JPH0234787B2 - Kirokuhetsudo - Google Patents

Kirokuhetsudo

Info

Publication number
JPH0234787B2
JPH0234787B2 JP3948279A JP3948279A JPH0234787B2 JP H0234787 B2 JPH0234787 B2 JP H0234787B2 JP 3948279 A JP3948279 A JP 3948279A JP 3948279 A JP3948279 A JP 3948279A JP H0234787 B2 JPH0234787 B2 JP H0234787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
recording
parts
generating parts
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3948279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55132272A (en
Inventor
Yoshiaki Shirato
Yasushi Takatori
Toshitami Hara
Yukio Nishimura
Michiko Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3948279A priority Critical patent/JPH0234787B2/ja
Publication of JPS55132272A publication Critical patent/JPS55132272A/ja
Publication of JPH0234787B2 publication Critical patent/JPH0234787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録液を熱エネルギーの作用によつて
吐出オリフイスから吐出させる記録ヘツドに関
し、特に吐出オリフイスを高密度で配列させた記
録ヘツドの改良に関する。
ノンインパクト記録法、中でも所謂インクジエ
ツト記録法は記録時の騒音がほとんどないこと、
高速記録が可能なこと或いは普通紙上に特別な定
着処理を必要とせずに記録が行なえること等大き
な利点を有しているので、最近活発に研究開発が
行なわれている。
記録液を吐出オリフイスから吐出させる為の作
用力としては静電引力、機械的振動による圧力変
化、熱エネルギーによる圧力変化等種々のものが
利用される。
例えば記録ヘツドと吐出オリフイスの前方に設
けられた電極との間に高電圧を印加し、吐出オリ
フイスから記録液(その他いずれの形式でも水或
いは各種溶剤に各種染顔料を分散・溶解したもの
を主成分とする)の液柱を静電吸引的に発生さ
せ、必要に応じて発生させた液滴を電界制御する
方式;連続振動発生方式によつて帯電量の制御さ
れた液滴流を発勢させ、該液滴流を、一様の電界
が掛けられている偏向電極間を飛翔させること
で、記録部材上に記録を行う方式;液室(通常機
械的な振動を発生させるピエゾ振動子等が設けら
れている)とその前方の帯電電極との間に電界を
印加し、連属振動発生法により液滴を帯電した霧
状となし、印加電界強度を変えることで霧化状態
を制御する方式;或いは、液室に付設されている
ピエゾ振動素子の機械的振動によつて、記録液に
圧力変化を生ぜしめ必要時に記録液を吐出させる
方式等が知られている。又別に、これ等の方式と
は原理・思想を異にする新規記録方式も、本件出
願人の先願(つまり、特願昭52−118798号)に於
て提案されている。この新規方式は要するに、液
室内の記録液に熱エネルギーを与えて前記記録液
に体積膨張・気泡の発生等の状態変化を発生さ
せ、該状態変化に基づく圧力変化を吐出オリフイ
ス方向に伝えて記録液を吐出オリフイスから吐出
させるものである。
ところで以上に例示した各種インクジエツト記
録方式に就いて、何れにも共通する、解決される
べき技術的課題が今なお残されている。
その1つは、記録をより高速化する目的か
ら、吐出オリフイスをマルチアレイにした記録
装置を開発することであり、 又、そのとき、印字品位の向上と、記録画の
解像度を向上させる目的から、均一化された液
滴を高密度に安定して吐出させることのできる
記録装置を開発する必要がある。
更には、高精度の細密構造を備えた記録装置
を完成させねばならない。
しかしながら、斯かる記録装置に対し要求され
るこれ等の条件を満足させるのは、特に、その実
際の製造上から見て、容易なことではない。
たとえば、従来法のように、細孔を以て1つの
ノズル状の液室を構成し、その複数個を合体して
マルチアレイ型式の記録装置を完成するには、そ
れが極めて微細なものであるだけに、高度の技術
力を要する。
そして、その各構成要素が均質であることを要
求されるから、それを歩止まり良く製造すること
は容易でない。
このように、各構成要素自体が微細、且つ、精
密である記録装置をマルチアレイ構造とする場合
には、より一層の技術的困難さを伴なうものであ
る。
この様な事情に鑑み、本発明に於いては、上記
項乃至項に挙げた課題を満足させる記録ヘツ
ドを提供すること、特に熱エネルギーを発生する
発熱部、信号印加の為の電極部及びその駆動部等
が高密度にして精度良く形成されると共に、高速
度で良品位の記録を可能にする記録ヘツドを提供
することを目的とする。
この様な目的を達成する本発明記録ヘツドは、
熱エネルギーの作用によつて液室内の記録液を複
数の吐出オリフイスから選択的に吐出させ、液滴
として飛翔させることにより記録を行なう記録ヘ
ツドに於いて、所定ピツチ間隔で平面的に配列さ
れ、前記熱エネルギーを発生する複数の発熱部、
該発熱部の各々に設けられた導電部、及び前記導
電部と接続され所定間隔で平面的に配列された接
続部を有し前記発熱部の所定数に対して設けられ
る半導体素子群を含み、前記所定数の発熱部のピ
ツチ間隔を前記半導体素子群の接続部の間隔より
小さく形成したことを特徴とする。
この様に複数の発熱部の設置間隔に対し、該発
熱部を駆動する為の半導体素子の接続部の設置間
隔を小さく形成した記録ヘツドでは、高密度で多
数の吐出オリフイス及び発熱部が形成されている
記録ヘツドの駆動用半導体素子群(ダイオードア
レー)をコンパクトに基板上に配置できる。この
時、半導体素子の接続部に於いては(接続部の)
端子間隔は従来通りの間隔が維持され、導電部と
の電気的接続が容易で、信頼性が低下しにくいこ
と、組立ての作業性が向上すること等の利点を挙
げることができる。
本出願人は、熱エネルギーの作用で記録液を吐
出オリフイスから吐出させ液滴として飛翔させる
ことにより記録を行なう記録ヘツドの具体的な構
造の1つとして、第1図の様に液室を形成する多
数の溝状パターン3が所定間隔で形成されている
基板2と、複数の電気熱変換体4が前記パターン
と同じ間隔で形成されている基板1とを一体化
し、これらの基板の一端部に吐出オリフイスを形
成する記録ヘツドを提案している。この様な電気
熱変換体は、従来から所謂「感熱記録」に使用さ
れているサーマルヘツドの分野の技術を基礎にし
て設計されている。
しかしながら、電圧印加時間が100μsec以下と
いう様な高速記録条件下で、しかも吐出オリフイ
スや数本〜数10本/mmという高密度で形成され
る、本発明の記録ヘツドでは、従来から使用され
ているサーマルヘツドをそのまま流用すると、基
板上への駆動素子の実装上或いは記録特性上実用
性の高いものが得られにくい。
例えば、従来から、所謂感熱記録に使用される
サーマルヘツドでは、その発熱部を選択的に駆動
する為にダイオード群(複数のダイオードを1つ
のチツプにまとめまものを以下にダイオードアレ
イと呼ぶ)を用いてマトリクス配線を行なつたも
のが用いられている。
第2図aはかかる選択装置として広く用いられ
ている所謂ダイナミツク選択装置を適用したサー
マルヘツド駆動回路を示すものである。即ち、m
×n個の発熱部R1−1〜Rm−nが直線状に配
列されて、前記発熱部R1−1〜Rm−nの第1
電極(ダイオードD1−1〜Dm−nと接続され
ていない電極)は隣接するn側の群毎に接続して
端子T1,T2…Tmに夫々接続する。一方、前
記発熱部R1−1〜Rm−nの第2電極(ダイオ
ードD1−1〜Dm−nと接続した電極)は夫々
の群において対応するものを共通に接続して端子
P1,P2…Pnに接続する。
従つて、かかる選択装置を駆動するには、群選
択回路5より前記端子T1,T2…Tmに順次選
択信号を印加し、かかる選択信号に同期して情報
回路6により前記端子P1〜Pnに同時に情報信
号を印加するものである。選択信号端子がT1に
印加されている状態で情報回路6より端子P1〜
Pnに同時に情報信号を印因加することにより、
発熱部R1−1〜R1−nが同時に駆動され、次
に選択信号が端子T2に印加されている状態で情
報回路6より端子P1〜Pnに同時に情報信号を
印加することにより発熱部R2−1〜R2−nが
同時に駆動される。
なお、端子T1が選択されてから次に端子T2
が選択されるまでの間に情報回路6には記憶装置
7からの情報が印加されてその内容が更新される
のは勿論である。
このようにして端子T3,T4…と順次印加す
ることにより全ての発熱部R1−1〜Rm−nが
駆動される。これらの発熱部R1−1〜Rm−n
に対して、第1図に示す吐出オリフイスアレーを
対応させれば、前記発熱部の発熱に応じて所定の
吐出オリフイスから選択的に記録液が吐出され、
記録が行なわれる。
第2図bは従来から用いられている発熱部の拡
大図であつて、少なくとも表面が絶縁性にされた
基板8に共通電極9(第2図aの端子T1が接続
される)、発熱部R1−1〜R1−n、選択電極
としてての導電部11(複数)、ダイオードアレ
イ12〔第2図aのダイオードD1−1〜D1−
n〕、導電部13(複数)等を配置して構成した
ものである。ダイオードアレイ12にはn個のダ
イオードが組込まれており、第2図bの上端にあ
るダイオード〔第2図aのD1−1〕はリード線
14によつて導電部11に、リード線15によつ
て導電部13に接続される。他のダイオードにつ
いても同様にそれぞれに対応した導電部に接続さ
れ、例えば第2図bの共通電極10には第2図a
の端子T2が接続され、同様にして第2図aの発
熱部R2−1〜R2−n、ダイオードD2−1〜
D2−n等が前述の如く接続されている。更に、
同様にしてこれらの群がm個連なり、m×n個の
発熱部を構成する。
しかしながら、この様なダイオードアレイ及び
その電気的接続様式では、高密度化に非常な困難
を伴う。即ち、ダイオードアレイの接続部の間隔
は、実装上一定間隔以下に設定できないこと、従
つて、多数の発熱部を駆動する為のダイオードア
レーが占有するスペースが著しく大きくなり、基
板をコンパクトにできないという欠点がある。
具体的に説明すると、例えば、第2図bにおい
て、発熱部の密度を8ドツト/mmにした場合発熱
部のピッチ間隔17は125μmとなる。更に、ダ
イオードアレイを基板8に取り付けるには、取り
付けの為に用いる取付け治具に起因する逃げ間隔
16を考慮するから、前記ダイオードアレイの接
続部の間隔18は90μm程度となる。
従つて、リード線14,15等が隣接するリー
ド線と接触しやすくなること、ダイオードD1−
1の接続部12a,12b、リード線14,15
或いは導電部11,13等の接続作業が極めて困
難となる。
この様な接続部とリード線との接続法には、ワ
イヤボンド法、ビームリードボンド法、フリツプ
リツプ法、フイルムキヤリア法等が考えられてい
るが、前記リード線の断線や隣り合うリード線と
の接触を防ぐための最小ピツチ間隔はワイヤボン
ド法で100〜150μm、ビームリードボンド法、フ
イルムキヤリア法で140μm、フリツプチツプ法
で300μが限界であると言われている。従つて、
これらの内のどの接続法を用いても基板上へのダ
イオードアレーの設置を考慮すると、8ドツト/
mm以上の実現は極めて困難であり、第2図bに示
した構造では約6ドツト/mmが限界である。本発
明は、このような欠点を解決したものであり、前
記のワイヤボンド法、ビームリードボンド法、フ
リツプチツプ法、フイルムキヤリア法等を用いて
も発熱体のピツチ間隔を更に狭くして従来の2倍
以上の密度を実現できるようにしたものである。
これは従来の配線では第2図bに示す如く発熱部
のピツチ間隔17をダイオードアレイの接続部の
ピツチ間隔18より広くせざるを得なかつたのに
対して、本発明に於いては第3〜8図に示す如く
前記発熱部のピツチ間隔(接続する発熱部の中心
間距離)をダイオードアレイの接続部ピツチ間隔
(隣接する接続部の中心間距離)より狭くなるよ
うに為したからである。
以下、図によつて本発明の説明を行なう。
第3図は本発明の第1実施態様であり、以下第
4図〜第8図は本発明の別の実施態様を示す。
これらの図に於いてその表面が絶縁性の基板1
9,29,39,49,59,69には、それぞ
れ共通電極20,30,40,50,60,7
0、発熱部21,31,41,51,61,7
1、導電部22,32,42,52,62,7
2、ダイオードアレイ23,33,43,53,
63−1と63−2,73−1,73−2、導電
部24,34,44,54,64,74を配置し
て構成したものである。
ダイオードアレイ23,33,43,53、に
はそれぞれn個のダイオードが組込まれており、
接続部23a,23b,33a,33b,43
a,43b,53a,53b等が存在する。
ダイオードアレイ63−1,63−2,73−
1,73−2にはそれぞれn/2個のダイオードが
組込まれており、同様にして63a,63b,7
3a,73b等の接続部がある。そしてリード線
25,35,45,55,65,75を導電部2
2,32,42,52,62,72、とダイオー
ドアレイの接続部23a,33a,53a,43
a,63a,73aにそれぞれ接続し、リード線
26,36,46,56,76を導電部24,3
4,44,54,64,74とダイオードアレイ
の接続部23b,33b,43b,53b,63
b,73bにそれぞれ接続する。そして、前記ダ
イオードアレイ内の他のダイオードも、それぞれ
対応した導電部に接続する。
図において共通電極20,30,40,60,
70は一方の側(図では右側)にあり隣りの共通
電極20′,30′,40′,60′,70′も同じ
側に並び前述した構成が各図の上下方向に並べら
れている。
第6図に示す配置では、共通電極50は発熱部
51等の右側に、共通電極50′は前記発熱体部
の左側に設けるという様に、左右交互に電極取り
出しを行なう。この様な配置は、第1図に示す構
造よりも、第9図a及びbに示す様に、記録ヘツ
ド内で吐出オリフイスまでの記録液の流路が発熱
部近傍で屈折している構造の記録ヘツドに利用す
ることが望ましい。第9図aは全体の構成を、第
9図bはその部分断面図をそれぞれ示している。
この記録ヘツドは、第6図に示すパターンの発
熱部51,51′,51″、電極50,50′,5
0″,52,52′,52″、等、ダイオードアレ
イ53,53′53″、が形成されている基板4
9、液室83を形成する多数の溝3′が形成され
ている基板2′A、該基板と一体化されるブロツ
ク2′B、及び貯蔵溝(不図示)から供給される
記録液の為の供給室79を与えるブロツク80
(記録液導入パイプ81が設けられている)等か
ら成つている。基板49の末端には外部から信号
を印加するリード(不図示)が接続される。
該記録ヘツドに使用される基板49は、第9図
bの様に、金属、アルミ等のベース表面に、熱流
量制御用の絶縁層84、発熱部を形成する為の抵
抗層、及び電導層を積層した構層となつている。
次いで抵抗層及び導電層を、第6図に示す様う
な所定パターンとして51,50,52等を形成
する。
更にこれらの上部には、保護層85を設けてあ
る。
この様な構成の記録ヘツドでは、吐出オリフイ
ス82からの記録液の吐出方向と、基板との相対
的位置の関係上から、第6図に示す様に共通電極
を左右交互に引き出す方式を採用することが望ま
しい。
又、第3図〜第6図には、ダイオードアレイ2
3,33,43,53にそれぞれ8個のダイオー
ドが収められている。(このダイオードの数は、
8個に限らず、一般にはn個である)。
一方第7図及び第8図においてダイオードアレ
イは63−1と63−2,73−1と73−2に
それぞれ分けられ、2個1組で8個(図では4個
プラス4個)のダイオードが収められている。
この様なパターンで電極取り出しを行なうと、
ダイオードアレイの設置スペースを大きくとるこ
となく、その接続部の設置密度に比べ、発熱部分
の設置密度を2倍にすることも極めて容易に行な
える。
尚、発熱部の形成方法について簡単に説明する
と、アルミナ等の導電性セラミク或いは金属等を
ベースとして、この上に熱流量制御の為の絶縁
層、HfB2、ZrB2、W、Ni−Cr等の抵抗体層、金
属による導電層等を順次積層する。そして、フオ
ツトエツチングにより、所定の形状で導電層、或
いは抵抗体層を除去すると、所望のパターンで発
熱部、導電部としての電極リード接続部が形成さ
れる。又必要に応じて更にこれらの上面に保護層
として絶縁層を設けても良い。
以上第3図〜第9図を用いて説明した通り、隣
接する発熱部の間隔(27,37,47,57,
67,77等)をダイオードアレイの隣り合う接
続部の間隔(28,38,48,58,68,7
8等)より狭く形成することにより、ダイオード
アレーの接続部の間隔の大小に依存せずに多くの
ダイオードアレーの設置スペースを小さくとりな
がら、発熱部を高密度で設置できるので高密度の
マルチオリフイス化された記録ヘツドが得られ
る。
或いは又、マルチアレイアレーの接続部の間隔
を特別に小さくする必要がない為、実装上、リー
ド線の信頼性の点或いは歩止り等の点で優れた記
録ヘツドが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱エネルギーの作用によつて記録液を
吐出させる記録ヘツドの構成例を示す模式図、第
2図aはサーマルヘツドの駆動回路図、第2図b
は従来のサーマルヘツドの要部を示す平面図、第
3図は本発明の1つの実施態様を示す説明図、第
4図、第5図、第6図、第7図及び第8図は別の
実施態様図、第9図a及びbは、第6図に示す発
熱部を設けた記録ヘツドの実施態様図である。 尚、図において、19,29,39,49,5
9,69……基板、20,30,40,50,6
0,70,20′,30′,40′,50′,60′,
70′……共通電極、21,31,41,51,
61,71……発熱部、22,32,42,5
2,62,72,24,34,44,54,6
4,74、……導電部、23,33,43,5
3,63−1,73−1,73−2……ダイオー
ドアレイ、23a,23b,33a,33b,4
3a,43b,53a,53b,63a,63
b,73a,73b……接続部、25,26,3
5,36,45,46,55,56,65,6
6,75,76……リード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱エネルギーの作用によつて液室内の記録液
    を複数の吐出オリフイスから選択的に吐出させ、
    液滴として飛翔させることにより記録を行なう記
    録ヘツドに於いて、所定ピツチ間隔で平面的に配
    列され、前記熱エネルギーを発生する複数の発熱
    部、該発熱部の各々に設けられた導電部、及び前
    記導電部と接続され所定間隔で平面的に配列され
    た接続部を有し前記発熱部の所定数に対して設け
    られる半導体素子群を含み、前記所定数の発熱部
    のピツチ間隔を前記半導体素子群の接続部の間隔
    より小さく形成したことを特徴とする記録ヘツ
    ド。
JP3948279A 1979-04-02 1979-04-02 Kirokuhetsudo Expired - Lifetime JPH0234787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3948279A JPH0234787B2 (ja) 1979-04-02 1979-04-02 Kirokuhetsudo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3948279A JPH0234787B2 (ja) 1979-04-02 1979-04-02 Kirokuhetsudo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55132272A JPS55132272A (en) 1980-10-14
JPH0234787B2 true JPH0234787B2 (ja) 1990-08-06

Family

ID=12554271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3948279A Expired - Lifetime JPH0234787B2 (ja) 1979-04-02 1979-04-02 Kirokuhetsudo

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234787B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787373A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Seiko Epson Corp Ink jet head
JPS57117970A (en) * 1981-01-16 1982-07-22 Canon Inc Ink jet recording device
JPS57117971A (en) * 1981-01-16 1982-07-22 Canon Inc Ink jet recording device
GB2106039A (en) * 1981-08-14 1983-04-07 Hewlett Packard Co Thermal ink jet printer
US4528577A (en) * 1982-11-23 1985-07-09 Hewlett-Packard Co. Ink jet orifice plate having integral separators
JPS60204346A (ja) * 1984-03-30 1985-10-15 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPS60191341U (ja) * 1984-05-28 1985-12-18 沖電気工業株式会社 インクバブルジエツトヘツド
JPS63236655A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPH02144436U (ja) * 1990-05-10 1990-12-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55132272A (en) 1980-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4458256A (en) Ink jet recording apparatus
US6331045B1 (en) Drop on demand ink jet printing apparatus
US7651037B2 (en) Droplet deposition apparatus
JP3235849B2 (ja) インク・ジェット・プリンタ
JPS63274556A (ja) サーマル式インクジエツト印刷ヘツド
JPH0524192A (ja) ページ幅ジグザグ配置アレー型印字ヘツド
JP4827439B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板および該基板を用いるインクジェット記録ヘッド
US6190006B1 (en) Ink-jet recording head
JP2000512233A (ja) 小滴堆積装置およびその製造方法
JPH0234787B2 (ja) Kirokuhetsudo
JP3231523B2 (ja) オンデマンド型インクジェットヘッド
JPH0551462B2 (ja)
JPS59124865A (ja) 液体噴射記録ヘッド及びこれを用いる液体噴射記録装置
JP2854405B2 (ja) 液体飛翔記録ヘッドユニット
JP2822963B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2000071448A (ja) インクジェット記録装置
JPH0311902B2 (ja)
JPH0234786B2 (ja)
JP2756127B2 (ja) 記録ヘッド
JPS588659A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JP2001146013A (ja) インクジェットヘッドとヘッドユニット及びインクジェット記録装置
JP2021121499A (ja) 圧電板に貫通孔の設けられた圧電インクジェット印刷装置
JP3149890B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3257054B2 (ja) 液滴吐出装置とその駆動方法
JPS5811170A (ja) 液体噴射記録法