JPH0235051Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235051Y2
JPH0235051Y2 JP1985019487U JP1948785U JPH0235051Y2 JP H0235051 Y2 JPH0235051 Y2 JP H0235051Y2 JP 1985019487 U JP1985019487 U JP 1985019487U JP 1948785 U JP1948785 U JP 1948785U JP H0235051 Y2 JPH0235051 Y2 JP H0235051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway surface
area
rollers
load
linear motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985019487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61137115U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985019487U priority Critical patent/JPH0235051Y2/ja
Priority to US06/772,944 priority patent/US4634295A/en
Publication of JPS61137115U publication Critical patent/JPS61137115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235051Y2 publication Critical patent/JPH0235051Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0614Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only
    • F16C29/0616Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only for supporting load essentially in a single direction
    • F16C29/0619Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only for supporting load essentially in a single direction with rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0614Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only
    • F16C29/0621Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only for supporting load in essentially two directions, e.g. by multiple points of contact or two rows of rolling elements
    • F16C29/0626Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only for supporting load in essentially two directions, e.g. by multiple points of contact or two rows of rolling elements with rollers
    • F16C29/0628Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only for supporting load in essentially two directions, e.g. by multiple points of contact or two rows of rolling elements with rollers crossed within a row
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0669Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the main body of the U-shaped carriage is an assembly of at least three major parts, e.g. an assembly of a top plate with two separate legs attached thereto in the form of bearing shoes
    • F16C29/0673Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the main body of the U-shaped carriage is an assembly of at least three major parts, e.g. an assembly of a top plate with two separate legs attached thereto in the form of bearing shoes with rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は無限に直線運動を行うことのできるこ
ろ軸受に関するものである。
従来の技術 多数の円筒状のころが、直線状の負荷軌道およ
びリターン路の両端が円弧状の方向転換路で連結
されてなる無限循環路内を転動する無限直線運動
用ころ軸受において、前記負荷軌道面上に存在す
る円筒状のころの本数は、ころの転動に伴い、n
個とn+1個との間を変化することが知られてい
る。このため前記負荷軌道面に対する単位支持面
積当りの負荷支持力ひいては荷重による軌道面お
よびころの弾性変形量が変化するので、軸受に支
承固着されている機械部品は、走行中、ころの数
が少い従つて弾性変形量の大きい状態から、ころ
の数が多い従つて弾性変形量がより小となる状態
へと変化するときは僅に持上げられ、逆にころの
数の多い状態から少い状態へ変化するときは僅に
下降することになる。
走行する機械部品の前述の上下動(以下走行変
位という)は、極めて僅なものであるが、例えば
工作機械に前記軸受が用いられ該機械の部品を走
行移動するような場合には、極めて僅な走行変位
でも工作機械の工作精度が変るため、著しい障害
となつていた。
前述の問題点を解決するため、特公昭56−2206
号公報に示される如く、負荷軌道面の転動体の運
動方向の両端にくさび状の切欠部を中央に凹設形
成した発明が知られているが、該発明は、走行変
位量を減少する効果を有する他に、進行方向と直
角な位置から傾いたころを負荷軌道面の両端で修
正し、傾きを除去する作用も有している。しか
し、この発明では、負荷軌道面の前記転動体の運
動方向の端部に前記切欠部以外の残された負荷軌
道面部分と、無負荷域から負荷軌道面とされてい
る負荷域へと転動し来るころとが急激に衝突する
こととなり、この衝突により前記走行変位量を大
きくする欠点があつた。
この他、実公昭56−50176号公報に示される如
く、ボールと負荷軌道面との接触を除々に行い、
弾性変形量を除々に増加させて、円滑なボールの
移動を行わせる技術として、負荷軌道面に連続に
緩傾斜域と急傾斜域とを形成したものが知られて
いる。この考案では、回転に方向性のないボール
では著しい効果を得ることができる。しかしころ
については、前述の緩傾斜域と急傾斜域を実施し
たものは、実施しないものに比べれば、それなり
の効果を発揮することができるが、無限循環路内
を、保持器なしにフリーに転動するころは、実際
には複雑な挙動をしながら無負荷域から負荷域へ
突入するため、前記走行変位を低く押えるために
は不充分なものであつた。
考案が解決しようとする問題点 前記両公知技術は、前述の通り、走行変位に対
して幾らの効果を有するものの、特に精密な工作
機械で、その部品を移動走行せしめる場合には、
走行変位量が数μmから数+μmもあり、高精度の
工作機械用の無限直線運動用ころ軸受としては、
満足な走行変位量ではなかつた。本考案は前記走
行変位量を減少し、無限直線運動用ころ軸受を装
着する工作機械其他の機械類の精度を向上し、
傍々走行摺動抵抗を低下せしめんとするものであ
る。
問題点を解決するための手段 本考案は、直線状の負荷軌道およびリターン路
の両端が方向転換路で連結されてなる無限循環路
内を多数のころが相隣接して転動する無限直線運
動用ころ軸受の軌道面の構成について考案し前述
の走行変位量を減じたものであり、直線平面状の
負荷軌道面の両端部に、前記負荷軌道面に連続し
て形成される平面状の緩傾斜域と該緩傾斜域に連
続して形成される傾斜のより急な平面状の急傾斜
域とよりなる傾斜域が加工形成されて更に傾斜の
急な両端の方向転換路に連続されてなる無限直線
運動用ころ軸受の軌道面に関するもので、前記負
荷軌道面の両端部から前記傾斜域にわたつて前記
負荷軌道面の長手中央方向に向つて次第に幅狭く
されるところの前記両傾斜域と傾斜を異にする平
面状の凹欠域が前記両傾斜域を残存しつつ加工形
成されている構成とすることにより、前述の問題
点を解決しえたものである。なお、前記緩傾斜域
と急傾斜域とはいずれの傾斜域の加工形成を先に
してもかまわない。
前述の構成は、無限直線運動用ころ軸受の軌道
面が、円筒状のころの転動方向に直角な断面がい
ずれも形溝に形成され、相隣接するところの転
動軸がいずれも互に平行とされている無限直線運
動用ころ軸受の軌道面も、また無限直線運動用こ
ろ軸受の軌道面が円筒状のころの転動方向に直角
な断面がいずれも直角V字形溝に形成され、相隣
接するころが相隣るころの転動軸が互いに直角を
なすクロスローラとされている無限直線運動用こ
ろ軸受の軌道面にも適用される。
特に後者のクロスローラの場合、凹欠域のころ
の転動方向の長さがころの直径の2倍以上である
場合に凹欠域上に常に相隣接しクロスローラとさ
れる2個以上のころが存在するから、走行変位量
の減少が大である。
作 用 前述の構成とすることにより、負荷軌道面およ
びころの弾性変形量が少くなり、該構成の無限直
線運動用ころ軸受の装着された工作機械等の運動
部分の走行変位を著しく小とすることが可能とな
り、従つて摺動抵抗の低下を実現しえたものであ
る。
実施例 本考案につき、以下図面に示す各実施例につい
て説明する。
無限直線運動用ころ軸受としては数種類挙げら
れるが本考案の適用される無限直線運動用ころ軸
受は、転動体が円筒状のころであり、各ころは、
保持器を介して一定間隔で装着されるものではな
く、保持器なしで、各ころは相隣接して無限循環
路内を転動する形式のものであり、この形式の無
限直線運動用ころ軸受としては、第4図、第5図
に示すごときすべてのころの転動軸を平行に保つ
形状のものと、第10図に示すごときクロスロー
ラの形状のものとがある。
第4図、第5図に示す無限直線運動用ころ軸受
1aは、直線平面状の負荷軌道2aおよびリター
ン路3aの両端が、円弧状の方向転換路4で連結
されてなる無限循環路内を多数のころ5,5が、
それぞれの転動軸を互に平行し、相隣接して転動
する形式のものであり、前記負荷軌道2a、方向
転換路4およびリターン路3aの無限循環路の各
軌道面がいずれも形溝に形成されている。
第1図に示す第1の実施例は、前記第4図、第
5図に示す形式の無限直線運動用ころ軸受1aの
負荷軌道2aに実施されるものである。
即ち、直線(平面)状の負荷軌道面6aの両端
部に、第3図に示すごとく、前記負荷軌道面6a
に連続して形成される平面状の緩傾斜域7aと、
該緩傾斜域7aに連続して形成される傾斜のより
急な平面状の急傾斜域8aとよりなる傾斜域9a
が加工形成されて更に傾斜の急な両端の方向転換
路4に連続されてなる無限直線運動用ころ軸受の
軌道面であつて、前記負荷軌道面6aの両端部か
ら前記傾斜域9aにわたつて、前記負荷軌道面6
aの長手中央方向即ち方向転換路4と反対方向に
向つて次第に幅狭とされる凹欠域10aが凹設さ
れている。
本実施例においては、前記凹欠域10aは、負
荷軌道面6aの中央軸線に対称にV字状の尖頭部
11aが凹設され、該尖頭部11aに引続き、傾
斜域9aに平行側縁12a,12aを有する平行
側縁部13aが凹設され緩傾斜域7aおよび急傾
斜域8aが残存されている。
第3図に示す如く緩傾斜域7aの傾斜角θ1と急
傾斜域8aの傾斜角θ2とは、θ2>θ1の関係にあ
る。また凹欠域10aは、第1図に示す如く、尖
頭部11aの尖頭14aが負荷軌道面6aより凹
設されているものと、第3図に示す如く尖頭14
aが負荷軌道面6a上あるものとの両者が考えら
れる。
尚負荷軌道面6aと緩傾斜域7aとの境界線1
5、緩傾斜域7aと急傾斜域8aとの境界線1
6、および急傾斜域8aと方向転換路4との境界
線17は、いずれもなだらかな曲面とされている
方が、負荷軌道2aの端部附近ところ5との転動
中の衝撃をより緩和しうる点で望ましい。
前述の構成とすることにより、第1図、第3図
の矢印Bに示す方向に、方向転換路4から急傾斜
域8a、緩傾斜域7a上をころ5が転動するにつ
れて、個々のころ5に印加される負荷が次第に増
大するため、走行変位が次第に増大され、しかも
急傾斜域8aから緩傾斜域7aに移ることにより
走行変位の増大率は減少され、負荷軌道2a上を
凹欠域10aの尖頭部11aの尖頭14a迄転動
するにつれて走行変位が次第に減少され、尖頭1
4aを通過すると走行変位の変動がなくなる。
即ち、急傾斜域8aおよび緩傾斜域7aよりな
る傾斜域9aを設け、かつ、凹欠域10aを設け
ることにより無負荷域である方向転換路4から負
荷軌道面2aに至る間、ころ5および負荷軌道2
a間の走行変位の急激な変動を防止することが可
能となつたものである。
前記凹欠域10aは無限循環路のオイルポケツ
トの役割も果たしているので、特にころ5と負荷
軌道面6aとの間の潤滑効果を増大される。第2
図に示す第2の実施例も、前記第4図、第5図に
示す形式の無限直線運動用ころ軸受1aの負荷軌
道2aに実施されるものである。
直線状の負荷軌道面6bの両端部に、前記負荷
軌道面6bに連続して形成される平面状の緩傾斜
域7bと、該緩傾斜域7bに連続して形成される
傾斜のより急な平面状の急傾斜域8bとよりなる
傾斜域9bが加工形成されて更に傾斜の急な両端
の方向転換路4に連続される構成は、第1の実施
例と同様であるが、本実施例においては、前記負
荷軌道面6bの両端部から前記傾斜域9bにわた
つて、中央に幅狭の緩傾斜域7bおよびそれに続
く急傾斜域8bの部分を残して両側に対称に、方
向転換路4と反対方向に向つて両側縁まで次第に
幅狭とされる凹欠域10b,10bが凹設されて
いる。
本実施例の前記凹欠域10b,10bは、負荷
軌道面6bの両側に直角三角形状の尖頭部11
b,11bが凹設され、該尖頭部11bに引続
き、中央に幅狭の緩傾斜域7bと該緩傾斜域7b
に続く急傾斜域8bの幅狭の部分を残して、平行
側縁12b,12bを有する平行側縁部13b,
13bが凹設されている。従つて前記尖頭部11
b,11bの尖頭14b,14bはそれぞれ負荷
軌道面6bの両側縁にあり、また急傾斜域8bは
T字状に残存されている。
本実施例も、前実施例同様走行変位の急激な変
動を防止しうる。
前記第1、第2の実施例共、尖頭部11aまた
は11bのころの転動方向の長さが、ころ5の直
径の長さ以上であることが前記尖頭部11aまた
は11b上に常に1個以上のころが存在するか
ら、走行変位の変動を更に減少せしめる故、走行
変位に基づく無限直線運動用ころ軸受1aの走行
時の摺動抵抗を更に減少するのに役立つ。
第10図に示す無限直線運動用ころ軸受1c
は、直線状のトラツクレール18上を走行するケ
ーシング19内に直線状の負荷軌道2cおよびリ
ターン路3cの両端が、円弧状の方向転換路(図
示せず)で連結されてなる無限循環路が設けら
れ、該無限循環路内を多数のころ5,5が、相隣
接するころ5,5の転動軸を交互に直角方向にク
ロスするクロスローラとされ、相隣接して転動す
る形式のものであり、互に平行する負荷軌道2c
とリターン路3cとのケーシング19内での上下
の相対位置等は種々のものが考えられるが、第6
図、第10図に示す図示例では負荷軌道2cは、
ケーシング19内に取付けられるベアリングプレ
ート20の内側垂直面21に直角V字形溝として
形成され、リターン路3cは負荷軌道2cより低
位置に断面略正方形状の溝として穿設され、前記
負荷軌道2cはトラツクレール18の垂直側面2
2に直角V字形溝として形成されるレール負荷軌
道23と対峙し、負荷域とされた両負荷軌道2
c,23の間をクロスローラとされたころ5,5
が転動する。
第6図〜第8図に示す第3の実施例は、前記負
荷軌道2cに実施されたものである。
即ち、直線状の直角V字状溝である負荷軌道2
cを形成する互に直交する平面状の負荷軌道面6
c,6cの両端部に、前記負荷軌道面6cに連続
して形成される平面状の緩傾斜域7cと、該緩傾
斜域7cに連続して形成される傾斜のより急な平
面状の急傾斜域8cとよりなる傾斜域9cが形成
されて更に傾斜の急な両端の方向転換路(図示せ
ず)に連続されてなる無限直線運動用ころ軸受で
あつて、前記負荷軌道面6cの両端部から前記傾
斜域9cにわたつて前記負荷軌道面6cの長手中
央方向即ち方向転換路と反対方向に向つて次第に
幅狭とされるところの前記両傾斜域7c,8cと
傾斜を異にする平面状の凹欠域10cが前記両傾
斜域7c,8cを残存しつつ凹設されている。
尚本実施例においては、負荷軌道2cは直角V
字溝であり、しかもころ5はいずれもクロスロー
ラとされているため、傾斜域9cは、緩傾斜域7
c、急傾斜域8cとも、第7図、第8図に示す如
く、直角V字溝とされている。
また凹欠域10cは、負荷軌道2cの端部の両
外縁寄りに、負荷軌道面6cから緩傾斜域7cに
わたつて、前記負荷軌道面6cの長手中央方向に
向つて次第に幅狭とされ、その尖頭14cは前記
負荷軌道面6c上にある如く形成されている。
本実施例の傾斜域9cおよび凹欠域10cの構
成によつても、前述の実施例同様、無負荷域であ
る方向転換路から負荷軌道2cに至る間、ころ5
および負荷軌道2c間の走行変位の急激な変動を
防止しうる。
前記傾斜域9cおよび凹欠域10cは、負荷軌
道2cとリターン路3cとの関係位置、および両
者を連結する方向転換路の位置により、片側の負
荷軌道面6cのみに設けることもできる。第9図
に示す第4の実施例においては、緩傾斜域7cお
よび急傾斜域8cよりなる傾斜域9cが負荷軌道
2cの両端部に設けられることは、前実施例と同
様であるが、凹欠域10cが負荷軌道面6c、緩
傾斜域7cおよび急傾斜域8cにわたつて設けら
れている。
また凹欠域10cの尖頭14cが負荷軌道面6
cより凹設されているものが示されている。
前述の第3、第4の実施例の場合、クロスロー
ラであるため凹欠域10cのころ5の転動方向の
長さは、ころ5の直径より大であるだけでは不充
分で、ころ5の直径の2倍以上とすることによ
り、凹欠域上に常に相隣接する2個以上のころが
存在するから、転動軸心方向を90゜異にする相隣
る2ケのころ5,5にわたる走行変位の急激な変
動をよりよく防止しうる。
尚ベアリングプレート20は取付孔24におい
てボルトによりケーシング19に取付けられる。
また負荷軌道2cの両負荷軌道面6c,6c間に
凹設されている溝は負荷軌道面6c、緩傾斜域7
c、急傾斜域8cの研削加工に必要な研削逃げ溝
25である。
第11図は、第10図に示す無限直線運動用こ
ろ軸受1cで、凹欠域10cの加工をしない従来
の軸受と、傾斜域9cの加工を施した本考案の軸
受との走行変位および摺動抵抗とを、軸受の移動
距離により測定記録した線図であり、傾斜域加工
により、摺動抵抗の減少が明らかである。尚本測
定記録で走行変位曲線に大きなうねりが見られる
が、このうねりは、トラツクレール18のレール
負荷軌道23のうねりに最大原因がある。また摺
動抵抗曲線中、摺動抵抗の急激な増加は、負荷軌
道2c上を転動するころ5のステイツクスリツプ
といわれる現象に起因するものである。なお、前
記測定記録の測定方法および測定装置は以下の通
りである。
ころの径および長さがいずれも8mmのクロスロ
ーラ軸受について測定を行なつたもので、トラツ
クレール18およびケーシング19は同一のもの
を用い、同一形状のベアリングプレート20を2
組用意し、1組のベアリングプレートは緩傾斜域
と急傾斜域のみを有し、凹欠域を設けない従来の
ベアリングプレートとし、他の1組は凹欠域10
cを設けた本考案のベアリングプレートとした
(第6図〜第10図参照)。
前記ケーシング19に凹欠域を設けない1組の
ベアリングプレートを取り付け、ころを介して前
記ケーシングをトラツクレール上で走行せしめ
た。
次いで、ケーシング19に凹欠域を設けた他の
1組のベアリングプレートを交換して取り付け、
同様に走行テストを行なつた。
テストを行なうケーシングの駆動および摺動抵
抗測定は、NC付摺動抵抗測定機により行ない、
走行変位測定はストレートエツジおよび電気マイ
クロメータを用いて行なつた。
前記摺動抵抗値および走行変位を記録計により
同時記録した線図が第11図に示す線図である。
考案の効果 本考案は、実用新案登録請求の範囲第1項記載
の構成とすることにより、無負荷域から負荷軌道
面へ転動し来るころの急激な衝突がなくなり、負
荷軌道面上に存在するころの本数の急変もなくな
り、走行変位量および摺動抵抗の減少をもたら
し、摺動抵抗の減少により、より少い仕事量で、
無限直線運動用ころ軸受が装着された機械部品を
走行駆動することが可能となり、工作機械等に装
着された場合、機械の位置決めの精度の向上をも
たらし、転動するころのスキユーを補正し除去す
ることが可能となり、前述の効果は実用新案登録
請求の範囲第2項記載の構成の無限直線運動用こ
ろ軸受にも、第3項記載の構成の無限直線運動用
ころ軸受にも適用されて、効果を奏することがで
き、特に第4項記載の構成のころ軸受とすること
により、一層の効果を奏しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の部分斜視図、第2図は
第2の実施例の部分斜視図、第3図は傾斜域およ
び凹欠域の部分縦断面図、第4図は第1、第2実
施例の無限直線運動用ころ軸受の斜視図、第5図
は第4図中ころの転動方向直角断面を含む立面
図、第6図は第3の実施例のベアリングプレート
斜視図、第7図は同上研削加工部分のみの側面
図、第8図は第9図中A方向投影図、第9図は第
4の実施例の部分斜視図、第10図は第3、第4
実施例の無限直線運動用ころ軸受の斜視図、第1
1図は第10図に示されるころ軸受における移動
距離対走行変位および摺動抵抗比較測定線図であ
る。 1a,1c:無限直線運動用ころ軸受、2a,
2b,2c:負荷軌道、3a,3c:リターン
路、4:方向転換路、5:ころ、6a,6b,6
c:負荷軌道面、7a,7b,7c:緩傾斜域、
8a,8b,8c:急傾斜域、9a,9b,9
c:傾斜域、10a,10b,10c:凹欠域。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 直線状の負荷軌道およびリターン路の両端が
    円弧状の方向転換路で連結されてなる無限循環
    路内を多数の円筒状のころが保持器なしに相隣
    接して転動する無限直線運動用ころ軸受の軌道
    面であつて、平面状の負荷軌道面の両端部に、
    前記負荷軌道面に連続して形成される平面状の
    緩傾斜域と、該緩傾斜域に連続して形成される
    傾斜のより急な平面状の急傾斜域とよりなる傾
    斜域が加工形成されて更に傾斜の急な両端の方
    向転換路に連続されてなる無限直線運動用ころ
    軸受の軌道面において、前記負荷軌道面の両端
    部から前記傾斜域にわたつて前記負荷軌道面の
    長手中央方向に向つて次第に幅狭とされるとこ
    ろの前記両傾斜域と傾斜を異にする平面状の凹
    欠域が前記両傾斜域を残存しつつ加工形成され
    ていることを特徴とする無限直線運動用ころ軸
    受の軌道面。 2 無限直線運動用ころ軸受の軌道面が円筒状の
    ころの転動方向に直角な断面がいずれも形溝
    に形成され、相隣接するころの転動軸がいずれ
    も互いに平行とされている実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の無限直線運動用ころ軸受の軌
    道面。 3 無限直線運動用ころ軸受の軌道面が円筒状の
    ころの転動方向に直角な断面がいずれも直角V
    字形溝に形成され、相隣接するころがクロスロ
    ーラとされている実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の無限直線運動用ころ軸受の軌道面。 4 凹欠域のころの転動方向の長さがころの直径
    の2倍以上である実用新案登録請求の範囲第3
    項記載の無限直線運動用ころ軸受の軌道面。
JP1985019487U 1985-02-14 1985-02-14 Expired JPH0235051Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985019487U JPH0235051Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14
US06/772,944 US4634295A (en) 1985-02-14 1985-09-05 Track surface of a roller bearing for an infinite rectilinear motion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985019487U JPH0235051Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137115U JPS61137115U (ja) 1986-08-26
JPH0235051Y2 true JPH0235051Y2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=12000712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985019487U Expired JPH0235051Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4634295A (ja)
JP (1) JPH0235051Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103851078A (zh) * 2012-11-28 2014-06-11 全球传动科技股份有限公司 滚珠运动模块的运动本体及其加工方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326417A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Nippon Thompson Co Ltd 無限直線運動用ころ軸受
JP3516209B2 (ja) * 1992-01-31 2004-04-05 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
JPH05280537A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nippon Thompson Co Ltd 転がり案内ユニット
JP4540893B2 (ja) * 2001-07-23 2010-09-08 日本精工株式会社 転がり直動案内装置の設計方法及びこれにより設計された転がり直動案内装置
DE10303948A1 (de) * 2003-01-31 2004-08-05 Rexroth Star Gmbh Linearführungseinrichtung
US20050157962A1 (en) * 2003-12-02 2005-07-21 Nsk Ltd. Linear guide apparatus
JP4565545B2 (ja) * 2004-03-24 2010-10-20 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP2006029384A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nsk Ltd 直動案内装置
DE102005036660A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-08 Schaeffler Kg Radlagereinheit
JP4853254B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-11 日本精工株式会社 直動案内装置
JP5103057B2 (ja) * 2007-05-25 2012-12-19 日本トムソン株式会社 ローラ形式の直動案内ユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562206A (en) * 1979-06-14 1981-01-10 Miyoki Ara Automatically combined tire chain

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467447A (en) * 1967-06-22 1969-09-16 Beaver Precision Prod Ball way package
US3410614A (en) * 1967-12-29 1968-11-12 Howard C. Shaw Jr. Antifriction way bearing
SU471481A1 (ru) * 1969-05-12 1975-05-25 Украинский Научно-Исследовательский Институт Станков И Инструментов Направл юща качени дл поступательного перемещени
DE1961468A1 (de) * 1969-12-08 1971-06-16 Georg Titt Waelz-Laengslager
DE2202085C3 (de) * 1972-01-18 1980-03-20 Industriewerk Schaeffler Ohg, 8522 Herzogenaurach Wälzlager zur längsbeweglichen Lagerung von Teilen
JPS571338B2 (ja) * 1973-05-10 1982-01-11
DE2620864A1 (de) * 1976-05-11 1977-11-24 T I P Tech Ind Und Produktbera Waelzelement fuer linearbewegungen
JPS5650176Y2 (ja) * 1977-09-08 1981-11-24
DE3218845A1 (de) * 1982-05-19 1983-11-24 Zeiss Carl Fa Waelzkoerperfuehrung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562206A (en) * 1979-06-14 1981-01-10 Miyoki Ara Automatically combined tire chain

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103851078A (zh) * 2012-11-28 2014-06-11 全球传动科技股份有限公司 滚珠运动模块的运动本体及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61137115U (ja) 1986-08-26
US4634295A (en) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235051Y2 (ja)
US7146869B2 (en) Ball screw device and linear motion device
JPH0560131A (ja) 有限直動転がり案内ユニツトの保持器
JPS628427Y2 (ja)
US4611861A (en) Linear motion rolling contact bearing having a double row runway
JPH0599225A (ja) 直動転がり案内ユニツト
JP2866974B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH0454310A (ja) 直線摺動用ベアリング及び直線摺動用テーブル
JPS6135777Y2 (ja)
US4697935A (en) Crossed-roller retainer
US5172982A (en) Linear motion rolling guide unit
US6328474B1 (en) Linear guide device
CN2183848Y (zh) 直线运动的滚珠式滑轨
JP3416813B2 (ja) ローラ案内装置
JP2000046052A (ja) 直動案内装置
JP3335924B2 (ja) 自動調心型ローラ案内装置
JPH0139940Y2 (ja)
US6655839B2 (en) Linear guide device
JPH0215336B2 (ja)
JP2001132745A (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2540164Y2 (ja) 有限直動用転がり軸受
JP3371035B2 (ja) ボールスプライン
US5649769A (en) Linear motion rolling guide unit
JPH05296241A (ja) 直動転がり案内ユニット
JPS63180437A (ja) リニアガイド装置