JPH0233515B2 - Obijoinsatsubutsunokansosochi - Google Patents

Obijoinsatsubutsunokansosochi

Info

Publication number
JPH0233515B2
JPH0233515B2 JP14498581A JP14498581A JPH0233515B2 JP H0233515 B2 JPH0233515 B2 JP H0233515B2 JP 14498581 A JP14498581 A JP 14498581A JP 14498581 A JP14498581 A JP 14498581A JP H0233515 B2 JPH0233515 B2 JP H0233515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
chamber
small
exhaust gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14498581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847979A (ja
Inventor
Katsuhide Eguchi
Satoru Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP14498581A priority Critical patent/JPH0233515B2/ja
Publication of JPS5847979A publication Critical patent/JPS5847979A/ja
Publication of JPH0233515B2 publication Critical patent/JPH0233515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は帯状印刷物から可熱性揮発物を乾燥さ
せる装置の改良に関し、さらに詳しくは乾燥用の
エネルギー節減を図るべく乾燥中における排気循
環量を増加したとしても、可燃性揮発物による爆
発を防ぎ、かつ印刷物の乾燥性を損なうことのな
い効率的な乾燥装置に関するものである。
一般にグラビア印刷、オフセツト印刷等の印刷
等の印刷機はインキ乾燥用のドライヤーを備えて
おり、このドライヤー中でインキに含まれる可燃
性有機溶剤が蒸発乾燥させられる。従つて、溶剤
の蒸発量が最大の時においても、爆発に対する安
全を確保するためには、ドライヤー中において排
ガス濃度を希薄化させる必要がある。このため従
来においては、多大な風量を要し、それ故、排
気・排熱による熱損失は約8〜9割にも達してし
まう欠点を有する。さらに、多大な空気を加熱す
る必要があるために、その加熱熱量も大量に要
し、運転経費が高価になるという問題もあつた。
本発明は以上の問題点を解決せんとするもの
で、以下のような知見に基づいてなされたもので
ある。すなわち、一般に物質を乾燥する場合に
は、蒸発成分が蒸発を始める温度まで被乾燥物を
加熱する予熱期間、被乾燥物より蒸発成分が多
量・高速に蒸発する恒率期間、蒸発成分の蒸発速
度が遅く、かつ速度が減少して行き蒸発量が少な
い減率期間の3期間を経て進行する。これらの乾
燥過程で大部分の蒸発成分は恒率期間で取り除か
れるである。
なお、印刷インキの場合、明確な恒率期間が現
われるとは限らないので、ここでは便宜上いわゆ
る恒率期間と比較的大量に蒸発する期間とを含め
て恒率期間と称することとする。
以下、図面に基づいて本発明の実施例につき説
明を行なう。
図において、10は帯状印刷物、12はドライ
ヤーのチヤンバーであり、本発明においてチヤン
バーは内部が印刷物進行方向に沿つて複数個の小
室14a,14b,14cに分割されている。
そして、小室14bは恒率期間に相当し、この
中では排気中の蒸発成分の量が多く、一方、小室
14a,cは夫々予熱期間、減率期間に相当し、
この中は排気中の蒸発成分の量が少ない。そこ
で、予熱期間、あるいは、減率期間に相当する小
室の低濃度の部分の排気を、循環再利用すれば、
排気ガス濃度は一括して排気される従来型の排気
濃度よりも濃度上昇を低く押えることができる。
ただし、印刷物の乾燥の場合は、被印刷物が千差
万別であり、また印刷速度も印刷物で異なるため
蒸発成分の蒸発量が少量から多量まで広範囲に変
化する。そのため、低濃度の排気を選択的に排気
循環する方法を取つたとしても、排気循環量は従
来よりも多く取れるが蒸発成分の蒸発量が最大の
小室に爆発等の問題を発生しない様な、循環量と
する必要があり、従つて排気リサイクルさせる低
濃度部の小室の排気を全量リサイクル出来るとは
限らない。
そこで、本発明においてはさらに循環量を増し
より運転経費を低減させる為にさらに次の様な方
法を採る。
即ち、低濃度の小室14a,cにおける排気循
環量を高濃度部の排気濃度に従つて上記低濃度小
室における排気循環量の自動調整を行なうもので
ある。すなわち、図で示されるように、小室14
a,b,cへ熱風を供給する管16と小室14
a,cから排気を行なう管18a,cとの間に循
環路20a,cを設け、これにより形成される閉
ループ中にて上記排気を循環させるに加え、上記
排気管18a,c及び他の室14bからの排気管
18bに夫々排気の濃度検知器22a,c,bを
設けて、これらからの検出濃度値の高低に応じて
制御装置24により上記排気管18a,c及び循
環路20a,cに設けたダンパ26a,c,28
a,c,30の開度を調節するようにしている。
すなわち、これらのダンパによりガス循環量が調
節される。
ここで、制御装置24による制御方式について
述べる。
排気循環させる小室14a,cからの排気ガス
濃度は、印刷濃度と、インキ塗布量で決まる単位
時間当りの応要乾燥蒸発量の大小によつて、変化
する。従つて、その必要乾燥蒸発量が少ない場合
は、排ガス濃度が薄くなる。
また、排気循環させる小室14a,cからの排
ガス濃度は、乾燥温度、蒸発成分の沸点、印刷速
度によつても変化し、例えば乾燥温度が高い場
合、溶剤型グラビアインキの如き蒸発成分の沸点
が低い場合、印刷速度が遅い場合は、小室14a
の排ガス濃度はその分高濃度となり、逆に小室1
4cの排ガス濃度は低くなる。
また、乾燥温度が低く、印刷速度が大きく、オ
フセツトインキの如き蒸発成分の沸点が高いとき
には上記と反対に小室14aの濃度が低く小室1
4cの濃度が高くなる。
小室14a,cにおけるガス濃度の変化は濃度
検知器22a,cによつて検知され、制御装置の
演算・出力によりダンパ28,30の開度が調整
される。通常、濃度が近くなればダンパ28の開
度は大きく、30の開度が小さくされ、濃度が高
くなれば上記と逆に作動される。
また、最も高濃度となる小室14bの排気濃度
が濃度検知器22bにて検知され、爆発をしない
安全濃度に収まる様に制御装置24の演算回路に
より演算され、これに基づいてダンパ26a,c
が、より大きく開かれ、ダンパ28a,cは少し
閉じられる。また、ダンパ30はより大きく開さ
れる。
かくして、チヤンバ12内の排気濃度は爆発を
防ぎ得る程度に押えられると共に低濃度域の排気
はできるだけ循環路の方へ流されることとなる。
なお、印刷物が特に、食品包装用のフイルムで
ある場合等、印刷物中の蒸発成分(有機溶剤)の
微量な残留が、異臭となつて問題となる様な場合
はチヤンバーの最終小室14cの排気濃度を検知
し、被乾燥物10の乾燥度に悪影響を及ぼさない
許容濃度に収まる様管路20a,cの流量を制御
するべく制御装置による制御量を演算し、この演
算結果に基づいてダンパ26a,c,30が大き
く開かれ、他方ダンパ28a,cの開度が小さく
される。必要であればこの方式が前記制御方式と
併用される。
なお、以上の説明ではチヤンバを三室構成とし
たが、それ以上でもよく、また二室構成としても
よい。二室構成の場合は、インキの乾燥特性によ
り恒率期間を含む小室14bと予熱期間を含む小
室14aとを一室とする場合と恒率期間を含む小
室14bと減率期間を含む小室14cとを一室と
する場合がある。予熱期間又は減率期間が全乾燥
時間に対し小さい場合は、距離も短いのでその小
室14a,cは恒率期間に相応する小室14bと
一体化した方が構造の簡素化の観点から望ましい
ことである。
以上のように本願発明は、チヤンバー内を区画
して、余熱期間および/または減率期間に相当し
低濃度ガス領域を形成する第2の小室における排
ガスを循環させると共に、制御装置がその排ガス
循環量を、恒率期間に相当し高濃度ガス領域を形
成する第1の小室におけるガス濃度が許容濃度域
内になるように制御することにより、乾燥用のエ
ネルギー節減を図るとともに可燃性揮発物による
爆発を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る乾操方法を実施するための装
置の一例を表わすブロツク線図である。 10……帯状印刷物、12……チヤンバー、1
4……小室、20……循環路、22……濃度検知
器、24……制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 恒率期間に相当する第1の小室14bと、減
    率期間および/または予熱期間に相当する第2の
    小室14a,14cとを形成するように印刷物の
    流れに沿つて区画されたチヤンバーと、 第1の小室におけるガス濃度を検出するガス濃
    度検知器22bと、 第2の小室の排ガスが循環する循環路20a,
    20cと、 前記循環路中に設けられたガス循環量調節手段
    28a,28cと、 前記ガス濃度検知器の検出結果に基づき、第1
    の小室におけるガス濃度が許容濃度域内になるよ
    うに前記ガス循環量調節手段を制御する制御装置
    24と、 を有することを特徴とする帯状印刷物の乾燥装
    置。
JP14498581A 1981-09-14 1981-09-14 Obijoinsatsubutsunokansosochi Expired - Lifetime JPH0233515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14498581A JPH0233515B2 (ja) 1981-09-14 1981-09-14 Obijoinsatsubutsunokansosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14498581A JPH0233515B2 (ja) 1981-09-14 1981-09-14 Obijoinsatsubutsunokansosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847979A JPS5847979A (ja) 1983-03-19
JPH0233515B2 true JPH0233515B2 (ja) 1990-07-27

Family

ID=15374790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14498581A Expired - Lifetime JPH0233515B2 (ja) 1981-09-14 1981-09-14 Obijoinsatsubutsunokansosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233515B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019013383A1 (ko) * 2017-07-12 2019-01-17 주식회사 부성엔지니어링 유기용제 측정에 의한 폐열회수와 폐열 재사용 기능을 갖는 인쇄건조장치 및 그 제어방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192528A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Orient Sogyo:Kk 印刷機の乾燥装置
JP4668093B2 (ja) * 2006-03-08 2011-04-13 富士機械工業株式会社 印刷機の制御装置
JP4972346B2 (ja) * 2006-06-21 2012-07-11 富士機械工業株式会社 乾燥装置の演算システム
JP5248143B2 (ja) * 2008-02-29 2013-07-31 株式会社トッパン・コスモ 印刷体の乾燥装置
JP2010271213A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nippon Signal Co Ltd:The 気化制御装置
JP4847606B1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-28 サカタインクス株式会社 印刷時における有機溶剤処理の最適化方法
JP2023036091A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 東レエンジニアリング株式会社 乾燥システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019013383A1 (ko) * 2017-07-12 2019-01-17 주식회사 부성엔지니어링 유기용제 측정에 의한 폐열회수와 폐열 재사용 기능을 갖는 인쇄건조장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847979A (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5423260A (en) Device for heating a printed web for a printing press
US4704804A (en) Method of and apparatus for temperature conditioning of matter
AU606291B2 (en) Method of dehumidifying gases
JP3686151B2 (ja) 産業用乾燥機のための連続工程の制御と設備
JPH0233515B2 (ja) Obijoinsatsubutsunokansosochi
GB1575837A (en) Method and aparatus for removing a vaporised liquid from agas
US4197657A (en) Procedure for drying an organic, most appropriately axylogenic material, such as veneers for instance
US2939222A (en) Method for drying or other treatment of a web-like material
US1601966A (en) Art of drying
US11040553B2 (en) Method and device for drying a printed recording medium
US5203092A (en) Drying apparatus and its control device for rotary printing press
EP0427308B1 (en) Control of the concentration of solvents in a dryer
JP2007320182A (ja) 印刷機の排気システム
JP2813421B2 (ja) 輪転印刷機の乾燥装置
KR790001828Y1 (ko) 고속 인쇄물 건조장치
JPH04224953A (ja) 輪転印刷機の乾燥装置
CA1083344A (en) Procedure for drying an organic, most appropriately a xylogenic material, such as veneers for instance
JPS6076346A (ja) 印刷紙の乾燥装置
JPH04305455A (ja) 輪転印刷機用ドライヤの温度制御装置
JPH0223798B2 (ja)
US20230211617A1 (en) Printers including a fan controlling unit
JPH0258109B2 (ja)
JPS5950916B2 (ja) 熱風循環式連続乾燥器
JPH0360553B2 (ja)
JPH0743223B2 (ja) 塗装焼付炉の給排気方法