JPH0232535Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232535Y2
JPH0232535Y2 JP1982202616U JP20261682U JPH0232535Y2 JP H0232535 Y2 JPH0232535 Y2 JP H0232535Y2 JP 1982202616 U JP1982202616 U JP 1982202616U JP 20261682 U JP20261682 U JP 20261682U JP H0232535 Y2 JPH0232535 Y2 JP H0232535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
hole
small hole
outlet
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982202616U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59102561U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20261682U priority Critical patent/JPS59102561U/ja
Publication of JPS59102561U publication Critical patent/JPS59102561U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232535Y2 publication Critical patent/JPH0232535Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両のブレーキに使用される液圧制
御弁に関するものである。
従来、こういつたものとして、段部を介して連
設した小孔部と大孔部とを有する段付孔を形成し
た本体と、前記段部により支持して配置した環状
の密封部材と、該密封部材に遊嵌して前記段付孔
内に移動可能に配置したプランジヤと、該プラン
ジヤを前記小孔部側に付勢する予負荷ばねと、前
記大孔部内に形成される入口室に連通して設けた
入口と、前記小孔部内に形成される出口室に連通
して設けた出口と、前記密封部材の前記小孔部側
に対向して前記プランジヤに設けられ、この密封
部材とともに前記入口室と出口室との連通を遮断
可能な弁を形成するシール部とを備え、前記プラ
ンジヤの前記入口室に対する有効受圧面積を前記
出口室のもの以下としたものが知られている。そ
してさらに、前記プランジヤの小孔部側端部を前
記シール部よりも小径に形成して支持部とし、該
支持部が嵌合可能な案内支持孔部を前記小孔部に
段部を介して連設したものが知られている。(例
えば実開昭57−165557号公報参照)。
このようなものは、前記入口を液圧発生源であ
るマスタシリンダ側に、前記出口を後輪のホイー
ルシリンダ側に接続して使用される。そして、前
記入口室に圧力が伝達され、前記プランジヤの前
記入口室側と出口室側との有効受圧面積の差によ
つて生ずる力が前記予負荷ばねの付勢力よりも小
さいときは、その付勢力により前記プランジヤは
移動せず、前記入口室と前記出口室とが常に連通
した状態となり、前記マスタシリンダ側の圧力は
そのまま前記後輪のホイールシリンダ側に伝えら
れる。その後さらに、前記入口室側の圧力上昇が
続くと、前記プランジヤに生ずる上述の有効受圧
面積差による力と前記出口側に向う力とが均衡す
るべく、前記シール部と前記密封部材とによつて
形成される弁が繰返し開閉される。つまり、前記
入口室と前記出口室との連通を断続するように前
記プランジヤが移動して、前記後輪のホイールシ
リンダ側の圧力が、前記マスタシリンダ側の圧力
に比べて小さくなるように制御される。そして、
こうした制御時、前記案内支持孔部は、前記プラ
ンジヤの小孔部側端部を支持し、前記プランジヤ
を傾倒が生じない安定した状態で移動させるとい
う作用をなす。
ところで、前記出口は、後輪のホイールシリン
ダへの配管接続を考慮して、前記小孔部に対する
向き、位置を種々異ならせて設け得るを要求され
るが、従来のものにおいては、前記出口を前記小
孔部の軸線方向に沿つて前記案内支持孔部に連通
する位置に設けようとした場合、前記案内支持孔
部に前記プランジヤの端部が嵌合して支持されて
いるため、前記案内支持孔部において前記出口側
と前記小孔部側とを連通する通路が十分に確保さ
れないという問題を生じる。これは、前記出口室
に伝えられた圧力が迅速に前記出口側に伝えられ
ないということにつながり、いわゆるブレーキの
立上りが遅くなつて、ブレーキ回路における重大
な問題となる。
そこで、この問題を解決するために、前記プラ
ンジヤの前記小孔部側端部から前記シール部側面
に向けて孔を形成し、前記通路を確保することが
考えられる。つまり、前記小孔部側端部にその軸
方向に前記出口と連通する孔を設け、前記シール
部のその径方向に前記孔と前記小孔部側とを連絡
する孔を設けて、前記通路を確保するわけであ
る。
しかしながら、このように前記プランジヤに対
して軸方向または径方向の穴加工を施すというこ
とは、構造が複雑となり、加工工程を長くして、
生産効率を低下させるという問題を生ずる。
また前記穴加工に伴つて、前記穴の開口端周壁
にバリが生じるので、このバリを完全に除去する
という処理を行わなければならない。これは、万
が一、前記プランジヤに付着していた前記バリ
が、前記液圧制御弁の使用状態において脱落する
と、ブレーキ液圧回路中の異物となり、シール破
損などによるブレーキ系統の故障を招く、という
ことを避けるために必要な処理である。このよう
に、前記プランジヤに穴加工を施すことは、バリ
処理が必要となつて、加工工程を更に長くしてし
まう。
また、前記プランジヤが嵌装される前記本体の
孔は、前記大孔部と前記小孔部と前記案内支持孔
部とを有しており、少なくとも2箇所の段部が形
成されたいわゆる段付孔となつている。そのため
構造が複雑化し、この本体の穴加工においても加
工が煩雑になるという問題を生ずる。
以上のように、前記出口の向き、位置に制約さ
れることなく前記プランジヤを確実に案内支持し
且つ前記出口に対する前記小孔部側の通路を十分
に確保しようとすると、前記プランジヤまたは前
記本体の加工が煩雑となつて生産効率が低下して
しまう。
本考案は、上記問題に鑑み成されたものであつ
て、前記出口の小孔部に対する位置関係に制約を
受けることなく前記プランジヤを確実に案内支持
し且つ前記出口と前記出口室とを連通させる通路
を十分に確保できる液圧制御弁を加工工程を簡略
化し生産効率を向上して得られるようにすること
を目的とし、この目的を達成するために、前記小
孔部内にスリーブを配設し、当該スリーブに、前
記プランジヤの小孔部側端部外周を摺動自在に案
内する筒部と、該筒部の外周と前記小孔部の内壁
との間に前記筒部の軸方向両端側を連絡する通路
を形成するとともに前記筒部を前記小孔部に対し
て支持する膨出部とを設けて成るものである。
以上のような構成によつて、前記出口を前記小
孔部の軸線と同方向に設けた場合でも、前記スリ
ーブが、前記プランジヤを案内支持する機能と前
記出口と前記出口室とを連通させる通路を十分に
確保する機能との両機能を果たすこととなり、前
記プランジヤに対して、穴加工とそれに伴うバリ
処理を行う必要がなくなり、また、前記本体に形
成される孔において、段部を配して前記案内支持
孔部を設ける必要がなくなつて、段部を1つ減ら
すことができる。
なお、前記スリーブを配設することで、部品が
1点増すが、このスリーブは一体成形により容易
に得ることができ、また前記小孔部への組付けに
際してさほど時間を要するものではない。
従つて、前記スリーブを配設する手間を考慮し
ても、前記プランジヤまたは前記本体の加工工程
が簡略されることにより、生産効率を向上した液
圧制御弁を得ることができる。
以下、図示した実施例に基き、本考案について
詳説する。
第1図は、本考案の一実施例である2系統用液
圧制御弁を示す正断面図、第2図は、第1図に示
すスリーブの平面図、第3図は、第1図に示すス
リーブの正面図である。
第1図において、1は2系統用液圧制御弁全体
を示し、この2系統用液圧制御弁1は、2つのプ
ランジヤ孔2,3を互いに平行に並設された本体
4を備えている。
今、プランジヤ孔2について述べると、このプ
ランジヤ孔2は一方に開口端を有し、閉鎖端側に
形成された小孔部5と、この小孔部5と段部6を
介して連設された大孔部7とが設けられた段付孔
であつて、さらに大孔部7はその径よりもやや大
きな径を有する孔部8を介して本体4外方に向つ
て開口している。
9は、プランジヤ孔2に移動可能に嵌装される
プランジヤであつて、このプランジヤ9は、小孔
部5から孔部8の開口端近傍に向けて延びる小径
部10と、この小径部10の途中で大孔部7内に
位置する大径部11とが一体的に形成されてい
る。
さらに、小孔部5側の小径部10の端部からそ
の軸方向に、大径部11と略同径で小孔部5に遊
嵌するシール部12と、小径部10よりも若干大
きな径を有する支持部13とが一体的に形成され
ており、支持部13は、その端面が小孔部5の端
部に当接し、スリーブ15によつて摺動可能に案
内支持されている。
一方、孔部8側の小径部10の端部は、止め輪
16により抜け止めが施され、孔部8に嵌入され
た環状のリング17と、このリング17に支持さ
れ液密可能で略コ字状の断面を有した環状の密封
部材18とによつて、摺動可能に案内支持されて
いる。そしてさらに、その小径部10端部には、
小径部10よりも小さな径を有して本体4外方に
突出する突出部14が形成されている。
このように、プランジヤ9が配設されたプラン
ジヤ孔2には、大孔部7と孔部8とによつて入口
室19が形成され、小孔部5によつて出口室20
が形成されている。これら入口室19と出口室2
0との境となる段部6において、略L字状の断面
を有した環状の密封部材21が、大孔部7に嵌入
され段部6により支持されて配設されている。そ
して、この密封部材21の孔とプランジヤ9の小
径部とによつて通路22が形成され、入口室19
と出口室20とを連通している。また、密封部材
21に対してプランジヤ9の大径部11端面が、
入口室19側と出口室20側とを連通して弾接可
能であり、されにまた、密封部材21に対したシ
ール部12端面が弾接可能となつており、入口室
19側と出口室20側とを遮断可能にして、密封
部材20はシール部12とともに遮断弁42を形
成している。なお、密封部材21の周壁と大孔部
7の内壁とによつて逆止弁が形成されており、出
口室20側から入口室19側に向けてのみ連通可
能となつている。
本体4においては、孔部8側壁の近接位置から
本体4膨出部外方に適当な角度をもつて延びる2
つの配管接続口23と24とが形成され、これら
配管接続口23,24は入口室19に連通してお
り、後述する配管に接続される。また、小孔部5
の端面から本体4外方へプランジヤ孔2の軸方向
に延びる出口25が形成され、この出口25は出
口室20と連通しており、後述する配管に接続さ
れる。
第2図、第3図も参照して述べると、小孔部5
に嵌入されるスリーブ15は、合成樹脂等により
塑造されるものであつて、プランジヤ9の支持部
13を案内支持する孔を有した円筒部26と、こ
の円筒部26からその径外方およびその軸方向に
張出した4つの略角柱状の膨出部27とが形成さ
れている。このスリーブ15は、その膨出部27
が小孔部5内壁により支持されて円筒部26を小
孔部5に対して支持し、膨出部27の軸方向の一
端がプランジヤ9のシール部12の端面に対向し
て出口室20内に配設されている。そして、円筒
部26の外周と膨出部27の周壁と小孔部5の内
壁とによつて通路28が形成され、入口室19側
と出口25側とを連通している。
なお、29は密封部材18の移動を防止するた
めに孔部8内に配設される筒状スリーブであつ
て、この筒状スリーブ29は、一端が大孔部7に
遊嵌し他端が密封部材18の凹所に弾接する筒部
と、大孔部7側端部の近傍に大孔部7と孔部8と
の連絡面に弾接する環状突起と、密封部材18側
端部の近傍に密封部材18と弾接する環状突起と
を備えており、プランジヤ9の小径部10に遊嵌
されている。
以上、プランジヤ孔2について説明したが、プ
ランジヤ孔3はそれと同一構造であるので、プラ
ンジヤ孔2のものに対応するものは同一符号にダ
ツシユを付けて示し、説明を省略する。
本体4において、プランジヤ9,9′に対して
単一のばね装置30が設けられている。このばね
装置30は、本体4のプランジヤ孔2,3間の部
位に座金31を介して螺着されるボルト状のガイ
ドロツド32を備えており、このガイドロツド3
2に嵌合してその頭部33により支持されるばね
受け34と、ガイドロツド32に嵌合するブロツ
ク35とによつて、それぞれの端部を支持される
予負荷ばね36が配設されている。ブロツク35
は、可撓性材料で形成された摺動案内部材39を
介してガイドロツド32に嵌合する筒部37と、
予負荷ばね36に付勢されてプランジヤ9,9′
の突出部14,14′を押圧可能な鍔部38とが
設けられ、摺動可能にガイドロツド32に嵌装さ
れている。なお、40はばね装置30を覆うカバ
ーであつて、このカバー40はガスケツト41を
介して適当な手段で本体4に取付けられている。
以上のような構成の2系統用液圧制御弁1は、
例えば、配管接続口23を図示しないタンデムマ
スタシリンダの一方の液圧発生室に、配管接続口
23′をその他方の液圧発生室に、それぞれ連通
し、配管接続口24を図示しない右前輪のホイー
ルシリンダに、配管接続口24′を図示しない左
前輪のホイールシリンダにそれぞれ連通し、出口
25を図示しない左後輪ホイールシリンダに、出
口25′を図示しない右後輪ホイールシリンダに
それぞれ連通させ、いわゆるX配管されたブレー
キ装置に使用される。
こうした2系統用液圧制御弁1の作用について
以下に述べる。
今、ブレーキ装置全体に何らの故障もなく、か
つ、非作動状態であるとすると、2系統用液圧制
御弁1は図示の状態にある。
すなわち、2系統用液圧制御弁1のかかる非作
動状態では、ばね装置30の予負荷ばね36の付
勢力により、ブロツク35がプランジヤ9,9′
の突出部14,14′を押圧して、支持部13,
13′の端面が小孔部5,5′の端部に当接してい
るので、遮断弁42,42′は開いた状態となつ
ている。
今、この状態からブレーキが操作され、図示し
ないマスタシリンダに液圧が発生すると、配管接
続口23,23′を介して入口室19,19′にブ
レーキ液圧が伝達される。そして、各入口室1
0,10′内の圧力は、配管接続口24,24′か
ら図示しない前輪のホイールシリンダへそのまま
伝えられるとともに、通路22,22′を介して
出口室20,20′に伝えられ、さらに通路28,
28′を介して出口25,25′から図示しない後
輪のホイールシリンダへ伝達される。このとき、
各プランジヤ9,9′の入口室19,19′側と出
口室20,20′側との有効受圧面積差により、
ブレーキ液圧が作用して各プランジヤ9,9′は
図中上方に移動しようとする力を受けるが、この
力はブレーキ液圧が低圧であるため、ブロツク3
5を介した予負荷ばね36の下方に向う付勢力よ
りも小さい。従つて、各プランジヤ9,9′は上
述の非作動位置からは移動しない。
その後、入口室19,19′内の圧力が増大す
ると、各プランジヤ9,9′からブロツク35に
作用する力の和が、予負荷ばね36の付勢力に打
ち勝つて、予負荷ばね36を圧縮しつつブロツク
35を上方に移動させる。ブロツク35が上方に
移動することにより各プランジヤ9,9′は、シ
ール部12,12′が密封部材21,21′に弾接
する位置まで移動し、遮断弁42,42′が閉じ
られる。これにより通路22,22′が塞がれる
ので、入口室19,19′内の圧力はプランジヤ
9,9′に対してこれまでとは逆向きの力、つま
り下方に向つて力を及ぼすようになる。そして、
入口室19,19′内の圧力がさらに増大すると、
各プランジヤ9,9′に作用する下方向の力が増
大することにより、各プランジヤ9,9′が下方
に移動して遮断弁42,42′を開く。遮断弁4
2,42′が開くことにより出口室20,20′内
の圧力は上昇し、この圧力上昇に伴つて先述と同
様に各プランジヤ9,9′は上方に移動され、再
び遮断弁42,42′が閉じられる。このように
して遮断弁42,42′の開閉が繰返されること
により、各出口室20,20′内の圧力は、所定
の圧力以上では入口室19,19′内の圧力に比
して小さく制御される。
以上のような制御動作時において、各プランジ
ヤ9,9′は、その一端をスリーブ15,15′に
案内支持されて摺動し、入口室19,19′内の
圧力に対して制御された出口室20,20′内の
圧力は、通路28,28′を介して出口25,2
5′側に導かれ、図示しない後輪のホイールシリ
ンダに伝えられる。
ここで、上記制御動作についてもう少し説明す
ると、入口室19,19′内の圧力をPi、出口室
20,20′内の圧力をPo、各プランジヤ9,
9′の小径部10,10′の断面積をS1、遮断弁4
2,42′のシール面積をS2(S2>S1)、予負荷ば
ね36のばね荷重をFとした場合、 Pi<F/2S1のとき Pi=Po Pi≧F/2S1のとき Po=S2−S1/S2・Pi+F/2S2 となり、プランジヤ9,9′の小径部10,1
0′の断面積、遮断弁42,42′のシール面積、
予負荷ばね36のばね荷重により決定される所定
値を越える圧力範囲で、出口室20,20′内の
圧力は、入口室19,19′内の圧力に対して小
さくなるように制御される。
上述したようにブレーキ操作が行われた後、ブ
レーキが解除されると、入口室19,19′内の
圧力は迅速に低下し、これに伴つて出口室20,
20′内の圧力も、密封部材21の周壁と大孔部
7の内壁との間を通じて迅速に低下する。そし
て、各プランジヤ9,9′は遮断弁42,42′を
開閉する作動位置から、予負荷ばね36により遮
断弁42,42′の開状態が保たれる位置、つま
り、支持部13,13′の端面が小孔部5,5′の
端部に当接した非作動位置にまで、復帰させられ
る。このとき同時に、図示しない後輪のホイール
シリンダに伝えられていた圧力も、通路28,2
8′を介して迅速に低下される。
以上、ブレーキ装置に故障のない場合について
述べたが、例えば、プランジヤ孔3側のブレーキ
系統に故障が生じ、入口室19′と出口室20′と
に全く液圧が発生しない場合について以下に述べ
る。
この場合には、プランジヤ孔2の入口室19に
図示しないマスタシリンダからの圧力が伝達され
て、この圧力は、前述した故障のない場合と同様
に配管接続口24側と出口25側とに伝えられ
る。しかし、予負荷ばね36による荷重Fがブロ
ツク35を介しプランジヤ9にのみ作用するの
で、入口室19内の圧力Piが上昇して、先に述べ
たF/2S1に達してもプランジヤ9は上方に移動する ことなく、従つて遮断弁42は開いた状態に保持
される。
その後、入口室19内の圧力PiがF/S1にまで上 昇されると、プランジヤ9は予負荷ばね36の荷
重に打ち勝つて、遮断弁42を閉じ、さらに圧力
Piが上昇すると、この圧力Piに対して出口室20
内のPoが小さくなるように制御される。すなわ
ち、 Pi<F/S1のとき Pi=Po Pi≧F/S1のとき Po=S2−S1/S2・Pi+F/S2 となる。この場合にも、制御された出口室20内
の圧力Poは、通路28を介して出口25側に接
続された図示しない後輪のホイールシリンダに伝
えられる。
以上述べた如く、2系統用液圧制御弁1の使用
状態において、プランジヤ9,9′の入口室19,
19′側の一端、すなわち支持部13,13′は、
スリーブ15,15′の円筒部26,26′によつ
て支持され、出口室20,20′に発生した圧力
は、スリーブ15,15′の円筒部26,26′の
外周および膨出部27,27′の周壁と、小孔部
5,5′の内壁とによつて形成される通路28,
28′を介して、出口25,25′側に伝達され
る。
なお、プランジヤ9,9′が非作動位置にある
ときは、その支持部13,13′の端面を小孔部
5,5′の端部に当接させ、予負荷ばね36の荷
重を受けさせているので、スリーブ15,15′
自体には予負荷ばね36の荷重すべてが加わるこ
とがない。
以上実施例において、小孔部5,5′内にスリ
ーブ15,15をを配設したことにより、出口2
0,20′をその向きがプランジヤ孔2,3と軸
線と同方向となるように小孔部5,5′の下端に
連通させて設けていても、プランジヤ9,9′の
一端が確実に案内支持され、且つ、出口室20,
20′と出口25,25′側との連通が確保される
ので、プランジヤ9,9′の支持部13,13′と
シール部12,12′とに穴加工を施す必要はな
く、また、プランジヤ孔2,3の出口室20,2
0′において、段部を配してプランジヤ9,9′を
支持する案内支持孔部を設ける必要もなくなる。
従つて、2系統液圧制御弁1の製造過程におい
て、プランジヤ9,9′は外径加工を施すだけで
よく、穴加工とそれに伴うバリ処理を省略するこ
とができ、プランジヤ9,9′の加工工数が削減
され、また、本体4のプランジヤ孔2,3の加工
において、段部が1箇所が省略できるので、加工
が簡略化され容易になる。このように、プランジ
ヤ9,9′または本体4の加工工程が大幅に簡略
化されるで、新たにスリーブ15,15′を設け
る手間を考慮しても、生産効率を向上することが
できる。
さらに実施例においては、スリーブ15,1
5′を合成樹脂により形成するとしたが、焼結金
属を用いて形成してもよい。また、膨出部27,
27′を円筒部26,26′の径方向に4箇所設け
たが、スリーブ15,15′が安定して小孔部5,
5′の内壁に支持されればよいので、その数は限
定されるものではない。また、スリーブ15,1
5′に円筒部26,26′と略角柱状の膨出部2
7,27′とを形成したが、要するに、小孔部5,
5′に支持される部分と、プランジヤ9,9′を案
内支持する部分との間に、空間が形成される形状
を有しておればよく、その形状は限定されるもの
ではない。
以上説明したように、本考案によれば、小孔部
内に配設されるスリーブに、プランジヤの小孔部
側端部外周を摺動自在に案内する筒部と、この筒
部の外周と小孔部の内壁との間に筒部の軸方向両
端側を連絡する通路を形成するとともに筒部を小
孔部に対して支持する膨出部とを設けたことによ
り、出口の小孔部に対する位置関係に制約される
ことなく、プランジヤを確実に案内支持して且つ
出口に対する出口室側の通路を十分に確保できる
ようにしても、生産効率を向上した液圧制御弁を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例である2系統用液
圧制御弁を示す正断面図、第2図は、第1図に示
すスリーブの平面図、第3図は、第1図に示すス
リーブの正面図である。 1……2系統用液圧制御弁、9,9′……プラ
ンジヤ、15,15′……スリーブ、26,2
6′……円筒部、27,27′……膨出部、28,
28′……通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 段部を介して連設した小孔部と大孔部とを有す
    る段付孔を形成した本体と、前記段部により支持
    して配置した環状の密封部材と、該密封部材に遊
    嵌して前記段付孔内に移動可能に配置したプラン
    ジヤと、該プランジヤを前記小孔部側に付勢する
    予負荷ばねと、前記大孔部内に形成される入口室
    に連通して設けた入口と、前記小孔部内に形成さ
    れる出口室に連通して設けた出口と、前記密封部
    材の前記小孔部側に対向して前記プランジヤに設
    けられ、この密封部材とともに前記入口室と出口
    室との連通を遮断可能な弁を形成するシール部と
    を備え、前記プランジヤの前記入口室に対する有
    効受圧面積を前記出口室のもの以下とした液圧制
    御弁において、前記小孔部内にスリーブを配設
    し、当該スリーブに、前記プランジヤの小孔部側
    端部外周を摺動自在に案内する筒部と、該筒部の
    外周と前記小孔部の内壁との間に前記筒部の軸方
    向両端側を連絡する通路を形成するとともに前記
    筒部を前記小孔部に対して支持する膨出部とを設
    けて成る液圧制御弁。
JP20261682U 1982-12-27 1982-12-27 液圧制御弁 Granted JPS59102561U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20261682U JPS59102561U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20261682U JPS59102561U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102561U JPS59102561U (ja) 1984-07-10
JPH0232535Y2 true JPH0232535Y2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=30428082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20261682U Granted JPS59102561U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102561U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163941A (en) * 1980-09-05 1981-12-16 Nissin Kogyo Kk Oil hydraulic pressure reducing valve for brake of vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163941A (en) * 1980-09-05 1981-12-16 Nissin Kogyo Kk Oil hydraulic pressure reducing valve for brake of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59102561U (ja) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514981A (en) Brake booster
KR101197476B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
US4195661A (en) Vacuum type servometer for vehicle use
JPH0356439Y2 (ja)
JPS5996049A (ja) 動力援助ブレ−キ装置用サ−ボモ−タ
KR930010317B1 (ko) 유압식 브레이크 배력장치
JPH0232535Y2 (ja)
JPS6116661B2 (ja)
JPH0554467B2 (ja)
US3731487A (en) Master cylinder
JPS6211243Y2 (ja)
JP3807055B2 (ja) クラッチ倍力装置
CA1120976A (en) Brake pressure control valve including failure warning mechanism
CN115009241B (zh) 一种压力控制单元及制动系统
EP3738847B1 (en) Spring brake actuator for a vehicle, in particular a commercial vehicle
JP3035226B2 (ja) タンデムマスタシリンダ
JPS639472Y2 (ja)
US5018796A (en) Hydraulic pressure control valve
JPH0213266Y2 (ja)
JPS6232934Y2 (ja)
CA1059564A (en) Tractor protection valve
JPH0439089Y2 (ja)
JPH0362580B2 (ja)
JPH1035479A (ja) 車両ブレーキシステムのための液圧式のリザーバ
JPH0322054Y2 (ja)