JPH0235049A - 米粒用添加剤並びにその添加方法及び装置 - Google Patents

米粒用添加剤並びにその添加方法及び装置

Info

Publication number
JPH0235049A
JPH0235049A JP63184273A JP18427388A JPH0235049A JP H0235049 A JPH0235049 A JP H0235049A JP 63184273 A JP63184273 A JP 63184273A JP 18427388 A JP18427388 A JP 18427388A JP H0235049 A JPH0235049 A JP H0235049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice grains
additive
humidifying
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63184273A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Satake
佐竹 利彦
Satoru Satake
佐竹 覚
Yukio Hosaka
幸男 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP63184273A priority Critical patent/JPH0235049A/ja
Publication of JPH0235049A publication Critical patent/JPH0235049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、米飯の食味を向上させるための米粒用添加剤
並びにその添加方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
米飯の品質の内、とりわけ重要なものは食味であ2)、
この米飯の食味を左右する大きな要因の1つとして米粒
(白米)の水分を挙げることができる。すなわち、精米
後の水分が14%にも満たない低水分の白米の場合、炊
飯の際の浸漬時に、水の浸透路となる細胞間隙が比較的
大きい米粒の腹側から胚乳部へ急速に吸水が進み、細胞
間隙が極めて小さい背側との水分差による歪によって瞬
間的に水分亀裂を起こして、いわゆる花咲現象を生じる
とともに、その亀裂の割目から糊が湧き出て、歯ごたえ
も粘りもないべとついた低品質の米飯となってしまうの
である。
方、米の生産者にあっては、農産物規格規程(農産物検
査法)による水分の上限である14.5〜15.5%を
超過するのを過度に懸念する余2)、過乾燥気味に供出
する嫌いがあ2)、また、精米時の発熱によっても0.
5%〜1.0%の水分が失われることが知られている。
そこで、玄米の時点、あるいは精米後の段階において米
粒に対する加湿を施し、炊飯時における白米の水分を1
5%程度とするよう種々試みられている。例えば、特公
昭55−8215号公報には、加湿手段を備えたサイロ
内で米・麦等の粉粒体を対流せしめつつ加湿することが
記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、かかる装置によって米粒に水分を添加しても
、その緻(ち)密な背側の組織まで十分浸透させること
は自ら限度があ2)、したがって、炊飯時に背側のでん
ぷん組織のα化が進行せず、ボロボロした硬い米飯とな
2)、とても米の食味改良の決め手とはなり得なかった
本発明はこのような背景の中でなされたものであ2)、
米粒の緻密な背側の組織まで水分を安全かつ十分に浸透
させ、適度な軟らかさと粘りを有する食味のよい米飯を
得ることのできる米粒用添加剤並びにその添加方法及び
装置を提供することを技術的課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明の米粒用添加剤は親水
性界面活性剤より形成したものである。
この米粒用添加剤を添加する方法としては、空気中にお
ける米粒に米粒用添加剤を添加する方法があ2)、他方
、炊飯時等に水中に浸漬した米粒に米粒用添加剤を添加
してもよく、また、あらかじめ米粒中に適量を混入した
米粒用添加剤を、米粒と共に炊飯時等に水中に浸漬する
ことによって添加する場合もある。
米粒用添加剤を添加する装置としては、イ、下部に供給
口を、上部に吐出口を各々設けて立設した加湿筒にスク
リューを内装する。
口、このスクリュー軸の一端を開口して中空となすとと
もに周面に多数の通気孔を穿設する。
ハ、前記軸の開口端と加湿筒内とを連通する風路を設け
、この風路中にはファンを介在させる。
二、更に、加湿筒内の米粒を加湿するための加湿装置を
設け、加湿装置には米粒用添加剤の溶液を添加する添加
装置を設ける。
という技術的手段を講じる。
その際、加湿筒の供給口と吐出口とには各々空気遮断弁
を設けるとともに、風路にはダンパーを設けて加湿筒内
を加圧状に保持すると効果的である。
上記したいずれの場合も、界面活性剤の添加量は米粒重
量に対して0.003%以下がよい。
〔作用及び効果〕
食品等に用いる界面活性剤のなかでも親水性を有するも
の(例えば、親水・親油性バランスであるHLBが10
以上)を米粒用添加材とすることによ2)、界面活性剤
が米粒のでんぷん質(アミロース)のラセン構造の中に
包接状に入り込み、これによ2)、米粒面と接する水の
表面張力が小さ(なって、細胞間隙の小さい背側からも
十分に水が浸透する。
精米後の加湿時等に、界面活性剤の水溶液を米粒にスプ
レーすると界面活性剤は水と共に米粒内に入り込むとと
もに米粒表面に付着する。
この際、米粒を攪拌すると効果的である。この米粒を炊
飯時に水中に浸漬すると、加湿を施こされた米粒は水中
亀裂を生じることがなく、米粒内部に残留した界面活性
剤及び表面に付着した界面活性剤によって水の表面張力
が減少し、米粒に均等に水分が浸透して米粒内の水分が
ほぼ均一化される。このような米粒を炊飯すると、米粒
内のα化が同時に、しかも十分に進行し、炊き上がった
米飯の粒は全体に軟らかく、よく膨らんで、しかも粘り
のある優れた食味を呈する。これは、細胞間隙の狭くな
っている古米や、食味が悪いとされる米粒においてもほ
ぼ同様の結果である。
家庭等にあって炊飯する際には、水中に浸漬した米粒に
錠剤やカプセル状の界面活性剤を適量添加することによ
2)、界面活性剤が水に溶解して水と共に米粒内部へ浸
透する。前述したように、細胞間隙の狭い米粒背側から
も吸収するので歪が生ぜず、水中亀裂は起こらない。
また、あらかじ゛め、米粒(白米)内に界面活性剤の粒
、カプセル又は錠剤を適量混入させておくと、量を計る
必要や入れ忘れることがなく便利である。
精米後の加湿工程等に設けられる米粒用添加材の添加装
置に投入された白米等は、下部の供給口から加湿筒内に
供給され、スクリューによって攪拌されながら揚送され
る間に、加湿装置に設けた米粒用添加剤の添加装置から
適量の界面活性剤が浴びせられる。このとき、米粒を攪
拌することによ2)、米粒表面に十分にむらなく水溶液
を塗布するように働く。そして、スクリュー軸に設けた
通気孔を通過する風にも霧状の界面活性剤溶液が含まれ
この湿風によっても米粒全てに均等に界面活性剤の溶液
を付着させるように働くとともに、この風によって余分
な水分を除去し、製品のべと付きを防ぐ。
更に、供給口と吐出口とに設けた空気遮断弁及びダンパ
ーによって加湿筒内を加圧状に保持することによ2)、
米粒内への界面活性剤及び水分の浸透を迅速に行うよう
働く。
上記いずれの場合も、界面活性剤の添加量は米粒重量に
対し0.003%以下がよ(、これを超えるとかえって
硬い米飯とな2)、食味が低下することが実験により判
明している。
・このように、本発明の米粒用添加剤は親水性界面活性
剤から得るので容易に水中に溶解するとともに、細胞間
隙の狭い部位からも水と共に内質部に十分入り込み、米
粒内の水分分布を均等にして炊飯時のα化をむらなく同
時に進行させ、優れた食味の米飯とすることができる。
米粒用添加剤の添加方法としては、空気中でも水中浸漬
時でもよく、また、あらかじめ米粒中に適]を混入させ
た界面活性剤を、炊飯時等に米粒と共に浸漬させると、
添加量等を計ったりする煩しさがなく、適量の界面活性
剤が浸漬と同時に添加される。
また、加湿筒内をスクリューによって攪拌しながら揚送
する間に界面活性剤の溶液を浴びせることによ2)、米
粒の全表面に溶液を塗布するように働き、米粒全周面か
ら均等に溶液が浸透するのを助長する。この際、加湿筒
内を加圧状に保持すると、自然吸水度の数倍の速さで水
分及び界面活性剤の添加が行えるので、精米工場等にお
ける白米加湿工程において十分実施可能となる。
界面活性剤は、上記いずれの場合も理想溶液としての範
囲がよく、特に米粒重量の0.003%以下が効果的で
ある。
次に、本発明による米粒用添加剤を白米に添加するため
の白米加湿機2について第1図乃至第6図を参照しなが
ら説明する。下部をスカート部202となした機枠20
1内に加湿筒203A、203Bを近接して立設し、加
湿筒203A、203B内にはスクリュー204A、2
04Bが各々米粒を上部するよう、回転自在に枢支され
る。すなわち、スクリュー204A。
204Bの各スクリュー軸205A、205Bは、それ
ぞれ上部軸受206A、206Bと下部軸受207A、
207Bとによって機枠201の天井壁201Uと底壁
201Dとの間に回転自在に立設される。そして、各ス
クリュー軸205A、205Bの上端部は天井壁201
Uから突出させ、スクリュー軸205Aには2条のスプ
ロケット208Aが、スクリュー軸205Bにはスプロ
ケット208Bが各々軸着され、2条用のスプロケット
208Aの下段側とスプロケット208Bとはチェーン
209Bによって連結するとともに、スプロケット20
8Aの上段側と減速モーター210のスプロケット21
1とはチェーン209Aによって連動連結され、これに
よ2)、減速モーター210が駆動すると、スクリュー
204A、204Bは共に米粒を上進する方向に回転す
る。また、各スクリュー軸205A、205Bは上端部
寄りを閉塞するとともに下端を開放した中空となし、周
面には通気孔212を多数穿設する。なお、通気孔21
2には米粒が侵入しないように網が張設される。
加湿筒203Aの下部には供給口213が開口されると
ともに、供給口213へ原料米粒を案内する供給樋21
4が設けられ、供給樋214の上方には空気遮断弁とし
ての供給用ロータリーバルブ215を介して供給ホッパ
ー216を接続して設ける。供給ホッパー216はシュ
ートバイブ223を介してパケットエレベータ−5に連
結され、供給用ロータリーバルブ215は減速モーター
217に直結されている。
方、加湿筒203の下部にも供給口218が開口され、
この供給口218と加湿筒203Aの上部に開口した吐
出口219とは連結路220によって連結する。そして
、加湿筒203Bの上部に設けた吐出口221は、機外
に突設した排出樋222に連通され、排出樋222の下
部には空気遮断弁としての排出用ロータリーバルブ22
4を設けるとともに、排出用ロータリーバルブ224下
端はシュートパイプ225を介してパケットエレベータ
−6に連結される。排出用ロータリーバルブ224には
駆動用の減速モーター226が直結しである。さらに、
各加湿筒203A、203Bの底壁には残留米排出口2
27A、227Bをそれぞれ開口し、残留米排出口22
7A、227Bには開閉シャッター228を装着すると
ともに残留米排出樋229を設け、残留米排出樋229
の下部には空気遮断弁としての残留米排出用ロータリー
バルブ230及びこのロータリーバルブ230に直結し
た減速モーター231が設けられる。
次に、この白米加湿12における加湿及び送風手段につ
いて説明する。スカート部202の裏面側にはポンプ2
51を備え、一定の濃度の親水性米粒用添加剤の水溶液
を貯留する水槽250を設け、ポンプ251の吐出管2
52を機枠201内に貫通するとともに加湿筒203A
の下端部内に臨ませ、その先端部には噴霧ノズル253
を装着しである。これによ2)、供給樋214から加湿
筒203A内に供給される米粒は、噴霧ノズル253か
らの霧状の米粒用添加剤の水溶液を浴びせられる。
スカート部202には高圧ブロア254が設けられ、高
圧ブロア254から延出する送風管255はヒーター2
56に接続され、ヒーター256から延出する送風管2
57は、残留米排出樋229に設けた残留米川口−タリ
ーバルブ230の下方に接続され、残留米排出樋229
の下方から延出する送風管258は、機枠201内−側
を立ち上が2)、天井壁201Uを貫通して機外に突出
するとともに0字状に折曲し、下方に立ち下げて排出樋
222の上部壁に接続される。
以上が送風側の配管であるが、天井壁201Uには各加
湿筒203A、203Bを連通する連通管259が設け
られる。次に、排風側の配管について説明する。各スク
リュー軸205A。
205Bの下端は排風管260に連結され、排風管26
0はエヤーフィルター261を介して高圧ブロア254
の入口に接続される。これによ2)、高圧ブロア254
から吐出する気流はヒーター256によって加温された
後、送風管257.258及び排出樋222内を経て吐
出口221から加湿筒203B内に流入するとともに、
連通管259及び連絡路220を介して加湿筒203A
内にも流入する。各加湿筒203A、203B内に充満
する温風は、各スクリュー軸205A、205Bに設け
た通気孔212・・・から排風され、排風管260の中
途に設けたエヤーフィルター261を介して再び高圧ブ
ロア254に戻る、という循環風路が形成される。
なお、供給ホッパー216に付設して電源ボックス26
2が、前面壁には操作ボックス263が、各々設けられ
る。
次に、本実施例における親水性界面活性剤について説明
する。親水性については共に述べたようにHLBが10
以上であ2)、81813以上が望ましく、酸化しにく
い飽和結合で直鎖構造をなし、更に、炭素(C)を10
以上有する界面活性剤がよく、例えばシュガーエステル
、ステリアン酸モノグリセライド、パルミチン酸モノグ
リセライド若しくはアミノ酸エステル又はこれらの混合
物等が効果的である。
以下、上記実施例における具体的作動について説明する
。シュートバイブ223を経て供給ホッパー216に放
出された白米は、減速モーター226に連動して回転す
る供給用ロータリーバルブ215によって定量供給され
、供給樋214を流下して供給口213から加湿筒2゜
3A底部に落下する。加湿筒203A内に供給された白
米は、スプロケット208Aと連結した減速モーター2
10に連動して回転するスクリュー204Aによって上
送され、吐出口219から連結路220内を落下すると
ともに、供給口218から加湿筒203B内に流入し、
再び、スクリュー204Bによって上送され、吐出口2
21から排出樋222内に流出し、排出用ロータリーバ
ルブ224を介してシュートパイプ225から機外に排
出されるのであるが、この間において、前記白米は霧状
の食味改良剤の水溶液と温風とを浴びる。これについて
以下に説明する。
一定量の米粒用添加剤の粉末の入った袋(真空バックや
CO2若しくはN2を封入したもの)から米粒用添加剤
を取り出し、加湿しようとする白米重量に対して0.0
03%程度に相当する量を溶かした希薄な水溶液(理想
溶液)を水槽250内に貯え、この水溶液はポンプ25
1によって揚水されるとともに加圧され、吐出管253
を経て噴霧ノズル253から噴霧し、加湿筒203A底
部の白米、すなわち、供給口213から投入される白米
に対し、霧状の水溶液を添加する。霧状の水溶液は、米
粒と米粒との間隙内にも進入し、白米の粒子全面に付着
する。また、白米はスクリュー204Aによって撹拌さ
れながら上送されるので、水溶液はより効果的に米粒全
面へ付着される。なお、水溶液の供給流量は、供給用ロ
ータリーバルブ215の回転数に関連して自動的に設定
されるものとし、単位流量に対して約0.003%に相
当する量が連続的に供給される。
噴霧ノズル253による霧状の水溶液添加を施された白
米は、前述したように、スクリュー204A及びスクリ
ュー204Bによって撹拌されながら上送される間に、
粒と粒との接触によ2)、付着水溶液がさらに全面均一
に被着され、白米粒子全面から内層部へ吸水が進行する
。つま2)、微視的に言えば、直鎖状の界面活性剤が米
粒でんぷんのアミロースのラセン構造内に包み込まれる
ように入り込む(包接)ことによ2)、表面張力の小さ
くなった水分が、これを水路として米粒内部へ浸入する
。また、高圧ブロア254から起風する風がヒーター2
56によって加温されるとともに送風管257.258
及び排出樋222を経て吐出口221から加湿筒203
内に供給され、この温風は連通管259及び連結路22
0を介して加湿筒203A内にも流入する。この温風は
米粒間を通過して、スクリュー軸205A、205Bに
設けた通気孔212から排気されるのであるが、このと
き、精白米にかかる風圧によって吸水が促進されるとと
もに、余分な水分を蒸発させる。通気孔212から排気
された空気は、排気管260を経て高圧ブロア254に
戻2)、再び加湿筒203A。
203B内へ送風されるので、この循環風は水分を多量
に含んだ温湿風となって白米粒子に浴びせられ、これに
よっても白米の吸水が助長されることになる。すなわち
、白米の内層部においては、水分が表層部に向けて移動
(発散)する状態とな2)、このような状態の米粒に対
しては、常温の米粒へ対する安全加湿速度の5倍程度の
加湿速度で水分を添加(米粒重量の重量の約1%/時)
しても、白米全体に均一に加湿すれば、米粒内部への吸
水速度が部分的に片寄らないために、米粒亀裂の発生が
ほとんどない。
したがって、安全に、かつ高速度で加湿が進行する。
加湿筒203Bにおいても、白米は撹拌されながら温湿
風の供給を受けて吸水が続行される。
そして、白米は上端付近に到達すると、吐出口221か
ら排出樋222内に落下し、排出用ロータリーバルブ2
24の駆動によってシュートパイプ225から機外へ排
出される。
運転終了に際し、各加湿筒203A、203Bの底部に
残留する白米を排出するときは、開閉シャッター228
を開いて残留米を残留米排出樋229内に落下させ、残
留米用ロータリーバルブ230を駆動させることによ2
)、残留米を払い出し、送風管257.258内を通過
する送風と共に排出樋222内に搬送し、空気は吐出口
221から加湿筒203B内に流入させるとともに、残
留米は排出用ロータリーバルブ224によって排出され
る。
なお、上記実施例においてはスクリューを内装した加湿
筒を2個並設したが、1個若しくは多数又は2系列以上
設けることも可能である。
また、噴霧ノズル253は1個に限定されることなく、
米粒流動工程に適宜配設することもある。そして、高圧
ブロアの入口に至る排風管260に空気量調節弁263
及び新鮮空気取入装置264といったダンパーを設けた
場合にはく第6図参照)、各加湿筒から排風される風量
を制限するとともに送風管からの供給量を増加し、加湿
筒内を加圧状に保持することによって、白米への食味改
良剤の添加及び加湿をより速く行うことができるもので
ある。
このようにして白米に米粒用添加剤である界面活性剤及
び水分を添加した後、混米、計量及び袋詰め工程を経て
出荷され、各家庭において炊飯する際、浸漬時の水中に
米粒表層部及び表面から溶解する界面活性剤並びに、米
粒内に残留する米粒用添加剤によって吸水が満遍無く、
しかも十分に進行する。
また、米粒用添加剤の水溶液中に適量のデキストリンを
加えて粘性を高め、これを加湿筒内の米粒に噴霧するこ
とによ2)、米粒表面に食味改良剤の被膜を施すように
してもよい。この場合、万一、被膜の表層部の米粒用添
加材は変質しても、その内部は大気と遮断されて変質せ
ず、炊飯時の水中で溶解して米粒への吸水を満遍無く行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は米粒加湿機の正面図、第2図は同右側面図、第
3図は同左側面図、第4図は同背面図、第5図は第2図
のA−A線断面図、第6図は別の実施例を示す一部拡大
断面図である。 2・・・白米加湿装置、201・・・機枠、201U・
・・天井壁、201D・・・底壁、202・・・スカー
ト部、203A、203B・・・加湿筒、204A。 204B・・・スクリュー、205A、205B・・・
スクリュー軸、206A、206B・・・上部軸受、2
07A、207B・・・下部軸受、208A、208B
・・・スプロケット、209A、209B・・・チェー
ン、210・・・減速モーター、211・・・スプロケ
ット、212・・・通気孔、213・・・供給口、21
4・・・供給樋、215・・・供給用ロータリーバルブ
、216・・・供給ホッパー、217・・・減速モータ
ー、218・・・供給口、219・・・吐出口、220
・・・連結路、221・・・吐出口、222・・・排出
樋、223・・・シュートパイプ、224・・・排出用
ロータリーバルブ、225・・・シュドバイブ、226
・・・減速モーター 227A、227B・・・残留米
排出口、228・・・開閉シャッター 229・・・残
留米排出樋、230・・・残留米排出用ロータリーバル
ブ、231・・・減速モーター、250・・・水槽、2
51・・・ポンプ、252・・・吐出管、253・・・
噴霧ノズル、254・・・高圧フロア、255・・・送
風室、256・・・ヒーター、257.258・・・送
風管、259・・・通風室、260・・・排風管、26
1・・・エヤーフィルター、262・・・電源ボックス
、263・・・空気量調整弁、264・・・新鮮空気取
入装置。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、親水性界面活性剤よりなることを特徴とする米
    粒用添加剤。
  2. (2)、空気中における米粒に米粒用添加剤を添加する
    ことを特徴とする請求項(1)記載の米粒用添加剤の添
    加方法。
  3. (3)、水中に浸漬した米粒に米粒用添加剤を添加する
    ことを特徴とする請求項(1)記載の米粒用添加剤の添
    加方法。
  4. (4)、あらかじめ米粒に混入された米粒用添加剤を米
    粒と共に水中に浸漬することにより、当該米粒に米粒用
    添加剤を添加することを特徴とする米粒用添加剤の添加
    方法。
  5. (5)、界面活性剤の添加量は、米粒重量に対して0.
    003%以下である請求項(2)、(3)又は(4)記
    載の米粒用添加剤の添加方法。
  6. (6)、下部に供給口を、上部に吐出口を各々設けて立
    設した加湿筒にスクリューを内装し、このスクリュー軸
    の一端を開口して中空となすとともに周面に多数の通気
    孔を穿設し、前記軸の開口端と加湿筒内を通過する風路
    を設け、この風路中にはファンを介在させ、更に、加湿
    筒内の米粒を加湿するための加湿装置を設け、加湿装置
    には米粒用添加剤の溶液を添加する添加装置を設けてな
    る請求項(1)記載の米粒用添加剤の添加装置。
  7. (7)、加湿筒内を加圧状に保持するため、加湿筒の供
    給口と吐出口とには各々空気遮断弁を設けるとともに、
    風路にはダンパーを設けてなる請求項(6)記載の米粒
    用添加剤の添加装置。
  8. (8)、界面活性剤の添加量は、米粒重量に対して0.
    003%以下である請求項(5)又は(6)記載の米粒
    用添加剤の添加装置。
JP63184273A 1988-07-23 1988-07-23 米粒用添加剤並びにその添加方法及び装置 Pending JPH0235049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184273A JPH0235049A (ja) 1988-07-23 1988-07-23 米粒用添加剤並びにその添加方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184273A JPH0235049A (ja) 1988-07-23 1988-07-23 米粒用添加剤並びにその添加方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0235049A true JPH0235049A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16150435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63184273A Pending JPH0235049A (ja) 1988-07-23 1988-07-23 米粒用添加剤並びにその添加方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502530A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 ロンドリーノ・ソシエタ・コオペラティーバ・アグリコラ 米を強化する方法及び同方法によって得られる生産物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121445A (en) * 1980-02-27 1981-09-24 Dainippon Printing Co Ltd Prevention of dropwise condensation in package containing boiled rice
JPS5710712A (en) * 1980-06-25 1982-01-20 Toshiba Corp Control of input valve switching of steam turbine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121445A (en) * 1980-02-27 1981-09-24 Dainippon Printing Co Ltd Prevention of dropwise condensation in package containing boiled rice
JPS5710712A (en) * 1980-06-25 1982-01-20 Toshiba Corp Control of input valve switching of steam turbine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502530A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 ロンドリーノ・ソシエタ・コオペラティーバ・アグリコラ 米を強化する方法及び同方法によって得られる生産物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4409879B2 (ja) γ−アミノ酪酸を富化させる方法及びその方法により得られる穀物
JPH09502093A (ja) 食品を処理するための方法及びその装置
CN108935880A (zh) 一种刺梨果脯生产设备
CN210663795U (zh) 山茶籽烘干设备
CZ32494A3 (en) Method of moistening grains with a liquid, as well as apparatus for making the same
JPH0235049A (ja) 米粒用添加剤並びにその添加方法及び装置
CN208987702U (zh) 一种刺梨果脯真空浸糖装置
US4913045A (en) Polished-rice humidifying apparatus and rice milling system
JP2009027950A (ja) パーボイル米の製造方法
US4450181A (en) Method of humidifying polished rice
JPH0223840A (ja) 米の食味改良剤
JP2788091B2 (ja) 無洗米化のための白米処理方法及びその装置
JP2640473B2 (ja) 米の食味改良装置
JPH02117347A (ja) 多孔性養魚飼料の吸水性改良法
JP3276266B2 (ja) 穀物の乾燥貯蔵方法
JPH01257463A (ja) 酒米の品質改良方法
US6103285A (en) Method for improving the softness of raisins
JP2616821B2 (ja) 無洗米の加工方法
CN107897470A (zh) 一种猕猴桃片处理工艺及其处理剂
JP2790068B2 (ja) 無洗米の加工装置
JP2832431B2 (ja) 非循環・累積撹拌混合方式の竪型筒状の穀物貯蔵乾燥装置における除塵方法
JPS6345779B2 (ja)
JPH02265448A (ja) 無洗米加工方法
JPH01288343A (ja) 白米加湿装置
CN208275452U (zh) 一种气压自动砻谷机