JPH0233866A - 燃料電池の運転停止方法 - Google Patents

燃料電池の運転停止方法

Info

Publication number
JPH0233866A
JPH0233866A JP63181599A JP18159988A JPH0233866A JP H0233866 A JPH0233866 A JP H0233866A JP 63181599 A JP63181599 A JP 63181599A JP 18159988 A JP18159988 A JP 18159988A JP H0233866 A JPH0233866 A JP H0233866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
passage
oxidizer
purged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63181599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593195B2 (ja
Inventor
Hiroshi Horiuchi
堀内 弘志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63181599A priority Critical patent/JP2593195B2/ja
Publication of JPH0233866A publication Critical patent/JPH0233866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593195B2 publication Critical patent/JP2593195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、燃料をパージさせ、また酸化剤をパージさ
せることにより、燃料電池の運転を停止する燃料電池の
運転停止方法に関するものである。
し従来の技術] 従来、燃料電池の運転を停止する手順は定まってはおら
ず、一般のプラントにおいては、爆発の危険を有する水
素を含む燃料を用いている場合に水素を含む燃料を最初
にパージする手段が取られている。
[発明が解決しようとする課題] 上記の燃料電池の運転停止方法、つまり燃料極の燃料通
路の燃料である水素を最初にパージさせ、次に酸化剤極
の酸化剤通路の酸化剤である酸素をパージさせる場合、
特にリン酸型燃料電池のときの運転停止方法においては
、長時間無負荷の状態のまま酸化剤極が酸素により接触
され酸化剤極が高電位におかれることになり、酸化剤極
の触媒の有効反応面積が時間の経過ととも減少してしま
うという問題点があった(第3図9照〉。
また、運転停止時に酸化剤極の酸素を窒素でパージして
も電解質層に含浸したリン酸に溶存した酸素は抜は切れ
ず、酸化剤極は数分間は高い電位のままになってしまい
、酸化剤極の触媒の有効反応面積が減少してしまうとい
う問題点があった。
また、電解質71に含浸したリン酸に溶存した酸素を抜
くために、酸化剤極と燃料極とを短絡しようとしたとき
、燃料極の水素が窒素ガスによりパージされ、水素がな
くなっていると、酸化剤極と燃料極との正負が逆転して
しまい、燃fl極が著しく損傷してしまうという問題点
があった(第4図および第5図参照)。
この発明およびこの発明の他の発明は、上記のような問
題点をそれぞれ解決するためになされたもので、酸化剤
極の触媒が劣化することなく、また燃料電位が損傷する
ことなく燃料電池の運転停止方法を得ることを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この発明に係る燃料電池の運転停止方法は、最初に酸化
剤通路の酸化剤をパージさせるとともに、酸化剤極と燃
料極との間に短絡抵抗を接続して短絡させ、その後燃料
通路の燃料をパージさせるものである。
この発明の別の発明に係る燃料電池の運転停止方法は、
最初に酸化剤通路の酸化剤をパージさせ、その後燃料通
路の燃料をパージさせるものである。
[作用コ この発明においては、最初に酸化剤通路の酸化剤をパー
ジさせるとともに、酸化剤極と燃料極との間に短絡抵抗
を接続して短絡させ、その後燃料通路の燃料をパージさ
せることにより、酸化剤極の電位が速やかに下がり、ま
た酸化剤極と燃料極との短絡時に燃料極側には燃料が存
在している。
この発明の別の発明に係る燃料電池の運転停止方法は、
最初に酸化剤通路の酸化剤をパージさせ、その後燃料通
路の燃料をパージさせることにより、酸化剤極の電位が
速やかに下がるものである。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すフローチャート図で
あり、全負荷解除後、まず酸化剤通路の酸化剤である酸
素を窒素によりパージさせることを開始するとともに酸
化剤極と燃料極との間に短絡抵抗を接続して酸化剤極と
燃料極とを所定時間(L、)短絡する。そして、酸化剤
極の出口通路から排出される酸素濃度が十分に低下した
後、燃料通路の燃料である水素を窒素によりパージさせ
ることを開始し、窒素ガスを所定時間(tl)の間パー
ジさせた後に酸化剤極および燃料極への窒素ガスのパー
ジを停止する。
例えば、loKW発電容量相当の燃料電池の場合、酸化
剤極側の酸素のパージ容量35ON1.燃料極側の水素
のパージ容量37ON1であり、窒素ガスを上記容量相
当供給すると、排出される酸素濃度および水素濃度は約
1710になるので、酸化剤極には化学反応を停止させ
るためにパージ容量の3倍通、燃料極には水素の爆発限
界を考慮して2倍量の窒素ガスをそれぞれ流せばよい。
第1図におけるtlを2,5分、tlを12.5分とす
ると、 酸化剤極側の窒素流量は、 350  [N lコ × 3 ÷15 [minコ 
−7ONN/nin燃料極側の窒素流量は、 370 [N1] x 2÷12.5 [min] =
6ON#/+l1inとなり、 この設定値で燃料電池の運転停止を行ったときの電池電
圧、酸化剤極側の排気ガス中の酸素濃度および燃料極側
の排気ガス中の水素濃度の経時変化は第2図のように示
される。
従来のもので、酸化剤通路の酸素を窒素によりパージさ
せ、同時に燃f:i通路の水素を窒素によりパージさせ
た場りには電池電圧は1.0V、30分以上おかれてい
たのに対して、第2図から解るように電池電圧つまり酸
化剤極の電位かを速やかに下げることができ、酸化剤極
の触媒の劣化を防止することができる。また、酸化剤極
と燃料極との間に短絡抵抗を接続して短絡させたときに
、燃料極側には水素が存在しているので、燃料電池が逆
電圧となって損傷を受けることは無い、さらに、窒素ガ
スは1.8m ’ Lか消費しないため、ボンペイで十
分に賄うことができ、燃料電池のコンパクト化の妨げと
ならない。
また、電解質層に酸素が含浸しておらず、電解質層中の
酸素を抜く必要のないときは、酸化剤極と燃料極とを短
絡する必要なく、その場合には、この発明とは別の発明
の実施例として、最初に酸化剤通路の酸素をパージさせ
、その後燃料通路の水素をパージさせるだけでよい。
なお、上記のいずれの発明についても窒素ガスを用いて
水素、酸素をパージさせたが、窒素以外に例えば二酸化
炭素、不活性ガスであってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の燃料電位の運転停止方
法においては、最初に酸化剤通路の酸化剤をパージさせ
るとともに、酸化剤極と燃料極との間に短絡抵抗を接続
して短絡させ、その後燃料通路の燃料をパージさせたの
で、酸化剤極の電位が速やかに下がり、酸化剤極の触媒
の劣化を防止することができ、また酸化剤極と燃料極と
の短絡時に燃料極側には燃料が存在しているので、燃料
電池が逆電圧となって損傷を受けることはない。
この発明の別の発明の燃料電池の運転停止方法において
は、最初に酸化剤通路の酸化剤をパージさせ、その後燃
料通路の燃料をパージさせたので、酸化剤極の電位が速
やかに下がり、酸化剤極の触媒の劣化を防止することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すフローチャー1〜図
、第2図は第1図の燃料電池の運転停止方法における電
池電圧、排気ガス中の水素、酸素濃度の経時変1ヒを示
す図、第3図は燃料極の保持電圧による触媒の有効反応
面積の経時変化を示す図、第4図は撚口電圧に逆電圧が
負荷されたときの燃料電池の電圧とその運転時間との関
係を示す図、第5図は燃料極側の水素の有無による燃料
電池の電圧と経時変化との関係を示す図である。 第 1 図 電 池電圧 EV) 電 う也 電 圧 〔■〕 触媒有効反記面籟 電 他 電 圧 〔V)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質マトリックスを挟んで対向して配設されて
    いるとともに前記電解質マトリックス側に触媒層がそれ
    ぞれ形成されてなる燃料極、酸化剤極と、前記燃料極に
    接して設けられ燃料の通る燃料通路と、前記酸化剤極に
    接して設けられ酸化剤の通る酸化剤通路とを備えた燃料
    電池であって、前記燃料通路の燃料をパージさせ、また
    前記酸化剤通路の酸化剤をパージさせることにより、燃
    料電池の運転を停止する燃料電池の運転停止方法におい
    て、最初に前記酸化剤通路の酸化剤をパージさせるとと
    もに、前記酸化剤極と前記燃料極との間に短絡抵抗を接
    続して酸化剤極と燃料極とを短絡し、その後前記燃料通
    路の燃料をパージさせることを特徴とする燃料電池の運
    転停止方法。
  2. (2)電解質マトリックスを挟んで対向して配設されて
    いるとともに前記電解質マトリックス側に触媒層がそれ
    ぞれ形成されてなる燃料極、酸化剤極と、前記燃料極に
    接して設けられ燃料の通る燃料通路と、前記酸化剤極に
    接して設けられ酸化剤の通る酸化剤通路とを備えた燃料
    電池であつて、前記燃料通路の燃料をパージさせ、また
    前記酸化剤通路の酸化剤をパージさせることにより、燃
    料電池の運転を停止する燃料電池の運転停止方法におい
    て、最初に前記酸化剤通路の酸化剤をパージさせ、その
    後前記燃料通路の燃料をパージさせることを特徴とする
    燃料電池の運転停止方法。
JP63181599A 1988-07-22 1988-07-22 燃料電池の運転停止方法 Expired - Lifetime JP2593195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181599A JP2593195B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 燃料電池の運転停止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181599A JP2593195B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 燃料電池の運転停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233866A true JPH0233866A (ja) 1990-02-05
JP2593195B2 JP2593195B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=16103627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181599A Expired - Lifetime JP2593195B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 燃料電池の運転停止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593195B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19535972A1 (de) * 1994-09-28 1996-04-11 Aisin Seiki Druckluftsteuerungsvorrichtung
WO1997048143A1 (de) * 1996-06-10 1997-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer pem-brennstoffzellenanlage
US5711150A (en) * 1995-07-31 1998-01-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle height control system for controlling vehicle
WO1999044251A1 (en) * 1998-02-25 1999-09-02 Siemens Westinghouse Power Corporation Fuel cell generator energy dissipator
JP2002324564A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
WO2005020359A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP2005071778A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムとその運転方法
JP2005228481A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005243603A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
FR2873498A1 (fr) * 2004-07-20 2006-01-27 Conception & Dev Michelin Sa Arret d'une pile a combustible alimentee en oxygene pur
JP2006100153A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池の運転方法及び固体酸化物形燃料電池発電設備
JP2007123040A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法
JP2011233538A (ja) * 2011-07-19 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
US8084162B2 (en) 2006-05-26 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell apparatus with a switch responsive to an amount of water contained in the electrolyte membrane
JP2013171782A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池の運転方法、複合発電システムの運転方法、固体酸化物形燃料電池システム及び複合発電システム
US8765314B2 (en) 2003-08-25 2014-07-01 Panasonic Corporation Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519713A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Fuji Electric Co Ltd Stopping method of fuel cell
JPS60241662A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池装置
JPS6132362A (ja) * 1984-07-23 1986-02-15 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JPH01200567A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519713A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Fuji Electric Co Ltd Stopping method of fuel cell
JPS60241662A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池装置
JPS6132362A (ja) * 1984-07-23 1986-02-15 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JPH01200567A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19535972A1 (de) * 1994-09-28 1996-04-11 Aisin Seiki Druckluftsteuerungsvorrichtung
US5600953A (en) * 1994-09-28 1997-02-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Compressed air control apparatus
DE19535972C2 (de) * 1994-09-28 1997-12-11 Aisin Seiki Druckluftsteuerungsvorrichtung für einen Kompressor
US5711150A (en) * 1995-07-31 1998-01-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle height control system for controlling vehicle
WO1997048143A1 (de) * 1996-06-10 1997-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer pem-brennstoffzellenanlage
US6025083A (en) * 1998-02-25 2000-02-15 Siemens Westinghouse Power Corporation Fuel cell generator energy dissipator
WO1999044251A1 (en) * 1998-02-25 1999-09-02 Siemens Westinghouse Power Corporation Fuel cell generator energy dissipator
JP2002324564A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP4742444B2 (ja) * 2001-04-26 2011-08-10 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池装置
JP4617647B2 (ja) * 2003-08-25 2011-01-26 パナソニック株式会社 燃料電池システムとその運転方法
WO2005020359A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP2005071778A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムとその運転方法
US8765314B2 (en) 2003-08-25 2014-07-01 Panasonic Corporation Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
JP4648650B2 (ja) * 2004-01-26 2011-03-09 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP2005243603A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2005228481A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2006012954A1 (fr) * 2004-07-20 2006-02-09 Conception Et Developpement Michelin S.A. Arret d’une pile a combustible alimentee en oxygene pur
US7901821B2 (en) 2004-07-20 2011-03-08 Conception Et Developpement Michelin S.A. Stopping a fuel cell supplied with pure oxygen
FR2873498A1 (fr) * 2004-07-20 2006-01-27 Conception & Dev Michelin Sa Arret d'une pile a combustible alimentee en oxygene pur
JP2006100153A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池の運転方法及び固体酸化物形燃料電池発電設備
JP2007123040A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法
JP4753682B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法
US8084162B2 (en) 2006-05-26 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell apparatus with a switch responsive to an amount of water contained in the electrolyte membrane
JP2011233538A (ja) * 2011-07-19 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2013171782A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池の運転方法、複合発電システムの運転方法、固体酸化物形燃料電池システム及び複合発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593195B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233866A (ja) 燃料電池の運転停止方法
JPH06333586A (ja) 燃料電池の停止方法
JPH10144334A (ja) 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
JPH087905A (ja) 燃料セルを動作する方法
JP2003243020A (ja) 燃料電池システム
JP2924009B2 (ja) 燃料電池の発電停止方法
JP7080348B2 (ja) 燃料電池の活性化方法及び活性化装置
CN115832364A (zh) 一种氢气燃料电池发动机启动控制方法
JP2002050372A (ja) 燃料電池用パージ装置
JPH05251102A (ja) リン酸型燃料電池発電プラント
JPH01128362A (ja) 燃料電池の運転法
JP2752987B2 (ja) リン酸型燃料電池発電プラント
JP2621435B2 (ja) 燃料電池の運転停止方法
JP2542096B2 (ja) 燃料電池の停止方法
JP2001146407A (ja) 一酸化炭素浄化装置、その運転方法およびその停止方法
JPH09120830A (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
JP2593195C (ja)
JPH07249424A (ja) リン酸型燃料電池発電プラント
JP2002042850A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JPH069143B2 (ja) 燃料電池の保管方法
JP2001216990A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置の運転方法およびその装置
JPH08190929A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS6132362A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2004265692A (ja) 燃料電池システム
JPH076781A (ja) りん酸型燃料電池発電装置