JPH01192177A - 受光素子の製造方法 - Google Patents

受光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH01192177A
JPH01192177A JP63015940A JP1594088A JPH01192177A JP H01192177 A JPH01192177 A JP H01192177A JP 63015940 A JP63015940 A JP 63015940A JP 1594088 A JP1594088 A JP 1594088A JP H01192177 A JPH01192177 A JP H01192177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
receiving element
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63015940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2686266B2 (ja
Inventor
Hirobumi Ogawa
博文 小川
Kenji Samejima
賢二 鮫島
Tadaaki Hirai
忠明 平井
Takaaki Kumouchi
雲内 高明
Masanao Yamamoto
昌直 山本
Keiichi Shidara
設楽 圭一
Junichi Yamazaki
順一 山崎
Shigehisa Hiruma
晝間 栄久
Shiro Suzuki
四郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63015940A priority Critical patent/JP2686266B2/ja
Priority to US07/301,467 priority patent/US4883562A/en
Priority to DE68920054T priority patent/DE68920054T2/de
Priority to EP89101545A priority patent/EP0326178B1/en
Publication of JPH01192177A publication Critical patent/JPH01192177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686266B2 publication Critical patent/JP2686266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/233Manufacture of photoelectric screens or charge-storage screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮像管、−次元ラインセンサ、二次元ライン
センサ等の受光素子の製造方法に係り、特に非晶質半導
体を主体とする光導電層を有する受光素子の製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
受光素子の一つである撮像管について述べる。
非晶質半導体を光導電層として用いる撮像管は、例えば
特許第901289号等に記載されている。また。
このようなタイプの撮像管を高感度で用いるため光導電
層に高い電界を印加し、層内で電荷のアバランシェ増倍
を生じさせる技術がテレビジョン学会技術報告、第10
巻Nα451〜6頁、ED−’87(1987)に記載
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、特に通常より過酷な条件で撮像管を用
いることについては考慮されておらず、このようなとき
画面に白点状の欠陥が生ずる等の問題があった。例えば
撮像管を前記アバランシェ増倍が生ずるような条件で用
いるときに特に上記問題が生じ易い。
本発明の目的は1画面欠陥が生じない光導電膜を有する
受光素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段〕
上記目的は、少なくとも所定の基板を準備する工程と、
該基板上に電極を形成する工程と、該電極上に非晶質半
導体を主体とする光導電層を上記電極と整流性接触を保
持するように形成する工程とを有する受光素子の製造方
法において、上記電極を形成する工程の前に上記基板を
イオンエツチングする工程を有するか又は上記電極を形
成する工程が酸素を主成分とする雰囲気ガス中でインジ
ウムを主体とする金属材料を蒸着せしめることにより形
成する工程であるか若しくは両者の工程を行なうことを
特徴とする受光素子の製造方法によって達成される。
第1図は本発明を実施した受光素子の原理的構成を示す
一例である。第1図(a)はいわゆる阻止形構造の撮像
管用の光導電性ターゲットの原理的構造図、第1図(b
)は−次元又は二次元固体センサの原理的構造図である
。1は透光性ガラス基板、2は透光性電極、3は正孔注
入阻止層、4は非晶質半導体を主体とする光導電膜、5
は電子注入阻止層、6は基板、7は信号読み出し電極。
8.8′は電極から光導電膜に電荷が流入するのを防止
するための電荷注入阻止層、9は電極である。
第1図の素子においてあらかじめ基板1又は6の表面を
イオン衝撃によりエツチングするか、又は基板1又は6
上に酸素を主成分とする雰囲気ガス中でInを主体とす
る金属材料を蒸着せしめることにより電極2又は7とし
て酸化インジウムを主体とする透光性電極を形成するか
、或いは両者を併用することにより極めて優れた効果が
得られる。
基板表面をイオンエツチングするには例えば高周波スパ
ッタリング装置内のターゲット電極側に基板を設置し、
アルゴン、窒素等の不活性ガスを主体とする雰囲気中で
高周波放電を行わしめることにより行なう。また基板が
導電性を有する場合は直流放電によりイオンエツチング
を行なうこともできる。また、四極スパッタリング装置
、マグネトロンスパッタリング装置、プラズマアッシャ
−装置等を使用しても同様にイオンエツチングを行ない
得る。
基板上に酸化インジウムを主体とする透光性電極を蒸着
法により形成するには、酸素を主成分とする雰囲気ガス
中で抵抗加熱法により、Inを主体とする金属材料を蒸
発せしめるか、或いは電子ビーム蒸着法、レーザビーム
蒸着法等により上記材料を蒸発せしめること等により行
なうことができる。また、蒸着時の雰囲気ガスとしては
、酸素のみでなく、例えば水蒸気、炭酸ガス等を含んで
いてもよく、窒素、アルゴン等で希釈して用いてよい。
さらにInを主体とする金属材料としてはIn−Sn合
金等が用いられ、またCd、 Zn、 Ti等を微量含
有しても差しつかえない。
本発明に用いる光導電膜としてはSsを主体とする非晶
質半導体がある。またSeの他にBi、Cd、 Te、
 Sn、 As、 Ge、 Sb、In、Ga及びこれ
らのカルコゲン化物、S、Ca、■、Br等を添加して
用いることが出来る。例えばSsにTa等の元素を添加
して赤色増感効果を得ることは特開昭49−24619
号などに開示されており、これらの光導電膜をすべて用
いることが出来る。さらにこれらの他の非晶質半導体も
用いることが出来る。また、光導電膜として非晶質半導
体に微結晶半導体を添加し混相とすること又は両者の積
層構造とする等の方法を用いることも出来る。
〔作  用〕
基板表面は、光学研摩を施しても微細な局所的欠陥を有
し、また通常の洗浄では微量の汚染が存在すると考えら
れる。イオンエツチングにより、表面の平滑化又は清浄
化が進み、若しくはその両者の作用によって、画面欠陥
が改良されたものと推定される。しかし、真の作用は明
確でなく、上記推定の正否は、本発明の成立に何んら影
響を与えるものではない。
〔実施例〕
第1図(a)に示す撮像管ターゲットを例にとって本発
明を説明する。
第2図は透光性ガラス基板表面をイオンエツチングする
ための高周波スパッタリング装置の概略図の一例である
。基板13をスパッタリング装置のターゲット電極10
に設置し、−旦高真空に排気したのちArガスを導入し
て高周波放電を行わしめ、基板表面を放電イオンにより
エツチングする。しかるのち、その上に第1図(a)に
示すように透光性電極2を形成する。
第3図は透光性電極を形成するための抵抗加熱蒸着装置
の概略図の一例である。基板18を基板ホルダー17に
設置し、−旦高真空に排気したのち基板18をヒータ1
9により所定の温度に加熱する。酸素ガスを導入したの
ち、ボート14に通電してInを主体とする金属材料1
5を加熱して蒸発せしめ。
基板18上に酸化インジウムを主体とする透光性電極を
得る。
以上に述べた基板表面をイオンエツチングする工程と基
板上に透光性電極を形成する工程のいずれか、又は両者
を併用して行ったのち第1図(a)に示すような正孔注
入阻止層3、光導電膜4、電子注入阻止層5を順次堆積
形成し、電子銃を内蔵する撮像管区体に組み込み光導電
形撮像管を得る。
第4図は基板のイオンエツチングと酸素雰囲気中でのイ
ンジウムを主体とする材料による電極形成の両者を実施
した光導電形撮像管における電流〜電圧特性の一例を示
す図である。この場合、光導電層にはSsを主体とする
膜厚2IIImの非晶質半導体を用いている。信号電流
は印加電圧ρ増加とともに増大し、のち−旦飽和傾向を
示すが、更に印加電圧を高めると、非晶質Ss層内で電
荷の増倍が起って信号電流が急激に増加し、利得が1よ
す大になる。図中の領域Aがアバランシェ増倍領域であ
る。
従来、領域Aまで電圧を高めると、モニタ上に白点状の
画面欠陥が発生しやすい欠点があったが、本発明の製造
方法を実施した撮像管では、上記画面欠陥が大幅に改善
されるだけでなく、暗電流も低く抑えられ、より高い電
圧での動作が可能となって十分な増倍効果が得られる。
第5図は、本発明を実施した光導電形撮像管における白
点状画面欠陥低減効果の一例を示す図である。図中aは
ガラス基板をイオンエツチングせずに基板上にCVD法
による酸化スズ透光性電極、又はスパッタリング法によ
る酸化インジウム透光性電極を形成した場合、b、c、
dは本発明を実施した場合で、bは基板表面をイオンエ
ツチングした場合、Cは電極として本発明の蒸着法によ
る酸化インジウムを主体とする透光性電極を用いた場合
、dは本発明のイオンエツチング工程と蒸着法による酸
化インジウムを主体とする透光性電極形成工程を併用し
た場合の光導電形撮像管における白点状画面欠陥発生率
の電圧依存性を示したものである。
領域B、すなわち、光導電膜内でまだ電荷の増倍が生じ
得ない電圧領域では画面欠陥発生率は極めて低く差はほ
とんどみとめられないが、領域A、すなわち、光導電膜
内で電荷の増倍が生じる動作電圧領域では、本発明を実
施することにより撮像管の白点状画面欠陥が低減してお
り、特に、イオンエツチング工程と蒸着法による酸化イ
ンジウムを主体とする透光′他電極形成工程を併用した
dでは白点状の画面欠陥が大幅に低減することが明らか
である。
基板表面のイオンエツチング量は0.1.以上1〇−以
下が望ましい。イオンエツチング量が少なすぎると効果
がなく、一方多すぎても更なる効果は得られず、逆にイ
オンエツチング面に槽内で新たな微粒子状の異物を付着
せしめるおそれ、があるので好ましくない。また、イオ
ンエツチング速度は1100n/ min以下が望まし
く、loOnm/winより早い速度でイオンエッチす
ると基板表面が凸凹状の粗面になり易い。
第6図は、5 X 1O−3Torrの酸素ガス雰囲気
中で、In−Sn合金(Sn含有量5重量%)を抵抗加
熱法により蒸発せしめて形成した透光性電極の比抵抗、
並びにこれを用いて製造した非晶質Seを主体とする光
導電形撮像管の前記A領域における白点状の画面欠陥発
生率と透光性電極形成時の基板温度の関係を示す図であ
る。基板温度が80℃未満では比抵抗が大きくなるので
好ましくなく、逆に400℃を越えると白点状の画面欠
陥が増加する。従って、透光性電極を形成する場合の適
正な基板温度は80℃以上400℃以下、さらに好まし
くは100℃以上200℃以下である。この領域で形成
された透光性電極の可視光透過率は85%以上である。
第7図は、5 X 1O−3T orrの酸素ガス雰囲
気中で、基板温度80℃、100℃、150℃、でIn
−Sn合金を抵抗加熱法により蒸発せしめて形成した透
光性電極の比抵抗並びにこれを用いて製造した非晶質S
sを主体とする光導電形撮像管の前記A領域における白
点状の画面欠陥発生率とIn−Sn合金中のSn含有量
の関係を示す図である。Sn含有量が増すと比抵抗が下
がる傾向があり、電極として好ましい方向に変化するが
、20重量%を越えると画面欠陥が発生しやすくなるの
で、適正なSn含有量は20重量%以下、さらに望まし
くは15重量%以下2重量%以上である。この範囲で形
成された透光性電極は可視光透過率が85%以上で極め
て良質の透光性電極である。
第8図は、In−Sn合金(Sn含有量10重量%)を
基板温度200℃で抵抗加熱法により蒸発せしめて形成
した透光性電極の比抵抗並びにこれを用いて製造した非
晶質Seを主体とする光導電形撮像管の前記A領域にお
ける白点状画面欠陥発生率と形成時の酸素ガス圧力の関
係を示す図である。図かられかるように酸素ガス圧力が
5 X 10−’ T orr未滴において比抵抗が急
激に増加し、逆に5×10”” T orrを越えると
白点状画面欠陥がき増するので、透光性電極を形成する
場合の望ましい酸素ガス圧力は5 X 10−’ To
rr以上5 X 10−’Torr以下である。この領
域で形成される透光性電極の可視光透過率は85%以上
である。
以下、本発明をより詳しく説明する。
実施例 1 透光性ガラス基板表面を第2図に示す高周波スパッタリ
ング装置により0.5AIImイオンエツチングする。
イオンエツチングに際しては、あらかじめ槽内を真空度
2 X 10−’ Torr以下に排気したのち、圧力
が3.0〜5.OX 10−’ Torrになる様にア
ルゴンガスを導入し、そのあとメインバルブの開口部を
調整して圧力を3 X 1O−3Torrにする。基板
ホルダーを冷却して、放電パワー1.0〜2.0Iil
att/ alで基板表面のイオンエツチングを行う。
この時のエツチング速度は2〜5nm/winである。
その上に膜厚50nmの酸化インジウムを主体とする透
光性導電膜をスパッタリング法で形成する。
その上に正孔注入阻止層としてCeO2を20晶、非晶
質Seを2amの厚さに蒸着法で形成する。さらにその
上に電子注入阻止層としてSb2S3を2×1O−1T
 orrのAtガス雰囲気中で1100nの厚さに蒸着
し、電子銃を内蔵する撮像管区体に組み込んで阻止形構
造の光導電形撮像管を得る。
実施例 2 透光性ガラス基板上に第3図に示す抵抗加熱蒸着装置に
より酸化インジウムを主体とする透光性電極を膜厚50
nm形成する。蒸着に際しては、あらかじめ上記基板1
8を150℃にしながらペルジャー内を真空度5.OX
 10−@T orr以下に排気したのち、上記基板1
8を150℃に保ち、圧力が5.OX 10−’Tor
rになるように酸素ガスを導入する。ボート14のIn
−Sn合金(Sn含有量10重量%)を溶解。
蒸発させ、シャッター16を開いて、基板18に膜厚5
0nmの酸化インジウムを主体とする透光性電極を堆積
させる。
その上に正孔注入阻止層としてCeO,を20nm、非
晶質Seを47ffiの厚さに蒸着法で形成する。さら
にその上に電子注入阻止層としてSb2S3を2X 1
0−’ T orrのArガス雰囲気中で1100n’
Q厚さに蒸着し、電子銃を内蔵する撮像管区体に組み込
んで阻止形構造の光導電形撮像管を得る。
実施例 3 透光性ガラス基板表面を実施例1と同様な方法でイオン
エツチングする。次にその上に実施例2と同じ方法で酸
化インジウムを主体とする透光性電極を形成する。さら
にその上に正孔注入阻止層としてCeO2を真空蒸着法
により膜厚15nmの厚さに形成する。その上にAsを
2重量%含有する5e−As系非晶質を真空蒸着法によ
り3umの厚さに蒸着する。この場合、SeとA 82
 S e3をそれぞれ別々のボートから同時に蒸発せし
めることにより膜を形成する。その上に電子注入阻止層
として5b2s、を2 X 1O−1T orrのAr
ガス雰囲気中で80nmの厚さに蒸着し、電子銃を内蔵
した撮像管区体に組み込んで阻止形構造の光導電形撮像
管を得る。
実施例 4 第9図は本発明を一次元長尺イメージセンサに実施する
例を説明するための図であり、第9図(a)は平面の一
部を示す概略図、第9図(b)は第9図(a)における
点線AA’に沿った断面図である。
実施例1及び2と同様な方法でガラス基板1の表面のイ
オンエツチングと酸化インジウムを主体とする透光性電
極形成を行う。この時透光性電極の膜厚は1100nと
する6次にフォトエツチング法により上記透光性電極を
分離し、個別の信号読み出し電極7とする。次に、信号
読み出し電極7の上に長尺状の穴を設けたマスクを通し
て、電荷注入阻止層8としてCeO2膜を20nmの厚
さに蒸着する。さらにその上に光導電膜4として、Ss
とA s2 S e、 、又はSeとGeをそれぞれ別
々のボートから蒸発させて、5s−As又は5e−Ge
系非晶質半導体層を5虜の厚さに蒸着する。この場合、
As又はGeの濃度は1重量%とする。その上に導電膜
9としてAu又は電を蒸着、又はスパッタリング等の方
法で堆積することにより光電変換部を形成する。さらに
光電変換部の読み出し電極を基板上に設けた走査回路に
ボンディング等の手段により接続することにより、本発
明の一次1元長尺イメージセンサを得る。
上記実施例1及び4により得た受光素子のSe系非晶質
半導体層に8X10’V/m以上の電界を印加して動作
させると非晶質半導体層内で電荷の増倍が起こり、例え
ば1.2X10”V/mのとき画面欠陥ないしは素子の
破壊を抑止した状態で利得約10の出力が得られた。
〔発明の効果〕
以上から明らかなように、本発明により、画面欠陥を改
善した受光素子を得ることが出来た。また、絶縁破壊に
より、光導電膜が破損し易くなるのを防止することが出
来た。特に利得が1より大の条件でも素子を作動させる
ことが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した受光素子の原理的構成図、第
2図は本発明を行なうための高周波スパッタリング装置
の一例の概略構成図、第3図は本発明を行なうための抵
抗加熱蒸着装置の一例の概略構成図、第4図は撮盛管に
おける電流電圧特性を示す図、第5図は撮像管における
画面欠陥特性を示す図、第6図は本発明の透光性電極形
成時の基板温度と比抵抗及び撮像管の画面欠陥特性の関
係を示す図、第7図は本発明の透光性電極組成と比抵抗
及び撮像管の画面欠陥特性の関係を示す図、第8図は本
発明の透光性電極形成時の酸素ガス圧力と比抵抗及び画
面欠陥特性の関係を示す図、第9図は本発明の一次元長
尺イメージセンサの一例の構成図である。 1.13.18・・・透光性ガラス基板2・・・透光性
電極    3・・・正孔注入阻止層4・・・光導電膜
     5・・・電子注入阻止層6・・・基板   
    7・・・信号読み出し電極8.8′・・・電荷
注入阻止層 9・・・電極       10・・・ターゲット電極
11.17・・・基板ホルダー 12.16・・・シャ
ッター14・・・ボート 15・・・Inを主体とする金属材料 19・・・ヒータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも所定の基板を準備する工程と、該基板上
    に電極を形成する工程と、該電極上に非晶質半導体を主
    体とする光導電層を上記電極と整流性接触を保持するよ
    うに形成する工程とを有する受光素子の製造方法におい
    て、上記電極を形成する工程の前に上記基板をイオンエ
    ッチングする工程を有するか又は上記電極を形成する工
    程が酸素を主成分とする雰囲気ガス中でインジウムを主
    体とする金属材料を蒸着せしめることにより形成する工
    程であるか若しくは両者の工程を行なうことを特徴とす
    る受光素子の製造方法。 2、上記基板及び上記電極は、いずれも透光性であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の受光素子の
    製造方法。 3、上記非晶質半導体がSeを主体とする非晶質半導体
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の受
    光素子の製造方法。 4、上記受光素子の製造方法は、少なくとも上記基板を
    イオンエッチングする工程を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の受光素子の製造方法。 5、上記基板のイオンエッチングする量が0.1μm以
    上10μm以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の受光素子の製造方法。 6、上記受光素子の製造方法は、少なくとも上記酸素を
    主成分とする雰囲気ガス中でインジウムを主体とする金
    属材料を蒸着せしめることにより電極を形成する工程を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の受
    光素子の製造方法。 7、上記蒸着の際の基板温度が80℃以上400℃以下
    であることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の受
    光素子の製造方法。 8、上記インジウムを主体とする金属材料が少なくとも
    スズを20重量%以下含有することを特徴とする特許請
    求の範囲第6項記載の受光素子の製造方法。 9、上記酸素を主成分とする雰囲気ガスは、その圧力が
    5×10^−^4Torr以上5×10^−^2以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の受光
    素子の製造方法。
JP63015940A 1988-01-28 1988-01-28 受光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2686266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015940A JP2686266B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 受光素子の製造方法
US07/301,467 US4883562A (en) 1988-01-28 1989-01-26 Method of making a photosensor
DE68920054T DE68920054T2 (de) 1988-01-28 1989-01-30 Herstellungsverfahren eines Photodetektors.
EP89101545A EP0326178B1 (en) 1988-01-28 1989-01-30 Method of making a photosensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015940A JP2686266B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 受光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192177A true JPH01192177A (ja) 1989-08-02
JP2686266B2 JP2686266B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=11902756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015940A Expired - Lifetime JP2686266B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 受光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4883562A (ja)
EP (1) EP0326178B1 (ja)
JP (1) JP2686266B2 (ja)
DE (1) DE68920054T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035480A (ja) * 1998-06-26 2000-02-02 Ftni Inc 放射線医学用間接x線画像検出器
JP2015211005A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日本放送協会 光電変換素子の製造方法、及び、光電変換素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2202430C (en) * 1996-04-12 2007-07-03 Junichi Ebisawa Oxide film, laminate and methods for their production

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118384A (ja) * 1973-03-12 1974-11-12

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890525A (en) * 1972-07-03 1975-06-17 Hitachi Ltd Photoconductive target of an image pickup tube comprising graded selenium-tellurium layer
JPS56152280A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Light receiving surface
JPS5988873A (ja) * 1982-11-13 1984-05-22 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質シリコン薄膜太陽電池
US4605565A (en) * 1982-12-09 1986-08-12 Energy Conversion Devices, Inc. Method of depositing a highly conductive, highly transmissive film
US4581099A (en) * 1985-01-30 1986-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for preparation of a photosensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118384A (ja) * 1973-03-12 1974-11-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035480A (ja) * 1998-06-26 2000-02-02 Ftni Inc 放射線医学用間接x線画像検出器
JP2015211005A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日本放送協会 光電変換素子の製造方法、及び、光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0326178A2 (en) 1989-08-02
EP0326178A3 (en) 1990-06-27
DE68920054D1 (de) 1995-02-02
DE68920054T2 (de) 1995-05-04
EP0326178B1 (en) 1994-12-21
JP2686266B2 (ja) 1997-12-08
US4883562A (en) 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maissel et al. Thin films deposited by bias sputtering
EP0585055A1 (en) Wideband anti-reflection coating for indium antimonide photodetector device
EP0036780B1 (en) Method of producing photoelectric transducers
TWI753759B (zh) 具有整合化氮化鋁種晶或波導層的超導奈米線單光子偵測器
JPS6349394B2 (ja)
US3941672A (en) Method of manufacturing light sensitive heterodiode
JPH0159744B2 (ja)
US20100193352A1 (en) Method for manufacturing solar cell
JPH01192177A (ja) 受光素子の製造方法
EP0045203B1 (en) Method of producing an image pickup device
JP5584448B2 (ja) 光導電素子及びこれを用いた撮像デバイス、並びに導電膜付き基板の製造方法
JPH0419650B2 (ja)
JPH0214790B2 (ja)
JP2841213B2 (ja) 太陽電池用基板の製造方法
JPH0729884A (ja) 基板表面のイオンエッチング処理および薄膜形成方法
JPS59112663A (ja) 受光装置
JP2880188B2 (ja) 受光デバイス
JPH0810582B2 (ja) 受光素子
JPH025017B2 (ja)
JP3040432B2 (ja) スパッタリング用ターゲット
JPS59188965A (ja) 原稿読取素子
JP6436568B2 (ja) 多孔質非晶質セレン膜、撮像装置、多孔質非晶質セレン膜の製造方法、撮像装置の製造方法
JPH08158041A (ja) 透明導電膜の製造方法および装置
JPH0224031B2 (ja)
JPH0950771A (ja) 撮像デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11