JPH0233881A - プリントヒーター用組成物 - Google Patents

プリントヒーター用組成物

Info

Publication number
JPH0233881A
JPH0233881A JP63183657A JP18365788A JPH0233881A JP H0233881 A JPH0233881 A JP H0233881A JP 63183657 A JP63183657 A JP 63183657A JP 18365788 A JP18365788 A JP 18365788A JP H0233881 A JPH0233881 A JP H0233881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
resin
print heater
powder
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63183657A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tominaga
薫 冨永
Kazumi Matsumoto
松本 和見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63183657A priority Critical patent/JPH0233881A/ja
Publication of JPH0233881A publication Critical patent/JPH0233881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はプリントヒーター用組成物に係り、特にスクリ
ーン印刷等によってプリントス1冒)(のtb;極端子
間に薄膜として形成されるプリントヒーター用組成物に
関する。
〔従来技術〕
従来のプリントヒータはカーボンパウダーとE)脂から
成り、プリント基板の電極端子間に”r、’j Il・
λとして形成される。プリントヒータを形成する場合、
先ず、カーボンパウダーと樹脂(必要に応じて溶媒に溶
解乃至分散させる。)がペースト状に混合される。この
ペースト状カーボンはスクリーン印刷等により基板上に
電極又はリード端子間に塗布される。塗布ペーストは加
熱乾燥或いは硬化され基板上のヒータ部として形成され
る。
このような従来のプリントヒータは第6図に示すように
電圧を10v以下で使用した場合(塗布厚み15μで抵
抗値130Ωであり、この時の比抵抗が9.45XIO
”2ΩC11lである。)に得られるヒータ温度は12
6°Cである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のプリントヒータでは、
150°C以上の高温にする場合、電圧をlOV以上に
するか、塗布厚みを厚く形成する必要がある。そして、
高温を得るために電圧10V以上に玉算させると、第6
図に示すようにプリントヒータの抵抗特性が破壊され、
暴走してコントロール出来なくなる。更に、塗布層を厚
く形成することは、抵抗値がさがって電流が多(流れる
が、基板全体が厚くなる不具合がある。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたもので、比較
的低い電圧で高い発熱温度が得られるプリントヒーター
用組成物を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成する為に、プリントヒーターを
基板の電極等にプリント形成するに於いて、プリント用
組成物にはダンゲステンパウダー成るいはモリブデンパ
ウダーと熱硬化性樹脂とから成るペーストが使用される
。熱硬化性樹脂にはエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂
及びポリイミド系樹脂、アミン系樹脂、シリコーン系樹
脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリ
ブタジェン系樹脂が使用される。また、ダンゲステンパ
ウダー成るいはモリブデンパウダーには30μ以下の粒
径のものを使用する。
〔作用〕
本発明に係るプリントヒータによれば、プリトヒータは
ダンゲステンパウダー成るいはモリブデンパウダーが使
用されダンゲステンパウダー及びモリブデンパウダーは
発熱高温時の酸化安定性があり、特に、ダンゲステンパ
ウダーは、量温度の酸化安定性に優れている。この為、
ダンゲステンパウダー成るいはモリブデンパウダーが使
用されたプリントヒータは、高温に安定であると共に比
抵抗が小さく、比較的低い電圧(7乃至8V)で筒い発
熱温度(170乃¥190°C)が得られ、プリントヒ
ータは薄型形成が可能である。従って、基盤全体が薄く
形成される。
さらに、このプリントヒータは、抵抗温度特性(抵tK
値の温度上県による変化)がプラス(カーボンプリント
ヒータの場合、抵抗温度特性がマイナスであり、温度が
上弄すれば、抵抗値が小さくなり、さらに電流が流れ暴
走に至る可能性がある。)であり、温度が上デ、すると
抵抗値が大きくなり、電流が流れ難くなるとS゛う自己
制御作用も有している。
〔発明の好ましい態様〕
以下、本発明の好適な態様を説明する。
第1図は、本発明に係るプリントヒーター用組成物で形
成された電気回路基板の部分平面図である。第1図及び
第2図に示すように基板面には電極12.12、が形成
され、電極12.12間には本発明に係るプリントヒー
タ14がスクリーン印刷、成るいはデイスペンサー塗布
法によって形成される。
基板10には、ガラス繊維エポキシ樹脂、フェノール樹
脂基板、ガラスポリイミド基板、メタルコアー基板、又
はセラミツクツ、(板等が通常使用される。基板lOに
形成される電極12.12は銅箔電極、銀電極等であり
、スクリーン印刷及びメツキ等によって形成される。
に るプリントヒータの プリントヒータはタングステンパウダー成るいはモリブ
デンパウダーと、熱硬化性樹脂との混合物から成り、タ
ングステンパウダー成るいはモリブデンパウダーは熱硬
化性樹脂(必要に応じて溶媒に溶解しないで分散)中に
分散されてペーストとされる。このペーストは基板の電
極間及びリード端子間に80乃至350メツシユスクリ
ーンによって印刷塗布される。塗布ペーストは使用する
樹脂によるが25乃至250°Cの範囲で約0. 1乃
至20時間程度加熱硬化される。塗布ペースト中の熱硬
化性樹脂は加熱によって硬化され、電極間にはプリント
ヒータが形成される。
ダンゲステンパウダー及びモリブデンパウダーの粒径は
30μ以下にものが使用され、好ましい粒径は10μ以
下である。これ等の金属パウダーの粒径が小さいと、作
成ペーストの印刷性が良好になる。また、これ等の金属
パウダーと熱硬化性樹脂との割合は、金属パウダーが9
8乃至40重り更%の範囲とされ、熱硬化性樹脂が2乃
至60重量%とれる。重量%のより好ましい割合は金属
パウダーが95乃至60重量の範囲内で、熱硬化性樹脂
が5乃至40重足%の範囲内である。
熱硬化性樹脂にはエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、
ポリイミド系樹脂、アミン系樹脂、シリコーン系樹脂、
不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリブダ
ジエン系樹脂等が使用され、特に好ましい樹脂はポリイ
ミド系樹脂、エポキシ系十M脂、フェノール系樹脂であ
る。
ポリイミド系樹脂としては、具体的に以下のポリアミノ
ビスマレイミド樹脂に代表させる付加型ポリイミド類及
び縮合型ポリイミド類が使用される。
ポリアミノビスマレイミド樹脂は一般式El)で表され
るビスマレイミドと一般式(n)で表される芳香族ジア
ミンとを反応させて得られる反応生成物である。
一般式(1) (但し式中Rはアルキル基、アリル基、芳香族基である
。) (但し、式中ZはC)!z 、O,S、So又は、SO
□、R+ 、R2は水素原子、低級アルキル基、アリー
ル基、シクロアルキル基又は低級アシル基である。) 一般式(1)で示されるビスマレイミドの具体例として
は、N、N’  −m−フェニレンシマレイイミド、N
、N’  −p−フェニレンシマレイ、ミド、N、 N
’−オキシ(ジ−p−フェニレン)シマレイミド、N、
 N’ −メチレン(ジ−p−フェニレン)シマレイミ
ド、N、 N’  −エチレン(ジ−p−フェニレン)
シマレイミド、N、 N’  −スルホ(ジ−p−フェ
ニレン)シマレイミド、N、N−m−フェニレンビス(
p−オキシフェニレン)シマレイミド、N、 N’ −
メチレン(ジー1゜4−シクロヘキシレン)シマレイミ
ド、N、N’−イソプロピリデン(ジー1.4−シクロ
ヘキシレン)シマレイミド、2,6−キシリレンシマレ
イミド、2.5−オキサジアゾリレンシマレイミド、N
、 N’−p−フェニレン(ジメチレン)シマレイミド
、N、N’  −2−メチル−p−トルイレンシマレイ
ミド、N、 N’ −チオ(ジフェニレン)ジシトラコ
ンイミド、N、  N’  −メチレン(ジーP−)ユ
ニレン)ビス(クロルマレイミド)、N、N’  −へ
キサメチレンビス(シアノメチルマレイミド)等がある
一般式(II)の芳香族ジアミンの具体例としては、N
、N’−ジアミノジフェニルスルホン、NNo−ジアミ
ノジフェニルメタン、N、  N’ジアミノジフェニル
エーテル、m−フェニレンジアミン、P−フェニレンジ
アミン、2.2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン
、ベンジジン、4.4′−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、ビス(4−アミノフェニル)メチルホスフィンオキ
シド、ビス(4−アミノフェニル)メチルアミン、1.
5−ジアミノナフタリン、1.1−ビス(P−アミノフ
ェニル)フタラン、4.4° −ジアミノベンゾフェノ
ン、4.4″ −ジアミノアゾベンゼン、ビス(4−ア
ミノフェニル)フェニルメタン、l、1−ビス(4−ア
ミノフェニル)シクロヘキサン、1.1−ビス(4−ア
ミノ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、2.5−
ビス(m−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール、2.5−ビス(P−アミノフェニル−1゜3.
4−オキサシアソール、2,5−ビス(m−アミノフェ
ニル)チアゾロ(4,5−d〕チアゾール、5,5°−
ジ(m−アミノフェニル)2゜2“−ビス(1,3,4
−オキサジアゾリル)、4.4°−ビス(P−アミノフ
ェニル)−2゜2゛−ジチアゾール、m−ビス(4−P
−アミノフェニル−2−チアゾリルベンゼン)、2. 
2’−ビス(m−アミノフェニル)−5,5° −ジベ
ンズイミダゾール、4,4° −ジアミノベンズアニリ
ド、4.4° −ジアミノフェニルベンゾエート、N、
  N’−ビス(4−アミノベンジル) −p−フェニ
レンジアミン、3.5−ビス(m−アミノフェニル)−
4−フェニル1,2.4−トリアソール及びこれ等の無
機酸塩がある。
また、縮合型ポリイミドには、ジカルボン酸無水物とジ
アミンからポリアミック酸を経て、縮合反応により生成
するポリイミドであって、次の様なものがある。
Rは、ジフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメ
タン、ジフェニルスルホキシド、ジフェニルケトン類或
いはこれ等の変性物等である。
及びこれらの変性物である。
エポキシ樹脂には、単位成分中に2以上のエポキシ基を
含有しても良く、以下のものが使用される。
2.2−ビス(4° −オキシフェニル)プロパン;ビ
スフェノールA、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルブタン;ビスフェノールB、1゜1°−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン;ビスフェノールAD、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビスフェノールF
、1.1,2゜2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、4−ヒドロキシフェニルエーテル、p−(
4−ヒドロキシ)フェノール等のポリフェノール類化合
物のグリシジルエ−テル系エポキシ樹脂、及びその臭素
化エポキシ樹脂。
前記ポリフェノール類化合物の芳香核水素化物のグリシ
ジルエーテル系エポキシ樹脂。
カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、フロログルシ
ン等の多価フェノール類のグリシジルエーテル系エポキ
シ樹脂、及びその臭素化エポキシ樹脂。
ノボラック系エポキシ樹脂、及びその臭素化エポキシ樹
脂。
ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド
、ジシクロペンタジェンジオキシド等の脂環族系エポキ
シ樹脂。
フタル酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸等の
ポリカルボン酸のエステル縮合物のポリグリシジルエス
テル系エポキシ樹脂。
テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリ
シジル−p−アミノフェノール等から成るポリグリシジ
ルアミン系エポキシ樹脂、或いはメチルエピクロ系エポ
キシ樹脂。
更に、これ等エポキシ樹脂の硬化剤として、ポリアミン
類、ポリアミドアミン類、酸無水物、ポリフェノール類
、ポリイソシアネート類、メラミン樹脂、ポリメルカプ
タン類、ジシアンジアミド、BF3−アミン錯体、イミ
ダゾール類、第3級アミン類を使用することができ、ま
た、これらに各種の変性剤、添加剤を加えることができ
る。
フェノール樹脂としては、具体的に、フェノール類とホ
ルムアルデヒドの縮合によって生成する樹脂であり、レ
ゾール型とノボラック型乃至それらを変性したものであ
る。
これらにヘキサメチレンテトラミン等の硬化剤、二価金
属の酸化物系反応促進剤等を加えて硬化させたものがあ
る。
尚、前記の各種の樹脂は一種類のみ使用してもよいが、
一種類以上を混合して使用してもよい。
また、ペースト形成時の樹脂の分散媒は、前記樹脂の種
類に応じて選択されるが、通常、トルエン、キシレン、
酢酸エチル、アルコール類、ケトン類、セロソルブ類、
ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等が使用
される。
プリントヒータの     法と プリントヒータには第2図に示すように電極を介して定
電圧が印加され、プリントヒータの発熱温度、抵抗値及
び比抵抗〔0cm)が計測される性能評価に於いて、本
発明に係るプリントヒータは比較的低い電圧(7乃至8
V)で高い発t!(?Q度(170乃至190°C)が
得られる(第3図、第4図、及び第5図)。また、本発
明に係るプリントヒータでは温度が上昇すると、その抵
抗値が増加する傾向にあるため、オバー電流が防止され
安全である。
〔実施例〕
以下、本発明に係るプリントヒータ用組成物の実施例に
ついて詳説する。
(実施例1) ペースト I の6人 ビスAエポキシ樹脂(エポキシ当+jt470)60部 ブチル化メラミン(日立化成製メタン27)40部 メチルエチルケトン       60部n−ブタノー
ル         30部燐酸          
     1部タングステンパウダー(平均粒径2,6
#)400部 以上の組成物を攪拌混合する。但し、エポキシ樹脂はメ
チルエチルケトンに、ブチル化メラミンはn−ブクノー
ルに予め?容解して置いた。
プ1ントヒー の   での 作成ベース) (I)は第2図に示す様に基板(ガラス
/エポキシ基板)10の¥112.12間に250メツ
シユスクリーンを使用して印刷され、温度180℃で2
時間加熱される。ペースト(I)は加熱硬化によってプ
リントヒータとして電極間に形成され、室温まで冷却さ
れ評価テストがされる。この時のプリントヒータの厚み
は25 //であった。
評価テストは電極間に3.5.7.8■の電圧をかけて
、プリントヒータの発熱温度、その時の抵抗イ1u及び
温度25°Cに於ける比抵抗〔0cm)を調べ、その結
果を第3図に示す。温度25°Cの抵抗値25Ω/25
°C1比抵抗3,13xlO−2〔0cm)であった。
第3図に示すように電圧8■に於いて、プリントヒータ
の発熱温度が166°Cで安定となり、充分な発熱が得
られる。更に、これに24時間電圧を印加してみたが、
変化はなかった。また、電圧の増加と共にプリントヒー
タの抵抗値が増加するので暴走が防止される。
(実施例2) ペースト ■)の西ム シアミノジフェニルメタン    29部ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸2無水物23部 ジフェニルスルフォンテトラカルボン酸2無水物 26部 ε−カプロラクタム       22部メタノール 
         100部メチルセロソルブ    
    80部タングステンパウダー(平均粒径0.7
8μ)400部 以上の組成物を攪拌混合する。但し、タングステンパウ
ダーを除いて、他−の成分は予め溶解して置いた。
プリントヒータの  上での 作成ベース1−(I)は第2図に示す様に基板(ガラス
/エポキシ基板)10の電極12.12間に250メツ
シユスクリーンを使用して印刷され、温度180°Cで
2時間加熱される。ペースト(I)は加熱硬化によって
プリントヒータとして電極間に形成され、室温まで冷却
され評価テストがされる。この時のプリントヒータのJ
′1みは20μであった。
評価テストは電極間に3.5.7.8■の電圧をかけて
、プリントヒータの発熱温度、その時の抵抗値及び比抵
抗〔Ωcm)を調べ、その結果を第4図に示す。温度2
5°Cの抵抗値17.5Ω/25°C1比抵抗1.75
X10−2(Ωcm)であった。
第4図に示すように電圧8Vに於いて、プリントヒータ
の発熱温度が185 ”Cで安定となり、充分な発熱が
得られる。更に、これに24時間電圧を印加してみたが
、変化はなかった。また、電圧の増加と共にプリントヒ
ータの抵抗値が増加するので暴走が防止される。
(実施例3) ペースト ■)の 人 ポリアミノビスマレイミドプレポリマー(三井石油化学
製ケルイミドに−601)100部ジメチルホルムアミ
ド      80部モリブデンパウダー(平均粒径2
.2μ)250部 以上の組成物を攪拌混合する。但し、ポリアンミノビス
マレイミドプレポリマーはジメチルホルムアミドに予め
溶解して置いた。
プ1ントヒー の  上での 作成ペースト(I[)は第2図に示す様に基板(ガラス
/エポキシ基板)10の電極12.12間に250メツ
シユスクリーンを使用して印刷され、温度180℃で1
時間加熱硬化された後、温度200°Cで12時間ボス
トキエアーされる。ペースト(1)は加熱硬化によって
プリントヒータとして電極間に形成され、室温まで冷却
され評価テストがされる。この時のプリントヒータの厚
みは20μであった。
評価テストは電極間に3.5.7.8Vの電圧をかけて
、プリントヒータの発熱温度、その時の抵抗値及び比抵
抗〔Ωcm)を調べ、その結果を第5図に示す。温度2
5°Cの抵抗値23Ω/25°C1比抵抗2.98xl
O−2(Ωcm)であった第5図に示すように電圧8V
に於いて、プリントヒータの発熱温度が168°Cで安
定となり、充分な発熱が得られる。更に、これに24時
間電圧を印加してみたが、変化はながった。また、電圧
の増加と共にプリントヒータの抵抗値が増加するので暴
走が防止される。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明に係るプリントヒーター用
組成物によれば、比較的低電圧で高い発熱温度が得られ
る。また、プリントヒータは温度の玉算と共に抵抗値が
増加するため、過剰電流が流れmlt <なり安全であ
る。更に、比抵抗が小さく成るため、薄型形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はプリントヒータが形成された基板の
平面図、 第3図は本発明に係るプリントヒーター用組成物の第1
実施例の所定電圧に於ける発熱温度と経過時間の相関線
図、 第4図は本発明に係るプリントヒーター用組成物の第2
実施例の所定電圧に於ける発熱温度と経過時間の相関線
図、 第5図は本発明に係るプリントヒーター用組成物の第3
実施例の所定電圧に於ける発熱温度と経過時間の相関線
図、 第6図は従来のプリントヒーター用組成物の所定電圧に
於ける発熱温度と経過時間の相関線図である。 10・−・一基板、 12・−電極、  14・・−プ
リントヒータ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タングステンパウダー或いはモリブデンパウダー
    と、熱硬化性樹脂とから成り、電極が形成された基板面
    にプリント形成されることを特徴とするプリントヒータ
    ー用組成物。
  2. (2)前記熱硬化性樹脂には、エポキシ系樹脂、フェノ
    ール系樹脂、ポリイミド系樹脂から成る1種類以上のも
    のが用いられることを特徴とする請求項第1項記載のプ
    リントヒーター用組成物。
  3. (3)前記熱硬化性樹脂は2乃至60重量%の範囲で配
    合されると共にタングステンパウダー或いはモリブデン
    パウダーは98乃至40重量%の範囲で配合されること
    を特徴とする請求項第1項記載のプリントヒーター用組
    成物。
  4. (4)前記タングステンパウダー或いはモリブデンパウ
    ダー粒径は30μ以下であることを特徴とする請求項第
    1項記載のプリントヒーター用組成物。
JP63183657A 1988-07-25 1988-07-25 プリントヒーター用組成物 Pending JPH0233881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183657A JPH0233881A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 プリントヒーター用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183657A JPH0233881A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 プリントヒーター用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0233881A true JPH0233881A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16139644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183657A Pending JPH0233881A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 プリントヒーター用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233881A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127796U (ja) * 1990-04-05 1991-12-24
JP2006173586A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Ist:Kk 温度自己制御性成形体およびその製造方法
JP2006294604A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Ist Corp 面状ヒータ及びその製造方法ならびに画像定着装置
US7304276B2 (en) 2001-06-21 2007-12-04 Watlow Electric Manufacturing Company Thick film heater integrated with low temperature components and method of making the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127796U (ja) * 1990-04-05 1991-12-24
US7304276B2 (en) 2001-06-21 2007-12-04 Watlow Electric Manufacturing Company Thick film heater integrated with low temperature components and method of making the same
JP2006173586A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Ist:Kk 温度自己制御性成形体およびその製造方法
JP2006294604A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Ist Corp 面状ヒータ及びその製造方法ならびに画像定着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155879B2 (ja) 電子基板
US7531204B2 (en) Compositions useful in electronic circuitry type applications, patternable using amplified light, and methods and compositions relating thereto
KR101523144B1 (ko) 방열특성이 개선된 에폭시 복합수지 조성물 및 이를 이용한 방열 구조물
JP7489031B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板、及び半導体装置
JP2002356619A (ja) 熱硬化性複合誘電体フィルム及びその製造方法
JPH0233881A (ja) プリントヒーター用組成物
TWI237036B (en) Thermosetting epoxy resin composition and its formed body and multilayered printed circuit board
JP7021084B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物及び塗料
JP2017101197A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物及び塗料
TW455622B (en) Thermosetting resin composition
JP6203303B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法および用途
JP2007099849A (ja) 樹脂組成物、耐熱性樹脂の製造方法およびそれを用いた電子部品
CN115073887A (zh) 树脂组合物
JPS5865718A (ja) プレポリマ−の製造方法および該プレポリマ−を用いた無溶剤型プリプレグ
KR101447258B1 (ko) 열전도성 에폭시 복합수지 조성물 및 이를 이용한 led 등기구
JPS63226901A (ja) 印刷抵抗体及びその製造方法
CN101379893A (zh) 用于电子电路型应用的基板
JPH02306686A (ja) フレキシブルプリント回路
JPS62207322A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2014204023A (ja) 導体配線を有する構造体の製造方法、その方法により製造された導体配線を有する構造体、熱硬化性樹脂組成物、樹脂フィルム、感光性樹脂組成物及びドライフィルムレジスト
JPH0238459A (ja) 有機厚膜抵抗素子に適した組成物
Gürşen et al. Preparation, characterization and dielectric properties of polycyanurate films cyclotrimerized in the presence of different catalysts
JP2011049332A (ja) 金属箔付き樹脂シート、フレキシブルプリント配線板
JPS63105080A (ja) エポキシ樹脂インキ組成物及びその製法
JPS6352721B2 (ja)