JPH0233135B2 - Ootoroodeingukamera - Google Patents

Ootoroodeingukamera

Info

Publication number
JPH0233135B2
JPH0233135B2 JP10555582A JP10555582A JPH0233135B2 JP H0233135 B2 JPH0233135 B2 JP H0233135B2 JP 10555582 A JP10555582 A JP 10555582A JP 10555582 A JP10555582 A JP 10555582A JP H0233135 B2 JPH0233135 B2 JP H0233135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
switch
leader
motor
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10555582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58223137A (ja
Inventor
Tadamasa Manome
Takao Koda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP10555582A priority Critical patent/JPH0233135B2/ja
Publication of JPS58223137A publication Critical patent/JPS58223137A/ja
Publication of JPH0233135B2 publication Critical patent/JPH0233135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/56Threading; Loop forming
    • G03B1/58Threading; Loop forming automatic

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフイルム移送用のモータを内蔵したオ
ートローデイングカメラに関し、更に詳しくはフ
イルム装填時にリーダー部が自動的に指定された
長さに調節されるように改良したオートローデイ
ングカメラに関するものである。
最近の35mmコンパクトカメラは、自動巻上げ及
び巻戻し機構、オートローデイング機構を備えた
ものが多い。このカメラでは、フイルムの装填時
にその先端を指定された位置に合せてから裏蓋を
閉じ、次にレリーズボタンを押下すると、モータ
が回転してスプロケツトを駆動する。このスプロ
ケツトで移送されたフイルムは、その先端部が巻
取リールに巻き込まれてオートローデイングが行
なわれる。フイルム装填時においては、数駒の空
送り駒が連続的に巻き上げられ、その後はシヤツ
タの作動後に1駒ずつ巻き上げられる。全ての駒
の撮影が終了すると、モータは自動的に逆転して
フイルムをパトローネに巻き戻す。
オートローデイング機構は、従来から各種のタ
イプのものが提案されているが、そのいずれもフ
イルムの先端を指定位置に合わせることが必要と
されている。しかしながら、フイルムメーカー又
はフイルムの種類によつてリーダー部(パトロー
ネから出ている部分)長さが異なつているため、
フイルム装填時にリーダー部の長さを調節しなけ
ればならなかつた。
したがつて、本発明はリーダー部の長さを指定
された長さに自動的に調節することができるよう
にしたオートローデイングカメラを提供すること
を目的とするものである。
本発明は、パトローネ室と露光窓との間にスプ
ロケツトを配置するとともに、カメラボデイにフ
イルム圧板を設けて、裏蓋開放時においてもフイ
ルム移送を行えるようにし、前記露光窓と巻取り
リールとの間であつてフイルムの端部を検出する
2つのスイツチを設け、これらのスイツチのオ
ン・オフの状態から短ベロ、長ベロ、適正なもの
を判定して、モータの回転を制御するようにした
ものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について
詳細に説明する。
第1図は裏蓋開放時のカメラを示すものであ
る。カメラボデイ1は、パトローネ室2とフイル
ム巻取り室3とを備えており、パトローネ室2に
はパトローネ挿入口2aがカメラボデイ1の底部
側に形成され、ここからパトローネ4が挿入され
る。
前記カメラボデイ1の背後には、例えばプラス
チツクで作られた透明なフイルム圧板5が上下動
自在に取り付けられており、裏蓋6の開放時にお
いてもフイルムのリーダー部がカールしないよう
に平面状に押えることができる。このフイルム圧
板5は、バネ(図示せず)で後方に付勢されてお
り、裏蓋6の開放時にカメラボデイ1との間にフ
イルム挿入口7を形成する。裏蓋6にはバネ板8
が取り付けられており、裏蓋6を閉じた時にフイ
ルム圧板5を押してフイルム挿入口7を無くすと
ともに、露光窓9の背後に位置するフイルムを平
坦に保持する。またこの裏蓋6には、パトローネ
挿入口2aを遮蔽するための舌片6aが形成され
ている。符号10は裏蓋6の閉鎖を検知する検知
部材であり、裏蓋6の一部で押されるようになつ
ている。なお、フイルム圧板5をカメラボデイ1
に開閉自在に設けてもよい。
第2図はフイルム巻取り室を示すものである。
フイルムを巻き取る巻取リール12は、モータ
(図示せず)の固定子と兼用されており、この中
に回転子が収納されている。この回転子の軸13
の回転が、減速ギヤトレインを介して巻取リール
12に伝達され、回転子に比べてゆつくりと回転
する。巻取リール12の下方には、複数の爪14
が形成されており、フイルムのパーフオーレーシ
ヨンに係合する。この係合を確実にし、かつフイ
ルムの弛みを防止するために、アーム15に保持
されたローラ16が巻取リール12の外周に当接
している。フイルム圧板5は、裏蓋6の開放時に
おいて、長いリーダー部を引き出すための開口1
7を形成するように押し上げられ、裏蓋6の閉鎖
時には二点鎖線で示す位置に押し下げられるもの
である。
第3図は裏蓋閉鎖時を示すものである。フイル
ム圧板5は外レール19に当接し、フイルム20
の後方から押して平面性を保証する。フイルム2
0は、フイルム圧板5と内レール21との間に形
成されたトンネルでガイドされる。
第4図は本発明の作用を示すものであり、便宜
上フイルム圧板を省略してある。裏蓋6を開い
て、パトローネ挿入口2aからパトローネ4挿入
し、これと同時にパトローネ4から出ているフイ
ルム20のリーダー部をフイルム挿入口7から挿
入する。このリーダー部は、フイルム圧板5でカ
ールしないように保持されるから、スプロケツト
23にパーフオーレーシヨン20aが係合するこ
とができる。パトローネ4を装填すると、その一
部でパトローネ検知用スイツチ24(第6図にお
いては符号24a,24bで示されている)が押
されてオンする。
露光窓9に近接して長ベロ用スイツチ25と、
短ベロ用スイツチ26とがそれぞれ配置されてい
る。長ベロ用スイツチ25はフイルム20の一部
に接するとオンし、短ベロ用スイツチ26はフイ
ルム20の一部に接するとオフする。
リーダー部が短かい短ベロのものでは、長ベロ
用スイツチ25がオフしており、短ベロ用スイツ
チ26がオンしているから、巻取リール12内の
モータが正転してスプロケツト23を駆動する。
このスプロケツト23でパトローネ4からフイル
ム20が引き出され、二点鎖線で示す位置に達す
ると、短ベロ用スイツチ26がオフして、モータ
の正転が停止する。これにより、フイルム20の
リーダー部は、二点鎖線で示すように、指定され
た適正な長さに実動的に調節される。
第5図はリーダー部が長い長ベロのパトローネ
を示すものである。長ベロのものでは、リーダー
部が第2図に示す開口17を通つてフイルム巻取
室3の上に出ることになる。この場合には、長ベ
ロ用スイツチ25がオンするから、モータが逆転
する。モータの逆転時には、スプロケツト23の
他に巻戻し軸27によつてパトローネ4′の軸
(図示せず)も逆転してリーダー部の一部をパト
ローネ4′内に巻き戻す。そしてリーダー部が二
点鎖線で示す適正な長さに戻されると、長ベロ用
スイツチ25がオフしてモータの逆転が停止す
る。
前記長ベロ用スイツチ25及び短ベロ用スイツ
チ26は、同時にフイルム20を検知しないよう
にずらして配置されている。これらのスイツチ2
5,26は、フイルム20の表面に接してオン・
オフするものであるが、フイルム20の側面で作
動されるようにしてもよいことは勿論である。こ
れらの各スイツチ25,26のオン・オフの状
態、及びモータの回転の関係は、第6図に示され
ている。
第7図は短ベロ及び長ベロ用スイツチの別の配
置例を示すものである。この実施例では、短ベロ
用スイツチ26と長ベロ用スイツチ25とがスイ
ツチング動作時間を考慮した所定の間隔を保つて
並んで配置されている。図面では、フイルムの先
端が両スイツチ25,26の間に位置し、指定さ
れた適正な長さに調節された状態を示している。
なお、各スイツチ25,26のオン・オフとモー
タの回転は、第6図に示すものと同じである。
第8図は本発明を実施するモータ制御回路を示
すものである。正転用リレースイツチ30が接点
30aに接続しており、逆転用リレースイツチ3
1が接点31bに接続しているときには、電源3
2と巻取リール12内のモータ33とが直列に接
続され、モータ33は正転してフイルム20を巻
取リール12に巻き取る。逆に、正転用リレース
イツチ30が接点30bに接続し、逆転用リレー
スイツチ31が接点31aに接続しているときに
は、モータ33は逆転してフイルム20を巻き戻
す。
接続点34に、抵抗35とコンデンサ36から
なるCR回路が接続されており、抵抗35とコン
デンサ36との接続点37に、コンパレータ38
の+側入力端子が接続されている。このコンパレ
ータ38の−側入力端子は、抵抗39と40との
接続点41に接続されている。これらの各回路要
素によつて、フイルム20を1駒分巻き取るに要
する時間Tよりも長い時間T1を計測するタイマ
ー回路が構成され、フイルム移送が停止してから
時間T1が経過すると、コンパレータ38の出力
が「L」から「H」に反転する。このコンパレー
タ38の出力端子には、正転用リレーコイル(以
下単に正転用リレーという)42が接続されてお
り、コンパレータ38の出力端子が「L」のとき
に通電され、正転用リレースイツチ30を接点3
0bから接点30aに切り換え、そしてコンパレ
ータ38が反転したときには、正転用リレースイ
ツチ30を接点30bに接続する。
前記コンデンサ36と直列に接続した駒送り用
スイツチ43は、駒送り中にあつては接点43a
に接続しており、フイルム20が1駒分移送され
ると接点43bに接続して、抵抗44を介してコ
ンデンサ36を放電させる。この駒送り用スイツ
チ43は、フイルム20が1駒分移送されると接
点43bに接続し、シヤツタの作動後に接点43
aに接続する。
駒送り用スイツチ43と並列に空送り用スイツ
チ45が接続されており、カウンタ装置に連動し
てオン・オフする。この空送り用スイツチ45は
数駒の空送り駒が移送中はオンしており、この期
間では駒送り用スイツチ43が接点43bに接続
しても正転用リレー42が通電される。したがつ
てモータ33が連続的に回転して空送り駒を一気
に巻き取ることができる。
裏蓋検知用スイツチ46は、第1図に示す検知
部材10で作動されるものであり、裏蓋6が閉鎖
されている時には接点46aに接続し、裏蓋6が
開放されている時には接点46bに接続する。
接続点48と駒送り用スイツチ43との間にコ
ンデンサ49と抵抗50とが直列に接続されてい
る。このコンデンサ49と抵抗50の接続点がコ
ンパレータ51の+側入力端子に接続され、抵抗
52と53の接続点が−側入力端子に接続されて
いる。このタイマー回路は駒送りのスタート時
に、駒送り用スイツチ43が接点43aに接続し
た時に作動され、コンパレータ51の出力端子が
「H」から「L」に反転する時間を、正転用リレ
ースイツチ30が接点30bから接点30aに切
り換わるに充分な時間だけ遅らせるものである。
なおこの場合に、正転用リレースイツチ30が接
点30aに接続すると、タイマー回路は不作動に
なるから、コンパレータ51の出力端子は「H」
のままである。これはまた、フイルム20を巻き
戻すために、正転用リレースイツチ30が接点3
0aから離れて接点30bに切り換わるときにも
作動して、コンパレータ51を遅延させる。この
遅延後にコンパレータ51の出力端子を「L」に
して逆転用リレーコイル(以下単に逆転用リレー
という)54を通電し、逆転用リレースイツチ3
1を接点31aに切り換える。また、このコンパ
レータ51は、巻戻しが終了して駒送り用スイツ
チ43が接点43bに接続したときに、逆転用リ
レー54を遮断して逆転中のモータ33を停止さ
せるためにも用いられる。
パトローネ4の装填でオンするパトローネ検知
用スイツチ24aと電源32の陽極との間に、抵
抗55とコンデンサ56の直列回路と、抵抗57
と58の直列回路とが、それぞれ接続されてい
る。前記抵抗55とコンデンサ56の接続点59
は、コンパレータ60の+側入力端子に接続さ
れ、抵抗57と58の接続点61は−側入力端子
に接続されている。この逆転用タイマー回路は、
逆転用リレースイツチ31が接点31aに接続し
てモータ33の逆転回路が形成されたときに作動
し、コンデンサ56が連続的に充電されて接続点
59の電圧が接続点61の電圧まで上昇する時間
だけコンパレータ60の出力端子を「L」にす
る。なおこの時間は、フイルム20の先端をパト
ローネ4内に完全に巻き込むために比較的長く設
定するのが望ましい。前記コンデンサ56と並列
にトランジスタ62が接続されており、微分回路
63のパルス信号でオンする。
前記コンパレータ51と60はオープンコレク
タになつており、どちらか一方が「L」のときに
逆転用リレー54を通電する。コンパレータ51
は逆転用リレー54の通電開始と終了時とを規制
するために用いられ、コンパレータ60はその間
に作用してモータ33を逆転してフイルム20を
パトローネ4内に巻き戻すために用いられる。
前記微分回路63としては、例えばワンシヨツ
トマルチバイブレータが用いられ、フイルム移送
検知用スイツチ64から発生したフイルム移送信
号の立ち下がりで作動してパルス信号を出力す
る。このフイルム移送検知用スイツチ64は、フ
イルム20のパーフオレーシヨン20aに係合し
て回転される従動スプロケツトを設け、この従動
スプロケツトに設けたピンでオン・オフされるも
のである。また微分回路63の出力端子にランプ
65が接続されており、フイルム移送中に点滅す
る。
前記正転用リレー42は、例えば第4図に示す
短ベロ用スイツチ26及びパトローネ検知用スイ
ツチ24bを介して裏蓋検知用スイツチ46の接
点46bに接続されている。また逆転用リレー5
4に、長ベロスイツチ25及びパトローネ検知用
スイツチ24bが直列に接続されている。
次のこのモータ制御回路の作動について説明す
る。裏蓋開放時には、裏蓋検知用スイツチ46が
接点46bに接続されている。パトローネ4をパ
トローネ室2内に装填すると、パトローネ検知用
スイツチ24a,24bがオンする。
第4図に示すように短ベロのものでは、短ベロ
用スイツチ26がオンしているから、正転用リレ
ー42が通電され、正転用リレースイツチ30を
接点30aに接続する。モータ33は正転してフ
イルム20を送り出し、そして短ベロ用スイツチ
26にフイルム20が接すると、これがオフして
モータ33の回転を停止させる。
第5図に示すように長ベロのものでは、長ベロ
用スイツチ25がオンするから、逆転用リレー5
4が通電され、逆転用リレースイツチ31が接点
31aに接続する。これにより、モータ33が逆
転してリーダー部の一部を巻き戻し、そして長ベ
ロ用スイツチ25がオフすると、モータ33の回
転が停止する。
上記のようにしてフイルム20のリーダー部の
長さが自動的に調節され、このリーダー部の長さ
は透明なフイルム圧板5を通して確認することが
できる。次に裏蓋6を閉鎖すれば、裏蓋検知用ス
イツチ46が接点46aに接続するから、長ベロ
用スイツチ25及び短ベロ用スイツチ26がオ
ン・オフしても、モータ33は回転しない。
空送り用スイツチ45がカウンタ装置に連動し
てオンしているから、裏蓋6が閉じられると、コ
ンパレータ38の出力端子が「L」となり、正転
用リレー42が通電される。これにより、モータ
33が正転して数駒の空送り駒を連続的に移送
し、これを巻取リール12に巻き取る。この空送
り区間の途中で空送り用スイツチ45がオフする
から、この後で駒送り用スイツチ43がオフする
と、コンパレータ38の出力端子が「H」とな
る。このコンパレータ38の出力が反転すると、
正転用リレースイツチ30が接点30aから接点
30bに切り換わつてモータ33の正転が停止す
る。この時には、第1駒が露光窓9の背後に位置
する。
シヤツタボタンを押してシヤツタを作動させる
と、駒送り用スイツチ43が接点43aに接続す
るから、再びモータ33が正転してフイルム20
を1駒分巻き上げる。このように第1駒以降は、
撮影が行なわれる毎にモータ33が正転してフイ
ルム20を1駒ずつ巻き上げる。
装填したパトローネ4が36枚撮りの場合には、
37駒目の巻上げの途中でパトローネ4からフイル
ム20を引き出すことができなくなり、モータ3
3が空転する。この場合には、駒送り用スイツチ
43が接点43aに接続したままであるから、コ
ンデンサ36が充電され、そして1駒分を巻き上
げるに要する時間Tよりも長い時間T1が経過す
ると、コンパレータ38の出力端子が「H」に反
転してモータ33の正転が停止する。
正転用リレースイツチ30が接点30bに接続
してから、僅かな時間が経過するとコンパレータ
51の出力端子が「L」となる。このコンパレー
タ51が「L」に反転すると、逆転用リレー54
が通電され、、逆転用リレースイツチ31が接点
31aに接続する。モータ33は逆転回路が形成
されて逆転を開始し、これと同時にコンパレータ
60が動作状態となつてその出力端子が「L」と
なる。
フイルム20の巻戻し中は、微分回路63から
パルス信号が出力され、トランジスタ62を所定
の周期でオンにする。したがつて、コンデンサ5
6は充・放電が交互に行なわれるので、コンパレ
ータ60はその出力端子が「L」に保持される。
フイルム20の巻戻しがほぼ終了すると、従動
スプロケツトからフイルム20のパーフオーレー
シヨン20aが外れる。微分回路63からはパル
ス信号が発生しなくなるので、トランジスタ62
はオフとなる。コンデンサ56は近似的に一定な
電流で充電されるから、接続点59の電圧が接続
点61の電圧まで上昇したときにコンパレータ6
0の出力端子が「H」に反転する。しかし、コン
パレータ51は駒送り用スイツチ43が接点43
aに接続しており、この出力端子が「L」になつ
ているため、逆転用リレー54は引き続いて通電
される。そして、駒送り用スイツチ43が接点4
3bに切り換わると、コンパレータ51が不作動
状態になり、逆転用リレー54が遮断される。こ
の逆転用リレー54が遮断されると、逆転用リレ
ースイツチ31が接点31bに切り換わつてモー
タ33の逆転が停止する。
上記構成を有する本発明は、短ベロ、長ベロを
検出してモータを回転させるようにしたから、い
ずれのタイプのものであつてもリーダー部を指定
された長さに自動的に調節することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は裏蓋を開放した状態のカメラの斜視
図、第2図はフイルム巻取り室を示す説明図、第
3図は裏蓋を閉鎖した状態のカメラの一部断面
図、第4図は短ベロのフイルムを装填した時の説
明図、第5図は長ベロのフイルムを装填した時の
説明図、第6図は短ベロ用及び長ベロ用スイツチ
のオン・オフとモータの回転の関係を示す説明
図、第7図は短ベロ用及び長ベロ用スイツチの別
の配置例を示す説明図、第8図はモータ制御回路
を示す結線図である。 1……カメラボデイ、2……パトローネ室、2
a……パトローネ挿入口、3……フイルム巻取り
室、4,4′……パトローネ、5……フイルム圧
板、6……裏蓋、7……フイルム挿入口、12…
…巻取リール、20……フイルム、23……スプ
ロケツト、24……パトローネ検知用スイツチ、
25……長ベロ用スイツチ、26……短ベロ用ス
イツチ、30……正転用リレースイツチ、31…
…逆転用リレースイツチ、42……正転用リレ
ー、54……逆転用リレー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正転してフイルムを巻き上げ、逆転してフイ
    ルムを巻き戻すモータを備え、フイルムのリーダ
    ー部を巻取リールに巻き込むようにしたオートロ
    ーデイングカメラにおいて、パトローネ室と露光
    窓との間に前記モータで駆動されるスプロケツト
    を配置し、裏蓋開放時においてもフイルムのパー
    フオレーシヨンが前記スプロケツトに噛合するよ
    うにフイルム圧板をカメラボデイに設け、リーダ
    ー部の一部を検知するように長ベロ用スイツチと
    短ベロ用スイツチとを異なつた位置に配置し、こ
    の長ベロ用スイツチがリーダー部を検知した時に
    モータを逆転してリーダー部の一部を巻き戻し、
    前記長ベロ用スイツチ及び短ベロ用スイツチのい
    ずれもリーダー部を検知しない時にモータを正転
    してリーダー部を送り出し、これらの戻し及び送
    出しは裏蓋が開放されており、パトローネ室にパ
    トローネが装填された時に開始され、前記短ベロ
    用スイツチだけがリーダー部を検知した時に終了
    するようにしたことを特徴とするオートローデイ
    ングカメラ。 2 前記フイルム圧板は透明であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のオートローデイ
    ングカメラ。 3 前記パトローネ室はカメラボデイの底部に挿
    入口が形成されており、カメラボデイとフイルム
    圧板との間に形成されるフイルム挿入口がカメラ
    ボデイの底部に開口していることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載のオートローデイングカ
    メラ。 4 前記長ベロ用スイツチと短ベロ用スイツチ
    は、フイルムのリーダー部が適正な長さになつて
    いる時に、同時にリーダー部を検知しないように
    ずれて配されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第3項いずれか記載のオートロ
    ーデイングカメラ。
JP10555582A 1982-06-21 1982-06-21 Ootoroodeingukamera Expired - Lifetime JPH0233135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10555582A JPH0233135B2 (ja) 1982-06-21 1982-06-21 Ootoroodeingukamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10555582A JPH0233135B2 (ja) 1982-06-21 1982-06-21 Ootoroodeingukamera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58223137A JPS58223137A (ja) 1983-12-24
JPH0233135B2 true JPH0233135B2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=14410799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10555582A Expired - Lifetime JPH0233135B2 (ja) 1982-06-21 1982-06-21 Ootoroodeingukamera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233135B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752274B2 (ja) * 1985-04-08 1995-06-05 株式会社ニコン フィルム巻戻装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58223137A (ja) 1983-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460256A (en) Film feeding system of a camera
EP0244759B1 (en) Apparatus for preventing initialization of a frame counter in a camera
US4671636A (en) Film-on-spool sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
US4676621A (en) Frame counter initialization sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
JPH0233135B2 (ja) Ootoroodeingukamera
EP0248331B1 (en) Apparatus for determining mode of operation of film transport mechanism in camera
US4752795A (en) Camera capable of initializing film in non-picture taking mode
JPH0233131B2 (ja) Jidomakimodoshikamera
JPH0233133B2 (ja) Jidomakimodoshikamera
US5459543A (en) Camera with apparatus for maintaining film flat during photographing operation
JPH0719023B2 (ja) 予備巻カメラ
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
EP0282968B1 (en) Camera apparatus for reducing torque load on motorized drive during film initialization
JPS63257738A (ja) カメラのフイルム給送装置
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPH0423228Y2 (ja)
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH0219931B2 (ja)
JP2892773B2 (ja) カメラのフィルム巻取り機構
JP3001225B2 (ja) カメラのフィルム給送機構
JPH0625841B2 (ja) 自動巻戻しカメラ
JPH0425527B2 (ja)
JPH0432372B2 (ja)
JPS6091335A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH03264935A (ja) カメラ