JPH0233910Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233910Y2
JPH0233910Y2 JP1984199184U JP19918484U JPH0233910Y2 JP H0233910 Y2 JPH0233910 Y2 JP H0233910Y2 JP 1984199184 U JP1984199184 U JP 1984199184U JP 19918484 U JP19918484 U JP 19918484U JP H0233910 Y2 JPH0233910 Y2 JP H0233910Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
washing
container
main body
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984199184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61113294U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984199184U priority Critical patent/JPH0233910Y2/ja
Publication of JPS61113294U publication Critical patent/JPS61113294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233910Y2 publication Critical patent/JPH0233910Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は容器洗滌装置に関し、より詳しくは容
器洗滌装置の本体内に容器を搬入するための開口
部分の改良に関するものである。
「従来の技術」 従来、容器洗滌装置として、容器を搬送する搬
送装置と、この搬送装置に容器を供給する供給装
置と、容器洗滌装置本体内に設けられて洗滌液を
貯溜する洗滌槽と、上記供給装置側に位置して容
器洗滌装置本体の上方から下方に向けて延びる上
部隔壁と、上記供給装置側に位置して容器洗滌装
置本体の下方から上方へ向けて延びる下部隔壁
と、上記容器洗滌装置本体の上部隔壁と下部隔壁
とによつて構成され、容器を搬送する搬送装置の
通過を許容する開口とを備え、上記開口を介して
搬送装置によつて容器洗滌装置本体内に容器を導
入し、該容器を洗滌槽内の洗滌液に浸漬させるよ
うにしたものは知られている。
ところで、容器を洗滌液中に浸漬して洗滌する
際には、その容器を効果的に洗滌するために洗滌
液を比較的高温とする必要があるが、その際には
急激な温度変化による容器の破損を防止する必要
がある。このため、複数の洗滌槽内に順次洗滌液
をその液温が高くなるように貯溜し、供給装置か
ら搬送装置に供給された容器を順次各洗滌槽内に
浸漬させて徐々に加熱しながら洗滌するようにし
ている。
他方、洗滌装置本体内における上記洗滌槽の手
前に設けられる予備洗滌部は、回収した容器内に
残留する液を回収する残液回収槽と、特にひどい
汚れを洗い流すために搬送装置によつて搬送され
る容器に洗滌槽を噴射する噴射ノズルとを備えて
おり、通常、この噴射ノズルから温水を噴射して
容器を洗滌すると同時にその容器を予熱できるよ
うにしている。
「考案が解決しようとする問題点」 このように、容器洗滌装置では一般に温水や温
度の高い洗滌液が用いられているので容器洗滌装
置の本体内に蒸気が充満するようになり、従来、
本体内に充満した蒸気は上記開口を介して外部に
流出していた。そのため工場内の容器洗滌装置を
設けた周辺に蒸気が凝結して水滴が付着するよう
になり、工場内の作業環境を低下させるという欠
点があつた。
「問題点を解決するための手段」 このような問題点に鑑み、本考案は、上述した
容器洗滌装置において、上記上部隔壁の最下端部
と下部隔壁の最上端部とを水平方向に離隔させる
とともに、上部隔壁の最下端部を下部隔壁の最上
端部に対して同一高さ若しくは低く設定し、上記
洗滌装置本体内の天井から下方に向けた仕切壁を
設けて、該仕切壁の下端部を上記洗滌槽内の洗滌
液内に浸漬させ、この仕切壁によつて仕切られる
洗滌装置本体内の空間のうち上記開口側の空間を
予備洗滌部として構成し、この予備洗滌部内の上
記下部隔壁よりも内方側の位置に上記搬送機構が
搬送する容器に温水を噴射する噴射ノズルを設
け、上記上部隔壁の最下端部よりも下方側まで伸
長させて形成された下部隔壁の下端部を上記洗滌
槽の壁に連結して、それら洗滌槽の壁と下部隔壁
とによつて上記噴射ノズルから噴射された水を回
収する回収槽を構成し、更に、上記回収槽とは反
対側となる下部隔壁に該下部隔壁から連続して一
体に形成され、上記供給装置によつて搬送装置に
供給された容器から流出する残液を回収する残液
回収槽を設けたものである。
「作 用」 このような構成によれば、洗滌装置本体内に充
満して蒸気は、空気よりも軽いので、上記開口を
介して洗滌装置本体の外部に流出することを良好
に防止することができる。
また、搬送装置の駆動に伴つて上記開口を介し
て洗滌装置本体内に冷たい外気が導入されたとし
ても、上記仕切壁によつて予備洗滌部よりも内方
側となる洗滌装置本体内に外気が導入されること
を防止できるようになり、仕切壁よりも内方側に
位置した洗滌装置本体内の洗滌液が、導入された
外気によつて温度低下することを防止できる。
「実施例」 以下、図示実施例について本考案を説明する
と、容器洗滌装置本体1内には、一対のチエーン
2間に渡つて取付けたブリツジに多数のホルダ3
を取付けて構成した搬送装置4を設けている。こ
の搬送装置4を構成するチエーン2は複数のスプ
ロケツト5に掛渡され、供給装置6から上記ホル
ダ3に供給された容器7を予備洗滌部10、複数
の洗滌槽11a,11b,11c,11d,11
e,11f、および仕上洗滌部12の順に搬送
し、排出装置13によつて洗滌の終了した容器7
を上記ホルダ3から外部に排出することができる
ようになつている。
上記予備洗滌部10は、上記搬送装置4の通過
を許容して上記供給装置6から搬送装置4へ受渡
された容器7を容器洗滌装置の本体1内に導入す
る開口14と最初の洗滌槽11aとの間に設けて
あり、その開口14は上記本体1の上方から下方
に向けて延びる上部隔壁15と、下方から上方へ
向けて延びる下部隔壁16との間に形成してい
る。そして本実施例では、上記開口14を形成す
る上部隔壁15の最下端部と下部隔壁16の最上
端部とをを水平方向に離隔させるとともに、上部
隔壁15の最下端部を下部隔壁16の最上端部に
対して低く設定している。
また上記予備洗滌部10は、容器7に水を噴射
する噴射ノズル17と、噴射ノズル17からの水
およびホルダ3に供給された容器7内の残液を回
収する残液回収槽18と、上記噴射ノズル17の
下流側に配置されて容器7に温水を噴射する噴射
ノズル19と、さらにこの噴射ノズル19からの
温水を回収する洗滌液回収槽20とを備えてい
る。。そして上記噴射ノズル17および残液回収
槽18は下部隔壁16の右側に配置し、噴射ノズ
ル19と洗滌液回収槽20は下部隔壁16の左側
に配設している。
さらに上記予備洗滌部10の洗滌槽11a側に
は、容器洗滌装置の本体上部から下方に向けて伸
ばした隔壁21の下端部を洗滌槽11aの洗滌液
22内に浸漬させ、これにより予備洗滌部10
を、下部隔壁16、容器洗滌装置本体1の側壁と
天井、上部隔壁15、隔壁21、洗滌液22の液
面及び洗滌槽11aの側壁によつて、上記開口1
4を除いて密封している。そしてこの密封した予
備洗滌部10内に、蒸気供給装置25からの蒸気
を蒸気噴射口26を介して供給することができる
ようにしている。
次に、上記複数の洗滌槽11a〜11f内には
それぞれ図示しない加熱装置によつて所定の液温
に加熱した洗滌液22を貯溜してあり、その液温
は、例えば洗滌槽11aから11dまでは順次液
温が高くなり、続いて洗滌槽11e,11fの順
に液温が低くなるように設定している。そして最
後の洗滌槽11fに、最初の洗滌槽11aと同様
に隔壁21を設けている。
また、上記仕上洗滌部12は最後の洗滌槽11
fと排出装置13の間に設けてあり、この仕上洗
滌部12は容器7に清水を噴射する噴射ノズル2
7、およびこの噴射ノズル27からの清水を回収
する洗滌液回収槽28を備えている。
以上の構成において、供給装置6から搬送装置
4のホルダ3内に容器7が供給されると、容器7
は搬送装置4によつて傾けられて内部の残液を残
液回収槽18に排出するとともに、開口14を通
過して予備洗滌部10内に搬入され、噴射ノズル
17からの水によつて予備洗滌されるとともに、
内部に供給された蒸気によつて予熱される。そし
て、ひき続き噴射ノズル18からの温水によつて
洗滌されると同時に予熱され、所要の水切り時間
を経過して水切りされた後に、洗滌槽11a内の
洗滌液22に浸漬される。
上記洗滌槽11a内に浸漬された容器7は、こ
の後、各洗滌槽11b〜11f内に順次浸漬され
て洗滌が行なわれ、最後に仕上洗滌部12の噴射
ノズル27からの清水によつて仕上洗滌された
後、排出装置13から外部へ搬出される。
このように、たとえ従来と同様に蒸気供給装置
25が無い場合であつても、上記予備洗滌部10
内には少なくとも洗滌槽11a内の洗滌液及び噴
射ノズル19から噴射される温水から蒸気が供給
されており、またその予備洗滌部10内の温度は
容器7の破壜防止のために通常は30〜50℃に設定
されている。そして従来はその予備洗滌部10内
の蒸気が開口を介して外部に漏洩していたが、本
実施例のように上部隔壁15の最下端部を下部隔
壁16の最上端部よりも低くすると、上記30〜50
℃の温度での蒸気分圧は大気圧より遥かに低く、
しかも蒸気は空気よりも軽いので、飽和蒸気量を
越えて過剰に蒸気が供給されない限り、蒸気が開
口14を介して外部に漏洩することが防止でき
る。
そして、上記予備洗滌部10内の蒸気は外部か
ら搬入される冷たい容器によつて消費されるの
で、一般に上記洗滌液及び温水から供給される蒸
気と冷たい容器によつて消費される蒸気とは飽和
蒸気量以下の例えば湿度70〜80%で平衡するよう
になる。そこで本実施例では蒸気供給装置25を
設けて、飽和蒸気量を越えて過剰に蒸気を供給す
ることがないような範囲で積極的に予備洗滌部1
0内に蒸気を供給することにより、蒸気が開口1
4を介して外部に漏洩することを防止しつつ容器
7の一層良好な予熱を行なうことができるように
している。
さらに従来一般には、洗滌槽11a〜11f内
の洗滌液として所要濃度の苛性ソーダ液を用いて
おり、予備洗滌時の温水が付着した容器が洗滌槽
11a内に搬入されるとその苛性ソーダ液を希釈
するので、容器7に温水を噴射する噴射ノズル1
9と洗滌槽11aとの間に上述した所要の水切り
時間を必要とする。しかしながら、そのような水
切り時間の確保は容器の加熱という観点からすれ
ば容器の冷却時間となり、したがつて従来の洗滌
装置では、洗滌槽へ容器を搬入する前に充分な加
熱を行なうことはできなかつた。
これに対し本実施例では、上述したように予備
洗滌部10内に蒸気を積極的に供給するようにし
ているので、噴射ノズル19からの温水により容
器7を予備洗滌した後の水切り時間の間もその容
器7の加熱を継続することができ、しかも加熱媒
体が蒸気であるので温水の場合に比較して容器全
体を均一に加熱することができるようになる。そ
して本実施例のように均一な加熱を行なうことが
できる場合には、不均一な加熱の場合に比較して
高温での加熱でも容器7が破壜することがないの
で、一層効率的な加熱を行なうことが可能とな
る。
なお、図示実施例では上部隔壁15と下部隔壁
16とを鉛直方向に形成しているが必ずしもこれ
に限定されるものではなく、斜めに形成してもよ
いことは勿論である。
また、上記実施例では予備洗滌部10内だけに
蒸気を供給するようにしているが、必要に応じて
最高温度の洗滌液を貯溜する洗滌槽11dの上部
空間まで蒸気を供給してもよい。
「考案の効果」 以上のように、本考案によれば、容器洗滌装置
本体内の蒸気が開口を介して流出するのを良好に
防止することができるという効果が得られる。
また、本考案によれば、上記仕切壁によつて洗
滌装置本体内を予備洗滌部とそれ以外の部分とに
完全に区分することができるので、予備洗滌部よ
りも洗滌装置本体内の内方側となる洗滌液が、搬
送装置の駆動に伴つて上記開口を介して洗滌装置
本体内に導入される外気によつて温度低下するこ
とを防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示す断面図である。 4……搬送装置、6……供給装置、7……容
器、10……予備洗滌部、11a,11b,11
c,11d,11e,11f……洗滌槽、15…
…上部隔壁、16……下部隔壁、18……残液回
収槽、19……噴射ノズル、20……洗滌液回収
槽、21……仕切壁、22……洗滌液、25……
蒸気供給装置、26……蒸気噴射口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 容器を搬送する搬送装置と、この搬送装置に
    容器を供給する供給装置と、容器洗滌装置本体
    内に設けられて洗滌液を貯溜する洗滌槽と、上
    記供給装置側に位置して容器洗滌装置本体の上
    方から下方に向けて延びる上部隔壁と、上記供
    給装置側に位置して容器洗滌装置本体の下方か
    ら上方へ向けて延びる下部隔壁と、上記容器洗
    滌装置本体の上部隔壁と下部隔壁とによつて構
    成され、容器を搬送する搬送装置の通過を許容
    する開口とを備え、上記開口を介して搬送装置
    によつて容器洗滌装置本体内に容器を導入し、
    該容器を洗滌槽内の洗滌液に浸漬させるように
    した容器洗滌装置において、 上記上部隔壁の最下端部と下部隔壁の最上端
    部とを水平方向に離隔させるとともに、上部隔
    壁の最下端部を下部隔壁の最上端部に対して同
    一高さ若しくは低く設定し、上記洗滌装置本体
    内の天井から下方に向けた仕切壁を設けて、該
    仕切壁の下端部を上記洗滌槽内の洗滌液内に浸
    漬させ、この仕切壁によつて仕切られる洗滌装
    置本体内の空間のうち上記開口側の空間を予備
    洗滌部として構成し、この予備洗滌部内の上記
    下部隔壁よりも内方側の位置に上記搬送機構が
    搬送する容器に温水を噴射する噴射ノズルを設
    け、上記上部隔壁の最下端部よりも下方側まで
    伸長させて形成された下部隔壁の下端部を上記
    洗滌槽の壁に連結して、それら洗滌槽の壁と下
    部隔壁とによつて上記噴射ノズルから噴射され
    た水を回収する回収槽を構成し、更に、上記回
    収槽とは反対側となる下部隔壁に該下部隔壁か
    ら連続して一体に形成され、上記供給装置によ
    つて搬送装置に供給された容器から流出する残
    液を回収する残液回収槽を設けたことを特徴と
    する容器洗滌装置。 (2) 上記容器洗滌装置本体の予備洗滌部内に蒸気
    を供給する蒸気供給装置を設けたことを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項に記載の容
    器洗滌装置。
JP1984199184U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPH0233910Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984199184U JPH0233910Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984199184U JPH0233910Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113294U JPS61113294U (ja) 1986-07-17
JPH0233910Y2 true JPH0233910Y2 (ja) 1990-09-11

Family

ID=30758869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984199184U Expired JPH0233910Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233910Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522678A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Shibuya Kogyo Co Ltd Bottle washer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522678A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Shibuya Kogyo Co Ltd Bottle washer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61113294U (ja) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319930A (en) Method for multi-stage washing
US2273939A (en) Degreasting machine
CN1972624A (zh) 传送带式餐具清洗机及其运行方法
CN1972622A (zh) 传送带式餐具清洗机及其运行方法
EP0060444B1 (en) Plating apparatus
JPH0233910Y2 (ja)
US4325415A (en) Battery cleaning apparatus
CN210907135U (zh) 一种桶装水密封盖清洗装置
US3030913A (en) Machine for painting articles
JPH0639639Y2 (ja) 連続自動食器洗浄機における給湯装置
JP2526342Y2 (ja) 容器洗浄装置
KR950001247Y1 (ko) 식기 세척장치
JPH0585357U (ja) 洗浄装置
JP3677855B2 (ja) 洗壜機の白濁びん発生防止装置
JPH08140916A (ja) 弁当箱洗浄装置
US3658073A (en) Bottle cleaning machine
JPS6050676B2 (ja) 熱エネルギ−を節約した洗びん装置
JPS6018395Y2 (ja) 洗壜機の熱回収装置
JP2500562B2 (ja) 圧延材の脱脂洗浄装置
JP3859560B2 (ja) 物品処理装置
KR101853412B1 (ko) 강관 산세처리시스템 및 그 방법
JP7128254B2 (ja) 搬送装置
JPH0446876Y2 (ja)
JP3430453B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JPH0642782Y2 (ja) 缶洗浄装置