JPH0232558B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232558B2
JPH0232558B2 JP57096295A JP9629582A JPH0232558B2 JP H0232558 B2 JPH0232558 B2 JP H0232558B2 JP 57096295 A JP57096295 A JP 57096295A JP 9629582 A JP9629582 A JP 9629582A JP H0232558 B2 JPH0232558 B2 JP H0232558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
tube
heat
header
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57096295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58213186A (ja
Inventor
Akio Dewa
Takeshi Ishihara
Shigeaki Kyama
Takeshi Kotani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9629582A priority Critical patent/JPS58213186A/ja
Publication of JPS58213186A publication Critical patent/JPS58213186A/ja
Publication of JPH0232558B2 publication Critical patent/JPH0232558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
    • F28F9/18Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空冷熱交換器の製造方法に関し、特に
管と管板の洩れ止め溶接を作業性良好で、かつ信
頼性高く行う方法に関する。
第1図は従来の空冷熱交換器を示す説明図であ
る。
第1図において、1はヘツダ、2は伝熱管で、
これには伝熱性能をあげるためにフイン3が機械
的かしめ、あるいは巻きつけ、転動加工等により
取付けられている。4は冷却すべき流体が出入り
するノズル、5はヘツダ1を組立てるための溶接
金属、6はヘツダ1に伝熱管2を取付ける際に行
う拡管や溶接8作業を行うためのプラグ穴で、こ
の穴6は製作段階以外はプラグ7で閉鎖されてい
る。なお、溶接8は伝熱管2をヘツダ1に取付け
ると共に、内部流体の洩れを防ぐ作用をもなして
おり、9で示す部分は管孔9′と伝熱管2の隙間
をなくすため拡管されているのが普通である。
伝熱管2は小径のため、内圧に対しては十分な
強さを持つており、耐食性のみを重視した材料選
定を行えばよい。
一方、ヘツダ1は内圧に対して弱い構造(角形
で、且つ寸法が大なるため、円形断面の管2に比
し弱い)となつているため、耐食性と強度とを重
視した材料選定を行わなければならない。この結
果、耐食性が犠性になることがあるが、この場合
には、溶接8の後に熱処理をして耐食性の改善を
計ることが行われる。
ただし、この熱処理は、プラグ穴6を通して、
且つ溶接8に接近したフイン3に熱影響を与える
ことなく実施する必要があるため、極めて困難
で、不十分な熱処理に終ることが多く、使用中に
割れトラブルを起す等の問題が生じていた。この
ことは、ヘツダ1が溶接低温割れを起し易い材料
で製作されている場合も同様で、このヘツダ1の
溶接低温割れを防ぐためには、熱影響部の硬化防
止および金属中のH2の除去を計るべく予熱およ
び溶接直後の熱処理が必要であるが、伝熱性能を
上げる目的で銅やアルミニウム等の材料がフイン
3に用いられており、これらは熱に弱いため、十
分な加熱ができず、ヘツダ1の溶接低温割れの可
能性もあつた。
なお、以上の困難さを具体的に示すための一例
を次に示す。
内部流体:H2S,CO2,Cl-,H2Oを含むLNG
で、圧力200Kg/cm2G 材質:ヘツダ1…SUS410S 伝熱管2…E−brite鋼(26Cr−1Mo鋼) フイン3…アルミニウム 溶接8…Inco82 溶接8予熱温度:60〜150℃ 溶接8直後熱処理温度:350℃ 溶接8焼鈍温度:670℃ 加熱方法:プラグ穴6からトーチを入れ、ガス
バーナにより溶接8を局部加熱。
フイン3側の保護:加熱時間を極く短時間に
し、温度上昇を防ぐか、フ
イン3部に空気か水をかけ
て冷却する。(これらは溶
接8部の温度を下げ、不十
分な熱処理に終る可能性が
ある。) 本発明は、以上の諸点に鑑み、 (1) 十分な熱処理をしてヘツダの耐応力腐食割れ
性を改善し、信頼性を向上すること、 (2) 作業性を改善すること、 (3) 溶接割れを防止すること、 を目的としてなされたものである。
すなわち本発明は、ヘツダのうち洩れ止め溶接
する部分(すなわち管板部)のほぼ全面、あるい
は管孔のまわりのみに、金属を、拡散接合、爆発
圧着、熱間圧着等によりクラツドしたり、あるい
は溶接肉盛等して、伝熱管(以下、フインチユー
ブという)を取付ける前に所定の熱処理を施して
おき、フインチユーブ取付け後は洩れ止め溶接熱
を除いては100℃以上の加熱処理を必要としない
空冷熱交換器の製造方法に関するものである。
上記の本発明方法によれば、 (1) フインチユーブの熱によるゆるみがなく、 (2) 洩れ止め溶接の温度が低く、作業性が著しく
改善され、 (3) 熱処理が効率的に実施でき、信頼性が高い、
等の効果を奏し得る。
本発明方法は、空冷熱交換器、シエル・アン
ド・チユーブ型熱交換器等に適用することができ
る。
以下、添付図面等を参照して本発明方法を詳細
に説明する。
第2図a〜cは、本発明方法の一実施態様例を
示す図で、洩れ止め溶接8に先立つて管板1,1
3,14の管孔9′の周囲のみに局部的に肉盛溶
接10,11,12を行つておく場合である。
第2図aは一般の空冷熱交換器、第2図b,c
は高圧空冷熱交換器のヘツダ部分を示している。
このうち、第2図cは特に管孔9′の存在が強度
上問題になる場合であり、洩れ止め溶接8は外側
から行われる。
肉盛溶接10,11,12は、オーステイナイ
ト系ステンレス鋼(例えばSUS309等)やNi−Fe
合金(例えばINCO82等)が用いられる。なお、
管板1は前記の第1図と同じ形状のヘツダを、管
板13,14は円筒型ヘツダを示し、その他第1
図と同じ符号は第1図と同一機能部を示してい
る。
ヘツダ、すなわち管板1,13,14の材質
は、前記したように溶接低温割れの感受性を示す
ため、洩れ止め溶接にあたつては、予熱、直後熱
処理が必要である。一方、熱影響部は、溶接熱サ
イクルによつて硬化するため、焼鈍によつて例え
ばHB240になるように硬度を下げてやらない
と応力腐食割れを起こす可能性がある。これらを
前記した従来方式で守るには、前記したように
種々の問題があり、特に重大な問題は洩れ止め溶
接部8に接近して熱に弱いフイン3があることで
ある。この問題はフイン3を取付けてからはでき
るだけ熱を加えないことで解決できる。
そこで本発明では、フインチユーブ取付け後に
は洩れ止め溶接だけを行ない、この溶接熱以外の
熱を加えなくてもよいような金属10,11,1
2を予め肉盛溶接しておくのである。溶接熱だけ
であれば、フイン3(フイン3迄の距離l((第1
図参照))を30mm程度にしておけば)に影響はな
い。
肉盛溶接10,11,12の材質は、上記した
ようにオーステナイト系ステンレス鋼やNi合金
等のようにヘツダ1,13,14材質(一般に、
SUS410等のフエライト系ステンレス鋼、炭素
鋼、あるいは2 1/4cr−1Mo鋼等の低合金鋼等が
用いられる)上に肉盛溶接(あるいは後述するよ
うにクラツド)できるもので、管板か管のどちら
か強度の低い方の強度以上を有し、150℃以下の
予熱で洩れ止め溶接した時に熱処理なしでHB<
240の硬度を示し、かつ管板材質と同等以上の耐
食性を有するものが使用される。
なお、第2図a〜cに示す方法で空冷熱交換器
を製造する全工程の一例は次の通りである。
ヘツダ1,13,14組立溶接→管孔9′、プ
ラグ穴6の孔明け→管板1,13,14の予熱
(60〜150℃)→管孔9′の周囲に肉盛溶接10,
11,12→直後熱処理(350℃、全体)→焼鈍
(670℃、全体)→管孔9′の仕上加工→フインチ
ユーブ2,3の挿入→拡管→洩れ止め溶接8→検
査 第3図および第4図は本発明方法の他の実施態
様例を示す図で、第3図は管板1の全面に肉盛溶
接15する場合、第4図はクラツド(熱間圧接、
爆着、拡散接合)16された管板1を使用する場
合である。肉盛溶接15、クラツド16の材質
は、上記第2図a〜bの肉盛溶接10,11,1
2と同じである。肉盛溶接15、クラツド16
は、第3,4図に示すように、ヘツダ1の溶接5
と重ならないように10mm程度周囲を残すことが望
ましい。
第3,4図に示す方法で空冷熱交換器を製造す
る全工程の一例は次の通りである。
第3図の場合: 板(管板1)の切断→肉盛溶接15→肉盛溶接
15面の機械加工→ヘツダ組立溶接5→焼鈍
(670℃、全体)→管孔9′の孔明け→フインチユ
ーブ2,3の挿入→拡管→洩れ止め溶接8→検査 第4図の場合: クラツド16加工→板(管板1)の切断→ヘツ
ダ組立溶接5→焼鈍(670℃、全体)→管孔9′の
孔明け→フインチユーブ2,3の挿入→拡管→洩
れ止め溶接8→検査 以上詳述した本発明方法による効果をまとめて
示す。
(1) フインチユーブが取付けられる前に直後熱処
理、焼鈍を行うので、これらの熱処理を全体に
ついて1回だけ行えばよい(従来は、1本1本
のフインチユーブ取付け毎に行わなければなら
なかつた)。また従来のようにプラグ穴から通
したバーナ等による局部熱処理でなく、炉等に
入れて全体熱処理であるため、信頼性が高い。
(2) 細かい操作条件が要求される洩れ止め溶接が
予熱なしで行えるため、作業性がよく、効率的
である。
(3) フインがゆるまない。
(4) 第3,4図に示すような全面肉盛、クラツド
方式によれば、管板が1枚の板の段階で全面肉
盛、クラツドが行えるため、より作業性が良
く、信頼性も高い。また熱処理も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の空冷熱交換器の構成の一例を示
す図、第2〜4図は本発明方法の一実施態様例を
示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 空冷熱交換器の管と管板の洩れ止め溶接に先
    立ち、管板上の全面又は管孔の周囲のみに、金属
    を肉盛溶接又はクラツドしておき、次いで管を挿
    入後、前記の洩れ止め溶接を行うことを特徴とす
    る空冷熱交換器の製造方法。
JP9629582A 1982-06-07 1982-06-07 空冷熱交換器の製造方法 Granted JPS58213186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629582A JPS58213186A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 空冷熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629582A JPS58213186A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 空冷熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213186A JPS58213186A (ja) 1983-12-12
JPH0232558B2 true JPH0232558B2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=14161054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9629582A Granted JPS58213186A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 空冷熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213186A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036410A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 T Rad Co Ltd 熱交換器の製造方法
JP6075999B2 (ja) * 2012-08-31 2017-02-08 株式会社ササクラ 管端溶接機及び管端溶接方法
JP6098990B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-22 株式会社ノーリツ 熱交換器の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510072B2 (ja) * 1971-11-06 1980-03-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919880Y2 (ja) * 1978-07-05 1984-06-08 昭和アルミニウム株式会社 熱交換器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510072B2 (ja) * 1971-11-06 1980-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58213186A (ja) 1983-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252138B2 (en) Flow through tube plug
EP2233876B1 (en) Welded header/nozzle structure
US5400827A (en) Metallic sleeve for bridging a leakage point on a pipe
JP4865256B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JPS622903B2 (ja)
JPH0232558B2 (ja)
JP2002181486A (ja) 熱交換器
US4783890A (en) Method of repairing a steam generator tube by means of lining
US4579087A (en) Corrosion resistant steam generator and method of making same
US4639992A (en) Corrosion resistant steam generator and method of making same
JP4015780B2 (ja) 耐熱鋼の溶接方法及び後熱処理方法
JPS6038334B2 (ja) アンモニア合成プラントにおいて蒸気を発生させるための装置
JPS6344707Y2 (ja)
CN110587069A (zh) 一种双金属冶金复合管环向焊缝的焊接方法
CA3092394C (en) Tube and tubesheet assembly with damage resistance and method for protecting tube and tubesheet assemblies from damage
JP2584016Y2 (ja) アルミニウムーステンレス鋼型の熱交換器
Franco Failures of heat exchangers
JP7138385B1 (ja) 水冷壁及びその製造方法
JP2001004228A (ja) 潜熱回収熱交換器
Sekulic Failure Analysis of Heat Exchangers
JP2002106762A (ja) 伝熱管
JPH0979776A (ja) 熱交換器およびその組立方法
JPH09216055A (ja) 伝熱管熱交換器及びその製造方法
JPH09222292A (ja) 管寄せ装置
JPS5844199B2 (ja) 溶接による盲栓が可能な多管式熱交換器