JPH0233308B2 - Injisochi - Google Patents

Injisochi

Info

Publication number
JPH0233308B2
JPH0233308B2 JP21440283A JP21440283A JPH0233308B2 JP H0233308 B2 JPH0233308 B2 JP H0233308B2 JP 21440283 A JP21440283 A JP 21440283A JP 21440283 A JP21440283 A JP 21440283A JP H0233308 B2 JPH0233308 B2 JP H0233308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
roller
main frame
paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21440283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105573A (ja
Inventor
Tsugio Narushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP21440283A priority Critical patent/JPH0233308B2/ja
Publication of JPS60105573A publication Critical patent/JPS60105573A/ja
Publication of JPH0233308B2 publication Critical patent/JPH0233308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は、印字装置に関するものである。
発明の技術的背景及びその問題点 印字装置においては最少必要な主要機構だけで
もプラテン、キヤリア及びそのキヤリアを案内す
るキヤリアシヤフト、紙送り機構、ピンチローラ
ー機構、その他モータ類等が挙げられる。また、
これらの機構を支持するフレーム構造も左右一対
のサイドフレーム、底板となるベース、フレーム
構造の強度メンバーを兼ねたペーパーガイド板等
複数設けられている。このため部品点数が増加し
組立作業も面倒である。
発明の目的 この発明はこのような点に鑑みなされたもの
で、部品点数を少なくして組立作業を容易にし、
とくにピンチローラーユニツトを別個に支持部材
を用いることなくメインフレームに取付けること
ができ、しかも、メインフレーム構造の剛性を高
めうる印字装置をうることを目的とするものであ
る。
発明の概要 この発明は、左右一対のサイドフレームとベー
スとペーパーガイドとを一体的に形成したメイン
フレームを設け、これによりメインフレームの剛
性を高めるとともにメインフレーム構成部品の点
数を少なくし、とくに、ピンチローラーユニツト
を他の支持部材を用いることなくメインフレーム
に取付けられるようにして組立作業を簡略するよ
うに構成したものである。
発明の実施例 この発明の一実施例を図面に基いて説明する。
1はプラテンで、このプラテン1の両端にはビス
2を挿入する取付孔3と長孔4とを有する突片5
が形成されている。
6はキヤリアユニツトである。このキヤリアユ
ニツト6は、印字機構であるドツトヘツド7及び
クランプ8によりリボンカセツト(図示せず)を
保持するキヤリア9と、一部をキヤリア9に固定
したタイミングベルト9aと、このキヤリア9を
スライド自在に保持するキヤリアシヤフト10
と、このキヤリアシヤフト10の両端に固定した
偏心カム(図示せず)を回動自在に保持するホル
ダ11と、キヤリアシヤフト10の一端に固定的
に嵌合した調節レバー12とよりなる。キヤリア
9にはリボン駆動軸13が支承されている。第3
図に一部を示すが、キヤリア9の下面にはキヤリ
ア9の一方向への直線運動を回転運動に変換する
プーリ14とこのプーリ14の回転をリボン駆動
軸13に伝えるギヤ15等を有する伝達機構16
が装着され、この伝達機構16を覆うカバー17
が設けられている。このカバー17は弾性を有す
る合成樹脂によるもので、このカバー17の下面
にはローラ18の軸部が弾発的に嵌合されてい
る。また、このカバー17には上方へ突出する複
数の係止爪19と下方へ垂下する係止爪20とが
一体的に形成され、第1図に示すように係止爪1
9はキヤリア9に形成した係止孔21に弾発的に
係合されている。さらに、キヤリアシヤフト10
の両端を保持するホルダ12は弾性を有する合成
樹脂によるもので、これらのホルダ12には係止
爪22が一体的に形成されている。
また、キヤリアモータ23にはプーリ24が連
結され、このプーリ24と対をなすプーリ25が
L字形の金具26に保持されている。
ついで、紙送りユニツト27が設けられてい
る。すなわち、ペーパーガイド面28と左右一対
の側板29とを一体的に形成した板金製のペーパ
ーフイードフレーム30が設けられ、側板29に
はガイド軸31の駆動軸32とフイードローラ3
3の軸34とが回転自在に保持されている。ガイ
ド軸31と駆動軸32とにはスプロケツト用紙を
送るトラクタ35が保持されている。駆動軸32
に固定したギヤ36とフイードローラ33の軸3
4に固定したギヤ37とを駆動するペーパーフイ
ードモータ38は上端が左方の側板29にネジ止
めされたモータ支持板39に保持されている。ま
た、ペーパーフイードフレーム30の両側下部に
は切欠40と係止片41とが形成され、両側上部
には係止孔42とビス43が挿入される取付孔4
4と舌片45とが形成されている。
ついで、第2図に示すように、ピンチローラー
ユニツト46が設けられている。このピンチロー
ラーユニツト46は、ピンチローラ47の軸48
の両端を保持する二つのローラーアーム49と、
これらのローラーアーム49に嵌合された操作軸
50と、この操作軸50の一端に固定される中間
レバー51と、中間レバー51を介して操作軸5
0に連結される操作レバー52とよりなる。ロー
ラーアーム49の一測には操作軸50に嵌合され
るボス53が形成され、これらのボス53には操
作軸50に圧入したスプリングピン54に係合し
て回り止めされるスリツト55が形成されてい
る。中間レバー51にも操作軸50の一端に嵌合
されるボス56が形成され、このボス56には操
作軸50に圧入したスプリングピン54に回り止
めされるスリツト55が形成されている。さら
に、中間レバー51には二つの凹部57,58が
形成され、操作レバー52には凹部57,58の
いずれか一方に係合する突部59と中間レバー5
1の測面に対向する延長面60と中間レバー51
の下縁に対応する屈曲片61とが一体的に形成さ
れている。
しかして、アルミダイカスト製のメインフレー
ム62が設けられている。このメインフレーム6
2は左右一対のサイドフレーム63とベース64
と前記ペーパーフイードモータ30のペーパーガ
イド面28に対向するペーパーガイド65とを有
している。サイドフレーム63にはプラテン1の
取付部として支柱66が一体的に形成され、これ
らの支柱66には前記プラテン1の長孔4に嵌合
されてこのプラテン1の左右方向への動きを阻止
する突起67と前記取付孔3に対向するネジ孔6
8とが一体的に形成されている。また、サイドフ
レーム63にはキヤリアシヤフト10の取付部と
して前記ホルダ11の係止爪22に弾発的に係合
する引掛部69が形成されている。
ベース64には前記キヤリアユニツト6のロー
ラ18を支えるレール部70と前記係止爪20に
弾発的に係合する係止縁71とが形成されてい
る。
また、前記キヤリアモータ23の取付部として
このキヤリアモータ23から突出するネジ72を
挿入するU字形の取付孔72aが左側のサイドフ
レーム63に形成されている。ネジ72にはナツ
ト73が螺合されるものである。さらに、右側の
サイドフレーム63には前記プーリ25を保持す
る金具26をネジ止めする取付座74が形成され
ている。
さらに、左右のサイドフレーム63の後部には
前記紙送りユニツト27の取付部として取付台7
5が一体的に形成され、これらの取付台75には
前記係止孔42に係合するために上方に延出して
後方へ屈曲するフツク76と前記取付孔44に対
応するネジ孔77とが形成され、前記係止片41
に係合する取付部として第5図に示すように突部
78が両サイドフレーム63に一体的に形成され
ている。そしてまた、前記モータ支持板39の下
端39aを嵌合させる溝79が左方のサイドフレ
ーム63に形成されている。さらに、メインフレ
ーム62のペーパーガイド65の両側にはペーパ
ーの両側縁を案内するサイドガイド80が一体的
に突出形成され、これらのサイドガイド80は前
記ペーパーフイードモータ30に形成した切欠4
0から上方に突出するものである。
ついで、第2図に示すように、前記ピンチロー
ラーユニツト46の取付部として前記操作軸50
の一端を回動自在に嵌合する嵌合部81がペーパ
ーガイド65の背面に一体的に形成されていると
ともに前記中間レバー51のボス56を回動自在
に嵌合する嵌合部82が右側のサイドフレーム6
3に形成されている。すなわち、嵌合部82はボ
ス56を介して操作軸50を間接的に保持するも
のである。また、この右側のサイドフレーム63
に前記操作レバー52を回動自在に保持する支軸
83とこの操作レバー52の支軸83からの抜け
止めを行なう押え片84とが一体的に形成されて
いる。さらに、ペーパーガイド65の背面には前
記ローラーアーム49の後部に嵌合したコイルス
プリング85を受ける受部86と、操作軸50を
支える受部87と、ローラーアーム49の両側を
案内するアームガイド88とが一体的に形成され
ている。さらに、ペーパーガイド65の下部には
前記フイードローラ33とピンチローラ47とを
位置させる複数の切欠89が形成されている。前
記ペーパーフイードフレーム28にもこれらの切
欠89と対応する切欠が形成されているものであ
る。
第1図に戻るが、ベース64の両側にはスイツ
チ取付片90,91が一体的に形成されている。
一方のスイツチ取付片90はキヤリア9のホーム
ポジシヨンを検出する検出スイツチ(図示せず)
を取付けるものであり、他方のスイツチ取付片9
0はキヤリア9が右方へ過剰移動した状態を検出
してキヤリアモータ23を停止させる安全スイツ
チ(図示せず)を取付けるためのものである。
さらに、ペーパーガイド65の下縁にはマイラ
シート92を接着する接着面93が一体的に形成
されている。このマイラシート92はペーパーガ
イド65とペーパーガイド面28との間に挿入し
たペーパーをプラテン1に圧接するものである。
このような構成において、プラテン1はその両
端の長孔4を支柱66の突起67に嵌合し取付孔
3に挿入したビス2を支柱66のネジ孔68に螺
合することにより取付けられる。
キヤリアユニツト6はホルダ11の係止爪22
を引掛部69に弾発的に係合することによりメイ
ンフレーム62に取付けられる。ローラ18はベ
ース64のレール部70に支えられるが係止爪2
0をベース64の係止縁71に係合することによ
りキヤリア9の後部の浮きを防止することができ
る。これにより、キヤリアユニツト6は工具を用
いることなくメインフレーム62に簡単に取付け
られる。
そして、金具26を取付座74にネジ止めし、
キヤリアモータ23のネジ72を取付孔72aに
通しこれらのネジ72にナツト73を螺合し、タ
イミングベルト9aをプーリ24,25に巻回す
る。
紙送りユニツト27はペーパーフイードフレー
ム30の係止孔42をフツク76に嵌合しペーパ
ーフイードフレーム30をプラテン1側にスライ
ドさせて係止片41を突部78に係合し取付孔4
4に挿入したビス43をネジ孔77に螺合するこ
とにより組立てられる。第5図に示すように、ペ
ーパーフイードフレーム30は後方へ移動しない
限りフツク76と突部78とにより上方への浮き
が阻止されることにより、ビス43を省略して舌
片45を下方へ折曲してペーパーフイードフレー
ム30の後方へ動きを阻止するだけでペーパーフ
イードフレーム30を固定することができる。こ
の状態ではモータ支持板39は下端39aがサイ
ドフレーム63の溝79に保持されるので、振れ
を防止する両持状態で確実に固定しうる。したが
つて、ペーパーフイードフレーム30へのモータ
支持板39の取付箇所を少なくすることができ
る。
ピンチローラユニツト46の取付けは次のよう
にして行なう。まず、二つのローラーフレーム4
9を連結した操作軸50の一端を嵌合部81に嵌
合し中間レバー51のボス56を嵌合部82に嵌
合しつつ操作軸50の他端に嵌合し、スプリング
ピン54により操作軸50と中間レバー51とを
回り止めする。このとき、受部87は操作軸50
を支えて軸心の振れを防止するので、操作軸50
の嵌合部81へと嵌合と中間レバー51の嵌合部
82及び操作軸50への嵌合とは軸心を一致させ
た状態で容易に行ないうる。また、このときにロ
ーラーアーム49をアームガイド88に挿入する
とともにコイルスプリング85を受部86により
支える。ついで、操作レバー52を略水平状態に
して右側のサイドフレーム63の支軸83に嵌合
してから略垂直姿勢に向うように回動する。これ
により、押え片84が支軸83からの操作レバー
52の抜けを阻止し、操作レバー52の延長面6
0が嵌合部82及び操作軸50からの中間レバー
51の抜けを阻止する。これにより、ピンチロー
ラーユニツト46は他の支持部材を用いることな
くかつ工具を用いることなくメインフレーム62
に簡単に取付けることができる。
印字に際してはキヤリアモータ23によりタイ
ミングベルト9aを駆動してキヤリア9をプラテ
ン1にそつて移動させる。スプロケツト用紙に印
字するときはフイードローラ33からピンチロー
ラ47を離す。すなわち、第4図に示すように突
部59が凹部57に係合する状態から操作レバー
52を矢印A方向に回動し、突部59を凹部58
に係合させると中間レバー51が反時計方向に回
動し操作軸50とローラーアーム49とを反時計
方向に回動させる。これにより、ピンチローラ4
7が下方へ退避する。この状態でスプロケツト用
紙をトラクタ35によつて間欠的に行送りする。
スプロケツト用紙以外のペーパーを送るときは操
作レバー52を矢印Aの逆方向に回動し、コイル
スプリング85の復帰力により中間レバー49と
操作軸50とローラーアーム49とを時計方向に
回動させ、ピンチローラ47をフイードローラ3
3に圧接させる。
このように、メインフレーム62はサイドフレ
ーム63とベース64とペーパーガイド65とを
一体的に形成してなり、したがつて剛性が高く、
部品点数を少なくして組立作業の省力化を促進さ
せることができる。
発明の効果 この発明は上述のように、左右一対のサイドフ
レームとベースとペーパーガイドとを一体化して
メインフレームを形成したのでフレーム構成部品
の点数を少なくすることができ、とくに他の支持
部材を用いることなくピンチローラーユニツトを
メインフレームに取付けて組立作業を簡略化する
ことができ、また、メインフレームの剛性を高め
ることができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図は分解斜視図、第2図はピンチローラユニツト
の取付状態を示す裏面からの分解斜視図、第3図
は拡大した縦断右側面図、第4図はピンチローラ
ーユニツトを拡大した側面図、第5図はペーパー
フイードフレームの取付状態を拡大して示す縦断
左側面図である。 1……プラテン、6……キヤリアユニツト、7
……ドツトヘツド(印字機構)、9……キヤリア、
10……キヤリアシヤフト、23……キヤリアモ
ータ、27……紙送りユニツト、33……フイー
ドローラ、38……ペーパーフイードモータ、4
6……ピンチローラーユニツト、47……ピンチ
ローラ、49……ローラーアーム、50……操作
軸、52……操作レバー、62……メインフレー
ム、63……サイドフレーム、64……ベース、
65……ペーパーガイド、81,82……嵌合
部、85……コイルスプリング、86……受部、
88……アームガイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 印字機構が搭載されたキヤリアをキヤリアシ
    ヤフトにスライド自在に嵌合したキヤリアユニツ
    トと、プラテンと、少なくともペーパーフイード
    モータに駆動されるフイードローラを備えた紙送
    りユニツトと、前記キヤリアを駆動するキヤリア
    モータとを設け、左右一対のサイドフレームと前
    記プラテンに供給する記録紙を支えるペーパーガ
    イドと前記キヤリアユニツトに対向するベースと
    を一体的に形成したメインフレームを設け、この
    メインフレームに前記キヤリアユニツトと前記プ
    ラテンと前記紙送りユニツトと前記キヤリアモー
    タとを取付け、操作レバーに連結される操作軸に
    固定的に嵌合された複数のローラーアームの先端
    に前記フイードローラに接触するピンチローラを
    回転自在に取付けるとともにこれらのローラーア
    ームの後部にコイルスプリングの一端を装着した
    ピンチローラーユニツトを設け、前記メインフレ
    ームの前記ペーパーガイドの背面に前記操作軸を
    回転自在に保持する嵌合部と前記ローラーアーム
    の両側を案内するアームガイドと前記コイルスプ
    リングの他端を支える受部とを一体的に形成した
    ことを特徴とする印字装置。
JP21440283A 1983-11-15 1983-11-15 Injisochi Expired - Lifetime JPH0233308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21440283A JPH0233308B2 (ja) 1983-11-15 1983-11-15 Injisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21440283A JPH0233308B2 (ja) 1983-11-15 1983-11-15 Injisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105573A JPS60105573A (ja) 1985-06-11
JPH0233308B2 true JPH0233308B2 (ja) 1990-07-26

Family

ID=16655194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21440283A Expired - Lifetime JPH0233308B2 (ja) 1983-11-15 1983-11-15 Injisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233308B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642138B2 (ja) * 1997-01-14 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 サーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105573A (ja) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137715B1 (en) Printer
US4613246A (en) Printer with mounting structure for print head
JPH0222287Y2 (ja)
JPH0233308B2 (ja) Injisochi
JPH0233310B2 (ja) Injisochi
JPH0233309B2 (ja) Injisochi
US4024942A (en) Printer with a paper guide separate from the printer frame
US4507102A (en) Device for mounting the deflection rollers of a ruling means drive
JP2673033B2 (ja) プリンタのペーパーガイド装置
JPH047714B2 (ja)
JPS60105577A (ja) 印字装置
JPH0625332Y2 (ja) 印字装置
JPS60105572A (ja) 印字装置
JPS6246033Y2 (ja)
JPH0235491Y2 (ja)
JPH0646695Y2 (ja) 印字機の紙案内装置
JPS60105576A (ja) 印字装置
JPH0214445Y2 (ja)
JP2513740Y2 (ja) レジスタ用プリンタ
US4396306A (en) Line spacing mechanism for typewriters or like machines
JP2835404B2 (ja) 印字装置
JPH071786A (ja) プリンタ
JPH0243739Y2 (ja)
JPH0550702A (ja) 印字装置
JPS6213812Y2 (ja)