JPH0234192B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234192B2
JPH0234192B2 JP55102529A JP10252980A JPH0234192B2 JP H0234192 B2 JPH0234192 B2 JP H0234192B2 JP 55102529 A JP55102529 A JP 55102529A JP 10252980 A JP10252980 A JP 10252980A JP H0234192 B2 JPH0234192 B2 JP H0234192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
amorphous silicon
film
imaging device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55102529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5728368A (en
Inventor
Yoshio Ishioka
Taiji Shimomoto
Yoshinori Imamura
Saburo Adaka
Yasuo Tanaka
Hirokazu Matsubara
Yukio Takasaki
Eiichi Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14329831&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0234192(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10252980A priority Critical patent/JPS5728368A/ja
Priority to EP81303421A priority patent/EP0045203B1/en
Priority to DE8181303421T priority patent/DE3174125D1/de
Priority to US06/287,554 priority patent/US4380557A/en
Publication of JPS5728368A publication Critical patent/JPS5728368A/ja
Publication of JPH0234192B2 publication Critical patent/JPH0234192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/233Manufacture of photoelectric screens or charge-storage screens

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は水素を含有する非晶質シリコンを用い
た撮像装置の製造方法に関する。 本発明になる半導体膜は光電変換装置に用いて
極めて有用である。 水素を含む非晶質シリコンは、光導電性を有す
るうえに低温条件で均質な大面積薄膜が得られる
ことから光電変換デバイスなどに使用できる受光
面として使用することが試みられた。 その結果、可視光領域に高い感度を持つデバイ
スが得られたものの、水素雰囲気中でのスパツタ
リング法や、シランガスのグロー放電法などで作
つた非晶質シリコン膜をそのまま受光面として使
用した場合、特性が安定せず、作成条件によつて
は全く不十分な特性しか得られぬことがあつて、
実際に撮像デバイスを作成する時の障害となつて
いた。 本発明は、含水素非晶質シリコンのこのような
欠点を解消するものである。 上記の目的を達成するために、次の如き製造方
法を採用する。 すなわち、水素を含むガス中でのスパツタリン
グ法やシランガスのグロー放電分解法などで作成
した水素を含む非晶質シリコン膜を100℃から300
℃の範囲で加熱処理することで膜の光電特性を大
きく改善することができる。 なお、含水素非晶質シリコン膜の基板への形成
方法はこれまで知られた方法で良い。 ここで、具体的な光電変換デバイスとして撮像
管をとりあげ、本発明を説明する。撮像管ではタ
ーゲツトの低い印加電圧で高い信号が得られ、光
が当たらぬ時の暗電流レベルは低いほど好まし
い。また、光を切つた後は、信号が速やかに減衰
することが望まれる。しかし受光面に使う非晶質
シリコンの物理特性によつて撮像管特性は大きく
影響を受ける。光電面として使われる非晶質シリ
コンの中には水素が含まれており、その量と結合
形態が、膜の光学特性の電気特性を規定する。 今、本発明では光導電膜として時に次の如き含
水素非晶質シリコン膜を用い、且つこの含水素非
晶質シリコン膜を100℃以上300℃以下の範囲で加
熱処理するものである。 (1) 水素を5原子%〜30原子%の範囲で含有す
る。 (2) 赤外吸収スペクトルの観測において、波数
2000cm-1の成分が波数2100cm-1の成分より大き
く観測される。 波数2100cm-1の成分が、波数2000cm-1の成分の
8割以下も差があれば好ましい特性を呈する。5
割以下であればより好ましい。 非晶質シリコンの含有水素量は前述の如く5原
子%〜30原子生なることが肝要でる。より好まし
くは7原子%〜25原子%である。水素含有量が余
り小さくとも、又一方、余り水素含有量が大きい
場合、光導電特性が大幅に低下する。 この非晶質シリコンの光学的禁止帯幅は、
1.30eV以上1.95eV以下の範囲に存する。 非晶質シリコンの光学的禁止帯幅は材料の組成
および構造に依存し、特に含有水素量に依存す
る。しかし、同一の水素含有量においても光学的
禁止帯幅に2つの状態を取る。 こうした2つの状態が生ずる理由については十
分な解明がなされてはいない。 第1図に含水素非晶質シリコンの赤外吸収スペ
クトル曲線を示す。この赤外吸収スペクトル測定
法は非晶質材料中の水素とシリコンの結合状態を
調べる手段として有用である。観測される赤外吸
収スペクトルピークとしては、(1)水素とシリコン
の結合の伸縮(Streching)振動モード、変角
(Bending)振動モード、ゆれ(Wagging or
Rocking)振動モードに起因するものがある。 第1図で各々のピークA,B,Cの各位置のピ
ークに対応する。更に伸縮振動モードは波数2000
cm-1付近と2100cm-1付近にわかれたピークを持つ
吸収スペクトル曲線となつている。曲線11は両
者がほぼ同程度の大きさを示す例、曲線12は
2000cm-1のピークが2100cm-1のピークより大なる
例を示すものである。 これらの各吸収スペクトル曲線は異なる水素−
シリコンの結合状態に対応しているが、波数2000
cm-1の成分が波数2100cm-1の成分より大きく観測
される含水素非晶質シリコン膜が各種基板との接
着性が極めて良好である。そして形成された膜は
鏡面状態が得られやすい。 しかし、単にたとえば反応性スパツタ法で形成
されたままの含水素非晶質シリコン膜では、撮像
管の信号電流は印加電圧に対する立ち上りも悪
く、暗電流も大きく、残像特性も悪く、全く使用
に耐すなかつた。 このような含水素シリコン膜を100℃以上300℃
以下の温度範囲で加熱処理を施すことにより、極
めて大幅な特性改善が認められる。 本発明の要旨は、所定基体の上部に水素を含有
する非晶質シリコン膜を形成する第1の工程、前
記第1の工程後、前記非晶質シリコン膜を100℃
以上300℃以下の温度範囲で加熱する第2の工程
を有し、前記水素を含有する非晶質シリコンは、
水素を5原子%〜30原子%の範囲で含有し、且つ
その赤外吸収スペクトルにおいて波数の2000cm-1
の成分が波数2100cm-1の成分より大なる非晶質シ
リコンなることを特徴とする撮像装置の製造方法
にある。 第2図および第3図は第1表に示す如き初期特
性を有する含水素非晶質シリコン膜を加熱処理し
た結果を示す撮像管特性図である。第2図は撮像
管の残像特性と真空中の熱処理温度の関係を示
す。図示した値は、光を遮断した後、3フイール
ドの値を示したものである。曲線21は加熱時間
が15分の例、曲線22は90分の例である。
【表】
【表】 特性の改善は100℃ですでに見られるが、とく
に150℃から250℃の温度範囲で顕著であり、300
℃では再び若干劣化する傾向を示す。300℃では
膜中の水素が脱離して膜が変質をはじめるためで
300℃が熱処理の上限温度である。上記の熱処理
時間は15分間であるが、処理時間を長くすると膜
厚はさらに改善される傾向にある。例えば150℃
の熱処理を15分間行なつた時の残像は第2図に示
すように約45%残つているが、90分間熱処理する
と15%抵度まで改善される。しかし特性改善効果
があるのは150℃以上であり、例えば100℃で90分
間加熱しても特性は、ほとんど改善されない。こ
のことから、有効な熱処理のための下限温度は
150℃であるといえる。 上記の熱処理は、膜作成のための放電を停止し
てから行なわねばならず、放電中に基板温度を
250℃に保持しても熱処理効果は見られない。 また、熱処理に伴なう特性改善は周囲の雰囲気
によらず見られ、例えば不活性ガス、水素ガス、
酸素ガス、大気中での熱処理においても同様に特
性の改善が見られる。しかし、残像特性に関して
見れば、少くとも0.1Torrより良い真空度の真空
中での熱処理の場合に、最も望ましい結果が得ら
れた。 第3図は撮像管の電流電圧特性を示す。図中の
実線は信号電流、点線は暗電流を示す。作成した
非晶質シリコンをそのまま使用した場合を曲線2
3および曲線24に示す。この特性をみると信号
電流は注入電流成分の影響を受けてダラダラと上
昇しており、暗電流も大きい。一方、加熱処理を
施こした例、即ち真空中250℃、15分間の加熱を
行なつた場合の特性例を曲線25および曲線26
に示す。信号電流はすばやく立ち上がり、きれい
な飽和特性示し、更に暗電流レベルも1桁以上改
善される。このような特性改善は150℃程度の温
度から顕著となり、300℃ではやはり膜の変質に
伴なう感度劣化が観測されている。 また、焼き付き特性も1秒以下に改善された。 このような特性改善効果は、各種の非晶質シリ
コンで認められるが、前記のような反応性スパツ
タ法で形成したままの撮像管特性が劣る条件の膜
に対して特に著しい。 実施例 1 撮像管用ターゲツトの製造方法に本発明を適用
した例を説明する。 従来からの蓄積モードで使用される受光装置の
代表的な例としては第4図の光導電型撮像管があ
る。これは通常フエースプレートと称する透光性
基板1、透明導電膜2、光導電体層3、電子銃
4、外囲器5とからなる。フエースプレート1を
通して光導電体層3に結像された光像を光電変換
し、光導電体層3の表面に電荷パターンとして蓄
積し、走査電子ビーム6によつて時系列的に読み
取る仕組になつている。 上述の光導電体に本発明を適用するものであ
る。 非晶質シリコン膜を堆積させる下地基板として
光学研磨されたガラス板上に酸化スズなどの透明
電極を設けたものを使用する。この基板をスパツ
タリング装置内に原料のシリコンターゲツトと向
き合うようにセツトする。 第5図はスパツタリング装置の概略説明図であ
る。30は試料、31は真空に排気し得る容器、
32はスパツター用ターゲツトでシリコン焼結体
等を用いる。33はrf電圧を印加する電極、34
は試料ホールダー、35は測度測定用サーモカツ
プル、36はアルゴン等の希ガスおよび水素等の
ガス導入、37は冷却水用の通路を示す。スパツ
タ装置により、希ガスと水素の混合ガス中で反応
性スパツタリング法により、含水素非晶質シリコ
ン膜が作成される。スパツタ装置としてはマグネ
ツトロン型の低温高速スパツタ装置が適してい
る。水素とシリコンを含む非晶質膜は通常300℃
以上に加熱されると水素を放出して変質するの
で、膜形成中の基板温度は100℃〜300℃に保持す
ることが望ましい。また、非晶質膜中に含まれる
水素濃度は放電中の雰囲気の圧力5×10-4Torr
〜1×10-2Torrのうち、水素の分圧を略2%〜
20%の範囲で種々変化させることにより変化させ
得る。スパツタ用のターゲツトはシリコンの焼結
体を用いるが、必要に応じてp型不純物であるホ
ウ素を添加したもの、あるいはn型不純物である
リンを添加したもの、さらにシリコンとゲルマニ
ウムの混合焼結体なども用い得る。 先づ、真空に排気し得る容器31内を残留ガス
の影響が無くなる約1×10-6Torrまで真空排気
した後、水素とアルゴンの混合ガスを導入して容
器内部を5×10-4Torr〜1×10-2Tor程度の真空
度とする。水素分圧は10%なす。この状態で約
300Wの高周波電力(周波数13.56HHz)をターゲ
ツトにかけると、ターゲツトと基板の間に放電が
発生して、基板上に非晶質シリコンが堆積する。
この際、基板温度を150〜250℃となす。混合ガス
中の水素濃度を20%以下の低濃度とすると、堆積
する非晶質シリコンは前述した如く、基板と接着
性が良く、膜は鏡面を得ることが出来る。 このようにして、約2μmの厚さの非晶質シリ
コン膜を堆積した後、放電を停止し、容器内を真
空排気して、非晶質シリコン膜を250℃の温度で
15分間熱処理する。次いで、アルゴンガスの3×
10-3Torrで三硫化アンチモンをビーム・ランデ
イング層として100nmの厚みに蒸着形成する。
この様にして形成した受光面をビジコン型撮像管
の受光面として用いた。ターゲツト印加電圧50V
で白色光10ルクスを照射した時に、信号電流600
mA、暗電流1mA以下、残像特性3フイールド
後に11%という特性が得られた。 実施例 2 本発明は固体撮像装置の受光面に本発明を適用
した例である。 固体撮像装置の例として半導体基板上に走査回
路とこれにつながるスイツチ群のみを配列し、こ
の上部に光電変換機能のための光導電性薄膜を形
成するものである。これは走査回路およびスイツ
チ群の上部に光電変換素子を形成する2階建構造
のため、絵素の集積度(すなわち解像力)および
受光率がより高くなるため、これからの固体撮像
装置として期待されているものである。この種固
体撮像装置の例は特開昭51−10715(昭和49年7月
5日出願)に開示されるものである。第6図にそ
の原理を説明するための構成を示す。同図におい
て101は水平位置選択スイツチ103を開閉す
る水平走査回路、102は垂直位置選択スイツチ
4を開閉する垂直走査回路、105は光電変換部
を構成している光導電性薄膜、106は光電変換
素子105を駆動する電源電圧端子、110−
1,110−2は信号出力線、Rは抵抗である。
第8図は第6図の光電変換領域の断面構造を示し
たもので、105は光導電性薄膜、106′は透
明電極、また108,108′,108″は絶縁膜
である。また111は半導体基板、112はゲー
ト電極、113はスイツチ(第6図における10
4の部分で、この部分は第8図に断面を示した電
界効果トランジスタに対応する。)の一端109
(基板111と異なる導電型の不純物で形成され
た拡散領域)に抵抗性接触した電極(例えばAl)
である。114も他方の電極である。光学像がレ
ンズを通して光導電性薄膜上に結像すると、光学
像の光強度に応じて光導電性膜の抵抗値が変化
し、第6図を参照すれば垂直スイツチ104の一
端には光学像に対応した電圧変化が現われ、この
変化分を信号出力線110−1,110−2を通
して出力端OUTより映像信号として取り出す。
なお、第8図中の116は信号出力線(第6図に
おける110−1)に接続される109と同じ導
電型の不純物拡散領域である。 本例の基本的構造は第8図であるのでこれをも
とに説明する。また、第7図は光導電体層を形成
する前の半導体基体の断面図である。半導体基板
に形成されるスイツチ回路等走行回路部は通常の
半導体装置の工程を用いて製造される。p型シリ
コン基板111上に800Å程度の薄いSiO2を形成
し、このSiO2膜上の所定の位置に1400Å程度の
Si3N4膜を形成する。SiO2膜は通常のCVD法
Si3N4、N2を流したCVD法によつた。次いで
H1:O2=1:8雰囲気中でシリコンを局所酸化
し、SiO2層108を形成する。この方法は一般
にLOCOSと呼ばれいる素子分離のためのシリコ
ンの局所酸化法である。一旦、前述のSi3N4膜お
よびSiO2膜で形成する。 次いでポリシリコンによるゲート部112、お
よび拡散領域109,116を形成し、更にこの
上部にSiO2膜108″を形成する。そしてこの膜
中に不純物領域116に対する電極取り出し口を
エツチングで開孔する。電極114としてAlを
8000Å蒸着する。更にSiO2膜108′を7500Åに
形成し、続いて不純物領域109の上部に109
に対する電極取り出し口をエツチングで開孔し、
電極113としてAl又はMoを1μm蒸着する。第
7図がこの状態を示す基板断面図である。 なお、アルミ電極113はSb2S3等の再結合層
を設けるのは自由である。この層の材料としては
As2Se3、As2S3、Sb2Se3等があり、厚さとしては
50Å以上を要する。一般には5000Å以下、より好
ましくは3000Å以下となす。 なお、上述の半導体装置部の製造はたとえば特
開昭53−122316号公報に示される如き通常の
MOSIC製造工程を用いて十分である。 次いでこれまでの工程により準備された半導体
基体をマグネトロン型のスパツター装置に装着す
る。雰囲気はArと水素と混合ガスで5×10-3
Torrとなした。水素分圧10%である。スパツタ
ー・ターゲツトはシリコンを用いる。周波数
13.56MHz、入力300Wで反応性スパツターを行な
い、前記半導体基体上に水素を含有する非晶質シ
リコン薄膜105を500nmの厚さに堆積する。
この非晶質薄膜中の水素含有量は15原子%で、比
抵抗は5×1013Ω・cmであつた。又光学的禁止帯
幅は1.55eV(ピーク)2000/(ピーク)2100は1.6
であつた。 次いで、放電を停止し、容器内を真空排気して
非晶質シリコン膜を250℃で15分間熱処理する。
前記非晶質シリコン膜上に透明電極106′を形
成して固体撮像素子が完成する。透明電極として
は金等の極薄膜、或いは低温で形成出来る酸化イ
ンジウム、酸化スズ等の透明導電膜を用いれば良
い。 半導体基体111の裏面にオーム接触の導電体
膜を設け、一般にはこの導電体膜は端子を通じて
接地される。
【図面の簡単な説明】
第1図は含水素非晶質シリコン膜の赤外吸収ス
ペクトルを示す図、第2図は、真空中での熱処理
温度と、それにともなう撮像管の残像特性の変化
を示す図、第3図は、撮像管の電流電圧特性を示
すもので図中の実線は光信号電流、点線は暗電流
である。第4図は撮像管の概略断面図、第5図は
スパツタ装置を説明する図、第6図は固体撮像装
置の原理を示す図、第7図は固体撮像装置につい
て半導体基板、第8図は固体撮像装置の要部断面
図である。 1……透光性基板、2……透明導電膜、3……
光導電体層、4……電子銃、5……外囲器、6…
…走査電子ビーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定基体の上部に水素を含有する非晶質シリ
    コン膜を形成する第1の工程、前記第1の工程
    後、前記非晶質シリコン膜を100℃以上300℃以下
    の温度範囲で加熱する第2の工程を有し、前記水
    素を含有する非晶質シリコンは、水素を5原子%
    〜30原子%の範囲で含有し、且つその赤外吸収ス
    ペクトルにおいて波数の2000cm-1の成分が波数
    2100cm-1の成分より大なる非晶質シリコンなるこ
    とを特徴とする撮像装置の製造方法。 2 前記加熱工程の温度範囲が150℃以上300℃以
    下なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の撮像装置の製造方法。 3 前記水素を含有する非晶質シリコン膜を形成
    する工程を希ガスと水素とを少なくとも含有する
    雰囲気中でのプラズマ反応を用いて所定基体の上
    部に前記非晶質シリコン膜を堆積させることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    撮像装置の製造方法。 4 前記加熱工程は少なくとも0.1Torr以下の真
    空下でなされることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項、第2項、又は第3項記載の撮像装置の製
    造方法。 5 前記基体が透光性基板と透明電極とを少なく
    とも有する撮像管用基体なることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4
    項記載の撮像装置の製造方法。 6 前記基体が半導体基板中に少なくとも不純物
    領域を有し、前記不純物領域の少なくとも一部に
    接触する第1の電極を有する基体なることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項ま
    たは第4項記載の撮像装置の製造方法。
JP10252980A 1980-07-28 1980-07-28 Manufacture of semiconductor film Granted JPS5728368A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252980A JPS5728368A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Manufacture of semiconductor film
EP81303421A EP0045203B1 (en) 1980-07-28 1981-07-24 Method of producing an image pickup device
DE8181303421T DE3174125D1 (en) 1980-07-28 1981-07-24 Method of producing an image pickup device
US06/287,554 US4380557A (en) 1980-07-28 1981-07-28 Method of production of image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252980A JPS5728368A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Manufacture of semiconductor film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5728368A JPS5728368A (en) 1982-02-16
JPH0234192B2 true JPH0234192B2 (ja) 1990-08-01

Family

ID=14329831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10252980A Granted JPS5728368A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Manufacture of semiconductor film

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4380557A (ja)
EP (1) EP0045203B1 (ja)
JP (1) JPS5728368A (ja)
DE (1) DE3174125D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517733A (en) * 1981-01-06 1985-05-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for fabricating thin film image pick-up element
JPS57208181A (en) * 1981-06-17 1982-12-21 Hitachi Ltd Manufacture of photoelectric conversion film
DE3417732A1 (de) * 1984-05-12 1986-07-10 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren zum aufbringen von siliziumhaltigen schichten auf substraten durch katodenzerstaeubung und zerstaeubungskatode zur durchfuehrung des verfahrens
US4851096A (en) * 1984-07-07 1989-07-25 Kyocera Corporation Method for fabricating a magneto-optical recording element
JP4732961B2 (ja) * 2006-06-07 2011-07-27 ジーエルサイエンス株式会社 グラジェント送液方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122471A (en) * 1976-03-22 1977-10-14 Rca Corp Schottky barier semiconductor device
JPS54150995A (en) * 1978-05-19 1979-11-27 Hitachi Ltd Photo detector

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196438A (en) * 1976-09-29 1980-04-01 Rca Corporation Article and device having an amorphous silicon containing a halogen and method of fabrication
FR2433871A1 (fr) * 1978-08-18 1980-03-14 Hitachi Ltd Dispositif de formation d'image a semi-conducteur
US4237150A (en) * 1979-04-18 1980-12-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of producing hydrogenated amorphous silicon film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122471A (en) * 1976-03-22 1977-10-14 Rca Corp Schottky barier semiconductor device
JPS54150995A (en) * 1978-05-19 1979-11-27 Hitachi Ltd Photo detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5728368A (en) 1982-02-16
US4380557A (en) 1983-04-19
DE3174125D1 (en) 1986-04-24
EP0045203A2 (en) 1982-02-03
EP0045203B1 (en) 1986-03-19
EP0045203A3 (en) 1982-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360821A (en) Solid-state imaging device
US4255686A (en) Storage type photosensor containing silicon and hydrogen
US4687922A (en) Image detector operable in day or night modes
EP0039219B1 (en) Light sensitive screen and devices including the same
CA1167951A (en) Method of producing photoelectric transducer
JPS5822899B2 (ja) 固体撮像装置
EP0032847A2 (en) Photoelectric conversion element and an image pick-up device
JPH0234192B2 (ja)
JPH0214790B2 (ja)
US5635707A (en) Photoelectric conversion device for use in sensing light reflected from medium surface
US4457949A (en) Method of producing a photoelectric conversion layer
KR900001981B1 (ko) 반도체막의 제조 방법
US4021375A (en) Method of fabricating polycrystalline selenium imaging devices
KR850001099B1 (ko) 수광면(受光面)
JP2854363B2 (ja) 受光素子の製造方法
JPH01192177A (ja) 受光素子の製造方法
JPH025017B2 (ja)
KR820002330B1 (ko) 수광소자(受光素子)
KR830000704B1 (ko) 고체 촬상장치
KR840002185B1 (ko) 광전변환소자
JPH051634B2 (ja)
JPH04211171A (ja) 受光素子
JPH0224031B2 (ja)
JPS622426B2 (ja)
JPS59112663A (ja) 受光装置