JPH0233446A - エンジン制御装置診断システム - Google Patents

エンジン制御装置診断システム

Info

Publication number
JPH0233446A
JPH0233446A JP18179488A JP18179488A JPH0233446A JP H0233446 A JPH0233446 A JP H0233446A JP 18179488 A JP18179488 A JP 18179488A JP 18179488 A JP18179488 A JP 18179488A JP H0233446 A JPH0233446 A JP H0233446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
correction coefficient
control device
engine control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18179488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525871B2 (ja
Inventor
Junichi Ishii
潤市 石井
Nobuo Kurihara
伸夫 栗原
Junichi Makino
牧野 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63181794A priority Critical patent/JP2525871B2/ja
Priority to US07/295,820 priority patent/US5050562A/en
Priority to EP89100509A priority patent/EP0324489B1/en
Priority to KR1019890000307A priority patent/KR0132675B1/ko
Priority to DE8989100509T priority patent/DE68903639T2/de
Publication of JPH0233446A publication Critical patent/JPH0233446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525871B2 publication Critical patent/JP2525871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、空燃比フィードバック制御方式のエンジン制
御装置に係り、特に、自動車用ガソリンエンジンに好適
なエンジン制御装置診断システムに関する。
[従来の技術] 近年、マイコン(マイクロコンピュータ)を用いた各種
の制御装置が広く採用されるようになり、これに応じて
、自動車用ガソリンエンジンなどにおいても、このマイ
コンを用いた。いわゆる電子式エンジン制御装置(以下
、EECという)が広く採用されるようになってきてい
る。
そこで、このようなEECの従来例について、以下に説
明する。
この従来例は、特開昭60−111034号公報などに
より開示されているもので、以下、この従来例を第2図
及び第3図で説明する。
第2図はエンジンの制御系全体を概括的に示した一部断
面図で、図において、吸入空気はエアクリーナ2.スロ
ットルチャンバ4.吸気管6を通り、シリンダ8の中に
供給される。シリンダ8内で燃焼したガスは、シリンダ
8から排気管10を通り、大気中へ排出される。
スロットルチャンバ4には、燃料を噴射するためのイン
ジェクタ12が設けられており、このインジェクタ12
から噴出した燃料はスロットルチャンバ4の空気通路内
で霧化され、吸入空気と混合して混合気を形成し、この
混合気は吸気管6を通って、吸気弁20の開弁により、
シリンダ8の燃焼室へ供給される。
インジェクタ12の出口近傍には絞り弁14が設けられ
ている。絞り弁14は、アクセルペダルと機械的に連動
するように構成され、運転者により跳動される。
スロットルチャンバ4の絞り弁14の上流には空気通路
22が設けられ、この空気通路22には電気的発熱体か
らなる熱線式空気流量計、即ち流量センサ24が配設さ
れ、空気流速に応じて変化する電気信号AFが取り出さ
れる。この発熱体(ホットワイヤ)からなる流量センサ
24はバイバス空気通路22内に設けられているので、
シリンダ8からのバツクファイア時に生じる高温ガスか
ら保護されると共に、吸入空気中のごみなどによって汚
染されることからも保護される。このバイパス空気通路
22の出口はベンチュリの最狭部近傍に開口され、その
入口はベンチュリの上流側に開口されている。
インジェクタ12には、燃料タンク30からフューエル
ポンプ32を介して加圧された燃料が常時供給され、制
御回路60からの噴射信号がインジェクタ12に与えら
れたとき、インジェクタ17から吸入管6の中に燃料が
噴射される。
吸気弁20から吸入された混合気はピストン50により
圧縮され、点火プラグ(図示してない)によるスパーク
により燃焼し、この燃焼は運動エネルギーに変換される
。シリンダ8は冷却水54により冷却される。この冷却
水の温度は水温センサ56により計測され、この計測値
TWはエンジン温度として利用される。
排気管10には02センサ142が設けられ、排気ガス
中の02の有無を計測して計測値λを出力する。
また1図示しないクランク軸にはエンジンの回転に応じ
て基準クランク角度毎に及び一定角度(例えば0.5度
)毎に基準角信号及びポジション信号を出すクランク角
センサが設けられている。
このクランク角センサの出力、水温センサ56の出力信
号TW、02センサ142の出力信号λ及び発熱体24
からの電気信号AFはマイクロコンピュータなどからな
る制御回路60の出力によってインジェクタ12及び点
火コイルが酩動される。
さらに、スロットルチャンバ4には絞り弁14を跨いで
吸気管6に連通ずるバイパス26が設けられ、このバイ
パス26には開閉制御されるバイパスバルブ61が設け
られている。
このバイパスバルブ61は絞り弁14を迂回して設けら
れたバイパス26に臨ませられ、パルス電流によって開
閉制御され、そのリフト量によりバイパス26の断面積
を変更するもので、このリフト量は制御回路60の出力
によって駆動部が即動され制御される。即ち、制御回路
60によって駆動部の制御のため開閉周期信号が発生さ
れ、駆動部はこの開閉周期信号によってバイパスバルブ
61のリフト量を調節する。
EGR制御井9oは排気管1oと吸入管6との間の通路
を制御し、排気管10から吸入管6へのEGR量が制御
される。
従って、第2図のインジェクタ12を制御して空燃比(
A/F)の制御と燃料増量制御とを行ない、バイパスバ
ルブ61とインジェクタ12にセリアイドル時のエンジ
ン回転数制御(ISC)を行なうことができ、さらにE
GR量の制御を行なうことができる。
第3図はマイコンを用いた制御回路6oの全体構成図で
、セントラル・プロセッシング・ユニット102(以下
CPUと記す)とリード・オンリ・メモリ104(以下
ROMと記す)とランダム・アクセス・メモリ106(
以下RAMと記す)と入出力回路108とから構成され
ている。上記CPU102はROM104内に記憶され
た各種のプログラムにより、入出力回路108からの入
力データを演算し、その演算結果を再び入出力回路10
8へ戻す。これらの演算に必要な中間的な記憶はRAM
1.06を使用する゛。CPU102.ROM104.
RAM106.入出力回路108間の各種データのやり
取りはデータ・バスとコントロール・バスとアドレス・
バスからなるパスライン110によって行なわれる。
入出力回路108には第1のアナログ・ディジタル・コ
ンバータ122(以下ADC1と記す)と第2のアナロ
グ・ディジタル・コンバータ124(以下ADC2と記
す)と角度信号処理回路126と1ビツト情報を入出力
するためのディスクリート入出力回路128(以下DI
Oと記す)との入力手段を持つ。
ADClにはバッテリ電圧検出センサ132(以下VH
Sと記す)と冷却水温センサ56(以下TWSと記す)
と大気温センサ136(以下TASと記す)と調整電圧
発生器138(以下VRSと記す)とスロットルセンサ
140(以下0TH5と記す)と02センサ142(以
下o2Sと記す)との出力がマルチ・プレクサ162(
以下Mpxと記す)に加えられ、MPX162により、
この内の1つを選択してアナログ・ディジタル・変換回
路164(以下ADCと記す)へ入力する。
ADC164の出力であるディジタル値はレジスタ16
6(以下REGと記す)に保持される。
また流量センサ24(以下AFSと記す)はADC2・
124へ入力され、アナログ・ディジタル・変換回路1
72(以下ADCと記す)を介してディジタル変換され
レジスタ174(以下REGと記す)へセットされる。
角度センサ146(以下ANGLSと記す)からは基準
クランク角、例えば180クランク角を示す信号(以下
REFと記す)と微小角、例えば1度クランク角を示す
信号(以下PO8と記す)とが出力され、角度信号処理
回路126へ加えられ、ここで波形整形される。
D I O(128)には絞り弁14が全開位置に戻つ
ているときに動作するアイドル・スイッチ148(以下
IDLE−3Wと記す)とトップ・ギア・スイッチ15
0(以下TOP−8Wと記す)とスタート・スイッチ1
52(以下5TART−8Wと記す)とが入力される。
次にCPUの演算結果に基づくパルス出力回路及び制御
対象について説明する。インジェクタ制御回路1134
 (以下INJCと記す)は演算結果のディジタル値を
パルス出力に変換する回路である。従って燃料噴射量に
相当したパルス幅を有するパルスINJがINJC11
34で作られ、ANDゲート1136を介してインジェ
クタ12へ印加される。
点火パルス発生回路1138 (以下IGNCと記す)
は点火時期をセットするレジスタ(以下ADVと記す)
と点火コイルの一次電流通電開始時間をセットするレジ
スタ(以下DWLと記す)とを有し、CPUよりこれら
データがセットされる。
セットされたデータに基づいてパルスIGNを発生し、
点火コイルに一次電流を供給するための増幅器62へA
NDゲート1140を介してこのパルスIGNを加える
バイパスバルブ61の開弁率は制御回路(以下l5CC
と記す)1142からANDゲート1144を介して加
えられるパルスISCによって制御される。l5CC1
142はパルス幅をセットするレジスタl5CDとパル
ス周期をセットするレジスタI SCPとを持っている
EGR制御弁9oを制御するEGR量制御パルス発生回
路1178 (以下EGRCと記す)にはパルスのデユ
ーティを表わす値をセットするレジスタEGRDとパル
スの周期を表わす値をセットするレジスタEGRPとを
有している。このEGRCの出力パルスEGRはAND
ゲート1156を介してトランジスタ9oに加えられる
また、1ビツトの入出力信号は回路DI○(128)に
より制御される。入力信号としてはIDLE−SW倍信
号5TART−3W信号、TOP  SW倍信号ある。
また、出力信号としては燃料ポンプを駆動するためのパ
ルス出力信号がある。このDIOは端子を入力端子とし
て使用するかを決定するためのレジスタDDR192と
、出力データをラッチするためのレジスタDOUT19
4とが設けられている。
モードレジスタ1160は入出力回路108内部の色々
な状態を指令する命令を保持するレジスタ(以下MOD
と記す)であり、例えばこのモードレジスタ1160に
命令セットすることによりANDゲート1136.11
40.1144.1156を総て動作状態にさせたり、
不動作状態にさせたりする。このようにMODレジスタ
1160に命令セットすることにより、INJCやIG
NC,l5CCの出力の停止や起動を制御できる。
DIO(128)にはフューエル・ポンプ32を制御す
るための信号DIOLが出力される。
従って、このようなEECを適用すれば、空燃比の制御
など内燃機関に関するほとんど全ての制御を適切に行な
うことができ、自動車用として。
厳しい排ガス規制にも充分に対応できる。
ところで、これら第2図および第3図で説明したEEC
では、インジェクタ12による燃料の噴射が、エンジン
の回転に同期して周期的に断続して行なわれ、燃料噴射
量の制御は、1回の噴射動作におけるインジェクタ12
の開弁時間、つまり噴射時間T、の制御によって行なわ
れる。
そして、この従来例では、この噴射時間T、を、基本的
には、以下の式により決定するようになっている。
Tj=α・T、・ (K t + K t + K s
 )  ・・・・・・・(1) ・・・・・・(2) (1+Σに、) 十T。
Tp= Kcoost −Qa/N ここで、α:空燃比補正係数 TP二基本噴射時間 に、:定常学習係数 Kt:過渡学習係数 に、:シフト係数 KI:各種補正係数 T、:インジエクタの無効噴射時間 に、。nst:インジェクタ係数 Q&:吸入空気流量 N:エンジン回転数 すなわち、エンジンの吸入空気流量QAと回転数Nから
(2)式により基本燃料噴射時間T、を定め、大まかに
理論空燃比(A/F=14.7)が得られるようにし、
02センサ142の信号λにより空燃比補正係数αを変
えてフィードバックによる空燃比の補正を行ない、さら
に正確な理論空燃比を得られるようにした上で、さらに
定常学習係数に、によって、空燃比制御に関係する各種
アクチュエータやセンサの特性のばらつきや経年変化の
補正を行なわせるようにし、これに、過渡学習係数Kt
により加速及び減速の補正も行なわせ、これに、急減速
時にシフト係数を減算して、燃料噴射時間T、を決定す
るものである。
ここで、学習係数に、について説明する。02センサ1
42は排ガス中の酸素の有無に応じて二値信号(高、低
レベル電圧)を出力する。この二値信号に基づいて、空
燃比補正係数αをステップ的に増減し、その後、漸増又
は漸減して空燃比制御を行なうことは周知である。02
センサの出力信号λによって、空燃比のリッチ又はリー
ンを検出して動く空燃比補正係数αの状態を第4図に示
す。
ここで、02センサの信号が反転したときの空燃比補正
係数αで、リーンからリッチの極値をα、。、リッチか
らリーンの極値をα□。とじ、その平均値αavtiは
次式で計算する。
では、平均値α&V(1が上限値(T、U、L)と下限
値(T、L、L)の範囲外にあるときは、平均値α1V
、、と1.0の偏差に、を定常学習補正量とする。
ものである。この定常学習補正量に、の演算は、02セ
ンサによるフィードバック補正を行なっている全領域で
実施する。
第5図に、定常学習補正量に、を書き込むテーブルを示
す。このテーブルは基本燃料噴射時間T。
とエンジン回転数Nとで決まる分割点にに5を書き込む
ようにしている。この学習タイミングは、分割点が変わ
らないときで、極値の回数がnonになったときである
。この第5図に示すテーブルを定常学習マツプと定義す
る。この定常学習マツプは分割点(ここでは64点)全
てが学習により埋められることは、実用上まずありえな
い。このため、未学習の分割点は学習している分割点を
参考にして、作成する必要がある。
そこで、次に、この作成法について説明する。
第6図に、定常学習マツプ作成のために用いる、定常学
習マツプの分割点と同じ点数を持つ、バッファマツプと
比較マツプの一例を示す。
第7図に、定常学習マツプ作成のルーチンをブロック図
で示す。(1)では、定常学習マツプと比較マツプは全
てクリアされており、バッファマツプに定常学習補正量
を書き込んで行く。但し、この時点では、バッファマツ
プに二重書き込みはしない。(2)で、バッファマツプ
の書き込み個数が0個になったら、バッファマツプの内
容を比較マツプに転送し、(3)で、バッファマツプに
書き込んである0個の内容を参考にして、バッファマツ
プ全てを作成し、その内容を定常学習マツプに転送する
。(4)では、比較マツプの内容をバッファマツプに再
転送する。この時点から、燃料噴射時間の計算にに、の
値を使用する。この時点までは、(1)式のに、は1.
0である。(5)で定常学習補正量を定常学習マツプと
バッファマツプの両方に書き込むと共に、空燃比補正係
数αを1.0にし、バッファマツプと比較マツプの内容
を比較する。この比較した内容の違いが、ある個数にな
ると、(6)において、(2)から(4)までのルーチ
ンを繰り返し行なうことになる。
この従来例によれば、定常学習補正に、は1.0からの
偏差を記憶するので、−回の補正量で、空燃比補正係数
αを1.0付近で制御することができ、排ガスの有害成
分を低減できる。
又、第5図に示す定常学習マツプで、基本燃料噴射時間
TP7以上及びエンジン回転数N7以上では、最右端列
及び最下端折のマツプ値を使用することになるので、パ
ワー領域でも、常に最適なパワーとなるような補正を行
なうことができる。
次に、定常学習係数に、の学習ルーチンの一例を第8図
、第9図のフローチャートによって説明する。
このフローチャートにしたがって処理はエンジン始動後
、所定の周期で繰り返され、まず、ステップ300で0
2フイードバツク制御に入っているか否かを判定し、結
果がYesの場合はステップ302に進む、結果がNo
の場合はステップ332に向かう。ステップ302では
、02センサの信号がλ=1(理論空燃比A / F 
= 14.7)をよぎったか否かを判定する。結果がN
oの場合はステップ332に向い、周知の積分処理(図
示せず)を行なうことになる。結果がYesなら、ステ
ップ304に進み、(3)式に示す平均値α&V(Iを
計算する。ステップ306では、平均値α、VQが第4
図に示す上・下限値の中に入っているか否かを判定し、
結果がYesなら、正常なフィードバック制御が行なわ
れているので、ステップ326でカウンタをクリアし、
ステップ332へ向かう。一方、平均値αaveが上・
下限外にあるなら、ステップ308で、平均値αkV@
と1との差を定常学習補正量K。
とする。次に、ステップ310では、第5図に示す、基
本燃料噴射時間Tpとエンジン回転数Nから決まる現在
の分割点を計算し、ステップ312で、このルーチンの
1回前の分割点と比較して。
分割点が変化しているか否かを判定する。分割点が変化
しているなら(Yes)、定常学習補正fitK、を書
き込む分割点が定まっていないので、ステップ326に
向かう。分割点が変化してないなら、ステップ314で
カウンダをアップし、ステップ316でカウンタはnに
なったか否かを判定する。
カウンタ値がnでないなら(No)、ステップ332に
向かう。カランタイ直がnになったら(Y es)。
ステップ318でカウンタをクリアし、ステップ320
に進む。ステップ320では、第7図で説明した(2)
から(4)の動作である定常学習マツプの最初の作成が
行なわれたか否かを判定する。マツプ作成がまだなら、
ステップ322以降に進み、第7図で説明した(1)の
動作を行なう。ステップ322では1分割点には、既に
書き込んであるか否かを判定する。既に書き込んである
なら(Yes)、何もしないでステップ332に向かう
。結果がNoなら、ステップ324で、ステップ308
で計算した定常学習補正量に、を分割点に書き込む。ス
テップ320で、最初の定常学習マツプの作成をしたな
ら(Y es)、ステップ328以降に進み、第7図で
説明した(5)、(6)の動作を行なう。
ステップ328で定常学習マツプ及びバッファマツプの
分割点に定常学習補正量に、を加算する。
そして、ステップ330で空燃比補正係数を1.0にす
る。
従って、これらのステップ300ないし332にしたが
って処理が繰り返されることにより第7図で説明した(
1)、(5)、(6)の動作が得られたことになる。
次に、第9図のフローチャートで、第7図に説明した(
2)、(3)、(4)の動作を説明する。
ステップ350で、最初の定常学習マツプを作成したか
否かを判定する。作成がまだなら(No)。
ステップ354に進み、バッファマツプの書き込み個数
のチエツクを行なう。個数がm個になったら、ステップ
356に進むが、m個に達してぃないなら、ステップ3
70に向かう。ステップ350で最初の定常学習マツプ
を作成したなら(Y es)、ステップ352で、バッ
ファマツプと比較マツプのデータの違いをチエツクする
。バッファマツプと比較マツプでその内容にQ個の違い
があるなら、ステップ356に進み、定常学習マツプの
作成を行なう。その内容にQ個の違いがないなら、ステ
ップ370に向かう。
ステップ356で、マツプ作成中のフラグをセットし、
学習結果の書き込みを禁止する。ステップ358で、バ
ッファマツプの内容を比較マツプに転送し、ステップ3
60で、バッファマツプを使用して、定常学習マツプの
作成を行なう。ステップ362で、作成したバッファマ
ツプの内容を定常学習マツプに転送し、ステップ364
で、比較マツプの内容をバッファマツプに転送する。ス
テップ366で定常学習マツプを作成したというフラグ
・をセットする。このフラグは、ステップ350及び第
8図のステップ320での判定に使用する。
ステップ368では、ステップ356でセットしたマツ
プ作成中フラグをリセットする。
従って、二Φ従来例によれば、マイコンによるエンジン
制御を、02センサの出力によるo2フィードバック制
御と空燃比補正係数の定常学習により実行することがで
き、優れた制御性を得ることができる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、このようなシステムでは、上記の説明から明
らかなように、その中で使用されている各種のセンサや
アクチュエータに、経時変化などによる特性の変化の発
生が不可避である。
しかして、このような場合でも、この従来技術では、そ
れが学習により補正されてゆくため、制御性悪化の問題
は殆ど生じないが、これらセンサやアクチュエータの異
常判定については特に配慮がされておらず、充分な信頼
性保持の点で問題があった。
本発明の目的は、エンジン制御に必要な各種のセンサや
アクチュエータの自己診断が個別に可能で、常に高い信
頼性が維持できるようにした、エンジン制御装置診断シ
ステムを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、エンジンの運転状態に対応した空燃比補正
係数の要素間演算により、各センサやアクチュエータの
特性に対する補正係数を分離して求められるようにし、
この補正係数を用いて評価を行なうようにして達成され
る。
[作用] 02センサの出力を用いたフィードバック制御の結果と
して与えられる空燃比補正係数は、各センサやアクチュ
エータの特性の変化を反映したものとなる。例えば、イ
ンジェクタ係数が適正値よりも大きな値に変化していた
ときには、これによる過剰な燃料供給量が、フィードバ
ック制御により、空燃比補正係数の数値の低下として反
映されることになるのである。
ところで、このとき、この空燃比補正係数は、エンジン
の各運転領域毎に演算され、保持されている。
そこで、この各運転領域毎の空燃比補正係数に対して、
それぞれのセンサやアクチュエータの特性の変化が、ど
のようにして反映されるかを見てみると、例えば、イン
ジェクタ係数は、各運転領域の空燃比補正係数に対して
、はぼ均一に影響を与えるのに対して、吸入空気流量セ
ンサの特性変化は、空気流量は等しい等空気流量ライン
上に並ぶ空燃比補正係数に特に大きな影響を及ぼし、さ
らに、インジェクタの無効噴射時間の変化は・、特に基
本噴射時間が小さな領域で、特に大きな影響を、空燃比
補正係数に及ぼす。
従って、この空燃比補正係数に対する影響の違いを利用
し、各センサやアクチュエータ毎に、その特性を表わす
指標を、複数の空燃比補正係数から算出し、これに基づ
いて、それぞれ毎の特性補正係数を分離し、独立に求め
る。
そして、この各センサやアクチュエータ毎に求めた特性
補正係数の評価により異常判定を行ない、自己診断を行
なうことができる。
[実施例] 以下、本発明によるエンジン制御装置診断システムにつ
いて、図示の実施例により詳細に説明する。
以下の実施例では、そのハード的な構成及びマイコンに
よるエンジン制御の内容は、第2図ないし第9図で説明
した従来例と同じであるので、その説明は省略する。
上記したように、このエンジン制御装置では、各センサ
やアクチュエータの制御定数(インジェクタ係数Kco
nst、無効噴射時間T8、吸入空気流量特性Q、)を
用いて制御を遂行してゆくようになっている。
そこで、この制御定数が、エンジン、センサ、それにア
クチュエータの物理特性から、かなり外れている状態が
考えられ、以下、このような状態をアンマツチング状態
と呼ぶ。
そこで、このアンマツチング状態でのインジェクタ係数
Kconstと無効噴射時間T、、それに吸入空気流量
特性Q1を用いた場合の燃料噴射時間T。
は、(1)式の学習係数が、それぞれ、K、=1.0.
に、=O,KS=0 という定常学習状態にあったとすれば、次式のようにな
る。
TH= Kcanst−Qa/ N−C0EF・α+T
s  −旧−(4)この状態を夫々マツチングされた値
KCOnlit*IQa*、T、本、 C0EF*を使
って記述すると、次式%式% (4)及び(5)式より、次式が成り立つ。
Kcoast ・Qa/ N−C0EF・α+ T 9
 = Kc、on5t* ・Qユ本/N−C0EF*+
T、*    ・・・・・・(6)ここで、Tp*=K
eonst* + Qa木/Nを使って、まとめると次
式となる。
α(N、T、ネ)=E1・E2・E3・E4 ・・・・
・・(7)E 1= (Ts *   Ts)/(T+
シトC0EF*(N 、Tp*))+1・・・・・・(
8) E 2 = Kco++st * / K const
       ・= −(9)E3=皇戸シ3h   
      ・・・・・・(1o)E4=COEF*(
N、 Tp*)/C0EF(N、 ”rp)・・・・・
・(11)(7)〜(11)によれば、 T、   ;El(主にTP木の関数、第14図参照)
Kconst ; E 2 (定数) Qa   ; E 3 (Qtの関数)COEF   
; E4 (N、 Tp’の関数)等々それぞれ積とし
てαに反映されることが分かる。
次に、α(N、T、木)を第10図のように等Qよ線が
対角線状に並ぶように、N、T、*を分割した場合を考
える。ここでは簡単のため、4x4のマツプを考え、α
の学習値は格子の交点とする。
次に、(7)式に従ってアンマツチングが生じたときの
要因別の誤差Eを第11図に示す。このときのαマツプ
の値を第12図に示す。ここで(11)式のC0EFは
マツチングがほぼとれているものとし、E4=1として
仮定する。ここで縦軸T。
に対してはElの値がal、a2.・・・・・・と変化
し、対角線上ではQlのアンマツチングのE3の値C1
、c2.・・・・・・がかかり、すべてのマツプの値に
対してインジェクタ係数のアンマツチング項E2のbl
がかかつている。
このときのαマツプの係数をマトリックスとみなし、そ
の各要素を第12図に示すようにM(1とする。
マトリックスの各要素は第12図に示したような形で各
アンマツチング要因を反映している。例えば、第13図
に示すように、a4で規格化したa1〜a3はマトリッ
クスの要素の割算としてそれぞれ求められる。そこで、
このTPに対する特性を捕らえることにより、例えば第
14図に示したような傾向(基本噴射時間TPが小さな
領域で、T、アンマツチング量に比例して大きく変化す
る)からT、を補正しマツチングすることができる。
次に、第15図は第13図と同様にしてQlを補正して
いるものである。このときはc4で規格化している。
以上の特性を考慮した上でアンマツチングな状態のマツ
チングの係数を下記のようにする。
K 1 ; Kconst補正(スカラー;1変数)K
 2 (N、 Tp)  ; Kirm補正(N、T、
マツプ;N分割数・T1分割数) K3;T、補正(スカラー;1変数) K4 (Qa);Qよ補正(ベクトル;Q1分割数)こ
れらの係数は、(4)及び(5)を考慮すると、それぞ
れ以下のようにすればよい。
K1=Kcon、を本/ K con#t      
 −・−(12)K 2 (N、Tp)”C0EF*(
N、Tp*)/C0EF(N、Tp)・・・・・・(1
3) K3=T、本−T8           ・・・・・
・(14)K 4 (Qよ)=Qよ*/Q□     
  ・・・・・・(15)また、燃料噴射は、次式の燃
料噴射を行なう。
T+”Kconst’に1”n上Qa/N ’ C0E
F ’ K 2 N 山上(E ” (1遍)(姐□′
  ξ′    鎗旺   h’・・・・・・(16) T、’ =に、ゎ□仁Kl −K4便りj採ぴト」■′
    販′ =に144(Qa) ’KcOnst−Qa/N=に1
・に4(Qよ)・T、             ・・
・・・・(17)(16)、 (17)式によれば、o
2フィードバックによりαに現われた係数の変化からそ
の発生要因別にそれぞれに、。□1.T、及びQl毎に
修正すべき係数をふりわける。特に、(17)式に示す
ように基本噴射時間はインジェクタ係数(Kcoost
)の補正に1とQ、の補正K 4 (Qよ)の積により
補正される。更に、次式に示すように燃料噴射時間T、
は、 Tp’ に対しC0EF’及びαの積を乗じて算
出し、バッテリ補正電圧TI’ が加算され算出される
T!=TP’・C0EF−に2 N Tp)・α+(T
 +に3)    −−−−−−(18)別堕    
  k’ 以上の結果より、従来−括してαで補正していた燃料噴
射時間を発生要因別に分離し、特に基本噴射時間T、を
(17)式に示すように補正することができる。つまり
1発生要因毎の分離学習が実現できる。
以下、上述の解析をもとにマツチングの手順を検討する
まず、Kconstt Ts及びQlを設定し、02フ
イードバツクを行ない各種運転状態を実現し、α(N、
 ”rp)マツプの定常学習するようにする。
この際、(1)式における各種補正項は、定常時のフィ
ードバック制御の空燃比補正係数であるKtr1m以外
は0となるような運転条件、つまり、以下の条件で定常
学習を行なう。
暖気運転後、運転を行ない、定常運転(1ΔN1〈ΔN
5,1ΔTpl<ΔTps)においてα(N、TP)の
学習を行なう。
次に、αからの要因毎の分離を行なう。ここではまず、
空気流量の補正を行なう、第12図のマトリックスの要
素の特徴から、第15図に示すようにQ & 4のとき
のE4の値であるC4で規格化した値は表に示すように
マトリックスの要素の除算により算出されることが分か
る。表より、要素によっては算出方法が数通りあること
が分かる。
αマツプがすべて学習されている場合には、値のばらつ
き具合より判定して平均処理が有効な場合には平均処理
するとよい。またαマツプの学習個数が少ない場合には
必要最小限の値を取得するようにして、Qよ補正をすれ
ばよい。
つまり、K t c d4 (Q & )については、
まず次式の補正をかけ相対誤差を1/c4一定にする。
K4 #  (Qz)  = c i / c 4  
    −419)Qa+’  (Ql) = K 4
 # (Qり ・Qai    −−(20)K4(Q
J= c 4 ・K 4 ft (Qa)      
−−(21)以上示したようなQ、テーブルの補正を行
なうと同時に、αマツプの対角要素を次式に示すように
校正を行なう。これはQ&子テーブル(20)式により
校正することによりαマツプへの影響゛因子がなくなっ
たため、行なう補正である。
M11=MIJ ”  (Q 4/ c k)    
 −−(22)但し、k=j−i+4        
・・・・・・(23)i+ J ; 1 t 2 t 
3 r 4つまり、j−i=一定 の対角要素に対して
一律補正をする。この結果、αマツプのQよに関する項
はci=c4となる。
以上をまとめると、下記のようになる。
学習ずみのα(N、’rp)マツプより、まずQユ誤差
特性の平坦化を行ない、Q、補正テーブルを作成する。
ここで、αマツプについても、Q、補正に対応したマツ
プの補正を行なう。
KCOnmt及びT8の補正については、次の2通りの
方法がある。1つはαマツプのマトリックスの係数の除
算によりT、を補正する方法、もう1つはTP’ とT
、をプロットしてT、を補正する方法である。
第14図に示したように、無効噴射時間T、にアンマツ
チングがあり、T、*−T、が0”でない場合にはT、
に対して双曲線の特性を示し、TPが大きなところで1
となる特性となる。そこで。
例えば、T p 1やTP2の低負荷領域のa 1 /
 a 4 。
a 2 / a 4の値を1に近づけるようにT、の補
正項Ktca3を増減させてT、の最適値をみつける。
ここで1例えば、T、が小さい場合には第14図に示し
たように低負荷領域でのal/a4.a2/ a 4が
1より大きくなるので、Ktcd3を増す操作を行なう
。T、が大きい場合にも、同様の方法でに、ccd3を
小さくする。このとき、a 1 / a4の値が安定し
て増減傾向を示すならば、T、の収束速度を上げるため
、増減の大きさを次式のように設定してもよい。
K 3 = K 3 +(constant) ・al
/a4・・・・・・(24) a 1 / a 4等の係数の算出は第13図に示す通
りである。
上記の手順でT、の最適値が所定の範囲内に入った時の
、αマツプの値はほぼ一定のαSになったとすれば、各
要素の値を1′″の近傍になるように共通項をくくりだ
すと、(5)から(10)より、(7)式のE1=1.
E3=Qユ4*/Q、4の条件を考慮すると、次式が成
り立つ。
Kconsi */ Kconst ’ C4= (x
 S   −−(25)K 1− Kconst */
 Kconst      −・・・(26)また、(
21)式より。
に4(Qz) =ci=c4・(ci/e4) =c4
・K4#(Qa) ・・・−(27)(26)及び(2
7)式より1次式が成り立つ。
K144(Qi)=Kconst*/Kconi+”e
4’に4#(Qa) −−−−−−<28)ここで、(
29)式を使うと次式となる。
K1・に4(Qa) = a s −に4#(Qa) 
     ・= ・= (29)以上をまとめると、以
下のようになる。
改訂されたαマツプより、T、アンマツチングに依存し
、T、の関数となる特性値を算出し、T9補正値を本特
性値を参照値として適正化する。
次に、前述の操作によりほぼ平坦化されたαマツプの共
通係数の値を使って、Q□の一律誤差とKconstの
誤差率の積を求める1以上の操作により、T、及びKC
O□、の校正ができる。
次に、T、’ −T、プロット法によるKcoost及
びT、の補正を示す。
Q、テーブルの補正が実行されていると、Q、はQ、’
 =Q、本/ c 4  となっている。このとき燃料
噴射は次式となっている。
Ti”K、on t’に4# Qa ’Qa/N”C0
EF*−CKconst本/Kconst・Qa4*/
Q&4)+T、*T、’   ・−・・・・(30)こ
こで、(’rp’ 、 Ti)を取得し、プロットする
と、第16図に示すように、プロットされた軌跡は直線
状になり、T、’ =Oなる切片が、T、本となり、直
線の傾きが、(30)式の一部に示すような値となる。
ここでマツチングのとれた状態でのC0EF本=1と考
えられるので、直線の傾きをksとすれば、次式が成り
立つ。
Kco−s=”/Kconst’Qi4’に/Qa4=
に1・c4 =ks・・・・・・(31)以上により、
係数のマツチングが可能となり、これをまとめると、下
記のようになる。
定常時の各運転状態で、補正されたQよテーブルを使っ
て算出される基本噴射時間TP及び噴射時間T、を取得
し、(’rp、 ’r、)が形成する直線の傾きから、
Qlの一律誤差とKCO□、の誤差との積を計算し、か
つ、T p ” Oの、切片からT、の補正値を求める
。 この演算操作を繰り返すことにより、各制御定数の
学習による適正化が進んでゆく。
そして、このように、各制御定数の適正化が進むことに
より、基本噴射時間が正確になり、これに基づいて算出
される点火時期も適正化され、結果として、総合的に適
正化されたエンジン制御が得られることになる。
次に、以上の制御定数補正動作に必要な機能をブロック
図で示すと、第17図のようになる。
まず、空燃比フィードバック手段400は、上記したよ
うに、02フイードバツクにより空燃比補正係数αを生
成する。
次に、定常学習手段500は、第8図及び第9図で説明
した定常学習処理を実施し、定常時での空燃比補正係数
αを学習する。
そして、この学習された空燃比補正係数αを使って、特
性指標算出手段600により、制御定数の各々に関する
特性指標を算出する。
その後、この特性指標を参照して、制御定数補正手段7
00により、制御定数の補正処理を実行し、制御定数の
適正化を行なうのである。
ここで、制御定数に関する特性指標とは、第13図及び
第15図に示した、 a i/ a 4. c i/ c4 等の値を定義したものであり、学習された空燃比補正係
数αの要素間の除算により得られるもののことである。
なお、このとき、空燃比補正係数αは、数値が1.0の
近傍の値になるので、上記の除算に代えて、減算で処理
することもできる。
次に、以上の処理を、フローチャートにより、さらに詳
細に説明する。
まず、第18図は概略フローで、定常学習処理500 
(第17図の定常学習手段)の後に特性補正ルーチン2
000を実行する。第19図は、この特性補正ルーチン
HIMBASEの概略フローである。。
まず、処理2010で、学習個数が所定値NA以上ある
か否かを判定してから処理2020に進む。なお、この
条件が満たされていなかったときには、特性補正処理は
行なわない。
処理2020から処理2050では、詳細ロジック20
60と簡易ロジックのいずれを実行するかの振り分けを
行なう。すなわち、Qよ特性の獲得数QANが所定値Q
ANSよりも大きく、かつ、T、特性の獲得率NTSが
所定値NTSSよりも大きくなっていたと判断されたと
きだけ詳細ロジック2o60を実行し、そうでなかった
ときには簡易ロジック2070を実行するのである。
第20図は簡易ロジックHIMSIMPの処理内容を示
すフローチャートで、この処理の実行に入ると、まず、
マツチング状況フラグ演算処理2110を実行する。こ
こでの処理は、定常学習処理で得られた学習マツプの値
が、前回の値に対して、全体として、その変化量が所定
範囲内に収まっていた場合に、マツチング(補正処理)
完了とし、他方、この変化量が成る限度を越えたときに
は、マツチングエラー(補正処理エラー)とする。そし
て、いずれの場合にも、対応するフラグFHIMC,F
HIMEのいずれかをセットする。
判断処理2120.2130では、これらのフラグに応
じた判断を行ない、マツチング完了であれば、ここで終
了にする。なお、このマツチング完了によってリターン
した後は、ここには記載されていない、別のタスクによ
り所定の比較的永い周期で起動され、定期的にマツチン
グ処理が実行されるようになっている。また、マツチン
グエラーとなったときには、マツチングエラー処理21
50を実行するにのマツチングエラー処理2150の内
容は、この実施例では、基本的に補正処理を解除し、定
常学習による空燃比補正係数による制御だけとするよう
になっている。
しかして、ここで、マツチング完了でもなく、エラーで
もないと判断された場合、即ち、処理2130での結果
がYesになったときには、処理2135以下の処理の
実行に進む。
まず、この処理2135は、iの切換処理で、これは、
次のような内容である。すなわち、この実施例では、マ
ツプを2系統有し、一方を現在使用中のマツプ、他方を
演算用マツプとしている。
そこで、このマツプの切換えを、i=1か、i=0かで
実行するように、この処理2135が設けられているの
である。
次の処理2140では、Kcons+の補正を行なうた
めに必要な、マツプ内のTpが大きくなっている領域で
のマツプ値の検索を行なう。このTpが大きくなってい
る領域では、Q、特性のばらつきが少ないことを条件と
した場合、T、による影響が少なく、ここではKcon
stの影響が支配的になっているからである。
次に、空燃比補正係数αの中位平均算出処理2160を
実行する。ここでは、処理2140で抽出されたマツプ
値αのうち、最大値と最小値を示すものを除き、残りの
ものの平均値を計算する処理を行なう。なお、ここでの
抽出数が2の場合には、それらの平均値、1の場合には
、そのαの値をそのまま中位平均値ALPROCとして
算出する。
処理2170では、K、。□、の補正値であるKLCD
Iに平均値ALPROCを代入する処理を実行する。
次の処理2180は、マツプ条件検索処理で、マツプ内
のTpが小さい領域でのマツプ値αの検索を行ない、上
記の処理2140.2160のときと同様にして、続く
処理2190で中位平均算出処理を行なう。
続く処理2200では、T、の補正値に3iを。
ゲインKKKCD3の乗算により算出する処理を行なう
以上による算出結果に続き、マツプ補正1処理2210
では、 K6ons+及びT、に関する学習マツプを補
正し、その後、処理2220で、マツプの補正が完了し
たことにより、マツプの切換えを実行し、これにより、
新規な係数による制御が行なわれるようにする。
以上が、簡易ロジックHIMSIMPによる特性補正処
理の内容である。
次に、第21図により詳細ロジックHIMPRECにつ
いて説明する。なお、この第21図のフローチャートで
は、QA+Kcoost、それに、T。
の全てがアンマツチング状態にあるときの補正処理につ
いて説明する。
まず、処理2410.2420.2430.2435、
それに処理2450までの部分は、第20図で説明した
、簡易ロジックのときと同様な、マツチング完了とエラ
ーの判定処理である。
Q1特性テーブル算出処理2440では、このQよに関
する特性指標を算出するのであるが、このとき、特性指
標の一部しか算出できなかったときには、残りについて
は、補間計算により全ての特性指標を演算するようにす
る。この補間計算により、学習が全部終了していない場
合でも、ここでの補正処理を実行させることができる。
次のT、特性テーブル算出処理2460では、同様にし
て、T、に関する特性指標を算出する。
ここで、このT、特性指標は、第14図で説明したよう
に、単調な特性を示すので、算出結果が、単調特性を呈
さなかったときには、エラーと判断できるので、このと
きには、エラーフラグFTSCMPERをセットさせる
ようになっており、この結果、エラーになったときには
、判定処理2470で処理は終了される。
エラーが発生していなかったときには、次の処理248
0で、T、の補正値であるに3の算出処理を実行する。
続いてマツプ補正処理2500では、Kconst+T
s、=Qaによる学習マツプの補正を行なう。そして、
この学習マツプの補正が完了した時点で、これも上記し
たときと同様に、マツプの切換えを行ない、新規な補正
係数によるエンジン制御が得られるようにする。
従って、以上が詳細ロジックHINPRECの説明であ
る。
ここで、制御定数と補正係数との関係について、まとめ
てみると、以下の通りとなる。
(1)制御定数 (a)  インジェクタ(各々スカラー量)KeoII
Ilt:インジエクタ係数 Ks:インジエクタの無効噴射時間 (b)  吸入空気流量センサ(−次元テーブル)Qa
(i)(”’ x = O〜63 )  :空気流量特
性 (2)補正係数 に1′ :インジエクタ係数の補正係数Keons+ 
: Kconsto・Kl’     ・・・・・・K
3:無効噴射時間の補正係数 T、=T、。十に3’        ・・・・・・K
4(i):空気流量特性の補正係数 Q、(i)=Q−0(i)・K4″(i)   ・・・
・・(34)  ここで、 KCOnS+0 Ts。
Q −、(i) は、それぞれの初期の基準値である。
ところで、上記したように、本発明は、このようにして
、インジェクタや吸入空気流量センサの特性補正係数を
それぞれ分離し、これにより異常判定を行なうようにし
た点を特徴とするものであり、以下、本発明の実施例に
ついて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す制御ブロック図であり
、基本的な構成は第17図と同じであるが、補正係数算
出手段650で算出されてくる、上記の各種係数Kl、
に3.に4の値を、制御定数補正手段700で補正(式
(32) 、 (33) 、 (34)により補正する
)するだけではなく、これらの係数を使用して制御定数
の診断を行なう制御定数診断手段660を設けた点を特
徴としている。
第22図は、この制御定数診断手段660の一実施例の
処理を示すフローチャートで、まず、処理660002
〜処理660004を実行して、補正係数に1′。
K3’ 、に4’  を算出する。
次に、まず、K、。nstの診断処理を行なうため、処
理660010でKl’ をXに代入する処理を実行す
る。そして、次の処理660012に進むのであるが、
この処理660012の詳細が第23図である。すなわ
ち、この処理は、いま与えられたXの値の1.0からの
偏差の絶対値が5予め設定しである所定値X5L(例え
ば、60%)を超えているか否かを判定する処理660
100の結果により、診断結果を表わすデータdを、そ
れぞれ異常を表わす1″′、或いは、特に異常は無いこ
とを表わす0”の何れかに設定する処理660102、
又は処理660104の一方を実行することから成り立
っているものである。
これで補正係数K c o n□の診断処理を終え、こ
の結果を診断結果RAMメモリテーブルDよ(K1)、
D2(Kl)に記憶させる。この場合、D工は異常の有
無を表わすフラグビットであり、Dつは補正係数を表わ
すフラグビットである。なお、このフラグビット口工に
ついては、K1の値をそのまま用いてもよい。
次の診断処理は、補正係数T、に関するものである。
このT8に関しては、K3の値が相対倍率にはなってい
ないので、Xとしては、処理660020に示す演算を
実施して求めるようになっている。しかして、以下の処
理660022.660025での処理内容は上記補正
係数Kco□、の処理の場合(処理660015)と同
じである。
最後の診断処理は、Q&子テーブル関する処理6600
30である。
この実施例では、この処理660030の内容から明ら
かなように、64個のテーブル値に対して全て実施し、
その各々について診断テーブルを作成するようになって
いる。また、このQ、テーブルの診断に際しては、64
個全体の総合評価(例えば、x−1,01のΣの合計が
所定値を超えた場合など)をして1代表となるパラメー
タD1.D、を形成するようにしてもよい。
この診断処理の他の実施例を第24図に示す。
この実施例では、各制御定数1例えばKconstとT
、とでは、それを評価する所定値XSLを変えてやるの
も有効な考えであるとし、これに対応して処理6602
00,660202.660204の内容を設定したも
のである。
なお、以上の制御定数診断処理の起動条件は、各制御パ
ラメータが更新されたときとする。
従って、この実施例によれば、補正係数の所定値との大
小比較だけで、動作中のセンサやアクチュエータの診断
を容易に実施でき、異常発生に際しても早期発見が可能
で、信頼性が高いという効果が得られる。
次に、診断処理の他の実施例を第25図に示す。
この実施例で1判定処理660300における数値X0
(K+)は、エンジンが出荷時或いは調整直後での補正
係数を表わし、これと現在の補正係数x(K+)との差
の絶対値により診断を行なうようにしたものであり、そ
の他の処理660302.660304は第24図の実
施例と同じである。
この実施例によれば、出荷時での機器固有の特性を第1
次評価値X。(K、)として持ち、この値と、その後の
診断時での評価値との差により診断が行なわれるため、
機器の特性差による判定誤差が少なく抑えられるという
効果がある。
次に、第26図は、診断処理のさらに別の一実施例で、
このときでの判断処理660400は、第25図の実施
例と同様な、差による判定と、基準値からの偏差の双方
を評価のパラメータとして用いるようにしたものである
従って、この実施例によれば、初期値との差、及び基準
値との差の双方を参照しているので1判定に対する客観
性が増し、さらに正確な診断が得られるという効果があ
る。
次に、本発明の実施例における各種のデータの格納状態
について、第27図により説明する。
まず、出荷時での制御定数 Kconst+ Qt。(0)〜Qa。(63)につい
てはROMに記憶し、 制御定数補正手段で使用する制御定数 Kl、に3.に4(0)〜K 4 (63)は、現在の
制御パラメータ Kcollst、Tc、Qa(0)〜Qa(63)に対
する補正係数であり、RAM上で使用する。
また、初期の制御定数 Kconst。、Q &O(0) 〜Q !O(63)
に対する補正係数は、 Kl’  、に3’  、に4’  (0)〜に4’(
63)であるが、これらもRAM上で使用する。
次に、第28図は制御定数設定処理の他の実施例を示し
たもので、制御パラメータが変更処理されるときに実行
されるものである。
まず、処理7000100ではK C6n g tの処
理を行ない、次の処理7000110でT、の処理を実
施し、最後にQ。
に関する処理を、処理700120で実行するのである
この実施例によれば、制御パラメータが変更されると、
その都度、補正演算が行なわれるので、制御パラメータ
を使用する毎に補正処理を行なう必要がないという効果
がある。
また、第29図と第30図は、本発明における制御定数
設定処理のさらに別の実施例で、今度は制御パラメータ
が使用される毎に補正演算を行なうようにしたもので、
それぞれ処理7000200〜処理7000204 、
処理7000300からなっているものである。
そして、これらの実施例によれば、第27図の実施例の
ように、 K、。nst、Ti、Qa(0)〜Q ! (63)の
各データを保持しておく必要がなく、メモリ容量が少な
くて済むという効果がある。
次に、第31図は、診断処理を外部で行なえるようにし
た、本発明の一実施例で、エンジンコントロールユニッ
トと外部のエンジン診断システムに、それぞれシリアル
コミュニケーションポートSCIを設け、これらを介し
て、エンジン診断システムのプロセッサとエンジンコン
トロールユニットのRAMとの間をアクセス可能に構成
し、このRAMに格納されているデータD1.D2をプ
ロセッサから読み出せるようにする。そして、第32図
に示す処理を実行する。
この処理が実行されると、まず、C/U (コントロー
ルユニット)から、そのエンジンに予め割り当てられて
いる、エンジン識別コードを読み込む処理900000
と、データD1.D、を読み込む処理900100を実
行する。次に、外部記憶装置から、いまC/Uから読み
込んだエンジン識別データに基づいて、このエンジンの
来歴データを読み込む処理900102と、更に、この
エンジンに類似した、他のエンジンの過去の診断結果デ
ータを読み込む処理900104とを実行する。そして
、これらの情報を基にして、前述した診断処理と同様な
処理、及び上記した来歴データと診断結果データのパタ
ーンマツチングなどを主な内容とする診断処理9001
06を実行し、その診断結果を再び外部記憶装置に格納
する処理900108を実行するのである。
従って、この実施例によれば、エンジンC/U内のデー
タを外部のエンジン診断システムに転送し、そのエンジ
ンに固有の来歴データや、他のエンジンでの事例を参照
して診断を行なうことができるので、客観性に富んだ正
確な診断を可能にすることができるという効果がある。
なお、この実施例では、診断結果をC/U内のメモリに
書き込むようにしてもよい。さらに、この実施例では、
エンジンを作動させ、運転中でのデータを取り込んで診
断を行なうように構成してもよい。
[発明の効果コ 本発明によれば、エンジン制御装置内のセンサやアクチ
ュ二一夕の特性を、任意に診断することができるので、
常にエンジン制御装置の動作状態を確実に把握すること
ができ、オンラインでの排ガス管理や自己診断が可能に
なり、合理的な自動車の運行、維持管理を容易に得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエンジン制御装置診断システムの
一実施例を説明するブロック図、第2図は本発明の一実
施例が適用されたエンジンシステムの構成図、第3図は
制御回路のブロック図、第4図は空燃比補正係数の説明
図、第5図は学習マツプの説明図、第6図はマツプの構
成図、第7図はマツプ変更手順の説明図、第8図は学習
手順を示すフローチャート、第9図はマツプ作成変更手
順を示すフローチャート、第10図はマツプ内容の説明
図、第11図は特性係数の説明図、第12図は学習値の
説明図、第13図、第14図、第15図はそれぞれ特性
指標の説明図、第16図は特性係数の関係説明図、第1
7図は動作機能を説明するブロック図、第18図は特性
補正ルーチンの概略フローチャート、第19図は補正ロ
ジックのフローチャート、第20図は簡易ロジックのフ
ローチャート、第21図は詳細ロジックのフローチャー
ト、第22図は本発明の一実施例における診断処理のフ
ローチャート、第23図、第24図、第25図、第26
図はそれぞれ判定条件を異にする判定処理のフローチャ
ート、第27図はメモリの説明図、第28図は制御定数
計算処理のフローチャート、第29図は制御定数計算処
理の他の一例を示すフローチャート、第30図は制御定
数計算処理のさらに他の一例を示すフローチャート、第
31図は本発明のさらに他の一実施例を示す構成図、第
32図は動作説明用のフローチャートである。 12・・・・・・インジェクタ(燃料噴射弁)、24・
・・・・・吸入空気流量センサ、56・・・・・冷却水
温センサ、142・・・・・・0□センサ。 第2図 第 1 図 第 図 第 図 墨本卵遣睦拐伺(ms) p TPI TP2 T++s Tl14 TPI TPI
I Tey第 図 第 図 第 図 第 10図 第11図 +11Ei; +2)E2;Kconst*/Kconst−b1+3
1E3: 第 図 第 図 第 17図 図 第 第 図 第 19図 TSCHARN NTS≧NTSS HIMpREC HIMSIMp 区 名 図 集 図 \−/メー\   Y 第 第26 図 図 嬉 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、空燃比センサを含め、エンジンの運転状態を検出す
    る少なくとも2のセンサと、エンジン制御用の少なくと
    も1のアクチュエータを備え、予め複数の所定のエンジ
    ン運転状態に応じて設定されている所定の空燃比制御目
    標値と、対応する複数のエンジン運転状態のもとでの上
    記空燃比センサによる実空燃比検出値との偏差を所定の
    複数の空燃比補正係数として演算保持し、この空燃比補
    正係数を用いて上記アクチュエータを制御することによ
    り、フィードバック制御を遂行する方式のエンジン制御
    装置において、上記演算保持された複数の空燃比補正係
    数のうちエンジンの運転状態を異にする少なくとも2の
    空燃比補正係数に基づいて、上記センサの少なくとも1
    によるエンジン運転状態の検出値に対する特性補正係数
    と、上記少なくとも1のアクチュエータの制御特性に対
    する特性補正係数とをそれぞれ独立に算出する演算処理
    手段を設け、これらの特性補正係数の数値により、それ
    ぞれ対応するセンサとアクチュエータの異常判定を行な
    うように構成したことを特徴とするエンジン制御装置診
    断システム。 2、特許請求の範囲第1項において、上記異常判定のた
    めの比較値レベルが、各センサ及びアクチュエータの使
    用開始時及び所定のメンテナンス時での特性補正係数の
    記憶保持値の少なくとも1となるように構成したことを
    特徴とするエンジン制御装置診断システム。 3、特許請求の範囲第1項において、上記異常判定が、
    上記特性補正係数の絶対値及び変化率の少なくとも一方
    が所定の比較値レベルを超えたか否かによつて行なわれ
    るように構成されていることを特徴とするエンジン制御
    装置診断システム。 4、特許請求の範囲第1項において、上記センサの1が
    吸入空気流量計測用のセンサで、上記アクチュエータの
    1が燃料噴射弁であり、これらに対応する特性補正係数
    が吸入空気流量特性と燃料噴射弁係数、それに無効噴射
    時間を対象とする特性補正係数となるように構成されて
    いることを特徴とするエンジン制御装置診断システム。 5、特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかにお
    いて、上記特性補正係数を保持する記憶手段と、この記
    憶手段に結合した通信手段とを設け、上記特性補正係数
    が外部から読み出せるように構成したことを特徴とする
    エンジン制御装置診断システム。 6、特許請求の範囲第5項において、上記特性補正係数
    を外部に読み出し、この外部に読み出した特性補正係数
    に基づいて上記各センサ及びアクチュエータの異常判定
    を外部で行なうように構成したことを特徴とするエンジ
    ン制御装置診断システム。 7、特許請求の範囲第6項において、上記特性補正係数
    の読み出しを行なうべきエンジン毎に固有の識別データ
    を設け、該識別データに基づいて、読み出した特性補正
    係数を外部で分類記憶し、異常判定を繰り返す毎に、前
    回の診断時での特性補正係数を参照して判定処理を行な
    うように構成したことを特徴とするエンジン制御装置診
    断システム。 8、特許請求の範囲第7項において、上記判定処理が、
    他の事例による診断結果を参照し、知識処理の推論機構
    を用いて行なわれるように構成されていることを特徴と
    するエンジン制御装置診断システム。 9、特許請求の範囲第8項において、上記判定処理が、
    過去の判定結果をも参照して行なわれるように構成され
    ていることを特徴とするエンジン制御装置診断システム
    。 10、特許請求の範囲第7項において、上記判定処理が
    、他の情報も参照して行なわれるように構成されている
    ことを特徴とするエンジン制御装置診断システム。
JP63181794A 1988-01-13 1988-07-22 エンジン制御装置診断システム Expired - Lifetime JP2525871B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181794A JP2525871B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 エンジン制御装置診断システム
US07/295,820 US5050562A (en) 1988-01-13 1989-01-11 Apparatus and method for controlling a car
EP89100509A EP0324489B1 (en) 1988-01-13 1989-01-13 Method and apparatus for controlling internal combustion engines
KR1019890000307A KR0132675B1 (ko) 1988-01-13 1989-01-13 자동차용 제어장치 및 제어방법
DE8989100509T DE68903639T2 (de) 1988-01-13 1989-01-13 Verfahren und vorrichtung zur steuerung von verbrennungsmotoren.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181794A JP2525871B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 エンジン制御装置診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233446A true JPH0233446A (ja) 1990-02-02
JP2525871B2 JP2525871B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=16106983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181794A Expired - Lifetime JP2525871B2 (ja) 1988-01-13 1988-07-22 エンジン制御装置診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125384A (en) * 1990-08-04 1992-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel control system for an internal combustion engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140626A (en) * 1979-04-13 1980-11-04 Hitachi Ltd Control system of car mounting parts
JPS5647806A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Self-diagnostic method of air fuel ratio control unit
JPS5647805A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Self-diagnostic method of air fuel ratio control unit
JPS57171046A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Hitachi Ltd Self diagnostic alarm indicating system for electronic engine control system
JPS57173569A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Hitachi Ltd Self diagnostic device of ignition system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140626A (en) * 1979-04-13 1980-11-04 Hitachi Ltd Control system of car mounting parts
JPS5647806A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Self-diagnostic method of air fuel ratio control unit
JPS5647805A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Self-diagnostic method of air fuel ratio control unit
JPS57171046A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Hitachi Ltd Self diagnostic alarm indicating system for electronic engine control system
JPS57173569A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Hitachi Ltd Self diagnostic device of ignition system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125384A (en) * 1990-08-04 1992-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel control system for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525871B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991102A (en) Engine control system using learning control
KR930006056B1 (ko) 내연기관에 공급되는 혼합기의 공연비 피드백 제어방법
US4703430A (en) Method controlling air-fuel ratio
US5209214A (en) Air fuel ratio control apparatus for engine
KR0132675B1 (ko) 자동차용 제어장치 및 제어방법
JP2554854B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
US4593665A (en) Fuel supply control method for multicylinder internal combustion engines
JPS6343579B2 (ja)
KR900002313B1 (ko) 내연기관의 학습제어방법
US4593667A (en) Engine control device
JPH0233446A (ja) エンジン制御装置診断システム
US4747385A (en) Air-fuel ratio control system for an automotive engine
JP2749395B2 (ja) 燃料供給量制御装置
JPS62150057A (ja) 内燃エンジンの基本制御量設定方法
JPS6128738A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JP2914973B2 (ja) 電子式エンジン制御装置
JP4827710B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
DE10325309A1 (de) Steuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2011179344A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04203337A (ja) 空燃比制御装置
JPH02102336A (ja) エンジンの燃料制御装置
US20070163231A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JPH01106943A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH01155042A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH01106954A (ja) 内燃機関の学習制御装置