JPH051634B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051634B2
JPH051634B2 JP59133139A JP13313984A JPH051634B2 JP H051634 B2 JPH051634 B2 JP H051634B2 JP 59133139 A JP59133139 A JP 59133139A JP 13313984 A JP13313984 A JP 13313984A JP H051634 B2 JPH051634 B2 JP H051634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous silicon
hydrogen
region
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59133139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60210884A (ja
Inventor
Yoshio Ishioka
Taiji Shimomoto
Yoshinori Imamura
Saburo Adaka
Yasuo Tanaka
Hirokazu Matsubara
Yukio Takasaki
Eiichi Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59133139A priority Critical patent/JPS60210884A/ja
Publication of JPS60210884A publication Critical patent/JPS60210884A/ja
Publication of JPH051634B2 publication Critical patent/JPH051634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、水素を含む非晶質シリコン薄膜を光
電変換部として使用する受光面、およびそのよう
な受光面を有する撮像装置に関するものである。
〔発明の背景〕
水素を含む非晶質シリコンは、光導電性を有す
るうえに、低温条件で均質な大面積薄膜が得られ
ることから特開昭54−150995号公報に示されるよ
うに、撮像デバイスなどに使用できる受光面とし
て使用することが試みられた。
その結果、可視光領域で高い感度を持つことが
わかつたものの、非晶質シリコンはそれを堆積す
る下地基板の影響を受けて膜質、とくにその平担
性が変化するために、実際に撮像デバイスを作製
する時の障害となつていた。
〔発明の目的〕
本発明は、この材料を撮像デバイスに応用する
にあたつての、このような膜質の平担性が変化す
るという欠点を解消するためのものである。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するために、本発明の撮像デ
バイス用受光面では、以下に述べるような物理特
性をもつた非晶質シリコンを光電変換部分に使用
することを特徴とする。
すなわち、詳しく特性検討を行なつた結果、水
素を少くとも5原子%以上、25原子%を越えぬ量
含む非晶質シリコンにおいて、光学的禁止帯幅が
1.5eV以上、1.9eV以下の値をもつものについて、
シリコンと水素の結合の伸縮振動モードに起因す
る赤外吸収ピークで波数2000cm-1の成分の強度が
波数2100cm-1成分と同等もしくはそれ以上の強度
に観測される状態の薄膜を使用すると、非晶質シ
リコンの膜質は下地基板によらず平担で均質なも
のになることが判明した。
第1図に水素を含む非晶質シリコンの赤外吸収
スペクトル曲線を示す。観測されるピークとして
は、水素とシリコンの結合の伸縮(streching)
振動モードa、変角(bending)振動モードb、
ゆれ(wagging,rocking)振動モードcに起因
するものがある。ところで図からわかるように、
伸縮振動モードは、波数2000cm-1付近と2100cm-1
付近にわかれたピークを持つ吸収スペクトル曲線
となつている。これらの各ピークは水素とシリコ
ンの異なる結合状態に対応しており、この振動ピ
ークの形としては、波数2000cm-1,2100cm-1の両
方が観測され、しかも波数2000cm-1のピークが大
きい場合と(便宜的に第1領域と呼称する)、波
数2000cm-1のピークが小さくなり波数2100cm-1
ピークが優勢になる場合(便宜的に第2領域と呼
称する)とがあることがわかつた。そして、これ
ら双方の膜の面状態には歴然とした差があること
がわかつた。すなわち、第2領域の膜では下地基
板の材質によつて面状態が大きく影響を受け、例
えば二酸化ケイ素(SiO2)を基板とした場合、
膜の部分的剥離や欠陥の発生、面素地の荒れなど
が観測される。しかし、第1領域の膜では下地基
板の材料によらず、鏡面状態となることがわかつ
た。
非晶質シリコンの禁止帯幅は1.2eV付近から水
素含有量の増大とともに増加する。しかし、本特
許の第1領域の膜について光学的禁止帯幅を測定
すると、1.5eVから1.9eVの範囲の値をとること
がわかつた。
上記の様な第1領域の非晶質シリコンは、例え
ば反応性スパツタリング法を用いる場合、反応ガ
ス中の濃度をある程度以下に低くおさえることで
実現できる。水素濃度を分圧として20%以下、多
くは10%以下となすのが良い。
第1図に示したスペクトル曲線の1は、反応性
スパツタリングガス中の水素濃度を10%とした場
合、2は水素濃度を30%とした場合の結果であ
り、1が第1領域に、2が第2領域に対応する。
それぞれ領域が変化する時の水素濃度の値は、基
板温度や放電パワーなどスパツタリング条件によ
り若干変化する。
とにかく、本発明の要点は前述の如き物理特性
を有する非晶質シリコンを光電変換膜として使用
して、面状態のよい受光面を作成することにあり
その効果は製法の如何を問わない。すなわち、モ
ノシランガスのグロー放電分解法や、活性化され
た水素雰囲気中での蒸着などの方法でも、作られ
た膜が上記の条件を満たせば、光導電膜として使
用できる。
さらに各領域の非晶質シリコン膜について、そ
の電気的特性を調べたところ、第1領域の膜では
電子の寿命が10μs程度と、第2領域の0.1μsにく
らべ2桁も大きく、電子を信号電流の主たるキヤ
リアとして使用すれば出力信号が大きく、画質の
均一性も良い撮像特性を得られることがわかつ
た。
この効果をさらに高めるため、第2図に示すよ
うな素子構造を選ぶとよい。第2図は素子のバン
ド構造を示しており、図中、3は下地電極、4は
第1領域の性質を持つ非晶質シリコン光導電膜、
5は非晶質シリコンと接触してシヨツトキ接合を
形成する金属、6は入射光、7,8は入射光によ
り発生した電子および正孔である。4は光導電膜
のバンドは5の金属により図のように曲がり、こ
のために発生した電子および正孔がスムーズに膜
内を走行する。キヤリア発生は表面付近でおこる
ので、膜中を主として走行するのは電子である。
第1領域の膜では低電界で電子を引き出すことが
できるが、とくに図のような工夫を施すことによ
り、電界強度は5×106V/m以下、すなわち膜
厚2μmの場合に5V程度の低電圧で駆動させるこ
とができる。
〔発明の実施例〕
第3図を参照して説明する。
非晶質シリコン膜を堆積させる下地基板として
光学研磨されたガラス板11上に約300nmの厚さ
の酸化スズ膜などの透明電極12を設けたものを
使用する。この基板を、スパツタ装置内に原料の
シリコンターゲツトと向き合うようにセツトす
る。
容器内を残留ガスの影響が無くなるまで真空排
気した後、水素とアルゴンの混合ガスを導入して
容器内部を10-2〜10-3Torr程度の真空度とする。
この状態で約300Wの高周波電力をターゲツトに
かけると、ターゲツトと基板の間に放電が発生し
て、基板11上に非晶質シリコン13が堆積す
る。この際、基板温度を約200℃とし、混合ガス
中の水素濃度を20%以下、さらに好ましくは15%
以下とすると、堆積する非晶質シリコンは前述し
た第1領域の性質を持つ膜となる。
〔発明の効果〕
このようにして約2μmの厚さの非晶質シリコン
膜を堆積し、その上にシヨツトキ接合形成のた
め、半透明プラチナ薄膜14を真空蒸着法により
形成する。この様にして作つた受光面に10ルクス
の白色光を照射したところ120nA/0.1cm2の信号
電流を5Vの印加電圧で得ることができた。
第1領域の膜は、下地材料によらず鏡面状にな
るから、下地基板としては、上述のガラス基板以
外に、研磨した金属板、さらには各種の材料が表
面に露出している集積回路の上にも堆積が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、水素を含む非晶質シリコン膜におけ
る赤外吸収スペクトル曲線を示す図、第2図は水
素を含む非晶質シリコンを光導電膜に使用した撮
像装置におけるバンド構造を説明する図、第3図
は実施例を説明するための断面図である。 1…第1領域の含水素非晶質シリコン膜の赤外
吸収スペクトル曲線、2…第2領域の含水素非晶
質シリコン膜の赤外吸収スペクトル曲線、11…
基板、12…透明電極、13…含水素非晶質シリ
コン、14…シヨツトキ電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも透明導電膜と光導電体層とを具備
    した受光面において、前記光導電体層は内部に水
    素を5原子%から25原子%含む非晶質シリコンで
    あつて、その光学的禁止帯幅が1.5eVから1.9eV
    であり、シリコンと水素の結合の伸縮振動モード
    に起因する赤外吸収ピークの波数約2000cm-1の成
    分と波数約2100cm-1の成分がほぼ同等の強度、も
    しくは波数2000cm-1のピークが大であるような物
    理特性をもつ非晶質材料であることを特徴とする
    受光面。
JP59133139A 1984-06-29 1984-06-29 受光面 Granted JPS60210884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133139A JPS60210884A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 受光面

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133139A JPS60210884A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 受光面

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60210884A JPS60210884A (ja) 1985-10-23
JPH051634B2 true JPH051634B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=15097664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59133139A Granted JPS60210884A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 受光面

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210884A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857973A (en) * 1987-05-14 1989-08-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Silicon waveguide with monolithically integrated Schottky barrier photodetector
US5449923A (en) * 1992-03-31 1995-09-12 Industrial Technology Research Institute Amorphous silicon color detector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120156A (ja) * 1974-08-09 1976-02-18 Seiichi Akashi
US4064521A (en) * 1975-07-28 1977-12-20 Rca Corporation Semiconductor device having a body of amorphous silicon
JPS558092A (en) * 1978-07-04 1980-01-21 Nec Corp Fine film solar cell and its production method
JPS55151329A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Shunpei Yamazaki Fabricating method of semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120156A (ja) * 1974-08-09 1976-02-18 Seiichi Akashi
US4064521A (en) * 1975-07-28 1977-12-20 Rca Corporation Semiconductor device having a body of amorphous silicon
JPS558092A (en) * 1978-07-04 1980-01-21 Nec Corp Fine film solar cell and its production method
JPS55151329A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Shunpei Yamazaki Fabricating method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60210884A (ja) 1985-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594567A (en) Spatial light modulator with a photoconductor having uneven conductivity in a lateral direction and a method for fabricating the same
JPH06145660A (ja) ルミネセンス物質を有する装置及びその製造方法
US4285762A (en) Plasma etching of amorphous silicon (SE-35)
JPS59143362A (ja) パツシベ−シヨン膜
US5282993A (en) Light-stable semiconductor material based on amorphous germanium and a method for its production
Wright et al. Intrinsic photoconductivity in single crystals of cadmium iodide
JPH051634B2 (ja)
US5648861A (en) Spatial light modulator having a germanium oxide light shielding layer containing additive material or laminated with SiO2
US4749588A (en) Process for producing hydrogenated amorphous silicon thin film and a solar cell
EP0045203B1 (en) Method of producing an image pickup device
US5760853A (en) Liquid crystal light valve with dielectric mirror containing semiconductor oxide, ferroelectric material or conductive material
Tremsin et al. UV photoemission efficiency of polycrystalline CVD diamond films
US4772933A (en) Method for compensating operationally-induced defects and semiconductor device made thereby
US5011759A (en) Semiconductor element and method of forming same and article in which said element is used
US4658280A (en) Amorphous silicon photosensor of layers having differing conductivity
JPH0367247B2 (ja)
EP0070682B1 (en) Method of producing a semiconductor layer of amorphous silicon and a device including such a layer
KR880002131B1 (ko) 촬상소자의 제조방법
JPH08334572A (ja) 時計用文字板およびその製造方法
JP3043956B2 (ja) 空間光変調素子、その製造方法及び投射型ディスプレイ
US4677249A (en) Photovoltaic device
JPS5934675A (ja) 受光素子
JP2987531B2 (ja) 液晶表示装置
KR850001099B1 (ko) 수광면(受光面)
JPS622426B2 (ja)