JPH0233073A - エレベータの群管理装置 - Google Patents

エレベータの群管理装置

Info

Publication number
JPH0233073A
JPH0233073A JP63183185A JP18318588A JPH0233073A JP H0233073 A JPH0233073 A JP H0233073A JP 63183185 A JP63183185 A JP 63183185A JP 18318588 A JP18318588 A JP 18318588A JP H0233073 A JPH0233073 A JP H0233073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
signal
call
hall call
getting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63183185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735229B2 (ja
Inventor
Shiyandoru Marukon
マルコン・シャンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP63183185A priority Critical patent/JPH0735229B2/ja
Publication of JPH0233073A publication Critical patent/JPH0233073A/ja
Publication of JPH0735229B2 publication Critical patent/JPH0735229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数台のエレベータのかごの中から乗場呼
びに対して最適なかごを選択して割当てると共に、これ
を乗場に予報表示するエレベータの群管理装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
複数台のエレベータが並設された場合は、通常群管理運
転が行われる。
現在この群管理運転の主流をなすのは呼び割当て方式で
あるが、これは乗場呼びが登録されるとこれに応答すべ
きかごを評価関数等を用いて選択し、このかごに上記乗
場呼びを割当てると共に乗場には割当てかごの予報表示
を行う。そして、上記乗場呼びには割当てられたかごだ
けを応答させるようにして、運転効率の向上及び乗場待
時間の短縮を図るものである。
このとき各かごは自号機に割当てられた乗場呼びと、自
号機に登録されているかご呼びに対してセレコレ方式、
すなわちセレクティブ・コレクティブ方式(方向性乗合
全自動方式)で運転されるのが普通である。すなわち各
かごは、自号機のかご呼び或いは自号機に割当てられた
乗場呼びの発生により起動し、呼びを複数個受は持って
いるときは、まず運転方向と同方向の呼びに順次応答し
て行き、前方に呼びがなくなれば自動的に運転方向を逆
転し、今度は順次その方向の呼びに答えて運転し、呼び
がなくなると停止する。
〔発明が解決すべき課題〕
新規に発生した乗場呼びをあるかごに割当てた場合、そ
のかごが上記のようにセレコレ方式でサービスするのが
最も効率が良いとは限らない。これを第4図により説明
する。
第4図は、いま新たに3階上昇方向の乗場呼び3Uが発
生し、これがA号機に割当てられた状態(他の号機は図
示省略)を示した図である。4DはA号機に既に割当て
られている4階下降方向の乗場呼びであり、IOK、7
に、IKはそれぞれ乗場呼び3Uと4Dから派生すると
予想される10階。
7階、1階のかご呼びを示している。
このような場合、従来は第4図(a)のように、まず乗
場呼び3Uに応答してそこから派生するかご呼び7にと
IOKにサービスし、運転方向を反転した後乗場呼び4
Dに応答するというようにセレコレ方式で運転が行われ
る。しかしそのように運転すると乗場呼び4Dの待時間
が非常に長くなるため、このようなケースでは第4図(
b)に示すようにまず乗場呼び4Dに応答しそこから派
生する1階のかご呼びIKにサービスした後、乗場呼び
3Uに応答した方が各乗場呼びの待時間の合計が小さく
なり、全体から見て効率が良い。
しかし第4図(b)のような運転を行うためには、各号
機の運転方式をセレコレ方式に限定することなく、呼び
の状況に応じてその都度運転ルートを決定するような運
転方式に改めねばならないといった問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
各号機の運行制御装置はセレコレ方式のままで変更の必
要がなく、かつ実際には運転方式を変えることのできる
群管理装置を提供することを目的とする。
このため、本発明では新たに乗場呼びが発生すると、従
来と同様に群管理制御装置において複数台のかごの中か
ら最適なかごを選択し、該かごの運行制御装置に上記乗
場呼びの割当信号を出力するのであるが、最適なかごが
選択されるとすぐに割当信号を出力するのではなく、割
当信号の出力のタイミングを決定する手段を備え、割当
信号は該タイミング決定手段を介して出力し、一方、選
択されたかごを乗場に案内するための予報表示信号を出
力する手段を備え、この予報表示信号は最適なかごが選
択されたときに直ちに出力する構成とする。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。な
お、ここでは便宜上エレベータがA号機とB号機の2台
の場合について説明をするが、勿論3台以上の場合でも
同様に本発明を適用できることは言うまでもない。
第1図は本発明の全体構成図で、群管理装置10とこれ
によって制御されるA号機及びB号機用の運行制御装置
2OA、20Bとから構成されている。
11は、各階の乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段、
12は複数台のかごの中から乗場呼びに応答するのに最
適なかごを選択し割当てる割当手段、13は上記選択さ
れたかごの運行制御a装置に割当信号を出力するタイミ
ングを決定する手段、14は上記選択されたかごを乗場
に案内表示するための予報表示信号を出力する手段であ
る。21AはA号機に割当てられた乗場呼びを登録する
割当乗場呼び登録手段、22Aばかご呼びを登録するか
ご呼び登録手段、23Aは各階の到着(割当)予報灯の
点灯を制御する到着予報灯制御手段、24Aはかご呼び
ゃ割当てられた乗場呼びに応答させるためにかごの走行
、停止、運転方向等の基本動作を制御する運転制御手段
、25Aは戸の開閉を制御する戸制御手段で、これらの
運行制御装置20A内の各手段はいずれも周知のもので
ある。なお、B号機用の運行制御装置20BもA号機用
と同様に構成されている。
第2図は群管理装置10のブロック回路図で、群管理装
置10はマイクロコンピュータで構成され、CPU15
.ROM16.RAM17.入力回路18及び出力回路
19を備えている。入力回路18には各階の乗場呼び釦
からの乗場呼び信号30、及び運行制御装置2OA、2
0BからのA号機とB号機の状態信号が入力され、出力
回路からは各乗場呼び相に内蔵された乗場呼び登録灯へ
の信号31、及び運行制御装置2OA、20Bへの割当
信号や予報表示信号が出力される。
以上の構成において、本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明による割当処理の手順を示すフローチャ
ートである。
まず、新たな乗場呼びが発生すると、群管理装置10の
割当手段12において割当判断が行われる(手順Ml)
。この割当判断は従来と同様に行われ、例えば各乗場呼
びの予測待時間等を各かご毎に演算してその結果から最
適なかごを選択する。
いま、ここでは第4図の状態を考え、新たに発生した3
階上昇方向の乗場呼び3Uに対して割当判断が行われ、
その結果A号機が選択されたものとする。このとき従来
は、割当信号を直ちにA号機の運行制御装置に送ってい
たため、第4図(a)に示した順序で各乗場呼びとかご
呼びに応答していくことになる。
しかしこの発明では、A号機が選択された時点で直ちに
割当信号を送るのではなく、乗場に案内表示するための
予報表示信号のみを予報表示信号出力手段14から、A
号機の運行制御装置2OAへ出力する(手順M2)。こ
の予報表示信号を受けて到着予報灯制御手段23Aは、
3階の乗場のA号機の到着予報灯を点灯し、乗場呼び3
Uに対してA号機が応答することを乗場の待客に知らせ
る。従ってこの発明でも、乗場呼びが登録されるとどの
かごが応答するかは直ちに乗場に表示されるので、即時
予報の機能が損われることはない。
一方、割当信号は割当判断後直ちに出力するのではなく
、割当信号の出力タイミングを決定する手段13によっ
てその出力タイミングを決定する(手順M3)。この割
当信号の出力タイミングの決定は、例えば次のようにし
て行われる。
まず乗場呼び3Uの割当信号を、いまの時点でA号機に
送った場合のA号機の評価値(例えば各乗場呼び3Uと
4Dの発生からの予測待時間)を演算する。この演算は
手順M1で行った割当判断と同じ評価値を用いる場合は
同じ値となるので、手1+l[Mlで行った結果を記憶
させておいてその値を用いるようにしてもよい。
次に乗場呼び3Uの割当信号を、いまの時点でA号機に
送らなかった場合(A号機が3階を通過してから送った
場合)のA号機の評価値を演算する。そしてこれら演算
で求めた2つの評価値の差が所定値以上(但し後者の方
が評価が良い)の間は割当信号の出力は見通る(手順M
3.M4の操り返し)。2つの評価値のうち前者の方が
良い場合或いはその差が所定値以下になったときには、
割当信号を運行制御装置へ送る。
従って第4図の状態の場合、乗場呼び3Uに対してA号
機が選択された時点で、この2つの評価値のうち前者の
評価値の方が良い場合或いはその差が所定値以内の場合
は、直ちに割当信号がA号機の運行制御装置2OAに送
られ、A号機は従来と同様に第4図(a)に示した順序
で各呼びに応答する。しかし、A号機が選択された時点
で前述の2つの評価値の差が所定値以上(但し後者の方
が良い)の場合は、乗場呼び3Uの割当信号は運行制御
装置2OAに出力されず、従ってA号機は既に割当てら
れている乗場呼び4Dに応答すべく運転を行い、A号機
が3階を通過した時点で乗場呼び3Uの割当信号が運行
制御装置20Aに出力され、この結果A号機は第4図(
b)に示した経路で運転が行われる。そしてこの場合は
、A号機の運行′制御装置から見れば、A号機ばかご呼
びと割当てられた乗場呼びに対して常にセレコレ方式で
運転を行っているが、実際には呼びの状況に応じてより
効率の良い経路で運転を行っ”ζいることになる。
なお、上記の実施例では評価の判断基準に乗場呼びの予
測待時間を用いているが、勿論これに限るものではない
また上記の実施例では、予報表示信号を運行制御装置へ
出力するようにしているが、予報表示信号を直接乗場の
到着予報灯へ出力するように、すなわち到着予報灯の制
御は群管理装置で行うようにしてもよい。
〔発明の効果] 本発明によれば、割当信号と予報表示信号とを分離し、
かつ割当信号は呼びの状況に応じてその出力タイミング
を決定するようにしたので、各号機の運行制御装置は従
来のセレコレ方式のままであるにも拘わらず、実際には
呼びの状況に応じてより効率的な経路で運転を行うこと
ができ、しかも即時予報の機能は活かしたままとするこ
とができる。
また、各号機の運行制御装置は変更する必要がないので
、既設現場にも容易に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
群管理装置のブロック回路図、第3図は本発明による割
当処理の手順を示すフローチャート、第4図は本発明を
説明するための呼びとかどの運転経路との関係を示す図
である。 10・・・群管理装置 11・・・乗場呼び登録手段 12・・・割当手段 13・・・割当信号出力タイミング決定手段14・・・
予報表示信号出力手段 2OA、20B・・・運行制御装置 特許出願人 フジチック株式会社 疎 図 曵 阜2 第 算 1コ (α) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乗場呼びが登録されると、複数台のかごの中から上記乗
    場呼びに応答すべきかごを選択し、該かごの運行制御装
    置に上記乗場呼びの割当信号を出力するようにしたエレ
    ベータの群管理装置において、前記応答すべきかごを乗
    場に案内するための予報表示信号を該かごが選択された
    ときに出力する手段と、前記割当信号の出力のタイミン
    グを決定する手段とを備えたことを特徴とするエレベー
    タの群管理装置。
JP63183185A 1988-07-21 1988-07-21 エレベータの群管理装置 Expired - Fee Related JPH0735229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183185A JPH0735229B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 エレベータの群管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183185A JPH0735229B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 エレベータの群管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233073A true JPH0233073A (ja) 1990-02-02
JPH0735229B2 JPH0735229B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=16131260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183185A Expired - Fee Related JPH0735229B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 エレベータの群管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735229B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859178A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 株式会社日立製作所 エレベ−タの群管理制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859178A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 株式会社日立製作所 エレベ−タの群管理制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735229B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036635B2 (en) System and display for providing information to elevator passengers
US5831226A (en) Group-controlled elevator system
CA2472532C (en) Method for controlling an elevator installation operated with zoning and an elevator installation
JP3650150B2 (ja) 瞬時的なセクタ割り付け方法
JPH04333478A (ja) エレベータの案内装置
WO2016199187A1 (ja) エレベータの制御装置
JPH04169484A (ja) エレベータの行先階表示装置
JPH08175769A (ja) 群管理エレベーター
JPH0233073A (ja) エレベータの群管理装置
JP2000272851A (ja) エレベーターの乗場表示装置
JPH11130349A (ja) エレベーターの群管理装置
JP2639265B2 (ja) エレベータの多群制御装置
JP2000034079A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH07277623A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP7276994B1 (ja) エレベータの群管理システム
JPH08119545A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2624816B2 (ja) エレベータ制御装置
JP4765230B2 (ja) エレベータの群管理システム
JPH0313464A (ja) エレベータの群管理装置
JPH08259135A (ja) 群管理エレベーター
JP2616315B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH0318565A (ja) エレベータのかご呼装置
JPH0826609A (ja) 並設エレベーターの乗場表示装置
JP3446379B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH04365761A (ja) エレベータの群管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees