JPH0232484A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム

Info

Publication number
JPH0232484A
JPH0232484A JP18314188A JP18314188A JPH0232484A JP H0232484 A JPH0232484 A JP H0232484A JP 18314188 A JP18314188 A JP 18314188A JP 18314188 A JP18314188 A JP 18314188A JP H0232484 A JPH0232484 A JP H0232484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mask
bits
color
frame buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18314188A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Hagino
萩野 桂子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18314188A priority Critical patent/JPH0232484A/ja
Publication of JPH0232484A publication Critical patent/JPH0232484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像制御さらには所望の色成分や輝度に着目し
た描画制御技術に関し、例えばグラフィックシステムに
おいてフレームバッファメモリ上の画像情報から所望の
色成分を取り除いたり、色調を変化させる制御に適用し
て有効な技術に関するものである。
〔従来技術〕
CRT (カソード・レイ・チューブ)デイスプレィ装
置に所望のカラー画像を表示制御するグラフィックシス
テムには、グラフィックコントローラやフレームバッフ
ァメモリが含まれる。グラフィックコントローラは、ビ
ットマツプ形式のフレームバッファメモリ上に画像情報
を蓄積するため描画データや描画アドレスを生成して描
画制御を行うと共に、フレームバッファメモリに蓄積さ
れた画像情報をCRTデイスプレィ装置の走査に同期さ
せて出力するための表示制御を行う。
斯るグラフィックシステムでは、表示画像の色調を変え
たり、特定の色で描かれている画像を消去したりするこ
とが必要な場合がある。従来斯る要求を描画処理で達成
する場合、グラフライクコントローラもしくはシステム
側のマイクロプロセッサは、描画対象とされるもとの画
像情報を読み込み、読み込んだ画像情報に対して色演算
を行って所望の色を消去したり変更し、これによって得
られたデータを再度フレームバッファメモリに書き込む
なお、フレームバッファメモリを備えたグラフィックシ
ステムについて記載された文献の例としては1985年
8月12日に日経マグロウヒル社発行の「日経エレクト
ロニクスJ P211〜P239がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、表示画像の色調を変えたり、特定の色で
描かれている画像を消去したりするというように所望の
色成分や輝度に着目した描画を行う場合に、描画対象と
されるもとの画像情報を読み込み、読み込んだ画像情報
に対し色演算を行って所望の色成分を変化させ、これに
よって得られたデータを再度フレームバッファメモリに
書き込むという処理を行っていたのでは、画素データに
対する一回の処理でメモリの読み出し及び書き込み動作
と色演算が必要になり、そのような描画処理に対しては
効率化を図り難いという問題点のあることが本発明者に
よって明らかにされた。
本発明の目的は1表示画像の色調を変えたり、特定の色
で描かれている画像成分を消去したりするような所望の
色成分又は輝度に着目した描画処理を効率的に行うこと
ができる画像処理システムを提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、複数ビットで1画素データを構成するカラー
画像情報を、単数若しくは複数画素単位でパラレルに書
き込み及び読み出し可能であって、画素データの中の所
望ビットを選択的にマスクして書き込み可能なフレーム
バッファメモリにおける、そのマスク機能を利用し、描
画すべきデータとアドレスを生成して上記フレームバッ
ファメモリの描画制御を行う描画制御手段に、描画制御
に際して特定の色又は輝度に呼応する制御情報を出力可
能な機能を付加し、更に、この描画制御手段から出力さ
れる制御情報に基づき上記書き込み画素データの所望ビ
ットをマスクするためのマスクデータを生成してフレー
ムバッファメモリに与えるマスク制御手段を設けたもの
である。
例えば、フレームバッファメモリの書き込みマスク機能
を、書き込み動作の前半にデータ入力端子に画素データ
に対応するビット数で与えられるマスクデータのビット
が所定のマスクレベルである場合に当該マスクレベルの
ビットに対応する画素データ構成ビットの書き込み動作
をマスク可能にするものとすれば、上記マスク制御手段
は、描画制御手段から与えられる制御情報に応じた色又
は輝度以外の画素データ構成ビットに対応するマスクデ
ータビットを上記所定のマスクレベルに制御してフレー
ムバッファメモリのデータ入力端子に与え、上記制御情
報に応する色又は輝度以外の画素データ構成ビットに変
化を与えないように制御可能なものとすることができる
〔作 用〕
上記した手段によれば、表示画像の色調を変えたり、特
定の色で描かれている画像成分を消去したりするとき、
描画制御手段がそのとき着目する色又は輝度に応する情
報をマスク制御手段に与えると、このマスク制御手段は
、その着目色又は輝度以外の画素データ構成ビットの書
き換えを禁止するようにフレームバッファメモリをマス
ク制御し、次いで描画制御手段が当該着目色をクリアし
たり輝度を変えたりするための情報をフレームバッファ
メモリの所望画素アドレスに書き込むことによって当該
着目色又は輝度だけが変化され、これにより、所望の色
成分や輝度に着目した描画処理の効率化を達成するもの
である。
〔実 施 例〕
第1図には本発明の一実施例であるグラフィックシステ
ムのブロック図が示される。
このグラフィックシステムにおける画像情報は、特に制
限されないが、1画素が輝度、レッド、グリーン、及び
ブルーに割り当てられた4ビツトから成り、その画像情
報は、特に制限されないが。
4個のフレームバッファメモリ1〜4にビットマツプ形
式で格納される。
夫々のフレームバッファメモリ1〜4は、1画素データ
に呼応する4ビツトをパラレルに人出カ可能なランダム
アクセスポートと、メモリセルアレにおける1行分のメ
モリセルデータを輝度、レッド、グリーン、ブルー毎に
シリアル出力可能なシリアルアクセスポートを有する。
ランダムアクセスポートは、データ入出力端子Piα、
Prα。
pgα、Pbα(α=□〜4)を介して外部とインタフ
ェースされる。またシリアルアクセスポートは、シリア
ル出力端子Siα+Srα+Sgα。
sbαを介して外部とインタフェースされる。システム
動作上前記端子Piα、siαは輝度に対応する画素デ
ータ構成ビットに割り当てられ、端子Prα、Srαは
レッドに対応する画素データ構成ビットに割り当てられ
、端子Pgαpsgαはグリーンに対応する画素データ
構成ビットに割り当てられ、端子pbα、sbαはブル
ーに対応する画素データ構成ビットに割り当てられる。
上記4個のフレームバッファメモリ1〜4におけるシリ
アル出力端子Siα、Srα、Sgα。
sbαのうち、輝度に対応する画素データ構成ビットの
シリアル出力に割り当てられた4個の端子Si工〜Si
4は並列直列変換回路5に供給され、レッドに対応する
画素データ構成ビットのシリアル出力に割り当てられた
4個の端子Sr1〜Sr4は並列直列変換回路6に供給
され、同様にグリーンに対応する画素データ構成ビット
のシリアル出力に割り当てられた4個の端子Sgz〜S
g4は並列直列変換回路7に、そしてブルーに対応する
画素データ構成ビットのシリアル出力に割り当てられた
4個の端子Sb1〜Sb4は並列直列変換回路8に供給
される。上記並列直列変換回路5〜8は、入力される4
ビツトを直列変換し、輝度、レッド、グリーン、ブルー
に応するビデオ信号Vi、Vr。
vg、vbを図示しないCRTデイスプレィ装置にシリ
アル出力する。
グラフィックコントローラ1oは、上記フレームバッフ
ァメモリ1〜4のシリアルポートを介して表示データを
シリアル出力させるための表示アドレス制御や各種表示
同期信号の出力制御を行うと共に、表示すべき画像デー
タをフレームバッファメモリ1〜4にビットマツプ形式
で蓄えるための描画制御を行う。
表示アドレスや描画アドレスなどの各種アドレス信号は
グラフィックコントローラ1oのアドレス信号出力端子
A0〜Anから各フレームバッファメモリ1〜4に共通
に供給される。
グラフィックコントローラ1oは、特に制限されないが
、16ビツトのデータ入出力端子D0〜D工、を有する
。このデータ入出力端子D0〜D。
は、データバスバッファ11〜14を介してフレームバ
ッファメモリ1〜4のデータ入出力端子Pi1.Pr、
、Pg、、Pbi、Pi、、Pr、、Pgzy Pbz
t Px、、 Pr3. Pgi+ Pb5e Px、
Pr**Pg4に1対1対応で結合され。グラフィック
コントローラ10は、このデータ書き込み動作を介して
描画データを16ビツト単位で4個のフレームバッファ
メモリ1〜4に一括で書き込み可能とする。尚、グラフ
ィックコントローラ10がフレームバッファメモリ1〜
4から画像データを読み込む為のデータ読み出し経路は
省略されている。
本実施例においてフレームバッファメモリ1〜4は、1
画素データの中の所望ビットを選択的にマスクして書き
込み可能とするライトマスク機能を有する。即ちこのラ
イトマスク機能は、書き込み動作の前半に各フレームバ
ッファメモリのデータ入出力端子Piα、PrαyPg
α、pbαに画素データに対応するビット数で与えられ
るマスクデータのビットがローレベルのようなマスクレ
ベルである場合に当該マスクレベルのビットに対応する
画素データ構成ビットの書き込み動作をマスク可能にす
るものである。
上記マスクデータはデータバスバッファ15〜18及び
デコーダ19によって形成され、画素データ構成ビット
の内どのビットをマスクするかの指示はグラフィックコ
ントローラ10からデコーダ19に出力される2ビツト
の制御ビットC0゜C工によって与えられる。
上記制御ビットC0,C1はその4通りのレベルの組合
せにより、輝度、レッド、グリーン、ブルーを指示する
デコーダ19は、制御ビットC,,C工を解読し、その
レベルの組合せに応じて輝度、レッド、グリーン、ブル
ーの夫々に対応する制御信号Ci、Cr、Cg、Cbの
内から1つを選択的にハイレベルに制御する0、デコー
ダ19から出力される制御信号Ci、Cr、Cg、Cb
は個別的にデータバスバッファ15〜18に供給される
。データバスバッファ15〜18は入力制御信号Ci、
Cr。
cg、cbのレベルに応する4ビツトのマスクデータM
 11〜M 14 t M r z ”’ M r 4
9 M g 1〜M g 4 #Mb工〜Mb4を生成
する。このマスクデータMi〜Mi4はフレームバッフ
ァメモリ1〜4におけるデータ入出力端子Pi□、Pi
、、Pi、、Pi4に供給される。マスクデータMr1
〜Mr4はフレームバッファメモリ1〜4におけるデー
タ入出力端子P r、、 P r2. P r、、 P
 r4に供給される。
同様にマスクデータM g 1〜M g 4はフレーム
バッファメモリ1〜4におけるデータ入出力端子PK1
すP gz+ P g3p P g4に、そしてマスク
データMb1〜Mb4はフレームバッファメモリ1〜4
におけるデータ入出力端子pb工、pb、、pb、。
Pb4に供給される。マスクデータMi8〜M i 4
゜Mr□〜Mr4.Mg、 〜Mg、、Mb、 〜Mb
4は、それが所定のタイミングで供給される端子P i
、。
P L’iy Pgtt PbLj ”’+ Px4.
 Pr4. PgapPb4をビット対応で書き込み可
能にするかを制御し、本実施例に従えば、そのハイレベ
ルにより書き込みを許容し、そのローレベルにより書き
込みを禁止制御する。
フレームバッファメモリ1〜4における斯るライトマス
クモードは1本実施例に従えば、RAS(ロー・アドレ
ス・ストローブ)信号がローレベルに変化される時にW
E (ライト・イネーブル)信号がローレベルにされて
いることを条件に指示される。ライトマスクモードでは
、フレームバッファメモリ1〜4における4ビツトのデ
ータ入出力端子Piα、Prcz、Pga、Pbaのう
ち、どの端子を書き込み可能にするかを設定するために
、RAS信号がローレベルに変化されるタイミングでデ
ータ入出力端子Piα、Prαv P gα。
pbαに上記マスクデータMiα、MrαyMgα、M
bαが供給される。データバスバッファ15〜18によ
るこれらマスクデータMiα、Mrα2Mgα、Mbα
の供給タイミングは、メモリタイミングコントローラ4
0からRAS信号及びCAS (カラム・アドレス・ス
トローブ)信号を受けるデータバスバッファ出力コント
ローラ41が制御する。このようにしてマスクデータが
供給されると、その後フレームバッファメモリ1〜4に
はデータバスバッファ11〜14から16ビツトの描画
データが与えられるが、この供給タイミングはCAS信
号のローレベルへの変化タイミングに同期され、この同
期制御は上記データバスバッファ出力コントローラ41
が行う。
例えば、ライトマスクモードの設定に際して上記制御ビ
ットC,,C1がレッドを意味するコードにされると、
4ビツトのマスクデータMr□〜Mr4だけがハイレベ
ルにされ、その他のマスクデータMi 1〜Mi4.M
g1〜Mg4..Mb1〜Mb4は全てローレベルにさ
れる。これにより、その後にデータバスバッファ11〜
14を介して16ビツトのデータがフレームバッファメ
モリ1〜4に供給されると、レッドに対応する画素デー
タ構成ビットに割り当てられているデータ入出力端子P
r1. P ”it P r3. P r’4からの入
力だけが許容され、言い換えるなら、グラフィックコン
トローラ10のデータ入出力端子り、〜D8.から出力
される16ビツトの描画データのうち輝度、グリーン、
及びブルーの成分に対応する画素データ構成ビットの入
力はマスクされ、レッド成分に対応する画素データ構成
ビットだけがそのときの画素アドレスに書き込み可能と
される。
したがって、表示画像の色調を変えたり、特定の色で描
かれている画像成分を消去したりするとき、グラフィッ
クコントローラ10がそのとき着目する色又は輝度に応
する制御情報C8,C工をデコーダ19に与えると、こ
のデコーダ19の出力を受けるデータバスバッファ15
〜18は、その着目色又は着目輝度以外の画素データ構
成ビットの書き換えを禁止するようにフレームバッファ
メモリ1〜4をマスク制御するためのマスクデータを出
力し、次いで、グラフィックコントローラ10が当該着
目色をクリアしたり輝度を変えたりするための情報を画
素データ構成ビットを考慮することなくフレー−ムバッ
ファメモリの所望画素アドレスに書き込むことによって
当該着目色又は着目輝度が変化される。このように、所
望の色成分や輝度に着目した描画処理において、16ビ
ツトに応する4画素データに対する1回の処理を書き込
みサイクルだけで済ませることができるようになる。
ここで上記ライトマスク機能を有するフレームバッファ
メモリ1〜4の一例を説明する。第2図にはフレームバ
ッファメモリ1が代表的に示される。
フレームバッファメモリ1は、図示しない複数のダイナ
ミック型メモリセルをマトリクス配置して成る4個のメ
モリアレイ20A〜20Dを有する。特に制限されない
が、メモリアレイ20Aは輝度に対応する画素データ構
成ビットの格納領域とされ、メモリアレイ20Bはレッ
ドに対応する画素データ構成ビットの格納領域とされ、
そしてメモリアレイ20Cはグリーンに対応する画素デ
ータ構成ビットの格納領域、メモリアレイ20Dはブル
ーに対応する画素データ構成ビットの格納領域とされる
上記メモリアレイ20A〜20Dに含まれる図示しない
メモリセルの選択端子は行毎に図示しないワード線に結
合され、これら図示しないワード線は、ローアドレスデ
コーダ21から出力される選択信号によって所定の1本
が選択レベルに駆動されるようになっている。また、図
示しないメモリセルのデータ入出力端子が列毎に結合さ
れる図示しないデータ線は、上記カラムアドレスデコー
ダ22の出力でスイッチ制御されるカラム選択回路23
A〜23Dを介して、ランダムアクセス用のデータ人出
力バッファ24A〜24Dに結合される。データ人出力
バッファ24A〜24Dは、上記データ入出力端子P 
111 P rtt 2g1+ Pb工を介して外部と
インタフェースされる。
上記ローアドレスデコーダ21及びカラムアドレスデコ
ーダ22には、グラフィックコントローラ10のアドレ
ス信号出力端子A、3〜Anから出力されるアドレス信
号を、アドレスマルチプレクサ9によって一時分割出力
されるローアドレス信号とカラムアドレス信号(便宜的
に夫々をA0〜An7□と記す)が供給されるが、ロー
アドレス信号はローアドレスバッファ25を経由し、カ
ラムアドレス信号はカラムアドレスバッファ26を経由
して、夫々時分割で供給される。
上記カラム選択回路23A〜23Dとは反対側に位置す
る図示しない各データ線の他端部は、4個のメモリアレ
イにおいて選択される1行分のメモリセルデータをパラ
レルにラッチするデータレジスタ27A〜27Dの入力
端子に結合される。
データレジスタ27A〜27Dのデータ出力端子に結合
されるデータセレクタ28A〜28Dは、データレジス
タ27A〜27Dにパラレルにラッチされたデータを選
択的に所定のビットから順次シリアル出力バッファ29
A〜29Dに供給する。
シリアル出力バッファ29A〜29Dは、上記シリアル
出力端子S lxt S rlr S gxs S b
lを介して外部とインタフェースされる。
上記データセレクタ28A〜28Dは、メモリアレイ2
0A〜20Dの所定1行のメモリセルデータをデータレ
ジスタ27A〜27Dに転送する内部データ転送サイク
ルが指示されることに呼応して、カラムアドレス信号を
プリセットデータとして取り込み、上記データレジスタ
27A〜27Dにラッチされたデータを、このプリセッ
トデータに呼応する列アドレス位置に応じたビットから
、順次シリアルクロック信号SCに同期させてシリアル
出力バッファ29A〜29Dに与える。即ち、このとき
のプリセットデータとしてのカラムアドレス信号はデー
タレジスタ27A〜27Dに内部転送されたメモリセル
データの頭出し番地を指定する。
フレームバッファメモリ1における内部タイミング制御
や動作モード制御などのために、ライトマスクコントロ
ーラ30、書き込みタイミングジェネレータ31、RA
S (ロー・アドレス・ストローブ)タイミングジェネ
レータ32、CAS(カラム・アドレス・ストローブ)
タイミングジェネレータ33、DTloE (データト
ランスファ/アウトプットイネーブル)レベル判別回路
34、読み出しタイミングジェネレータ35、シリする
クロックジャネレータ36、及び内部データ転送タイミ
ングジェネレータ37などが設けられている。
上記RASタイミングジェネレータ32にはRAS信号
が供給される。RAS信号のローレベル期間はチップ選
択期間とみなされ、RASタイミングジェネレータ32
は、特に制限されないが。
そのチップ選択期間に呼応して内部制御信号φ1をアサ
ートし、ローアドレスデコーダ21などを活性化すると
共に、そのRAS信号のロウレベルへの変化に同期して
ローアドレス信号をローアドレスバッファ25に取り込
み制御する。
CASタイミングジェネレータ33にはCAS信号が供
給される。CASタイミングジェネレータ33は、特に
制限されないが、CAS信号のローレベル期間に呼応し
てカラムアドレスデコーダ22やデータの入出力系を活
性化すると共に、そのCAS信号のロウレベルへの変化
番こ同期してカラムアドレス信号をカラムアドレスバッ
ファ26に取り込み制御する。
上記書き込みタイミングジェネレータ31にはWE (
ライト・イネーブル)信号が供給される。
WE倍信号、そのローレベルにより書き込み動作を指示
するが、RAS信号がローレベルに変化される時にロー
レベルにされていることによりライトマスクモードを指
示する。ライトマスクモードでは、4ビツトのデータ入
出力端子Pi工+prtyP gxs P bzのうち
、どの端子を書き込み可能にするかを設定するために、
RAS信号降下時のデータ入出力端子P li+ P 
rt+ P gxt P blに上記マスクデータM 
i □、 M r 、 、 M g 1. M b 1
を入力する。このマスクデータのビットがハイレベルで
あればその端子は書き込み可能とされ、ローレベルであ
ればその端子は書き込み禁止とされる。
斯るライトマスクモードにおいて、特に制限されないが
、ライトマスクコントローラ3oが、RAS信号降下時
におけるWE倍信号レベル判定やマスクデータのラッチ
並びにそのレベル判定を行い、その判定結果に従ってデ
ータ入出力バッファ24A〜24Dの入力動作をディス
エーブルもしくはイネーブルに制御する。尚、第3図に
はライトマスクモードのタイミングが示される。
上記D T10 Eレベル判定回路34にはDT10E
信号が供給される。DT10E信号はそのローレベルに
よりメモリセルデータの読み出し動作を指示するが、R
AS信号が降下するタイミングでローレベルであれば内
部データ転送サイクルに入ることを指示し、RAS信号
が降下した後にローレベルとされる場合にはデータ入出
力端子Pi0.Pr工+Pg工、Pb工を介する通常の
リードサイクルであることを指示する。DT/○Eレベ
ル判定回路34は、RAS信号降下時にDT10E信号
がローレベルであることを判定すると、内部データ転送
イネーブル信号φdtをアサートする。
これを受ける内部データ転送タイミングジェネレータ3
7は、そのときメモリアレイ20A〜20Dから読み出
される1行分のメモリセルデータが確定するタイミング
でそれらメモリセルデータをデータレジスタ27A〜2
7Dに内部転送制御すると共に、シリアル出力パッファ
29A〜29Dを出力可能に制御する。このときデータ
セレクタ36には外部クロックCLKに基づいて形成さ
れたシリアルクロックSCがシリアルクロックジェネレ
ータ36から供給される。一方、DT/○Eレベル判定
回路34は、RAS信号がローレベルに変化されている
時にDT10E信号のローレベルへの変化を検出すると
、読み出しイネーブル信号φoeをアサートする。これ
を受ける読み出しタイミングジェネレータ35は、デー
タ人出力バッファ24A〜24Dを出力動作可能に制御
して、そのときメモリアレイ20A〜20Dで選択され
た4ビツトのメモリセルデータを外部に読み出し可能と
する。
尚、その他のフレームバッファメモリ2〜4も第2図と
同様に構成される。
以上のように構成された各フレームバッファメモリ1〜
4に供給されるRAS信号、CAS信号、WE倍信号D
T10E信号は、第1図に示されるようにグラフィック
コントローラ10の制御を受けるメモリタイミングコン
トローラ4oから出力される。
また、フレームバッファメモリ1〜4に上記ライトマス
クモードが設定されるとき、第3図にその一例が示され
るように、RAS信号の立ち下がり変化に呼応してマス
クデータMi1.Mr工1Mg□、Mbl、−、Mi4
.Mr4.Mg4.Mb4をデータバスバッファ15〜
18から各フレームバッファメモリ1〜4に供給するタ
イミング制御、並びグラフィックコントローラ10の出
力端子D〜D工、から与えられる画像情報をデータバス
バッファ11〜14から各フレームバッファメモリ1〜
4に供給するタイミング制御は、データバスバッファ出
力コントローラ41が行う。このデータバスバッファ出
力コントローラ41は、上記RAS信号及びCAS信号
が供給され、RAS信号がローレベルに変化するタイミ
ングに同期してデータバスバッファ15〜18を出力可
能に制御し、次いでCAS信号がローレベルに変化する
タイミングに同期してデータバスバッファ11〜14を
出力可能に制御する。
次に、ライトマスク機能を利用して画像情報の色調を変
化させる描画動作の一例を説明する。
例えばフレームバッファメモリ1〜4上の所望領域に第
4図に模式的に示されるような8×8ビツトの4フレー
ムが格納されているとする。第4図においてFiは輝度
成分の情報フレーム、Frはレッド成分の情報フレーム
、Fgはグリーン成分の情報フレーム、Fbはブルー成
分の情報フレームである。尚、各情報フレームFi、F
r、Fgy Fbにおいてハツチングで示される部分が
当該フレームにおける色成分の存在する領域とされ、こ
れら領域のデータビットは「1」、それ以外のデータビ
ットは「0」とされる。
これら4面の情報フレームFi、Fr、Fg。
Fbに格納されているデータがビデオ信号vi。
Vr、Vg、Vbとして図示しないCRTデイスプレィ
装置に与えられて合成されたときのカラー画像は第5図
に示される。第5図においてRはレッド領域、Bkはブ
ラック領域、Gyはグレー領域、Mはダークパープルの
ようなマゼンタ領域。
Wはホワイト領域とされる。
例えば第5図に示されるようなカラー表示画像からレッ
ド成分を除去する場合、グラフィックコントローラ10
はレッドを意味する制御ビットC0,C工をデコーダ1
9に与える。これによりデータバスバッファ16から出
力される4ビツトのマスクデータMr1〜Mr4だけが
ハイレベルにされ、その他のマスクデータM i 1〜
Mi4.Mg、〜Mg++Mbx〜Mb4は全てローレ
ベルに制御されることになる。この状態でフレームバッ
ファメモリ1〜4にライトマスクモードを設定して16
ビツトの斯るマスクデータMi1〜Mi、、Mr、〜M
r4.Mg1〜Mg4.Mb、〜Mb4がフレームバッ
ファメモリ1〜4に与えられると、その後所定のタイミ
ングでデータバスバッファ11〜14を介して16ビツ
トのデータがフレームバッファメモリ1〜4に供給され
たときには、レッド成分に対応する画素データ構成ビッ
トに割り当てられているデータ入出力端子P rl、 
P r、、 P r、。
Pr4からの書き込みだけが許容され、言い換えるなら
、グラフィックコントローラ10のデータ入出力端子D
0〜Dユ、から出力される16ビツトのデータのうち輝
度、グリーン、及びブルーの成分に杖応する画素データ
構成ビットの書き込みはマスクされ、レッド成分に対応
する画素データ構成ビットだけがそのときの画素アドレ
スに書き込み可能とされる。
したがって、16ビツトを全てrOJとするデータをグ
ラフィックコントローラ10のデータ入出力端子D0〜
D□、から出力して書き込みを行えば、ライトマスクモ
ードによる1回の書き込み動作で4画素の画素データか
らレッド成分が除去され、斯る書き込みサイクルを16
回繰り返すことにより8×8画素領域から全てのレッド
成分が除去されて赤みが消された表示画面が得られる。
このようにしてレッド成分が除去された表示画面の状態
は第6図に示される。尚、第6図においてYはイエロー
領域、B1はブルー領域、LYはライトイエロー俄域を
示す。
上記実施例によれば以下の作用効果を得るものである。
(1)表示画像の色調を変えたり、特定の色で描かれて
いる画像成分を消去したりするとき、グラフィックコン
トローラ10がそのとき着目する色又は輝度に応する制
御情報C,,C,をデコーダ19に与えると、このデコ
ーダ19の出力を受けるデータバスバッファ15〜18
は着目色又は着目輝度以外の画素データ構成ビットの書
き換えを禁止するようにフレームバッファメモリ1〜4
をマスク制御するためのマスクデータを出力し、次いで
グラフィックコントローラ10が当該着目色をクリアし
たり輝度を変えたりするための情報をフレームバッファ
メモリ1〜4の所望画素アドレスに書き込むだけで表示
画面における所望の色調を変化させることができる。
(2)上記作用効果より、従来のように描画対象とされ
るもとの画像情報を読み込み、読み込んだ画像情報に対
して色演算を行って所望の色や輝度を変更し、これによ
って得られたデータを再度フレームバッファメモリに書
き込みという処理を採る必要がないため、表示画面の色
調を所望に変化させたり所望の色で描かれている図形を
消去したりする描画処理の効率化を図ることができる。
(3)特に、1画素データ構成ビットの中の所定1ビツ
トに着目してその他の構成ビットをマスクするようなマ
スクデータを生成可能な構成とすることにより、当該着
目色をクリアしたり輝度を変えたりするための情報を画
素データ構成ビットを考慮することなく一律にディスエ
ーブルビットとして生成することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づいて
具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可
能であることは言うまでもない。
例えば1画素データの構成ビット数やシステムに含まれ
るフレームバッファメモリの数は上記実施例に限定され
ず適宜変更することができる。また、フレーろ、パップ
アメモリはランダムアクセスポートとシリアルポートを
有するデュアルポートDRAM (ダイナミック・ラン
ダム・アクセス・メモリ)に限定されず各種のシングル
ボートRAMによって構成することもできる。この場合
、描画処理はCRTデイスプレィ装置のブランキング期
間を利用したり、サイクルスチール方式で行うことがで
きる。
また、フレームバッファメモリに対するライトマスクモ
ードの設定や当該動作モードを利用して色調を変化させ
たり所望のいろ成分で描かれている図形を消去したりす
る描画処理はグラフィックコントローラが行う場合に限
定されず、汎用的に利用されるようなプロセッサが行う
ようにしてもよい。
また、マスクデータを生成するためのデコーダ及びデー
タバッファあるいはそれらに代替し得る回路をグラフィ
ックコントローラに内蔵させ、当該グラフィックコント
ローラのデータ入出力端子から直接マスクデータを出力
するようにしてもよい。
上記実施例における制御ビットC,,C1のような、描
画制御に際して特定の色又は輝度に呼応する制御情報は
、システム上利用されずに余っているようなアドレス信
号出力端子などを利用して外部与えることもできるが、
そのような制御情報を専用に出力可能な端子を予めグラ
フィックコントローラなどに設けておくことができる。
また、上記実施例では画素データ構成ビットの1つに割
り当てられた3原色の内の1つ又は輝度を選択して色調
を変化可能とする構成としたが、制御情報により直接任
意の色を指定することができるようにしてもよい。この
場合に、制御情報は少なくとも1画素データの構成ビッ
ト数分必要とされる。特にこのようにすれば色調を所望
に変化させるための書き込み処理回数を更に低減するこ
とが可能になる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるCRTデイスプレィ
装置を表示制御するシステムに適用した場合について説
明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、液
晶デイスプレィ装置を含むシステムなど各種グラフィッ
クシステムやワークステーションさせらは各種表示コン
トローラやグラフィックコントローラそれ自体にも広く
適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、1画素データの中の所望ビットを選択的にマ
スクして書き込み可能なフレームバッファメモリにおけ
る、そのマスク機能を利用し、画素データの中から所望
の色又は輝度だけを選択的に変更することによって色調
を変化させたり特定の色成分の画像を消去したりするこ
とにより、従来のように描画対象とされるもとの画像情
報を読み込み、読み込んだ画像情報に対して色演算を行
って所望の色や輝度を変更し、これによって得られたデ
ータを再度フレームバッファメモリに書き込みという処
理を採る必要がなくなり、当該着目色をクリアしたり輝
度を変えたりするための情報をフレームバッファメモリ
の所望画素アドレスに書き込むだけでよくなり、これに
よって、所望の色成分の画像を取り除いたり表示画像の
色調を変化させるような描画処理の効率化を図ることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるグラフィックシステム
の要部を示すブロック図、 第2図はライトマスク機能を有するフレームバッファメ
モリの一例を示すブロック図、第3図はライトマスクモ
ードの一例を示すタイミングチャート、 第4図は画像情報の一例を色や輝度成分毎に示した説明
図、 第5図は第4図に示される画像情報によって得られる合
成表示画像の説明図、 第6図は第5図の合成表示画像からレッド成分を除去し
た状態を示す説明図である。 1〜4・・・フレームバッファメモリ、5〜8・・・並
列直列変換回路、10・・・グラフィックコントローラ
、11〜18・・・データバスバッファ、19・・・デ
コーダ、C0,C,・・・制御ビット、Miよ〜M z
 4 yM rx 〜M rHM gx〜M g4t 
M bt 〜M b4−wスフデータ、30・・・ライ
トマスクコントローラ、40・・・メモリタイミングコ
ントローラ、41・・・データバスバッファ出力コント
ローラ。 Mll、Mn、M(11,MDI LlONLJ!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数ビットで1画素データを構成するカラー画像情
    報を、単数若しくは複数画素単位でパラレルに書き込み
    及び読み出し可能であって、画素データの中の所望ビッ
    トを選択的にマスクして書き込み可能なフレームバッフ
    ァメモリと、描画すべきデータとアドレスを生成して上
    記フレームバッファメモリの描画制御を行うと共に、描
    画制御に際して特定の色又は輝度に呼応する制御情報を
    出力可能な描画制御手段と、この描画制御手段から出力
    される制御情報に基づき上記書き込み画素データの所望
    ビットをマスクするためのマスクデータを生成してフレ
    ームバッファメモリに与えるマスク制御手段とを含んで
    成るものであることを特徴とする画像処理システム。 2、上記フレームバッファメモリは、書き込み動作の開
    始前にデータ入力端子に画素データに対応するビット数
    で与えられるマスクデータのビットが所定のマスクレベ
    ルである場合に当該マスクレベルのビットに対応する画
    素データ構成ビットの書き込み動作をマスク可能にされ
    て成るものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像処理システム。 3、上記マスク制御手段は、描画制御手段から与えられ
    る制御情報に応じた色又は輝度以外の画素データ構成ビ
    ットに対応するマスクデータビットを所定のマスクレベ
    ルに制御してフレームバッファメモリのデータ入力端子
    に与え、上記制御情報に応する色又は輝度以外の画素デ
    ータ構成ビットに変化を与えないように制御するもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像
    処理システム。 4、上記制御情報は、1画素データを構成する複数ビッ
    トの中から所望のビットを指定するためのコード情報で
    あり、上記マスク制御手段は、そのコード情報としての
    制御情報をデコードした結果に基づいてマスク情報を生
    成するものであることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の画像処理システム。
JP18314188A 1988-07-22 1988-07-22 画像処理システム Pending JPH0232484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18314188A JPH0232484A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18314188A JPH0232484A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232484A true JPH0232484A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16130521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18314188A Pending JPH0232484A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129903U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 内田油圧機器工業株式会社 ロードセンシング装置に於ける流量制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129903U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 内田油圧機器工業株式会社 ロードセンシング装置に於ける流量制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129059A (en) Graphics processor with staggered memory timing
EP0197412B1 (en) Variable access frame buffer memory
US4817058A (en) Multiple input/output read/write memory having a multiple-cycle write mask
KR900000742B1 (ko) 그래픽스(graphics)의 표시장치
US5844855A (en) Method and apparatus for writing to memory components
EP0360243B1 (en) Video memory device
EP0279693B1 (en) Multi-plane video ram
KR100384348B1 (ko) 영상데이타처리방법
JP3489228B2 (ja) 画像記憶装置
US4799056A (en) Display system having extended raster operation circuitry
EP0182375B1 (en) Apparatus for storing multi-bit pixel data
US4677427A (en) Display control circuit
JPH0359595A (ja) マトリックス表示装置
US5132670A (en) System for improving two-color display operations
JPH0232484A (ja) 画像処理システム
US5119331A (en) Segmented flash write
EP0165441B1 (en) Color image display apparatus
KR0174630B1 (ko) Dram/vram 메인 메모리의 블록/플래시 기입 기능을 위한 다중 데이타 레지스터 및 번지 지정 기술
JPH05135162A (ja) 画像処理装置
US6130678A (en) Display system with line smoothing using pixel micro-zones and computation cells allowing a reduced number of accesses to image memory with simplified addressing
US5428743A (en) Arrangement and method of accessing frame buffer in raster-scan type computer system
GB2208344A (en) Digital display system
JPS61151689A (ja) メモリ書き込み制御方式
JP2735058B2 (ja) ビデオ表示用メモリ
JPH0544680B2 (ja)