JPH0232511B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0232511B2 JPH0232511B2 JP58178954A JP17895483A JPH0232511B2 JP H0232511 B2 JPH0232511 B2 JP H0232511B2 JP 58178954 A JP58178954 A JP 58178954A JP 17895483 A JP17895483 A JP 17895483A JP H0232511 B2 JPH0232511 B2 JP H0232511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve stem
- valve body
- housing
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M3/00—Idling devices for carburettors
- F02M3/06—Increasing idling speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、温度に応じて弁体が移動可能な感
温弁に関する。
温弁に関する。
従来、燃料噴射式エンジンには、暖機運転時な
どにスロツトル弁をバイパスして空気を供給し、
これによつてその暖機運転性を高めるようにした
補助空気供給装置が用いられている。
どにスロツトル弁をバイパスして空気を供給し、
これによつてその暖機運転性を高めるようにした
補助空気供給装置が用いられている。
この補助空気供給装置は、エンジンの吸気通路
にスロツトル弁をバイパスする補助通路を設ける
とともにこの補助通路を流れる補助空気量をエン
ジンの温度変化に応じて調整する感温弁を設けて
構成されており、例えば上記感温弁は以下の如く
構成されている。
にスロツトル弁をバイパスする補助通路を設ける
とともにこの補助通路を流れる補助空気量をエン
ジンの温度変化に応じて調整する感温弁を設けて
構成されており、例えば上記感温弁は以下の如く
構成されている。
すなわち上記感温弁は、補助通路に流入口およ
び流出口を介して連通されるハウジングを備え、
このハウジング内に弁孔を形成するとともに、エ
ンジンの温度変化に応じて伸縮可能な熱応動形シ
リンダを突設し、このシリンダの出力ロツドに弁
棒を介し弁体を直結して構成されている。このも
のは、始動時などの如きエンジンの温度が低い場
合、出力ロツドの収縮により弁棒を介して弁体が
弁孔から離間されるものであり、これによつてこ
の弁孔が大きく開かれることで多量の空気がエン
ジンに供給されるようになつている。また、暖機
運転が進行しエンジンの温度が設定温度以上に達
した場合には、出力ロツドの伸張に伴い弁体によ
つて弁孔が閉じられることにより、補助通路を通
じてエンジンに流れる空気が遮断され、これによ
つてこのエンジンは通常のアイドリング状態とな
るものである。
び流出口を介して連通されるハウジングを備え、
このハウジング内に弁孔を形成するとともに、エ
ンジンの温度変化に応じて伸縮可能な熱応動形シ
リンダを突設し、このシリンダの出力ロツドに弁
棒を介し弁体を直結して構成されている。このも
のは、始動時などの如きエンジンの温度が低い場
合、出力ロツドの収縮により弁棒を介して弁体が
弁孔から離間されるものであり、これによつてこ
の弁孔が大きく開かれることで多量の空気がエン
ジンに供給されるようになつている。また、暖機
運転が進行しエンジンの温度が設定温度以上に達
した場合には、出力ロツドの伸張に伴い弁体によ
つて弁孔が閉じられることにより、補助通路を通
じてエンジンに流れる空気が遮断され、これによ
つてこのエンジンは通常のアイドリング状態とな
るものである。
ところで、上記構成のものにおいては、弁棒と
弁体とが直結されているために、弁閉状態のとき
温度がさらに高温となると、出力ロツドが弁体を
さらに閉方向に駆動しようとし、熱膨張シリンダ
あるいは弁棒などを破損する恐れがある。
弁体とが直結されているために、弁閉状態のとき
温度がさらに高温となると、出力ロツドが弁体を
さらに閉方向に駆動しようとし、熱膨張シリンダ
あるいは弁棒などを破損する恐れがある。
この発明は、上記の点に鑑みなされたもので、
上述した破損の恐れをなくすために全閉時に出力
ロツドの駆動力が弁体に伝達されないようにする
ことを目的とする。
上述した破損の恐れをなくすために全閉時に出力
ロツドの駆動力が弁体に伝達されないようにする
ことを目的とする。
上記目的のために、この発明は出力ロツドの伸
縮に伴つて往復動される弁体と、弁孔を開閉する
側の端部が閉鎖された筒状の弁体との間に連結ス
プリングを配設し、この連結スプリングを介して
弁棒の押圧力を弁体に伝えることで弁体を往復動
させると共に、この筒状の弁体の内側空間が、全
閉時出力ロツドの駆動力が生じると弁棒の先端が
逃げる逃げ空間を形成していることを特徴とする
ものである。
縮に伴つて往復動される弁体と、弁孔を開閉する
側の端部が閉鎖された筒状の弁体との間に連結ス
プリングを配設し、この連結スプリングを介して
弁棒の押圧力を弁体に伝えることで弁体を往復動
させると共に、この筒状の弁体の内側空間が、全
閉時出力ロツドの駆動力が生じると弁棒の先端が
逃げる逃げ空間を形成していることを特徴とする
ものである。
以下この発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。
る。
図中1はエンジンであり、このエンジン1には
吸気通路2を通じて吸入空気の供給が行われる。
3はスロツトル弁である。
吸気通路2を通じて吸入空気の供給が行われる。
3はスロツトル弁である。
吸気通路2には補助通路4a,4bが設けられ
ており、補助通路4a,4bは吸気通路2に対し
てスロツトル弁3をバイパスするように連通され
ている。補助通路4a,4bには感温弁のハウジ
ング5が接続されている。このハウジング5は流
入口6および流出口7を通じて補助通路4a,4
bに連結されている。8はシール部材である。
ており、補助通路4a,4bは吸気通路2に対し
てスロツトル弁3をバイパスするように連通され
ている。補助通路4a,4bには感温弁のハウジ
ング5が接続されている。このハウジング5は流
入口6および流出口7を通じて補助通路4a,4
bに連結されている。8はシール部材である。
ハウジング5内には流入口6と流出口7の間に
位置して閉塞板9が配置されており、この閉塞板
9によつてハウジング5内は流入口6側と流出口
7側とに区別されている。閉塞板9の中央部には
弁孔10が形成されており、従つて補助通路4a
から流入口6を介してハウジング5内に流入した
空気を弁孔10を通じ流出口7を介して補助通路
4bに導き可能となつている。なお、11はハウ
ジング5の閉鎖プラグである。
位置して閉塞板9が配置されており、この閉塞板
9によつてハウジング5内は流入口6側と流出口
7側とに区別されている。閉塞板9の中央部には
弁孔10が形成されており、従つて補助通路4a
から流入口6を介してハウジング5内に流入した
空気を弁孔10を通じ流出口7を介して補助通路
4bに導き可能となつている。なお、11はハウ
ジング5の閉鎖プラグである。
そして、ハウジング5内には熱応動形シリンダ
12が収容されており、このシリンダ12は流入
口6、弁孔10、流出口7を結ぶ流路から離れて
位置付けられている。このシリンダ12は熱感知
部13とシリンダ部14から構成されており、こ
のシリンダ部14は、弁孔10側に位置するとと
もに、熱感知部13は図に示す如くハウジング5
内の左端部側に位置し、このハウジング5との間
に間隙15を介して配置されている。なお、この
間隙はシリンダ部14と熱感知部13との間に設
けたOリング16により液密を保持されている。
12が収容されており、このシリンダ12は流入
口6、弁孔10、流出口7を結ぶ流路から離れて
位置付けられている。このシリンダ12は熱感知
部13とシリンダ部14から構成されており、こ
のシリンダ部14は、弁孔10側に位置するとと
もに、熱感知部13は図に示す如くハウジング5
内の左端部側に位置し、このハウジング5との間
に間隙15を介して配置されている。なお、この
間隙はシリンダ部14と熱感知部13との間に設
けたOリング16により液密を保持されている。
間隙15には冷却水流入管17および冷却水流
出管18が連通されている。これら流入管17お
よび流出管18はそれぞれエンジン1の冷却水通
路(図示しない)に接続されており、この冷却水
通路内を流れる冷却水が流入管17および流出管
18を通じて循環するようになつている。従つ
て、熱感知部13においては冷却水の温度からエ
ンジン1の温度を感知し、この温度変化に基づい
てシリンダ部14における出力ロツド14aが移
動するようになつている。なお、この実施例の場
合、熱感知部13はサーモワツクス等の熱膨縮に
より出力ロツド14aの移動をなす構造となつて
いる。また、19はシリンダ12全体の移動を阻
止する係合ピンである。
出管18が連通されている。これら流入管17お
よび流出管18はそれぞれエンジン1の冷却水通
路(図示しない)に接続されており、この冷却水
通路内を流れる冷却水が流入管17および流出管
18を通じて循環するようになつている。従つ
て、熱感知部13においては冷却水の温度からエ
ンジン1の温度を感知し、この温度変化に基づい
てシリンダ部14における出力ロツド14aが移
動するようになつている。なお、この実施例の場
合、熱感知部13はサーモワツクス等の熱膨縮に
より出力ロツド14aの移動をなす構造となつて
いる。また、19はシリンダ12全体の移動を阻
止する係合ピンである。
そして、シリンダ部14には弁棒20が連結さ
れている。この弁棒20は基端側がシリンダ部1
4のシリンダ筒21外面に摺動自在に嵌合されて
おり、その出力ロツド14aを収容した構造とな
つている。
れている。この弁棒20は基端側がシリンダ部1
4のシリンダ筒21外面に摺動自在に嵌合されて
おり、その出力ロツド14aを収容した構造とな
つている。
弁棒20の先端には弁体22が設けられてい
る。この弁体22は先端が略円錐状をなすと共
に、該先端が閉鎖された筒体で構成されており、
弁体22内の段部にはプレート23が固着されて
いる。このプレート23は弁棒20の先端側を貫
通させるとともにこの先端に形成した大径部20
aをその舌片24,24で係止する構造となつて
いる。20bは筒体で構成される弁体22の内側
に形成された弁棒20先端の逃げ空間である。ま
た、弁棒20の基端と上記プレート23との間に
は連結スプリング25が設けられており、この連
結スプリング25により弁棒20と弁体22とが
押圧され連結されている。26は弁体22と閉塞
板9との間に架設された復帰スプリングであり、
この復帰スプリング26により弁体22は弁孔1
0から離間する方向に付勢されている。
る。この弁体22は先端が略円錐状をなすと共
に、該先端が閉鎖された筒体で構成されており、
弁体22内の段部にはプレート23が固着されて
いる。このプレート23は弁棒20の先端側を貫
通させるとともにこの先端に形成した大径部20
aをその舌片24,24で係止する構造となつて
いる。20bは筒体で構成される弁体22の内側
に形成された弁棒20先端の逃げ空間である。ま
た、弁棒20の基端と上記プレート23との間に
は連結スプリング25が設けられており、この連
結スプリング25により弁棒20と弁体22とが
押圧され連結されている。26は弁体22と閉塞
板9との間に架設された復帰スプリングであり、
この復帰スプリング26により弁体22は弁孔1
0から離間する方向に付勢されている。
次に上記構成による一実施例の作用を説明す
る。
る。
エンジン1の始動開始時には、まだ冷却水温が
低いことから、熱応動形シリンダ12においては
その出力ロツド14aが収縮した状態となつてい
る。従つて、弁体22は復帰スプリング26によ
つて図の左方向に押圧されており、これによつて
弁棒20もまた連結スプリング25を介してシリ
ンダ筒21の外面に沿い左方向に摺動した状態と
なつている。この結果、始動時には弁孔10が大
きく開かれることにより、吸気通路2のスロツト
ル弁3が全閉状態であつてもこのスロツトル弁3
をバイパスした多量の補助空気が補助通路4a,
4bを介してエンジン1に供給される。また、こ
のとき図示しない燃料噴射装置によつて燃料の増
量が行われることにより、エンジン1の出力が高
められてその始動性を良好にできるもである。
低いことから、熱応動形シリンダ12においては
その出力ロツド14aが収縮した状態となつてい
る。従つて、弁体22は復帰スプリング26によ
つて図の左方向に押圧されており、これによつて
弁棒20もまた連結スプリング25を介してシリ
ンダ筒21の外面に沿い左方向に摺動した状態と
なつている。この結果、始動時には弁孔10が大
きく開かれることにより、吸気通路2のスロツト
ル弁3が全閉状態であつてもこのスロツトル弁3
をバイパスした多量の補助空気が補助通路4a,
4bを介してエンジン1に供給される。また、こ
のとき図示しない燃料噴射装置によつて燃料の増
量が行われることにより、エンジン1の出力が高
められてその始動性を良好にできるもである。
そして、このようにしてエンジン1が始動し、
その暖機運転が進行していくと、上記冷却水の温
度は徐々に上昇する。これによつて、上記シリン
ダ12の熱感知部13においては、この冷却水温
度の上昇を検知し、その出力ロツド14aを徐々
に伸張させることになる。従つて、出力ロツド1
4aの伸張によつて弁棒20が図の右方向に摺動
されることにより、弁体22は連結スプリング2
5を介し、かつ復帰スプリング26に抗して弁孔
10に接近される。よつて、この弁孔10の開度
は徐々に減少されることから、この弁孔10を通
じて供給される補助空気は徐々に減少されること
になる。また、この場合には燃料の供給も徐々に
減少されることから、暖機運転の進行に応じたエ
ンジン1の出力制御がなされるものである。
その暖機運転が進行していくと、上記冷却水の温
度は徐々に上昇する。これによつて、上記シリン
ダ12の熱感知部13においては、この冷却水温
度の上昇を検知し、その出力ロツド14aを徐々
に伸張させることになる。従つて、出力ロツド1
4aの伸張によつて弁棒20が図の右方向に摺動
されることにより、弁体22は連結スプリング2
5を介し、かつ復帰スプリング26に抗して弁孔
10に接近される。よつて、この弁孔10の開度
は徐々に減少されることから、この弁孔10を通
じて供給される補助空気は徐々に減少されること
になる。また、この場合には燃料の供給も徐々に
減少されることから、暖機運転の進行に応じたエ
ンジン1の出力制御がなされるものである。
そして、暖機運転が完了して冷却水温度が設定
温度に達すると、弁体22はさらに閉作動されて
弁孔10を全閉し、補助空気の供給を遮断する。
これによつて、このように暖機運転の完了後にお
いては、吸気通路2のスロツトル弁3を通じてエ
ンジン1側への吸気がなされ、通常のアイドリン
グ状態となるものである。
温度に達すると、弁体22はさらに閉作動されて
弁孔10を全閉し、補助空気の供給を遮断する。
これによつて、このように暖機運転の完了後にお
いては、吸気通路2のスロツトル弁3を通じてエ
ンジン1側への吸気がなされ、通常のアイドリン
グ状態となるものである。
なお、冷却水温度が設定温度よりもさらに上昇
した場合、弁棒20の先端部は連結スプリング2
5に抗して弁体22内の逃げ部20bに逃げるよ
うになつている。
した場合、弁棒20の先端部は連結スプリング2
5に抗して弁体22内の逃げ部20bに逃げるよ
うになつている。
また、エンジン1が停止され、冷却水温度が低
下するに従つて弁孔10の開度は上記した始動時
の状態に復帰するものである。
下するに従つて弁孔10の開度は上記した始動時
の状態に復帰するものである。
しかして、上記実施例によれば、弁体22が全
閉状態となつてから、さらに冷却水温度が上昇し
て出力ロツド14aが図中右方向にさらに移動し
弁棒20を図中右方向に駆動しても、弁棒20の
先端20aは、逃げ空間20b内に逃げるのみ
で、先端20aが弁体22をさらに閉方向に駆動
するようなことがない。
閉状態となつてから、さらに冷却水温度が上昇し
て出力ロツド14aが図中右方向にさらに移動し
弁棒20を図中右方向に駆動しても、弁棒20の
先端20aは、逃げ空間20b内に逃げるのみ
で、先端20aが弁体22をさらに閉方向に駆動
するようなことがない。
また、弁体22は弁棒20と一体のシリンダ筒
21に支持されている連結スプリング25により
閉弁力が付与され、弁孔10の全閉時のシール性
能も確保される。なお、弁棒20の基端側がシリ
ンダ部14におけるシリンダ筒21の外面をガイ
ド面として摺動自在に嵌合されていることから、
上記外面がハウジング5内の補助空気に大きく露
出することはない。よつて、補助空気中のブロー
バイガスに含まれる油やカーボン等は上記シリン
ダ筒21の外面に付着し難いものである。しか
も、シリンダ筒21はハウジング5の流入口、弁
孔10、流出口7を結ぶ流路から離れた位置に配
設されているため、油やカーボン等の付着量を一
層大幅に低減できるものである。この結果、シリ
ンダ筒21の外面をガイド面とした弁棒20の摺
動を円滑に維持することができることから、出力
ロツド14aの伸縮に応じた弁体22の開閉動作
を良好にでき、暖機運転時におけるエンジン1の
出力制御を高精度に達成できる。
21に支持されている連結スプリング25により
閉弁力が付与され、弁孔10の全閉時のシール性
能も確保される。なお、弁棒20の基端側がシリ
ンダ部14におけるシリンダ筒21の外面をガイ
ド面として摺動自在に嵌合されていることから、
上記外面がハウジング5内の補助空気に大きく露
出することはない。よつて、補助空気中のブロー
バイガスに含まれる油やカーボン等は上記シリン
ダ筒21の外面に付着し難いものである。しか
も、シリンダ筒21はハウジング5の流入口、弁
孔10、流出口7を結ぶ流路から離れた位置に配
設されているため、油やカーボン等の付着量を一
層大幅に低減できるものである。この結果、シリ
ンダ筒21の外面をガイド面とした弁棒20の摺
動を円滑に維持することができることから、出力
ロツド14aの伸縮に応じた弁体22の開閉動作
を良好にでき、暖機運転時におけるエンジン1の
出力制御を高精度に達成できる。
また、この実施例においては、弁棒20の基端
側に出力ロツド14aが収容される構造となつて
いるので、この出力ロツド14aの外面において
も油やカーボン等の付着を防止でき、熱応動形シ
リンダ12の作動を良好に維持できるものであ
る。
側に出力ロツド14aが収容される構造となつて
いるので、この出力ロツド14aの外面において
も油やカーボン等の付着を防止でき、熱応動形シ
リンダ12の作動を良好に維持できるものであ
る。
なお、この発明は上記一実施例に制約されるも
のではない。例えば、エンジン1の温度を感知す
る手段としては、冷却水の温度の他にエンジンオ
イル温度等から検出するようにしてもよい。
のではない。例えば、エンジン1の温度を感知す
る手段としては、冷却水の温度の他にエンジンオ
イル温度等から検出するようにしてもよい。
また、熱応動形シリンダ12における熱感知部
13はサーモワツクスに限らず、エンジン1の温
度に変化に応じて加熱されるヒートワイヤ、
PCT等の電気式加熱手段を用いるようにしても
よいものである。
13はサーモワツクスに限らず、エンジン1の温
度に変化に応じて加熱されるヒートワイヤ、
PCT等の電気式加熱手段を用いるようにしても
よいものである。
以上説明したようにこの発明によれば、全閉時
に熱応動形シリンダの出口ロツドにより弁体に余
分な駆動力が伝達されず、熱応動形シリンダ、弁
棒などの破損が防止されるという優れた効果を奏
する。
に熱応動形シリンダの出口ロツドにより弁体に余
分な駆動力が伝達されず、熱応動形シリンダ、弁
棒などの破損が防止されるという優れた効果を奏
する。
また、全閉時に弁棒の先端が逃げる逃げ空間は
端部が閉じられた筒状の弁体の内部空間であるの
で、全閉時に弁棒が弁体を閉じる側にさらに変化
しても、この弁体による弁孔のシール性能は確保
されるという優れた効果を奏する。
端部が閉じられた筒状の弁体の内部空間であるの
で、全閉時に弁棒が弁体を閉じる側にさらに変化
しても、この弁体による弁孔のシール性能は確保
されるという優れた効果を奏する。
さらに、弁棒の先端部はテーパ状に形成される
とともに、この先端部はテーパ状に形成された舌
片に離着するように配されているので、弁棒の軸
心が多少ずれても先端部が舌片に着座することで
弁棒の軸心が自動的に調整されるという優れた効
果を奏する。
とともに、この先端部はテーパ状に形成された舌
片に離着するように配されているので、弁棒の軸
心が多少ずれても先端部が舌片に着座することで
弁棒の軸心が自動的に調整されるという優れた効
果を奏する。
図面はこの発明の一実施例を示す断面図であ
る。 5……ハウジング、6……流入口、10……弁
孔、12……熱応動形シリンダ、14a……出力
ロツド、21……シリンダ筒、20……弁棒、2
0b……逃げ空間、22……弁体、25……連結
スプリング。
る。 5……ハウジング、6……流入口、10……弁
孔、12……熱応動形シリンダ、14a……出力
ロツド、21……シリンダ筒、20……弁棒、2
0b……逃げ空間、22……弁体、25……連結
スプリング。
Claims (1)
- 1 流入口および流出口を介して連通されたハウ
ジングと、このハウジング内に設けられた弁孔
と、上記ハウジング内に上記流入口、弁孔、流出
口を結ぶ流路から離れて位置付けられ温度変化に
応じて出力ロツドを移動可能な熱応動形シリンダ
と、この出力ロツドの伸縮に伴つて往復動され、
先端部がテーパ状に形成された弁棒と、この弁棒
の先端側に配設された弁棒の往復動に応じて往復
動し、上記弁孔を開閉する側の端部が閉鎖された
筒状の弁体と、弁棒の押圧力を弁体に伝達するス
プリングと、前記弁体と前記スプリングとの間に
介在され、前記弁棒のテーパ状の先端部と離着す
るテーパ状の舌片とを具備し、かつ、前記筒状の
弁体内側空間が、全閉時に前記弁棒の先端が逃げ
る逃げ空間を形成し、さらに前記弁棒のテーパ状
の先端部が前記舌片に着座することで、前記弁棒
の調心作用がなされることを特徴とする感温弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17895483A JPS5980584A (ja) | 1983-09-26 | 1983-09-26 | 感温弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17895483A JPS5980584A (ja) | 1983-09-26 | 1983-09-26 | 感温弁 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57114490A Division JPS595856A (ja) | 1982-07-01 | 1982-07-01 | エンジンの補助空気供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5980584A JPS5980584A (ja) | 1984-05-10 |
JPH0232511B2 true JPH0232511B2 (ja) | 1990-07-20 |
Family
ID=16057559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17895483A Granted JPS5980584A (ja) | 1983-09-26 | 1983-09-26 | 感温弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5980584A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100725925B1 (ko) | 2006-06-23 | 2007-06-11 | 주식회사 아이레보엔에스 | 자동 온도조절장치 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56127475U (ja) * | 1980-02-29 | 1981-09-28 | ||
JPS5765283U (ja) * | 1980-10-06 | 1982-04-19 |
-
1983
- 1983-09-26 JP JP17895483A patent/JPS5980584A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5980584A (ja) | 1984-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5799625A (en) | Electronically controlled engine cooling apparatus | |
EP1024257A3 (en) | Thermostat | |
JP2001317355A (ja) | サーモスタット装置 | |
EP0638713B1 (en) | Temperature control system for an internal combustion engine | |
US5195467A (en) | Thermostatic valve for controlling coolant temperature of an internal-combustion engine | |
WO1995033920A1 (en) | A combined bypass and thermostat assembly | |
RU2082890C1 (ru) | Система охлаждения для автомобильного двигателя | |
JPH0232511B2 (ja) | ||
JPS6319695B2 (ja) | ||
JPH06622Y2 (ja) | 機関の補助空気制御弁 | |
US4178898A (en) | Thermostatic valve for intake air temperature compensation for internal combustion engine | |
JP4109788B2 (ja) | スロットルボディにおけるバイパス路制御装置 | |
JPH0224946Y2 (ja) | ||
KR940000353B1 (ko) | 기관의 보조흡기량제어밸브 | |
JP3875468B2 (ja) | バイパス吸気量制御装置 | |
JP3986719B2 (ja) | 温水式ファーストアイドル装置 | |
JP3913966B2 (ja) | エンジン用吸気制御装置 | |
JPH0248691Y2 (ja) | ||
EP1760302B1 (en) | Air bypass valve in throttle body | |
JP3386542B2 (ja) | 内燃エンジンの冷却装置 | |
JPH10159593A (ja) | 定温水制御サーモスタット | |
JPH0240295Y2 (ja) | ||
JPH036844Y2 (ja) | ||
JPH0311418Y2 (ja) | ||
JPH0683947U (ja) | エンジンの補助空気調整バルブ |