JPH0233284Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233284Y2
JPH0233284Y2 JP19530781U JP19530781U JPH0233284Y2 JP H0233284 Y2 JPH0233284 Y2 JP H0233284Y2 JP 19530781 U JP19530781 U JP 19530781U JP 19530781 U JP19530781 U JP 19530781U JP H0233284 Y2 JPH0233284 Y2 JP H0233284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
record
sound
support plate
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19530781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58101357U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19530781U priority Critical patent/JPS58101357U/ja
Publication of JPS58101357U publication Critical patent/JPS58101357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233284Y2 publication Critical patent/JPH0233284Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はレコード盤による音生発生機構を有す
る各種玩具に組込むことのできる再生音選択機構
に関し、簡潔な構成により確実に再生音が選択で
きるようにしたものである。
以下図面を参照して本考案の実施例を詳細に説
明する。
図は本考案に係る再生音選択機構をガスレンジ
玩具に組込んだ例を示し、第1図はその斜視図で
ある。図において、1はガスレンジ玩具の本体で
あり、本体1の上端に配置した台板2には複数の
ガスコンロ模型3,3…を形成してある。このガ
スコンロ模型3…は単なる格子枠状の絵であつて
もよいし、図示例のように凹凸状または打抜きに
よつて成型してもいずれであつてもよい。
本体1の前面上部には、本体内に組込んだレコ
ード盤を用いてなる音声再生機構の選択つまみ4
と、該音声再生機構を始動させる始動つまみ5が
設けてあり、本体前面上部で前記選択つまみ4の
周囲には前記ガスコンロ模型3…と同数の台所に
用いる容器の絵6,6…が表示してある。
しかして、上記構成において、たとえば選択つ
まみ4を回してその指針4aを容器の絵6に合わ
せ、つぎに始動つまみ5をONの方向に回すと、
ガスコンロ上に載置したものに対応した擬音が発
生する。例えばポツトの場合は湯が沸騰するとき
の音声が再生される。同じくつまみ4を回して、
その指針4aをやかんの絵6やフライパンの絵、
鍋の絵などに合わせて、始動つまみ5をONに回
すとそれぞれ、やかんの湯が沸騰して、蒸気が噴
出する擬音が再生されたりあるいはフライパンで
玉子焼きをしているときの音声が再生され、さら
には鍋で煮物をするときの音声が再生される。そ
して、このときは、各絵6,6…を表示するポツ
ト模型7、やかん模型7a等をガスコンロ模型3
の上に乗せておくとガスコンロが発熱している状
況が音声で再生されるもので一層臨場感に富むも
のとすることができる。
つぎに、前記音声を再生させるために本体1内
に組込んだ構成を第2図以下を参照して詳細に説
明する。各図に示すように本体1内の中間部には
支持板8が設けてあり、この支持板8と本体背面
板1aの間にターンテーブル9とその前面に固着
したレコード盤10、ピツクアツプアーム12、
コーン紙13等からなる音声再生機構が配置さ
れ、支持板8の他側面にも選択用つまみ4と連動
する各部材からなる選択機構が配設してある。
まず、音声再生機構を詳しく説明すると、レコ
ード盤10を軸着した支軸14のターンテーブル
9側の下端は支持板8に設けた軸受部材としての
筒体15の軸孔8aに摺動自在に挿通支持されて
いる。該支軸14の下端部は支持板8の裏側に突
設され通常は離間している二枚の接点板16,1
7の上側の接点板16と当接可能に設けてある。
支軸14のレコード盤10外の上端は本体1の後
枠内面に固定した軸受部材18にスライド自在に
嵌合軸支されている。そして、ターンテーブル9
と支持板8の間において、支軸14には押しバネ
19が巻装しており、通常はターンテーブル9に
取り付けたレコード盤10をコーン紙13側へ押
し付けている。
ピツクアツプアーム12は、後枠内面において
その基端を支軸21で軸支され復帰バネ22で復
帰力を付勢されており、先端に形成した円弧状部
12aの下面に音針23を立設しており、上面で
ある背面にはコーン紙13の円錐先端が摺接して
いる。
一方、レコード盤10操作用のアーム11はほ
ぼL形をなし、その中間折曲げ部に設けた支軸2
0を本体後枠の内面に固着した軸受板24に軸支
してあり、復帰バネ25によりアーム11に第3
図矢印A方向に復帰するバネ力を付勢している。
アーム11の先端には軸孔11aを設けてあり、
レコード盤10の上面において支軸14に遊嵌て
いる。
アーム11の他端11bは、本体内前方に伸び
ていて、鉤状に形成した作動腕26と係合可能に
設けてある。作動腕26は始動つまみ5を固着し
た軸5aの先端に固定してあり、始動つまみ5を
ONの方向に回すとき、作動腕26はアーム11
を第3図矢印B方向に回動させる。このとき、ア
ーム11の先端11cはレコード盤10の上面に
接してこれを押しバネ19に抗してターンテーブ
ル9方向に下降させる。その関係は第5図に示さ
れている。すなわち、コーンバネ19に押されて
コーン紙13へ付勢されているレコード盤10が
下降するとレコード盤10の中央凹所10aに落
ち込んでいるピツクアツプアーム12の音針23
は復帰バネ22の弾発力によつてレコード盤10
の外周方向つまり音溝の始点方向に復帰する。こ
の時、支軸14の下端部は前記接点板16を押圧
するため接点板16,17は接触してモータ29
の回路が閉成されターンテーブル9が回転する。
ターンテーブル9が回転することによりレコード
盤10も回転を開始し、レコード盤10上の音針
23は所定の音声を再生しながら音溝の終端に至
つたとき、音針23はレコード盤10中央の凹部
に落ち込み、レコード盤10は押しバネ19によ
つてコーン紙13側へ摺接するので支軸14の下
端が接点板16から離間し、モータ29の回路が
開成されてレコード盤10の回転は停止され1サ
イクルの再生が終わるものである。
つぎの再生に際しては、前述のように始動つま
み5を操作するもので、それによりアーム11の
先端円孔部11aがレコード盤10の中心軸筒1
0bの上端面を押してレコード盤10を押しバネ
19に抗して支軸14を下降させるもので、この
とき音針23はレコード盤中央の凹所10aから
脱出して復帰バネ22の力によりレコード盤10
の周縁部の位置に素早く復帰し、つぎにレコード
盤10が回転を始めると音溝の始点に嵌合できる
状態となる。
しかして、始動つまみ5操作によりアーム11
を介してレコード盤10と支軸14が下降するこ
とにより、その下端が接点板16を押して接点板
17と接触させ、リード線27,27を介してバ
ツテリ28と駆動モータ29の電気回路を閉成し
てモータ29が駆動してレコード盤10は回転を
はじめる。その連動構成について説明すると、駆
動ベルト30はレコード盤10を固着したターン
テーブル9とモータ31の径小ローラ32に掛け
渡してある。
テンシヨンローラ31,32は揺動板33の一
端が軸34に枢支されている。揺動板33の中間
部は支軸35が立設されており、該支軸35は支
持板8に枢支されているとともに、コイルバネ3
6で一方向に付勢されており、テンシヨンローラ
の径大ローラ31は駆動モータ29の軸に軸着し
た駆動ローラ29aに圧接されている。したがつ
て、モータ29が駆動するとターンテーブル9が
回転するのである。
次に、レコード盤10に録音された複数の音声
を選択して再生する選択機構について説明する。
レコード盤10には第4図に示すとおり音溝10
b,10c,10d,10eが刻設されていて、
該各音溝10b〜10eの始点はレコード盤10
の外周縁まで延設されていて、終端はレコード盤
10の中央凹所10aにまで及んでいる。そして
ターンテーブル9の下面には、フツクレバー37
が配設してある。このフツクレバー37は、その
一端をターンテーブル9の偏心位置に支軸38に
より揺動自在に枢支し、かつ復帰バネ39で一方
向に回動力を付勢しているとともに、フツク37
aと解除突起37bを突設している。なお、フツ
クレバー37の先端には長孔37cを形成し、そ
の内側に位置するネジ40をターンテーブル9に
ネジ込み固定しており、該ネジ40によつてフツ
クレバー37の揺動範囲を規制している。
一方、支持板8側において、前記フツクレバー
37のフツク37aが係脱する筒状フランジ15
aが筒体15に設けてある。支持板8にはさら
に、前記フツクレバー37の解除突起37bと係
合する複数本の、具体的にはレコード盤10の音
溝と同数のスライド杆41,41…が設けてあ
る。
スライド杆41は、支持板8に開設された軸孔
42,42…に挿通され、先端にはリング部材4
3,43…が取り付けられて、軸孔42,42…
から脱嵌しないように設けてあるとともに、スラ
イド杆41,41…にはコイルスプリング44が
嵌挿してあつて、通常はリング部材43,43…
を取り付けた端部がターンテーブル9の下面から
遠ざかる方向に付勢されている。スライド杆41
…はターンテーブル9の支軸14を囲んでその外
方にほぼ等角間隔に配置してあつて、これは第4
図に示すレコード盤10の複数本の音溝10b〜
10eの数と等しく、また各音溝10b〜10e
の始点の距離A,B,C,Dと等間隔に設けてあ
り、その位置は音溝10b〜10eの始点に対応
する位置に配設してある。
そして、前記スライド杆41,41…の下端は
通常はコイルスプリング44,44…に押されて
支持板8側に退没しており、その下端がフツクレ
バー37の解除突起37bと係合していないが、
このスライド杆41…の頭部を押してやることに
より、その下端がターンテーブル9と一体に回転
中の解除突起37bと係合する。それによりフツ
クレバー37は復帰バネ39に抗して支軸38を
支点として回動し、それまで筒体15のフランジ
15aに係合していたフツク37aが該フランジ
15aから外され、ターンテーブル9は押しバネ
19の力でコーン紙13側に移動し、レコード盤
10の音溝に音針23が嵌合して音声を再生す
る。
つまり、始動つまみ5をONに回すことにより
アーム11を介してターンテーブル9を下降させ
るとき、前記フランジ15aとフツク37aはそ
れぞれのテーパ面で滑つて係合先端を乗越えて係
合するもので、この状態においては、前記フラン
ジ15aとフツク37aが係合することによりタ
ーンテーブル9は最も下降した位置に保持されて
いるため、接点板16と17の接触により電気回
路が閉成され、モータ29によりターンテーブル
9が回転していても、レコード盤10の音溝に音
針23が嵌合することはない。そして、フツクレ
バー37の解除突起37bがスライド杆41…の
下端と係合しフランジ15aとフツク37aの係
合が解除されない限り音声は再生されない。
そして、レコード盤10に対して音針23の復
帰する位置は常に一定であり、上記したようにフ
ツク37aとフランジ15aが係合してレコード
盤10が空転しているとき、ターンテーブル9方
向に摺動したいずれか1つのスライド杆41が解
除突起37bと係合し、前記フツク37aとフラ
ンジ15aの係合を解除すると、ターンテーブル
9は上昇して音針23は第4図に示すレコード盤
10の各音溝の始点間の区域A,B,C,Dのい
ずれかに当接して所定の音溝に嵌合することにな
る。
したがつて、レコード盤10の各音溝のいずれ
かの音声を再生するかは、どのスライド杆41,
41…をおせばよいかにより決まるのであり、そ
の押圧手段は前述の選択用のつまみ4と連動回転
するカム円板45の内面に配置用角度及び中心か
らの距離を変えて設けた複数個のカム突起46,
46,46…によつて行う。すなわち、つまみ4
の内端面には歯車47が一体に設けてあり、レン
ジ本体1の前枠の内面において別の歯車48と噛
合している。歯車48の軸49に前述カム円板4
5が軸着してある。
カム円板45の周縁には、90゜間隔に係合凹部
45a…が4箇所設けてあり、これには支持板8
の下端側面にビス50で固着した弾性ストツパー
51の係合突起51aが係脱して位置決めをする
ように設けてある。したがつて、つまみ4と連動
してカム円板45が90゜ずつ回転して、各カム突
起46…がそれぞれに対応するスライド杆41…
の頭部を順に押すように設けてある。カム突起4
6…はカム円板45の軸49とターンテーブル9
の支軸14が同芯上に設けてあれば、本来1個で
よいのである。そして、図においてカム円板45
内面の片寄つた位置にカム突起46を複数個設け
てあるのは設計の都合でカム円板45の軸49を
ターンテーブル9の支軸14とずらせて設けたこ
とによるものであり、各カム突起46…の位置は
実験的に決めることができる。
したがつて、つまみ4のダイヤル49をレンジ
本体1の前面上部の各絵6,6…のいずれかに合
わせると、この絵に対応する音声が再生されるべ
く所定のスライド杆41,41…がカム突起46
…に押されてセツトできる。つぎに始動つまみ5
を操作することにより、ターンテーブル9は回転
をはじめ、所定角度位置のスライド杆41の下端
がフツクレバー37の解除突起37bと係合し
て、フツク37aとフランジ15aの係合が外れ
ると、それに伴つて音針23が所定の音溝と嵌合
して所望の音声の再生を行うことができる。この
フランジ15aとフツク37aは、始動つまみ5
を操作すると、アーム11が回動し、ターンテー
ブル9が支持板8方向に摺動したとき係止するも
のであり、そして、ターンテーブル9が回転して
予めセツトされた1つのスライド杆41の端部と
解除突起37bが係止すると、フランジ15aと
フツク37aの係止が解除するものである。従つ
て、このフランジ15aとフツク37aはレコー
ド盤の各音溝10b,c,d,eの所定の音溝に
音針23を嵌合させるものであり、所定の音を発
信させる選択機構の機能を果たしているものであ
る。なお、52はベルで、1回の料理音の音声の
再生が終わつたとき、あたかもタイマーのセツト
終了音のごとく「チン」と鳴るもので、53がそ
の打撃片である。打撃片53は、支軸54に枢支
されていて、その折曲げ先端53aが音針23の
前面周縁部と接するようスプリング55を付勢し
ている。そして、音声の再生が終わつて音針23
がレコード盤10の凹所10aに落込み、それ
故、押しバネ19に押されて該レコード盤10が
上動するとき、その上面周縁部に当たつている折
曲げ先端53aを介して打撃片53は支軸54を
中心に急激に回動し、打撃子53bがベル51を
打つのである。
なお、実施例では、ガスレンジ玩具の料理音選
択機構を例にとつて説明したが、その他のレコー
ド玩具に適用することができる。
以上説明したように、本考案に係るレコード玩
具の再生音選択機構によると、きわめて簡潔な構
成により、つまみを所望の角度に回転操作するだ
けで複数本の音溝毎に複数種の音声を記録したレ
コード盤のうちの所望の音声を確実に選択再生で
きるというすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案をガスレンジ玩具に実施した例を示
し、第1図は斜視図、第2図は台板を外して上方
から内部機構を見た斜視図、第3図は内部機構の
分解斜視図、第4図はレコード盤の正面図、第5
図はレコード盤とピツクアツプアームとの関係を
示す断面図である。 4……選択用のつまみ、5……始動つまみ、8
……支持板、9……ターンテーブル、10……レ
コード盤、12……ピツクアツプアーム、13…
…コーン紙、14……支軸、15……筒体、15
a……フランジ、19……押しバネ、23……音
針、37……フツクレバー、37a……フツク、
37b……解除突起、41……スライド杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体に始動つまみと選択つまみを突設し、支軸
    に巻装した押しバネによつてコーン紙方向に偏倚
    したターンテーブルを支持板に立設した筒体に摺
    動自在に軸支し、前記ターンテーブルのコーン紙
    側の面に取り付けたレコード盤には複数の音溝を
    刻設し、前記コーン紙に背面を摺接したピツクア
    ツプアームを備えたレコード玩具において、前記
    支持板にはターンテーブルを取り付けた側の支軸
    の下端が当接し、前記ターンテーブルを駆動する
    モータのスイツチである一対の常開の接点板を配
    設し、前記ターンテーブルの他方の面には前記支
    持板の筒体に形成したフランジと係合するフツク
    と解除突起を突設し復帰スプリングを弾装したフ
    ツクレバーを枢着し、前記フツクレバーと対向す
    る前記支持板上にはレコード盤の音溝の始点に対
    応する位置に複数のスライド杆を摺動自在に配設
    し、該スライド杆は選択つまみと連動するカムの
    カム突起と係脱自在であり、前記始動つまみを操
    作することによりアームが回動し、該アームに係
    合した前記ターンテーブルの支軸が摺動し、前記
    一対の接点板が接触して前記モータが駆動し、前
    記フツクレバーの解除突起は前記カムのカム突起
    と係合して摺動した前記スライド杆のターンテー
    ブル側の端部と係合し、前記ターンテーブルは前
    記コーン紙方向に摺動し、前記レコード盤に刻設
    した所定の音溝の始点に前記ピツクアツプアーム
    の音針が嵌合して所定の音声を再生できるように
    構成したことを特徴とするレコード玩具の再生音
    選択機構。
JP19530781U 1981-12-25 1981-12-25 レコ−ド玩具の再生音選択機構 Granted JPS58101357U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19530781U JPS58101357U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 レコ−ド玩具の再生音選択機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19530781U JPS58101357U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 レコ−ド玩具の再生音選択機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101357U JPS58101357U (ja) 1983-07-09
JPH0233284Y2 true JPH0233284Y2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=30108587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19530781U Granted JPS58101357U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 レコ−ド玩具の再生音選択機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101357U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58101357U (ja) 1983-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382188A (en) Audio playback device
US3871112A (en) Coordinated visual and audio reproducing apparatus
JPH0328752B2 (ja)
JPS59501447A (ja) おしゃべり人形玩具
JPH0233284Y2 (ja)
CA2329773C (en) Speaking toy having plural messages and animated character face
US4876678A (en) Sound reproducing device for playing a record disc having a plurality of recorded grooves
US4104821A (en) Toy telephone with bell and recorded messages
US4027887A (en) Toy phonograph with automatic pickup arm return means
US4433404A (en) Variety playing sound reproducing device
JPH0474761B2 (ja)
JPH0135281Y2 (ja)
GB606458A (en) Improvements in and relating to gramophones
US3771255A (en) Audio visual toy
US3479037A (en) Manually operated sound reproducing device
US3342497A (en) Phonograph
JPH0623351Y2 (ja) 音響再生装置
JPS6226137Y2 (ja)
JPH087841B2 (ja) 絵動作付小型レコード再生装置
JPS592105B2 (ja) 玩具レコ−ドプレ−ヤ
JPH0132163Y2 (ja)
GB2145554A (en) A repeater-type sound reproducer
JPS6323767Y2 (ja)
JP3546129B2 (ja) ディスクオルゴールのオートチェンジ機構
US3782733A (en) Miniature phonograph having restarter mechanism