JP2686266B2 - 受光素子の製造方法 - Google Patents

受光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2686266B2
JP2686266B2 JP63015940A JP1594088A JP2686266B2 JP 2686266 B2 JP2686266 B2 JP 2686266B2 JP 63015940 A JP63015940 A JP 63015940A JP 1594088 A JP1594088 A JP 1594088A JP 2686266 B2 JP2686266 B2 JP 2686266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
light
manufacturing
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63015940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01192177A (ja
Inventor
博文 小川
賢二 鮫島
忠明 平井
高明 雲内
昌直 山本
圭一 設楽
順一 山崎
栄久 晝間
四郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Japan Broadcasting Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63015940A priority Critical patent/JP2686266B2/ja
Priority to US07/301,467 priority patent/US4883562A/en
Priority to EP89101545A priority patent/EP0326178B1/en
Priority to DE68920054T priority patent/DE68920054T2/de
Publication of JPH01192177A publication Critical patent/JPH01192177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686266B2 publication Critical patent/JP2686266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/233Manufacture of photoelectric screens or charge-storage screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮像管、一次元ラインセンサ、二次元ライ
ンセンサ等の受光素子の製造方法に係り、特に非晶質半
導体を主体とする光導電層を有する受光素子の製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
受光素子の一つである撮像管について述べる。非晶質
半導体を光導電層として用いる撮像管は、例えば特許第
901289号等に記載されている。また、このようなタイプ
の撮像管を高感度で用いるため光導電層に高い電界を印
加し、層内で電荷のアバランシェ増倍を生じさせる技術
がテレビジョン学会技術報告、第10巻No.45 1〜6頁、E
D−'87(1987)に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、特に通常より過酷な条件で撮像管を
用いることについては考慮されておらず、このようなと
き画面に白点状の欠陥が生ずる等の問題があった。例え
ば撮像管を前記アバランシェ増倍が生ずるような条件で
用いるときに特に上記問題が生じ易い。
本発明の目的は、画面欠陥が生じない光導電膜を有す
る受光素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、少なくとも所定の基板を準備する工程
と、該基板上に電極を形成する工程と、該電極上に非晶
質半導体を主体とする光導電層を上記電極と整流性接触
を保持するように形成する工程とを有する受光素子の製
造方法において、上記電極を形成する工程の前に上記基
板をイオンエッチングする工程を有することを特徴とす
る受光素子の製造方法によって達成される。上記電極の
形成は、酸素を主成分とする雰囲気ガス中でインジウム
を主体とする金属材料を蒸着せしめて行なうことが好ま
しい。
第1図は本発明を実施した受光素子の原理的構成を示
す一例である。第1図(a)はいわゆる阻止形構造の撮
像管用の光導電性ターゲットの原理的構造図、第1図
(b)は一次元又は二次元固体センサの原理的構造図で
ある。1は透光性ガラス基板、2は透光性電極、3は正
孔注入阻止層、4は非晶質半導体を主体とする光導電
膜、5は電子注入阻止層、6は基板、7は信号読み出し
電極、8、8′は電極から光導電膜に電荷が流入するの
を防止するための電荷注入阻止層、9は電極である。
第1図の素子においてあらかじめ基板1又は6の表面
をイオン衝撃によりエッチングするか、又は基板1又は
6上に酸素を主成分とする雰囲気ガス中でInを主体とす
る金属材料を蒸着せしめることにより電極2又は7とし
て酸化インジウムを主体とする透光性電極を形成する
か、或いは両者を併用することにより極めて優れた効果
が得られる。
基板表面をイオンエッチングするには例えば高周波ス
パッタリング装置内のターゲット電極側に基板を設置
し、アルゴン、窒素等の不活性ガスを主体とする雰囲気
中で高周波放電を行わしめることにより行なう。また基
板が導電性を有する場合は直流放電によりイオンエッチ
ングを行なうこともできる。また、四極スパッタリング
装置、マグネトロンスパッタリング装置、プラズマアッ
シャー装置等を使用しても同様にイオンエッチングを行
ない得る。
基板上に酸化インジウムを主体とする透光性電極を蒸
着法により形成するには、酸素を主成分とする雰囲気ガ
ス中で抵抗加熱法により、Inを主体とする金属材料を蒸
発せしめるか、或いは電子ビーム蒸着法、レーザビーム
蒸着法等により上記材料を蒸発せしめること等により行
なうことができる。また、蒸着時の雰囲気ガスとして
は、酸素のみでなく、例えば水蒸気、炭酸ガス等を含ん
でいてもよく、窒素、アルゴン等で希釈して用いてよ
い。さらにInを主体とする金属材料としてはIn−Sn合金
等が用いられ、またCd、Zn、Ti等を微量含有しても差し
つかえない。
本発明に用いる光導電膜としてはSeを主体とする非晶
質半導体がある。またSeの他にBi、Cd、Te、Sn、As、G
e、Sb、In、Ga及びこれらのカルコゲン化物、S、Cl、
I、Br等を添加して用いることが出来る。例えばSeにTe
等の元素を添加して赤色増感効果を得ることは特開昭49
−24619号などに開示されており、これらの光導電膜を
すべて用いることが出来る。さらにこれらの他の非晶質
半導体も用いることが出来る。また、光導電膜として非
晶質半導体に微結晶半導体を添加し混相とすること又は
両者の積層構造とする等の方法を用いることも出来る。
〔作用〕
基板表面は、光学研摩を施しても微細な局所的欠陥を
有し、また通常の洗浄では微量の汚染が存在すると考え
られる。イオンエッチングにより、表面の平滑化又は清
浄化が進み、若しくはその両者の作用によって、画面欠
陥が改良されたものと推定される。しかし、真の作用は
明確でなく、上記推定の正否は、本発明の成立に何んら
影響を与えるものではない。
〔実施例〕
第1図(a)に示す撮像管ターゲットを例にとって本
発明を説明する。
第2図は透光性ガラス基板表面をイオンエッチングす
るための高周波スパッタリング装置の概略図の一例であ
る。基板13をスパッタリング装置のターゲット電極10を
設置し、一旦高真空に排気したのちArガスを導入して高
周波放電を行わしめ、基板表面を放電イオンによりエッ
チングする。しかるのち、その上に第1図(a)に示す
ように透光性電極2を形成する。
第3図は透光性電極を形成するための抵抗加熱蒸着装
置の概略図の一例である。基板18を基板ホルダー17に設
置し、一旦高真空に排気したのち基板18をヒータ19によ
り所定の温度に加熱する。酸素ガスを導入したのち、ボ
ート14に通電してInを主体とする金属材料15を加熱して
蒸発せしめ、基板18上に酸化インジウムを主体とする透
光性電極を得る。
以上に述べた基板表面をイオンエッチングする工程と
基板上に透光性電極を形成する工程のいずれか、又は両
者を併用して行ったのち第1図(a)に示すような正孔
注入阻止層3、光導電膜4、電子注入阻止層5を順次堆
積形成し、電子銃を内蔵する撮像管匡体に組み込み光導
電形撮像管を得る。
第4図は基板のイオンエッチングと酸素雰囲気中での
インジウムを主体とする材料による電極形成の両者を実
施した光導電形撮像管における電流〜電圧特性の一例を
示す図である。この場合、光導電層にはSeを主体とする
膜厚2μmの非晶質半導体を用いている。信号電流は印
加電圧の増加とともに増大し、のち一旦飽和傾向を示す
が、更に印加電圧を高めると、非晶質Se層内で電荷の増
倍が起って信号電流が急激に増加し、利得が1より大に
なる。図中の領域Aがアバランシェ増倍領域である。
従来、領域Aまで電圧を高めると、モニタ上に白点状
の画面欠陥が発生しやすい欠点があったが、本発明の製
造方法を実施した撮像管では、上記画面欠陥が大幅に改
善されるだけでなく、暗電流も低く抑えられ、より高い
電圧での動作が可能となって十分な増倍効果が得られ
る。
第5図は、本発明を実施した光導電形撮像管における
白点状画面欠陥低減効果の一例を示す図である。図中a
はガラス基板をイオンエッチングせずに基板上にCVD法
による酸化スズ透光性電極、又はスパッタリング法によ
る酸化インジウム透光性電極を形成した場合、b、c、
dは本発明を実施した場合で、bは基板表面をイオンエ
ッチングした場合、cは電極として本発明の蒸着法によ
る酸化インジウムを主体とする透光性電極を用いた場
合、dは本発明のイオンエッチング工程と蒸着法による
酸化インジウムを主体とする透光性電極形成工程を併用
した場合の光導電形撮像管における白点状画面欠陥発生
率の電圧依存性を示したものである。
領域B、すなわち、光導電膜内でまだ電荷の増倍が生
じ得ない電圧領域では画面欠陥発生率は極めて低く差は
ほとんどみとめられないが、領域A、すなわち、光導電
膜内で電荷の増倍が生じる動作電圧領域では、本発明を
実施することにより撮像管の白点状画面欠陥が低減して
おり、特に、イオンエッチング工程と蒸着法による酸化
インジウムを主体とする透光性電極形成工程を併用した
dでは白点状の画面欠陥が大幅に低減することが明らか
である。
基板表面のイオンエッチング量は0.1μm以上10μm
以下が望ましい。イオンエッチング量が少なすぎると効
果がなく、一方多すぎても更なる効果は得られず、逆に
イオンエッチング面に槽内で新たな微粒子状の異物を付
着せしめるおそれがあるので好ましくない。また、イオ
ンエッチング速度は100nm/min以下が望ましく、100nm/m
inより早い速度でイオンエッチすると基板表面が凹凸状
の粗面になり易い。
第6図は、5×10-3Torrの酸素ガス雰囲気中で、In−
Sn合金(Sn含有量5重量%)を抵抗加熱法により蒸発せ
しめて形成した透光性電極の比抵抗、並びにこれを用い
て製造した非晶質Seを主体とする光導電形撮像管の前記
A領域における白点状の画面欠陥発生率と透光性電極形
成時の基板温度の関係を示す図である。基板温度が80℃
未満では比抵抗が大きくなるので好ましくなく、逆に40
0℃を越えると白点状の画面欠陥が増加する。従って、
透光性電極を形成する場合の適正な基板温度は80℃以上
400℃以下、さらに好ましくは100℃以上200℃以下であ
る。この領域で形成された透光性電極の可視光透過率は
85%以上である。
第7図は、5×10-3Torrの酸素ガス雰囲気中で、基板
温度80℃、100℃、150℃、でIn−Sn合金を抵抗加熱法に
より蒸発せしめて形成した透光性電極の比抵抗並びにこ
れを用いて製造した非晶質Seを主体とする光導電形撮像
管の前記A領域における白点状の画面欠陥発生率とIn−
Sn合金中のSn含有量の関係を示す図である。Sn含有量が
増すと比抵抗が下がる傾向があり、電極として好ましい
方向に変化するが、20重量%を越えると画面欠陥が発生
しやすくなるので、適正なSn含有量は20重量%以下、さ
らに望ましくは15重量%以下2重量%以上である。この
範囲で形成された透光性電極は可視光透過率が85%以上
で極めて良質の透光性電極である。
第8図は、In−Sn合金(Sn含有量10重量%)を基板温
度200℃で抵抗加熱法により蒸発せしめて形成した透光
性電極の比抵抗並びにこれを用いて製造した非晶質Seを
主体とする光導電形撮像管の前記A領域における白点状
画面欠陥発生率と形成時の酸素ガス圧力の関係を示す図
である。図からわかるように酸素ガス圧力が5×10-4To
rr未満において比抵抗が急激に増加し、逆に5×10-2To
rrを越えると白点状画面欠陥が急増するので、透光性電
極を形成する場合の望ましい酸素ガス圧力は5×10-4To
rr以上5×10-2Torr以下である。この領域で形成される
透光性電極の可視光透過率は85%以上である。
以下、本発明をより詳しく説明する。
実施例 1 透光性ガラス基板表面を第2図に示す高周波スパッタ
リング装置により0.5μmイオンエッチングする。イオ
ンエッチングに際しては、あらかじめ槽内を真空度2×
10-6Torr以下に排気したのち、圧力が3.0〜5.0×10-4To
rrになる様にアルゴンガスを導入し、そのあとメインバ
ルブの開口部を調整して圧力を3×10-3Torrにする。基
板ホルダーを冷却して、放電パワー1.0〜2.0Watt/cm2
基板表面のイオンエッチングを行う。この時のエッチン
グ速度は2〜5nm/minである。
その上に膜厚50nmの酸化インジウムを主体とする透光
性導電膜をスパッタリング法で形成する。その上に正孔
注入阻止層としてCeO2を20nm、非晶質Seを2μmの厚さ
に蒸着法で形成する。さらにその上に電子注入阻止層と
してSb2S3を2×10-1TorrのArガス雰囲気中で100nmの厚
さに蒸着し、電子銃を内蔵する撮像管匡体に組み込んで
阻止形構造の光導電形撮像管を得る。
実施例 2 透光性ガラス基板上に第3図に示す抵抗加熱蒸着装置
により酸化インジウムを主体とする透光性電極を膜厚50
nm形成する。蒸着に際しては、あらかじめ上記基板18を
150℃にしながベルジャー内を真空度5.0×10-6Torr以下
に排気したのち、上記基板18を150℃に保ち、圧力が5.0
×10-3Torrになるように酸素ガスを導入する。ボート14
のIn−Sn合金(Sn含有量10重量%)を溶解、蒸発させ、
シャッター16を開いて、基板18に膜厚50nmの酸化インジ
ウムを主体とする透光性電極を堆積させる。
その上に正孔注入阻止層としてCeO2を20nm、非晶質Se
を4μmの厚さに蒸着法で形成する。さらにその上に電
子注入阻止層としてSb2S3を2×10-1TorrのArガス雰囲
気中で100nmの厚さに蒸着し、電子銃を内蔵する撮像管
匡体に組み込んで阻止形構造の光導電形撮像管を得る。
実施例 3 透光性ガラス基板表面を実施例1と同様な方法でイオ
ンエッチングする。次にその上に実施例2と同じ方法で
酸化インジウムを主体とする透光性電極を形成する。さ
らにその上に正孔注入阻止層としてCeO2を真空蒸着法に
より膜厚15nmの厚さに形成する。その上にAsを2重量%
含有するSe−As系非晶質を真空蒸着法により3μmの厚
さに蒸着する。この場合、SeとAs2Se3をそれぞれ別々の
ボートから同時に蒸発せしめることにより膜を形成す
る。その上に電子注入阻止層としてSb2S3を2×10-1Tor
rのArガス雰囲気中で80nmの厚さに蒸着し、電子銃を内
蔵した撮像管匡体に組み込んで阻止形構造の光導電形撮
像管を得る。
実施例 4 第9図は本発明を一次元長尺イメージセンサに実施す
る例を説明するための図であり、第9図(a)は平面の
一部を示す概略図、第9図(b)は第9図(a)におけ
る点線AA′に沿った断面図である。
実施例1及び2と同様な方法でガラス基板1の表面の
イオンエッチングと酸化インジウムを主体とする透光性
電極形成を行う。この時透光性電極の膜厚は100nmとす
る。次にフォトエッチング法により上記透光性電極を分
離し、個別の信号読み出し電極7とする。次に、信号読
み出し電極7の上に長尺状の穴を設けたマスクを通し
て、電荷注入阻止層8としてCeO2膜を20nmの厚さに蒸着
する。さらにその上に光導電膜4として、SeとAs2Se3
又はSeとGeをそれぞれ別々のボートから蒸発させて、Se
−As又はSe−Ge系非晶質半導体層を5μmの厚さに蒸着
する。この場合、As又はGeの濃度は1重量%とする。そ
の上に導電膜9としてAu又はAlを蒸着、又はスパッタリ
ング等の方法で堆積することにより光電変換部を形成す
る。さらに光電変換部の読み出し電極を基板上に設けた
走査回路にボンディング等の手段により接続することに
より、本発明の一次元長尺イメージセンサを得る。
上記実施例1及び4により得た受光素子のSe系非晶質
半導体層に8×107V/m以上の電界を印加して動作させる
と非晶質半導体層内で電荷の増倍が起こり、例えば1.2
×108V/mのとき画面欠陥ないしは素子の破壊を抑止した
状態で利得約10の出力が得られた。
〔発明の効果〕
以上から明らかなように、本発明により、画面欠陥を
改善した受光素子を得ることが出来た。また、絶縁破壊
により、光導電膜が破損し易くなるのを防止することが
出来た。特に利得が1より大の条件でも素子を作動させ
ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した受光素子の原理的構成図、第
2図は本発明を行なうための高周波スパッタリング装置
の一例の概略構成図、第3図は本発明を行なうための抵
抗加熱蒸着装置の一例の概略構成図、第4図は撮像管に
おける電流電圧特性を示す図、第5図は撮像管における
画面欠陥特性を示す図、第6図は本発明の透光性電極形
成時の基板温度と比抵抗及び撮像管の画面欠陥特性の関
係を示す図、第7図は本発明の透光性電極組成と比抵抗
及び撮像管の画面欠陥特性の関係を示す図、第8図は本
発明の透光性電極形成時の酸素ガス圧力と比抵抗及び画
面欠陥特性の関係を示す図、第9図は本発明の一次元長
尺イメージセンサの一例の構成図である。 1、13、18……透光性ガラス基板 2……透光性電極、3……正孔注入阻止層 4……光導電膜、5……電子注入阻止層 6……基板、7……信号読み出し電極 8、8′……電荷注入阻止層 9……電極、10……ターゲット電極 11、17……基板ホルダー、12、16……シャッター 14……ボート 15……Inを主体とする金属材料 19……ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 忠明 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 雲内 高明 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日 立製作所茂原工場内 (72)発明者 山本 昌直 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日 立製作所茂原工場内 (72)発明者 設楽 圭一 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本 放送協会放送技術研究所内 (72)発明者 山崎 順一 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本 放送協会放送技術研究所内 (72)発明者 晝間 栄久 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本 放送協会放送技術研究所内 (72)発明者 鈴木 四郎 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本 放送協会放送技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭47−26924(JP,A) 特開 昭49−118384(JP,A) 特開 昭52−48468(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも所定の基板を準備する工程と、
    該基板上に電極を形成する工程と、該電極上に非晶質半
    導体を主体とする光導電層を上記電極と整流性接触を保
    持するように形成する工程とを有する受光素子の製造方
    法において、上記電極を形成する工程の前に上記基板を
    イオンエッチングする工程を有することを特徴とする受
    光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】上記基板及び上記電極は、いずれも透光性
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の受
    光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】上記基板のイオンエッチングする量が0.1
    μm以上10μm以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の受光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】上記電極を形成する工程は、酸素を主成分
    とする雰囲気ガス中でインジウムを主体とする金属材料
    を蒸着せしめることにより電極を形成することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の受光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】上記蒸着の際の基板温度が80℃以上400℃
    以下であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の受光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】上記インジウムを主体とする金属材料が少
    なくともスズを20重量%以下含有することを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の受光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】上記酸素を主成分とする雰囲気ガスは、そ
    の圧力が5×10-4Torr以上5×10-2以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の受光素子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】上記受光素子は、アバランシェ増倍が生じ
    る受光素子であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第7項のいずれか一に記載の受光素子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】上記非晶質半導体がSeを主体とする非晶質
    半導体であることを特徴とする特許請求の範囲第8項記
    載の受光素子の製造方法。
JP63015940A 1988-01-28 1988-01-28 受光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2686266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015940A JP2686266B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 受光素子の製造方法
US07/301,467 US4883562A (en) 1988-01-28 1989-01-26 Method of making a photosensor
EP89101545A EP0326178B1 (en) 1988-01-28 1989-01-30 Method of making a photosensor
DE68920054T DE68920054T2 (de) 1988-01-28 1989-01-30 Herstellungsverfahren eines Photodetektors.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015940A JP2686266B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 受光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192177A JPH01192177A (ja) 1989-08-02
JP2686266B2 true JP2686266B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=11902756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015940A Expired - Lifetime JP2686266B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 受光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4883562A (ja)
EP (1) EP0326178B1 (ja)
JP (1) JP2686266B2 (ja)
DE (1) DE68920054T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942090A (en) * 1996-04-12 1999-08-24 Asahi Glass Company Ltd. Methods of producing a laminate
CA2241779C (en) * 1998-06-26 2010-02-09 Ftni Inc. Indirect x-ray image detector for radiology
JP6518038B2 (ja) * 2014-04-30 2019-05-22 日本放送協会 光電変換素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890525A (en) * 1972-07-03 1975-06-17 Hitachi Ltd Photoconductive target of an image pickup tube comprising graded selenium-tellurium layer
JPS5137155B2 (ja) * 1973-03-12 1976-10-14
JPS56152280A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Light receiving surface
JPS5988873A (ja) * 1982-11-13 1984-05-22 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質シリコン薄膜太陽電池
US4605565A (en) * 1982-12-09 1986-08-12 Energy Conversion Devices, Inc. Method of depositing a highly conductive, highly transmissive film
US4581099A (en) * 1985-01-30 1986-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for preparation of a photosensor

Also Published As

Publication number Publication date
US4883562A (en) 1989-11-28
DE68920054D1 (de) 1995-02-02
EP0326178A2 (en) 1989-08-02
EP0326178B1 (en) 1994-12-21
DE68920054T2 (de) 1995-05-04
EP0326178A3 (en) 1990-06-27
JPH01192177A (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289822A (en) Light-sensitive film
US4255686A (en) Storage type photosensor containing silicon and hydrogen
US3941672A (en) Method of manufacturing light sensitive heterodiode
EP0255246B1 (en) Image pick-up tube
JPS6349394B2 (ja)
US4007473A (en) Target structures for use in photoconductive image pickup tubes and method of manufacturing the same
JP2686266B2 (ja) 受光素子の製造方法
EP0323554A1 (en) Ohmic contacts for semiconductor devices and method for forming ohmic contacts
JPS636729A (ja) 撮像管
EP0146967B1 (en) Photoconductive target of image pickup tube and manufacturing method thereof
EP0036779B1 (en) Photoelectric conversion device and method of producing the same
US3500099A (en) Lead oxide photoconductive members and method of producing such members
EP0045203B1 (en) Method of producing an image pickup device
JPH06212403A (ja) 酸化In−Sn系透明導電膜の製造方法
JPS59112663A (ja) 受光装置
JPH0370327B2 (ja)
JPH0729884A (ja) 基板表面のイオンエッチング処理および薄膜形成方法
JPH0224031B2 (ja)
JPH0419650B2 (ja)
JPH0810582B2 (ja) 受光素子
JPS59112662A (ja) 撮像装置
JPS5934675A (ja) 受光素子
JPH08158041A (ja) 透明導電膜の製造方法および装置
JPH025017B2 (ja)
JPH0950771A (ja) 撮像デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11