JPH0233338Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233338Y2
JPH0233338Y2 JP16827182U JP16827182U JPH0233338Y2 JP H0233338 Y2 JPH0233338 Y2 JP H0233338Y2 JP 16827182 U JP16827182 U JP 16827182U JP 16827182 U JP16827182 U JP 16827182U JP H0233338 Y2 JPH0233338 Y2 JP H0233338Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
disk
support shaft
contact
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16827182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5974579U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16827182U priority Critical patent/JPS5974579U/ja
Publication of JPS5974579U publication Critical patent/JPS5974579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233338Y2 publication Critical patent/JPH0233338Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
この考案はデイスクケースにデイスクが可回転
に内装され,このデイスが円盤状のシートと該シ
ートの中央部に一体結合されるブラスチツク製の
ハブとからなるデイスクカートリツジに係り,ハ
ブに材質上の改良を加えたものである。 すなわち,第1図および第2図は本考案が対象
とするデイスクカートリツジの代表的な具体例を
示しており,これは大要,駆動軸挿入窓3および
磁気ヘツド挿入窓4を有するデイスクケース1
と,デイスクケース1に可回転に内装されるデイ
スク2とを備え,デイスク2が円盤状のシート9
と該シート9の中央部に一体結合されて駆動軸挿
入窓3に臨むハブ10とからなり,ハブ10の中
央に支軸挿入孔14を有し,ハブ端面の外周一箇
所に係合部16を有する。デイスクドライブ側に
は支軸19および駆動軸20を突設したハブ受台
17とコレツト21とが上下対向状に装備されて
おり,デイスクカートリツジをデイスクドライブ
に装填すると,第15図および第18図に示す如
くハブ10の上下端面がハブ受台17のハブ受面
18とコレツト21の先端面とで挟着され,支軸
19が支軸挿入孔14に係入し,駆動軸20が係
合部16に接当係合してデイスク2を回転駆動す
る形態になつている。 かかる駆動形態においてはトラツクずれを防止
するために,支軸19に対してハブ10をいかに
正しく芯合わせするかが問題になる。 このような要求に応えるために,本出願人は先
に第15図に示す如く支軸挿入孔14の内周面
に,支軸19の円形外周面に2点P1,P2で接触
する外接面32,32を形成するとともに,該外
接面32,32と対向する部位に支軸19の円形
外周面に弾圧接当するバネ材36を配設し,該バ
ネ材36で外接面32,32を支軸19の外周に
強制的に2点接触させ,もつて外接面32,32
とバネ材36による3点接触支持でハブ10の芯
合わせを行なうことを提案した(実願昭57−
122660号)。これによるときは,支軸19に対す
るハブ10の合芯性は満足すべきものであつた。
しかし,繰り返し使用したときに問題があること
を知つた。 すなわち,この種のハブ10においては,まず
第1に前記外接面32,32およびバネ材36の
支軸19との接触面部分にミクロン単位の厳しい
寸法精度が要求されるので,寸法安定性に優れた
ブラスチツク材であることが要求される。第2
に,バネ材36は繰り返し弾性変形され,かつ使
用中は支軸19の外周に常に弾圧接当しているの
で,優れた耐クリープ性(バネ特性)を有するこ
とが要求される。 そこで,従来はハブ10をこれらの寸法安定
性,耐クリープ性および耐摩耗性に優れているア
セタール樹脂で成形していた。しかしアセタール
樹脂製のハブ10ではなお耐クリープ性が充分で
なく,長期にわたつて繰り返し使用すると,とく
にバネ材36のバネ特性が低下する傾向がみられ
た。そのため,バネ材36の支軸19に対する弾
圧力が経時的に低下し,これがトラツクずれを招
いていた。 本考案者等は,かかる知見に基づきハブ10の
材質として好ましいプラスチツク材を探した結
果,アリレート樹脂が寸法安定性,とくに耐クリ
ープ性の点で最も優れていることを知り,本考案
を提案するに至つたものである。すなわち,本考
案はアリレート樹脂で成形したハブを内蔵するデ
イスクカートリツジを提供しようとするものであ
る。 このアリレート樹脂はフタル酸とビスフエノー
ルとを縮合したポリエステルで,下記の構造式で
あらわされる。 このようなアリレート樹脂としてはユニチカ社
製の商品名ポリマーなどが好適である。但し,ア
リレート樹脂これ単独では耐摩耗性の点で僅かに
問題がある場合があるので,この点を完壁にする
ためには四ふつ化エチレン樹脂をアリレート樹脂
に混入することが望ましい。この四ふつ化エチレ
ン樹脂の混入量は1%以下であると充分な耐摩耗
性が発揮されず,20%を越えるとハブ各部の寸法
安定性およびバネ材36の耐クリープ性(バネ特
性)が低下するおそれがあるので,1〜20%の範
囲内で5%程度が実用的に最も好ましいところで
ある。 次に,図面に基づき,本案デイスクカートリツ
ジを説明すると,第1図および第2図において,
これは偏平な硬質のデイスクケース1と,このデ
イスクケース1に可回転に内装される磁気デイス
ク2とからなる。 デイスクケース1はこれの前方寄りの略中央部
に位置する駆動軸挿入窓3と,駆動軸挿入窓3の
前方に位置して前後に長い磁気ヘツド挿入窓4
と,駆動軸挿入窓3の後方に位置する小径のイン
デツクス孔5などを有し,これらの窓はそれぞれ
上下貫通状に透設されている。デイスク2は中央
に円形の孔8を有する円盤状の磁気シート9と,
該シート9の中央孔8の周縁部を挟着するハブ1
0とからなる。 第11図および第12図において,ハブ10は
アリレート樹脂で成形された上側のハブ構成体1
2と下側のハブ構成体13とを後述する要領で一
体結合してなり,中央に支軸挿入孔14を有し,
上下の外端面に円環状のガイド溝15,15をハ
ブ中心まわりの外周に凹設形成し,この各ガイド
溝15の周方向の一箇所にこれを横切るリブ16
(以下,係合部16という)を上下対称位置に形
成してある。 第12図および第18図において,デイスクド
ライブ側にはハブ受台17のハブ受面18上に支
軸19が中央に高く,外周一箇所に駆動軸20が
低くそれぞれ突設され,ハブ受台17に対向する
コーン型のコレツト21を備えており,本案デイ
スクカートリツジをデイスクドライブに装填する
と,デイスクケース1の駆動軸挿入窓3を介して
ハブ受台17の受面18とコレツト21の先端面
とでハブ10の上下端面が挾着保持され,支軸1
9が支軸挿入孔14に突入し,駆動軸20がガイ
ド溝15に係入する。ハブ受台17の回転でガイ
ド溝15に係入した駆動軸20が第15図に示す
如く係合部16に接当係合し,これでデイスク2
が回転駆動される基本形態のものである。 次にハブ10を構成する上下のハブ構成体1
2,13の結合形態から説明すると,第5図,第
9図および第17図において,両者12,13の
対向面側の外周寄り位置には互いに突き合わされ
る円環状のシート挾着面23,24がハブ中心P
と同心状に突出形成されている。下側ハブ構成体
13の上面にはテープ挾着面24よりも内側に背
の高い溶着ピン25と背の低いシート位置決めピ
ン26とをそれぞれハブ中心Pと同心の内外円周
線上に4本づつ交互に突設し,上側ハブ構成体1
2に各溶着ピン25が嵌合する通孔27を透設し
てある。各シート位置決めピン26はテープ挾着
面24よりも僅かに高く,そのピン外周面が溶着
ピン25よりも径方向の外側に位置する。デイス
ク2の組付に際しては,まず下側ハブ構成体13
の上面にシート9を載せ,第5図に示す如くシー
ト中央孔8の周縁を各位置決めピン26に外接さ
せてシート9を位置決めし,好ましくはシート9
の中央孔周縁部をシート挾着面24に接着固定し
てシート9の回り止めを図り,次に下側ハブ構成
体13に上側ハブ構成体12を重ね合わせ,各溶
着ピン25を各通孔27に案内嵌合して各溶着ピ
ン25の上端を上側ハブ構成体12の上端面,具
体的にはガイド溝15に臨ませ,第18図に示す
如く各溶着ピン25の突出上端部を超音波溶接法
で溶かして両ハブ構成体12,13をかしめ止め
結合する。この状態において,シート9の中央孔
周縁部は両ハブ構成体12,13のシート挾着面
23,24でのみ挾着され,両ハブ構成体12,
13間にはシート挾着面23,24よりも外周端
側に隙間gが生じている。したがつて両ハブ構成
体12,13によるシート挾着不良があつてもこ
れがハブ10から出るシート部分に波及しない。
各位置決めピン26が各溶着ピン25の外側に位
置するので,各溶着ピン25の溶着時における溶
けしろが両ハブ構成体12,13間に回り込んで
もシート9の中央孔周縁にまでは至らず,この点
でもシート9に熱変形が及ばない。 第3図ないし第6図において,下側ハブ構成体
13は中央部に抜き孔29を有し,該抜き孔29
の内周一部から周壁部分31が上向きに一体立設
されている。この周壁部分31の内面側に支軸1
9の円形外周面に2点P1,P2で線接触するふた
つの外接面32,32が一定の挾み角θ(図示例
では90゜)をもつて垂直に形成されており,この
外接面32,32はハブ中心Pを通る対称軸Lに
対して対称で,ハブ10の上下幅にほぼ相当する
上下長さを有する。 周壁部分31の一方の突出側端面35からはハ
ブ中心Pを曲率中心として円弧状に彎曲するバネ
材36を片持ち連出し,バネ材36の遊端にブロ
ツク状の頭部36aを一体成形してある。このバ
ネ材頭部36aは前記周壁部分31と対向する位
置にあり,ハブ10の上下幅にほぼ相当する上下
長さを有し,ハブ中心に向かう突曲内面が支軸1
9の外周に1点P3で線接触する。 第7図ないし第10図において,上側ハブ構成
体12には下側ハブ構成体13の周壁部分31が
嵌合する抜き孔39を中央部に有し,上側ハブ構
成体12の下面側に下側ハブ構成体13の抜き孔
29に嵌合する部分ボス40が周方向に180゜の拡
がり角をもつて突設されている。この部分ボス4
0はハブ10の下面側ガイド溝15の内壁を構成
する一連の内壁部分15aと,該内壁部分15a
の周方向の両端部からハブ中心に向けて突出形成
されて支軸挿入孔14の一部を構成する第1の構
成壁41および第2の構成壁42と,両構成壁4
1,42間に形成された上下方向に貫通する凹部
43とからなる。第1の構成壁41は断面倒L字
形状に形成されていて,平面視で部分円弧状を呈
する下開き開口状の凹入溝44を有し,該構成壁
41の突出内端面45が支軸19の外周に接触す
る部分円弧の凹曲面に形成されている。その突出
内端面47も支軸19の外周に接触する部分円弧
の凹曲面に形成されている。これら第1および第
2構成壁41,42の各突出内端面45,47は
いづれも上側ハブ構成体12の上面から下側ハブ
構成体13のほぼ下面に達する上下長さを有す
る。 上下のハブ構成体12,13を前述の要領で一
体結合したとき,第16図および第18図に示す
如くバネ材36の中間部が第1構成壁41の凹入
溝44に下方から半径方向に変形余裕をもつて係
入し,バネ材頭部36aも半径方向に変形余裕を
もつて第1・第2構成壁41,42間の凹部43
に係入する。この状態でバネ材頭部36aの突曲
内端面が両構成壁41,42の凹曲内端面45,
47よりもハブ中心P側つまり支軸挿入孔14内
に突出している。 しかるときは,本案デイスクカートリツジをデ
イスクドライブに装填して支軸19をハブ10の
支軸挿入孔14に前記周壁部分31および第1・
第2構成壁41,42で案内して挿入させると,
まずバネ材頭部36aの突曲内端面が支軸19の
外周に弾性接当して凹部43に退入し,バネ材3
6の弾発力で周壁部分31の外接面32,32が
支軸19の円形外周面に接当付勢され,バネ材頭
部36aの可動外接点P3と該外接面32,32
による2個の固定外接点P1・P2の3点接触状態
で支軸19に対してハブ10を弾性的に芯合わせ
状態で保持する。この際,バネ材36は片持ちス
パンが長いので,繰り返し使用しても支軸19に
対する固定外接点P1,P2の弾性接当力を長期に
わたつて常に一定に保証する。 各ガイド溝15を横切る係合部(リブ)16の
駆動軸20が当る側の接当面16aは,第4図に
示す如くハブ中心Pを通つて両外接面32,32
の対称軸Lに直交する線と平行に形成されてお
り,かつ前記接当面16aに駆動軸20の円形外
周面が接当した状態において該駆動軸20の中心
軸心が前記直交線上にあるように寸法設定して
ある。したがつて,デイスクドライブ側の駆動軸
20が該係合部16に接当係合してデイスク23
を回転駆動しているときも,両外接面32,32
は支軸19の外周に更に押圧された状態になり,
トラツクずれを防止する。 また,ハブ10の上下端面において,各ガイド
溝15の円環状突出外壁49の突出端面には周方
向に一定の幅を有するハブ受台17用の基準面5
0が三等分点位置に突出形成され,かつ各ガイド
溝15の内壁を構成する内壁部分15aの端面に
は周方向に一定幅を有するコレツト用の基準面5
1が三等分点位置に前記基準面50よりも低く突
出形成されており,上下の一方の外側基準面50
にハブ受台17のハブ受面18が接当し,上下の
他方の内側基準面51にコレツト21の先端面が
接当する。 図示例の全容は以上のようになつているが,本
考案はこれに限られるものではない。 例えばハブ10は上下のハブ構成体12,13
を別体で成形して一体結合する形態に代えて,周
方向にふたつ割りして一体結合する形態や同時一
体的にハブ10をプラスチツク成形してもよい。
そうした場合にはハブ10の外周の上下中間部位
にシート貼り付け面を形成して該面にシート9の
中央孔周縁部を貼着固定すればよい。その他,外
接面32,32およびバネ材36を備えた下側ハ
ブ構成体13のみポリアリレート樹脂で一体成形
し,上側ハブ構成体12は従来と同様にポリアセ
タール樹脂で一体成形するものとしてもよい。 ハブ端面の外周に形成した係合部16もリブに
代えて凹穴又は上下方向の貫通孔にし,駆動軸2
0の先端がガイド溝15の溝底面に摺接してこれ
らの凹穴又は貫通孔に嵌係合するようにしてもよ
い。この種の係合部16を省略してマグネツトキ
ヤツチ方式でハブ10を駆動する形態も考えられ
る。 また,支軸挿入孔14は平面視において楕円形
又は多角形状に形成してその一部に外接面32,
32を有する周壁部分31を形成してもよい。外
接面32が突曲面に形成されていてもよい。要は
周壁部分31が支軸19の外周に2点P1,P2
接触するものであれば支軸挿入孔14および外接
面32は自在に形状変更できる。 また,バネ材36はハブ10に両持ち支持して
もよい。 さらに,図示例ではデイスクケース1を上下反
転してシート9に両面記録が可能なデイスクカー
トリツジを例示しており,したがつてハブ10の
形状も基本的に上下対称形のものとしたが,片面
使用タイプのデイスクカートリツジであつてもよ
い。 次に本考案の効果を確認するために,本考案の
実施例と比較例を挙げて説明する。 実施例 1 アリレート樹脂(Uポリマー,商品名,ユニチ
カ製)に四ふつ化エチレン樹脂を5%混入したも
ので上下のハブ構成体12,13からなる図示例
のハブ10を成形した。 実施例 2 上記実施例1で得たハブ10をアニール処理
(60゜Cで12時間放置後に空冷)してハブ10を成
形した。 比較例 1 アセタール樹脂で実施例1と同様のハブ10を
成形した。 比較例 2 上記実施例1で得たハブ10を同じ条件でアニ
ール処理してハブ10を成形した。 これら実施例1および比較例で得たハブ10に
ついて特に耐クリープ性をみるための実験をし
た。実験は第19図に示す如くハブ10の支軸挿
入孔14に支軸19を係入した状態で温度60゜C,
相対湿度80%の環境下に14時間保存したのち,と
くにバネ材36の永久変形量と,永久変形による
支軸19へのバネ押圧力の低下度合を測定した。
但し,φdは実験に供した支軸19の実測値であ
り、Δdは第19図に示すa,b間距離tの理想
値(
【式】)とa,b間距離tの実 測値(
【式】)との差を示し,この Δdの初期と保存後の差を永久変形量として示し
た。
【表】 この表から明らかなように,本考案実施例1,
2のハブにおけるバネ材36の永久変形量はそれ
ぞれ0.097mm,0.073mmであり,これは同じ比較例
1,2の0.169mm,0.156mmに比べて約半分の変形
しか生じていない。アニール処理した比較例2の
ハブとアニール処理なしの本考案実施例1のハブ
とを比較しても,本考案実施例1の方が格段に優
れていることがわかる。このことは,本考案実施
例に係るハブはバネ材36の耐クリープ性が優れ
ており,繰り返すし使用してもバネ特性が低下し
ないことを意味している。また該バネ材36およ
び外接面32,32の成形精度が良好であること
も原因している。 これを要するに,本考案ではハブ10をアリレ
ート樹脂で成形するものとしたから,必要かつ充
分な寸法安定性を確保したうえで,そくにバネ材
36の耐クリープ性を従来のアセタール樹脂製ハ
ブよりも更に向上できるので,長期にわたつて繰
り返し使用してもバネ材36のバネ特性が低下せ
ず,支軸19に対するハブ10の合芯性をよく維
持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るデイスクカートリツジの
斜視図,第2図はその中央縦断正面図である。第
3図ないし第6図は本考案の構成部材のひとつで
あるハブの下側ハブ構成体を例示しており,第3
図は平面図,第4図は底面図,第5図は第3図に
おけるA−A線断面図,第6図は第3図における
B−B線断面図である。第7図ないし第10図は
本考案の構成部材のひとつであるハブの上側ハブ
構成体を例示しており,第7図は平面図,第8図
は底面図,第9図は第7図におけるC−C線断面
図,第10図は第7図におけるD−D線断面図で
ある。第11図は上下のハブ構成体を上方から見
た斜視図,第12図は上下のハブ構成体結合した
状態での上方からの斜視図である。第13図は上
下のハブ構成体を下方から見た斜視図,第14図
は上下のハブ構成体結合した状態での下方からの
斜視図である。第15図はハブの平面図,第16
図はハブの底面図,第17図は第15図における
E−E線断面図,第18図は第15図におけるF
−F線断面図である。第19図はハブのバネ材を
含む支軸挿入孔を説明する概略平面図である。 1……デイスクケース,2……デイスク,3…
…駆動軸挿入窓,9……シート,10……ハブ,
12……上側ハブ構成体,13……下側ハブ構成
体,14……支軸挿入孔,15……ガイド溝,1
6……係合部,19……支軸,20……駆動軸,
31……支軸挿入孔の周壁部分,32……外接
面,36……バネ材,37……バネ材の頭部,
P1,P2……固定外接点,P3……可動外接点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 駆動軸挿入窓3を有するデイスクケース1に
    デイスク2が可回転に内装され,このデイスク
    2が円盤状のシート9と該シート9の中央部に
    一体結合されて駆動軸挿入窓3に臨むプラスチ
    ツク製のハブ10とからなり,ハブ10の中央
    に支軸挿入孔14を有するデイスクカートリツ
    ジにおいて,支軸挿入孔14の周面一部に支軸
    19の円形外周面に2点P1,P2で接触する外
    接面32,32を形成するとともに,この外接
    面32,32にほぼ対向する周方向位相におい
    て支軸19の円形外周面に1点P3で接触する
    バネ材36を半径方向に弾性変位可能に一体形
    成してなるハブ10が,アリレート樹脂で成形
    されていることを特徴とするデイスクカートリ
    ツジ。 (2) バネ材36が,支軸挿入孔14の周部に沿う
    よう一体に片持ち連出され,その遊端に形成し
    た頭部36aが支軸19に弾圧接当する実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のデイスクカート
    リツジ。 (3) ハブ10が,四ふつ化エチレン樹脂を1〜20
    重量%混入したアリレート樹脂で形成されてい
    る実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記
    載のデイスクカートリツジ。
JP16827182U 1982-11-07 1982-11-07 デイスクカ−トリツジ Granted JPS5974579U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16827182U JPS5974579U (ja) 1982-11-07 1982-11-07 デイスクカ−トリツジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16827182U JPS5974579U (ja) 1982-11-07 1982-11-07 デイスクカ−トリツジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974579U JPS5974579U (ja) 1984-05-21
JPH0233338Y2 true JPH0233338Y2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=30367915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16827182U Granted JPS5974579U (ja) 1982-11-07 1982-11-07 デイスクカ−トリツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974579U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5974579U (ja) 1984-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695910A (en) Recording disc cartridge having an improved hub assembly
EP0206897B1 (en) Floppy disc jacket assembly and method for assembling same
US4743994A (en) Arrangement for positioning a recording disc of a disc cartridge
US4452404A (en) Tape reel hub assembly
JPH0233338Y2 (ja)
EP0216708B1 (en) Disk cartridge
JPS5918782B2 (ja) 磁気テ−プカセツト
KR910002999Y1 (ko) 디스크의 클램프 장치
JPH0320946Y2 (ja)
EP0142637B1 (en) Disc cartridge
JPH0135347Y2 (ja)
JPH0135348Y2 (ja)
JPH0320948Y2 (ja)
JPH0320949Y2 (ja)
JPH0320950Y2 (ja)
JPH0320947Y2 (ja)
JPS6141168Y2 (ja)
JPH0320945Y2 (ja)
JPH0320944Y2 (ja)
JPS5853759Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS6224507Y2 (ja)
JP2527868Y2 (ja) カセット及びカセット用スプリング
JPH0319097Y2 (ja)
JPH064460Y2 (ja) ディスクカートリッジにおけるディスクハブ
JPH0320943Y2 (ja)