入ツノ軸4より速く
正回転する場合に係合する一方面クラッチ34と多板ク
ラッチ35とを並列に配置した構成(第4図(C))。
これは第4図(八)に示す構成のうち多板クラッチ31
に対して直列配置した一方向りラッヂ30を除去した構
成である。したがって多板クラツチ35を解放してお(
ブば、第4速と第5速の間の変速を、特別なタイミング
調整を要さずにスムースに行なうことかてぎる。
■入力軸4から4ノンギヤ1Sに向(プてトルク伝達可
能な一方向りラッヂ36と多板クラッチ37とを直列に
配列した構成く第4図(D))。
これは第4図(B)に示す構成のうち並列配置した他方
の多板クラッチ33を除去した構成である。
したがって後進段において、スロットル開度を絞るなど
のことにより出力軸5側からトルクの入力があった場合
には、一方向クラッチ36が自然に解放され、その結果
、エンジンが強制的に回転さぜられないから、燃費や静
粛性を向」二さゼることができる。
(4)第1ブレーキ手段B1を、一方向クラッチと多板
ブレーキとを組合せて構成し、もしくはバンドブレーキ
によって構成し、あるいはバンドブレーキと多板ブレー
キとを組合せて構成する。この例を示ぜば、以下の通り
である。
■第2M星歯車2のキャリヤ2Cおよび第3遊星園車3
のリングギヤ3Rが逆回転しようとする際に係合する一
方面クラッチ40と多板ブレーキ41とを直列に配置し
た構成(第5図(八))。
この構成では、多板ブレーキ41を係合きせることによ
り、前進第1速の場合に一方向りラッチ/!40が係合
して第2遊星歯車2のギヤリヤ2Cおよび第3遊星歯車
3のリングギヤ3Rを固定し、所期の変速比を得ること
ができる。これに対して前進第1速の状態で出力軸5側
から駆動された場合、キャリヤ2Cおよびリングギヤ3
Rが正回転するので、一方向クラッチ40の係合が外れ
、したがってエンジンブレーキが効かない反面、燃費や
静粛性を向上させることができる。また前記キャリヤ2
Cおよびリングギヤ3Rは、前進第1速で逆回転しよう
とし、第2速ないし第5速で正回転するので、第1速か
ら他の前進段にシフトアップする場合には、一方向クラ
ッチ40の係合が自然に外れ、また反対に第1速にシフ
トダウンする場合にはキャリヤ2Cおよびリングギヤ3
Rの回転方向が変わることにより一方向りラッヂ40が
自然に係合するため、特別な変速タイミングの調整を必
要とぜずにスムースな変速を行なうことができる。
■係合方向が前記一方向クラッチ4oとは反対の他の一
方向クラッチ42と多板ブレーキ43とを直列に配列す
るとともに、この組合せを前記一方向クラッチ40と多
板ブレーキ41との組合せに対して並列に配置した構成
(第5図(B))。
この構成では、第5図(^)の構成に追加した多板ブレ
ーキ43を解放しておけば、上に述べた第5図(A)の
lit成と同様に作用させて前進第1速での燃費および
静粛性の向上を図り、またスムースな変速を可能にする
。これとは反対に第5図(B)の左側の多板ブレーキ4
1を解放し、他の多板ブレーキ43を係合させれば、第
5図(^)の場合とは反対の一方向特性が生じる。4−
なりち第2遊星歯車2のキャリ)72Cおよび第3遊星
歯車3のリングギヤ3Rが正回転しようとする際に一方
向りラッチ/′I2が係合してぞの回転が阻止され、し
たがって後進第2速の場合に所期の変速比を得ることが
できる。またこの状態で出力軸5側から反対に入力があ
ると、キャリヤ2Cおよびリングギヤ3Rか逆回転しよ
うとするために一方向クラッチ42の係合が外れ、した
がってエンジンブレーキが効かないものの、燃費や静粛
性を向上さゼることができる。
■キャリヤ2Cおよびリングギヤ3Rが正回転しようど
する際に係合する一方向クラッチ42と多板ブレーキ4
3とを直列に配列した組合せに対して他の多板ブレーキ
44を並列に配置した構成(第5図(C))。
これは第5図(B)の構成で左側の一方向りラツヂ40
を取除いた構成と同様であり、したがって他の多板ブレ
ーキ44を解放しておけば、上記の第5図FB)におけ
る左側の多板ブレーキ41を解放しておく場合と同様に
、後進第2速での燃費および静粛性を向上させることが
できる。これに対して他の多板ブレーキ44を係合させ
れば、エンジンブレーキを効かゼることができる。
■キャリヤ2Cおよびリングギヤ3Rが逆回転しようと
する際に係合づ′る一方向クラッチ40と多板ブレーキ
/11とを直列に配列するとともに、ごれらに対して他
の多板ブレーキ45を並列に配置した構成(第5図(D
))。
これは前)ボした第5図(八)の構成に対して他の多板
ブレーキ45を並列に配置した構成であるから、他の多
板ブレーキ45を解放してお(プば、第5図(八)の構
成による場合と同様に、前進第1速での燃費および静粛
性を向上させ、また前進第1からのシフ1へアップd5
よび第1速へのシフj・タウンをスムースに行なうこと
ができる。これに対して他の多板ブレーキ745を係合
させてお(プば、方向特性がなくなるので、エンジンブ
レーキを効かゼることができる。
■ブレーキドラムの逆回転がエナージ方向くブレーキバ
ンドを巻き込む方向)となるバンドブレーキ46による
構成(第5図(E))。
ドラムとバンドとの間の摩擦力が小さい場合、ドラムが
エナージ方向に回転すれば、バンドを巻き込んで制動作
用が生じるが、ドラムがデイエナージ方向に回転すれば
、充分な制動作用が生じず、したがってバンドブレーキ
は、ある程度の一方向特性を有している。そのため第5
図(E)に示づ一構成では、キャリヤ2Cおよびリング
ギヤ3Rの逆回転に対して充分な制動作用が生じて所期
の変速比を設定でき、また正回転方向に対しては滑りが
生じて制動が不十分になるので、第1速にJ′3いてエ
ンジンブレーキが効かないものの、燃費おにぴ静粛性を
向上させ、また第1速への変速および第1速からの変速
をスムースに行なうことができる。
■エナージ方向が互いに反対のバンドブレーキ46.4
7による構成(第5図([))。
両方のバンドブレーキ46.47を作用させれば、正逆
いずれの方向にも一方向特性が生じないが、第5図(E
)におけるバンドブレーキ46と同様のバンドブレーキ
46を作用させれば、上記の場合と同様に、前進第1速
での燃費および静粛性の向上を図り、また第1速に対す
るスムースな変速を確保できる。これとは反対のバンド
ブレーキ47を作用させた場合には、一方向特性が反対
になるので、後進第2速でのエンジンブレーキを解消し
、後進第2速での燃費および静粛性を向上さゼることが
できる。
■パン1〜ブレーキ46と多板ブレーキ45どを並列に
配置した構成(第5図(G))。
第1ブレーキ手段81は前進第1速と後進第2速で係合
させられるが、前進段の場合にはバンドブレーキ46を
係合させることによりその一方向特性を利用して係合お
よび解放のタイミングを適正化して変速ショックを低減
し、また後進段ではトルクが大きいので多板ブレーキ4
5を係合させる。したがって変速タイミングの適正化と
係合手段としての容量の適正化を図ることができる。
(5)第2ブレーキ手段B2を一方向クラッチと多板ブ
レーキとを組合せた構成とし、もしくはバンドブレーキ
によって構成し、あるいはバンドブレーキと多板ブレー
キとを組合わせて構成する。
その例を示せば、以下の通りである。
■第2遊星歯車2のリングギヤ2Rが逆回転しようとす
る際に係合する一方向クラッチ5oと多板ブレーキ51
どを直列に配列するとともに、この組合せに対して、リ
ングギヤ2Rが正回転しようとする際に係合する一方向
クラッチ52と多板ブレーキ53とを直列に配列した組
合せを並列に配置した構成(第6図(八)〉。
両方の多板ブレーキ51.53を係合させれば、係合方
向が互いに異なる両方の一方向クラッチ50.52が作
用するので、一方向特性が生じないが、例えば第6図(
^)に示す左側の多板ブレーキ51のみを係合させれば
、リングギヤ2Rの逆回転のみが阻止されることになり
、したがって前進第2速てリングギヤ2Rが固定されて
所定の変速比が設定されるとともに、この状態で出力軸
5側から反対に入力があった場合には、リングギヤ2R
が正回転しようとするために一方向りラッヂ50の係合
が自然に外れ、その結果、エンジンブレーキが効かない
ものの、燃費や静粛性を向上させることができる。また
一方向クラッチ50の係合・解放は、リングギヤ2Rが
いずれの方向に回転しようとするかによって自動的に行
なわれるから、第2速からのシフトアップおよび第2速
へのシフトダウンを特別なタイミング調整を要さずにス
ム一スに行なうことができる。これとは反対に第6図(
八)に示す右側の多板ブレーキ53のみを係合さぜれば
、後進第1速でリングギヤ2Rを固定できるとともに、
その変速段で出力軸5側から入力があれば、一方向クラ
ッチ52の係合が自然に外れるため、エンジンブレーキ
が効かない反面、燃費d3よび静粛性を向上させること
ができる。
■リングギヤ2Rが正回転しようとする際に係合する一
方向クラッチ52と多板ブレーキ53とを直列に配列す
るとともに、この組合せに対して他の多板ブレーキ54
を並列に配置した構成(第6図(B))。
この構成は、第6図(A)に示づ一構成のうち、リング
ギヤ2Rか逆回転しようとする際に係合する一方向クラ
ッチ50を取除いた構成と同じであり、したがって前記
他の多板ブレーキ54を解放してあけば、一方向クラッ
チ52が作用することになるので、前述したとうり、後
進第1速においてエンジンブレーキを効かせることがで
きない反面、燃費および静粛性を向上さぜることがてぎ
る。換7′11 言すれば、前記他の多板ブレーキ5/Iを係合させるこ
とにより後進第1速でエンジンブレーキを効かせること
かでき、また前進第2速を設定することができる。
■上記の例とは反対に、リングギヤ2Rが逆回転しよう
とする際に係合する一方向クラッチ50と多板ブレーキ
51とを直列に配列するとともに、この組合せに対して
他の多板ブレーキ55を並列に配置した構成(第6図(
C))。
この構成は、前述した第6図(八)の構成のうち、リン
グギヤ2Rが正回転しようどする際に係合する一方向ク
ラッチ52を取除いた構成と同様であり、したがって前
記他の多板ブレーキ55を解放しておけば、一方向クラ
ッチ50が作用するので、前進第2速においてエンジン
ブレーキを効か1!得ない反面、燃費および静粛性を向
上さゼることができ、また第2速からのシフ(〜アップ
J5よび第2速へのシフトタウンを特別なタイミング調
整を要さずにスムースに行なうことができる。また当然
、他方の多板ブレーキ55を係合させてJ月プは、前/
′12 進第2速でエンジンブレーキを効かせることがでさ、か
つ後進第1速を設定することができる。
■ブレーキドラムの逆回転がエナージ方向(ブレーキバ
ンドを巻き込む方向)となるバンドブレーキ56による
構成(第6図(D))。
ドラムとバンドとの間の摩擦力が小さい場合、ドラムが
エナージ方向に回転すれば、バンドを巻き込んで制動作
用が生じるが、ドラムがディエナージ方向に回転覆れば
、充分な制動作用が生じず、したがってバンドブレーキ
は、ある程度の一方向特性を有づ”ることになる。その
ため第6図(D)に示V構成では、リングギヤ2Rの逆
回転に対して充分な制動作用が生じて所期の変速比を設
定でき、また正回転方向に対しては滑りが生じて制動が
不十分になるので、前進第2速においてエンジンブレー
キが効かないものの、燃費および静粛性を向上させるこ
とができ、また前進第2速へのシフトダウンおよび第2
速からのシフトアップをスムースに行なうことができる
■エナージ方向が互いに反対のバンドブレーキ5/13 6.57による構成(第6図(F))。
両方のバンドブレーキ56.57を作用さければ、正逆
いずれの方向にも一方向特性が生じないが、第6図(D
)にお()るバンドブレーキ56と同様のバンドブレー
キ56を作用さゼれば、上記の場合と同様に、前進第2
速ての燃費および静粛性の向上を図り、また第2速に対
するスムースな変速を確保できる。これとは反対のバン
ドブレーキ57を作用さゼた場合には、一方向特性が反
対になるので、後進第1速てのエンジンブレーキを解消
し、後進第1速ての燃費および静粛性を向上さゼること
かできる。
■バンドブレーキ56と多板ブレーキ55とを並列に配
置した構成(第6図(F))。
第2ブレーキ手段B2は前進第2速と後進第1速で係合
させられるが、前進段の場合にはバンドブレーキ56を
係合させることによりその一方向特性を利用して係合お
よび解放のタイミングを適正化して変速ショックを低減
し、また後進段ではトルクが大きいので多板ブレーキ5
5を係合させ4/4 る。したがって変速タイミングの適正化と係合手段とし
ての容量の適正化を図ることができる。
(6)第3ブレーキB3を一方面クラッチと多板ブレー
キとを組合ゼて構成し、もしくはバンドブレーキによっ
て構成し、あるいはバンドブレーキと多板ブレーキとを
組合せて構成する。その例を不せば、以下の通りである
■第1M星歯車1のサンギヤ1Sが逆回転しようとする
際に係合する一方向りラッヂ60と多板ブレーキ61ど
を直列に配列するとともに、この組合せに対して、サン
ギヤ1Sが正回転しようとする際に係合する一方面クラ
ッチ62と多板ブレーキ63とを直列に配列した組合せ
を並列に配置した構成(第7図(A))。
両方の多板ブレーキ61.63を係合させれば、係合方
向が互いに異なる両方の一方面クラッチ60.62が作
用するので、一方向特性が生じないが、例えば第7図(
八)に示す左側の多板ブレーキ61の力を係合させれば
、サンギヤ1Sの逆回転のみが阻止されることになり、
したがって前進第3速でサンギヤ1Sが固定されて所定
の変速比が設定されるとともに、この状態で出力軸5側
から反対に入力があった場合には、サンギヤ1sが正回
転しようとするために一方面クラッチ60の係合が自然
に外れ、その結果、エンジンブレーキが効かないものの
、燃費や静粛性を向上させることができる。また一方向
クラッチ60の係合・解放は、サンギヤ1Sがいずれの
方向に回転しようとするかによって自動的に行なわれる
から、第3速からのシフトアップおよび第3速へのシフ
トダウンを特別なタイミング調整を要さずにスムースに
行なうことができる。これとは反対に第7図(八)に示
す右側の多板ブレーキ63のみを係合させれば、前進第
5速でサンギヤ1Sを固定できるとともに、その変速段
で出力軸5側から入力があれば、一方向クラッチ62の
係合が自然に外れるため、エンジンブレーキが効かない
反面、燃費および静粛性を向上させることができる。
■サンギヤ1Sが正回転しようとする際に係合する一方
向りラッヂ62と多板ブレーキ63とを直列に配列する
とともに、この組合せに対して他の多板ブレーキ64を
並列に配置した構成(第7図(8))。
この構成は、第7図(八)に示す構成のうち、サンギヤ
1Sが逆回転しようとする際に係合する方向クラッチ6
0を取除いたtf4成と同してあり、したがって前記他
の多板ブレーキ64を解放しておけば、一方向クラッチ
62か作用することになるので、前)ボしたとうり、前
進第5速においてエンジンブレーキを効かゼることかで
きない反面、燃費および静粛性を向上させることができ
る。換言すれば、前記他の多板ブレーキ64を係合させ
ることにより前進第5速でエンジンブレーキを効かせる
ことかてき、にた前進第3速を設定することかてぎる。
■上記の例とは反対に、サンギヤ1Sが逆回転しようと
する際に係合する一方面クラッチ60と多板ブレーキ6
1とを直列に配列するとともに、この組合せに対して他
の多板ブレーキ65を並列に配置した構成(第7図(C
))。
この構成は、前述した第7図(八)の構成のうち、サン
ギヤ1Sが正回転しようとダ−る際に係合する一方面ク
ラッチ62を取除いた構成と同様であり、したがって前
記他の多板ブレーキ65を解放しておけば、一方向クラ
ッチ60が作用するので、前進第3速にJプいてエンジ
ンブレーキを効かせ得ない反面、燃費および静粛性を向
上させることができ、また第3速からのシフトアップお
よび第3速へのシフトダウンを特別なタイミング調整を
要さずにスムースに行なうことができる。また当然、他
方の多板ブレーキ65を係合させておGブば、曲進第3
速でエンジンブレーキを効かせることができ、かつ前進
第5速を設定することかできる。
■ブレーキドラムの逆回転がエナージ方向くブレーキバ
ンドを巻ぎ込む方向)となるバンドブレーキ66による
構成(第7図(D))。
ドラムとバンドとの間の摩擦力が小さい場合、ドラムが
エナージ方向に回転すれば、バンドを巻き込んで制動作
用が生じるが、ドラムがテ′イ■ナージ方向に回転ずれ
ば、充分な制動作用が生じず、したがってバンドブレー
キは、ある程度の一方向特性を有することになる。その
ため第7図(0)に示V@成では、サンギヤ1Sの逆回
転に対して充分な制動作用が生じて所期の変速比を設定
でき、また正回転方向に対しては滑りが生じて制動が不
十分になるので、第3速においてエンジンブレーキが効
かないものの、燃費および静粛性を向上させることかで
き、また第3速へのシフトダウンおJ:ひ第3速からの
シフトアップをスムースに行なうことができる。
■エナージ方向が互いに反対のバンドブレーキ66.6
7による構成(第7図([))。
両方のバンドブレーキ66.67を作用させれば、正逆
いずれの方向にも一方向特性が生じないが、第7図(D
)におけるバンドブレーキ66と同様のバンドブレーキ
66を作用させれば、上記の場合と同様に、前進第3速
での燃費および静粛性の向上を図り、また第3速に対す
るスムースな変速を確保できる。これとは反対のバンド
ブレーキ67を作用させた場合には、一方向特性が反対
になるので、前進第5速でのエンジンブレーキを解消し
、前進第5速での燃費おにび静粛性を向上させることが
できる。
■バンドブレーキ66と多板ブレーキ65とを並列に配
置した構成(第7図([))。
第3ブレーキ手段B3は前進第3速と第5速で係合させ
られるが、第5速の場合には小(−ルクでよいのでバン
ドブレーキ66を係合させ、また第3速の場合には第5
速に比較してトルクが大きいので多板ブレーキ65を係
合させる。このようにすることにより係合手段としての
容量の適正化を図ることができる。
以上、クラッチ手段やブレーキ手段として使用し得る構
成の数例について説明したが、この発明は上記の例に限
定されないことは勿論であり、またその遊星歯車1,2
.3を含めた配列は以上の例で示した配列に限定されな
いことも勿論である。
第8図は上述した係合手段のうち適当なものを第1図に
示す装置に適用した一例を示す模式図であって、この第
8図に示す歯車変速装置におりる各係合要素は第2表に
示づ−ように係合して前進第1速ないし第5速および後
進第1速ならびに後進第2速を設定する。なお、第2表
中、○印は係合状態、Δ印はエンジンブレーキ時に係合
状態、空欄は解放状態をそれぞれ示す。
第2表 また横置きエンジン前輪駆動車においては入力軸4と出
力軸5とを接近させた配列とすることか好ましいので、
このにうな場合には、第9図に示すよう配列すればよい
。なお、第9図の構成については、第1図にお(プる部
材と同一の部材に第1図と同一の符号を(t Lで説明
を省略する。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明の歯車変速装置
によれば、必要とする遊星歯車は、−組のダブルピニオ
−ン型遊星歯車と二組のシングルピニオン型遊星歯車と
の合計三組であるから、大型化することなく前進4段も
しくは前進5段でかつ後進1段もしくは後進2段の変速
装置を得ることができる。また隣接づ゛る変速段への変
速、’71なわち次高・低速段への変速の際に切換える
べぎ係合要素の数が二個でよいために、変速制御が容易
になるうえに、変速ショックの低下に有利に作用するも
のとすることができる。さらにこの弁明の歯車変速装置
では、各遊星歯車のギヤ比を0.33〜0.4程度に設
定でき、それに伴い歯車列をコンパクト化でき、同時に
前進第1速から第4速の6変速段ての変速比を等止板数
に近い値に設定し、車両として運転し易いものとするこ
とかでき、かつまたオーバードライブ段ての変速比を0
.722程度の小さい値に設定できるために、動力性能
を確保し、高速走行時のエンジン回転数を抑えて燃費お
よび静粛性を向上させることが可能になる。そしてこの
発明では、ギヤ比の幅(前進第1速とオーバードライブ
段とのギヤ比の比率)を大きく取ることが可能であり、
また設定し得る変速段の数を多くできるために、発進・
登板性能や中高速域での走行性能を向上させることがで
きる。またこの発明では、隣接する変速段に切換える場
合に、係合させていたクラッチ手段の全てを解放するこ
とがなく、すなわち入ツノの切換えが不要なので、変速
ショックの低減に有利なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示すスケルトン
図、第2図(A)(B)のそれぞれは第1クラッチ手段
の具体例を示す模式図、第3図(A)(B)のそれぞれ
は第2クラッチ手段の具体例を示づ模式図、第4図(八
)ないしくD)のそれぞれは第3クラッチ手段の具体例
を示づ一模式図、第5図(八)ないしCG)のそれぞれ
は第1ブレーキ手段の具体例を示す模式図、第6図(八
)ないしくF)のそれぞれは第2ブレーキ手段の具体例
を示1′模式図、第7図(八)ないしくF)のそれぞれ
は第3ブレーキ手段の具体例を示V模式図、第8図はこ
の発明の他の例実施例を示すスケルトン図、第9図は横
置きエンジン前輪駆動車に適するよう配列を変えた例を
示すスケルトン図である。 1・・・第1遊星歯車、 2・・・第2遊星歯車、 3
・・・第3遊星歯車、 4・・・入力軸、 5・・・出
力軸、B1・・・第1ブレーキ手段、 B2・・・第2
ブレーキ手段、 B3・・・第3ブレーキ手段、 K1
・・・第1クラッチ手段、 K2・・・第2クラッチ手
段、 K3・・・第3クラッチ手段。 出願人  トヨタ自動車株式会社 ro 寸 区 、5ぺ 3R

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1サンギヤと、第1リングギヤと、第1サンギヤに噛
    合するピニオンギヤおよびそのピニオンギヤと第1リン
    グギヤとに噛合する他のピニオンギヤを保持する第1キ
    ャリヤとを有するダブルピニオン型の第1遊星歯車と、 第2サンギヤと、第2リングギヤと、第2サンギヤおよ
    び第2リングギヤに噛合するピニオンギヤを保持する第
    2キャリヤとを有するシングルピニオン型の第2遊星歯
    車と、 第3サンギヤと、第3リングギヤと、第3サンギヤと第
    3リングギヤとに噛合するピニオンギヤを保持するとと
    もに出力軸に連結された第3キャリヤとを有するシング
    ルピニオン型の第3遊星歯車とを備え、 第1キャリヤと第2サンギヤと第3サンギヤとが一体的
    に連結されるとともに、第1リングギヤと第2キャリヤ
    と第3リングギヤとが一体的に連結され、 さらに、第1キャリヤおよび第2サンギヤならびに第3
    サンギヤと入力軸とを選択的に連結する第1クラッチ手
    段と、第2リングギヤと前記入力軸とを選択的に連結す
    る第2クラッチ手段と、第1サンギヤと前記入力軸とを
    選択的に連結する第3クラッチ手段と、第1リングギヤ
    および第2キャリヤならびに第3リングギヤの回転を選
    択的に止める第1ブレーキ手段と、第2リングギヤの回
    転を選択的に止める第2ブレーキ手段と、第1サンギヤ
    の回転を選択的に止める第3ブレーキ手段とを具備して
    いることを特徴とする自動変速機用歯車変速装置。
JP63182634A 1988-07-21 1988-07-21 自動変速機用歯車変速装置 Pending JPH0235243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182634A JPH0235243A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 自動変速機用歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182634A JPH0235243A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 自動変速機用歯車変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0235243A true JPH0235243A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16121722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63182634A Pending JPH0235243A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 自動変速機用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235243A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5131902A (en) * 1991-09-06 1992-07-21 Ford Motor Company Nonsynchronous five-speed transaxle for automotive vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5131902A (en) * 1991-09-06 1992-07-21 Ford Motor Company Nonsynchronous five-speed transaxle for automotive vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US5030187A (en) Automatic transmission
JP2671462B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR100909568B1 (ko) 자동 변속기의 파워 트레인
KR20080105540A (ko) 자동 변속기의 4속 파워 트레인
JPH0235243A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR100897955B1 (ko) 자동 변속기의 6속 파워 트레인
JPH0226350A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272245A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2671461B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2819710B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP5876969B2 (ja) 車両用自動変速機
JPS63308252A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272244A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297846A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR100911505B1 (ko) 자동 변속기의 파워 트레인
JP2890498B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0231052A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0226354A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR20090056496A (ko) 자동 변속기의 파워 트레인
JPH0226353A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0231051A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02102952A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0235244A (ja) 自動変速機用歯車変速装置