JPH0232219A - 磁気検出器を用いた液位計 - Google Patents

磁気検出器を用いた液位計

Info

Publication number
JPH0232219A
JPH0232219A JP18168188A JP18168188A JPH0232219A JP H0232219 A JPH0232219 A JP H0232219A JP 18168188 A JP18168188 A JP 18168188A JP 18168188 A JP18168188 A JP 18168188A JP H0232219 A JPH0232219 A JP H0232219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
magnet
storage tank
magnetic detector
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18168188A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiko Yamamoto
豊彦 山本
Takeshi Miura
毅 三浦
Takehito Otani
大谷 武仁
Hitoshi Takahashi
仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP18168188A priority Critical patent/JPH0232219A/ja
Publication of JPH0232219A publication Critical patent/JPH0232219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液体貯槽内の液体の液位を検出して信号を出
力する液位針に関するもので、特に、腐食性の強い液体
の液位検出に適した液位針に関するものである。
(従来の技術) 液体貯槽においては、内部の液体が減少したとき自動的
に液体を補給して、液位を一定の範囲に保つようにした
ものが多い、そのような貯槽の場合には、内部の液体の
液面レベルを検出することが必要となる。
そのよ、うに液面レベルを検出する液位針としては、液
面の上下に伴って昇降するフロートを用いた機械的なも
の、電気抵抗等の変化を利用した電気的なもの、重量や
圧力の変化から液位を算出するようにした物理的なもの
等、種々のものが開発されている。
ところで、貯槽内の液体が強酸性あるいは強アルカリ性
液体のように腐食性の強いものである場合には、その貯
槽内に検出器やそれによって作動される金属部材、ある
いは検出器から信号を取り出すリード線等を配設するこ
とはできない、したがって、その場合には、貯槽の外部
において内部の液体の液面レベルを検出することが必要
となる。
そのように貯槽の壁を隔てて液位を検出し得るようにす
るためには、磁気検出器を用いることが考えられる。そ
のためには、樹脂等のように耐腐食性の高い材料からな
るフロートの内部に磁石を取り付けておき、そのフロー
トを液面に浮かべ、貯槽の外壁面に取り付けた磁気検出
器により磁石の磁気を検出するようにすればよい。
そのような磁気検出器としては、ホール素子を用いたホ
ール効果ICスイッチがある。そのスイッチは、所定の
磁束が感知されたときホール素子がホール効果によりホ
ール電圧を発生することを利用して、出力トランジスタ
を導通させるようにしたものである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、ホール効果ICスイッチは、その検出面に磁
石のS極あるいはN極のいずれか一方が接近したときに
しか信号を出力しないという性質がある。したがって、
そのスイッチによってフロートの高さ位置を検出するた
めには、フロート内の磁石のS極あるいはN極が必ずそ
のスイッチの検出面に対面するようにしなければならな
い。
しかしながら、フロートは液面に浮遊しているものであ
るから、その向きは一定していない。フロートが貯槽の
壁面に沿って昇降するように案内するガイドによってフ
ロートの方向を規制することも考えられるが、そ・のた
めには、フロート及びガイドを特定の形状に形成するこ
とが必要となる。そのようなフロートやガイドは、製作
に手間がかかりコストが上昇するばかりでなく、外観的
にも好ましくない、製作の容易さや外観の点からは、フ
ロートを円筒状あるいは球状のような円形断面のものと
することが望まれる。また、ガイドによってフロートの
方向を規制しようとしても、フロートのスムーズな昇降
を阻害することのないようにするために、フロートとガ
イドとの間には十分な大きさのすきまを設けなければな
らないので、完全な規制はできない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、フロートの形状にかかわらず、フロー
トを一定の方向に向かせることができるようにし、それ
によって、磁気検出器による液位の検出が可能な液位針
を得ることである。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明では、検出用磁石を
取り付けたフロートな貯槽内の液面に浮かべておき、ガ
イドによりそのフロートが貯槽の壁面に近接した位置で
昇降するように案内するとともに、そのフロートの昇降
位置に近接する貯槽の外壁面に、検出用磁石の磁気を検
出するホール素子からなる磁気検出器と、検出用磁石の
一方の極を吸引するフロート回転用磁石とを取り付ける
ようにしている。そのフロート回転用磁石は、磁気検出
器の背面側に設置されている。
(作用) このように構成することにより、貯槽内の液面が昇降す
ると、それに伴ってフロートも昇降する。そして、フロ
ートが磁気検出器の取り付は位置に近づくと、その磁気
検出器の背面側に設けられたフロート回転用磁石によっ
て、フロートに取り付けられた検出用磁石の一方の極が
吸引され、フロートが回転する。その場合、磁気検出器
が例えばS極を検出するものであれば、フロート回転用
磁石はN極が貯槽に対面するように設置される。したが
って、検出用磁石のS極が磁気検出器に対面することに
なる。
こうして、検出用磁石が磁気検出器に対向する高さ位置
まで達すると、その磁石の磁気によって磁気検出器が確
実に作動し、信号が出力される。したがって、貯槽内の
液体の液位が検出される。
この間において、フロート回転用磁石は磁気検出器の背
面側に設けられ、しかも、その磁石のN極が磁気検出器
に対面するように配置されるので、その磁石によって磁
気検出器に影響が及ぼされることはない。また、その磁
石は、フロートを回転させることができさえすればよい
ので、磁力も弱いものでよい。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図中、第1.2図は本発明による液位針の一実施例を示
すもので、第1図はその側面図であり、第2図はその平
面図である。
これらの図から明らかなように、腐食性の強いオゾン水
などの液体を収容する液体貯槽1内には、その−側の側
壁1aに沿って、上下方向に延びるコの字形断面のガイ
ド2が設けられている。そのガイド2の下端部には開口
3が設けられ、ガイド2と貯槽1の側壁1aとによって
囲まれる領域4がその間口3を通して貯槽1の内部と連
通ずるようにされている。また、その領域4の上端は貯
槽1内の上部空間に開放されている。こうして、ガイド
2の内外における液面レベルLが同一に保たれるように
なっている。
貯槽1及びガイド2は、耐腐食性が高く非磁性の材料、
例えばガラスあるいは樹脂によって形成されている。
ガイド2の内側領域4には、液面に浮かぶフロート5が
設けられている。このフロート5は、耐腐食性の高い非
磁性材料である樹脂等からなる中空円筒状のもので、そ
の内部の一端には検出用磁石6が固着されている。こう
して、フロート5は、その磁石6の重力によって、磁石
6が取り付けられている側が常に下側となるようにして
、直立状態で保持されるようになっている。その磁石6
のN極とS極とは、フロート5の反対側面に対面するよ
うに配置されている。
一方、ガイド2に対向する貯槽1の側壁1aの外面には
、所定の高さ位置に磁気検出器7が取り付けられている
。その磁気検出器7は、磁石のS極側の磁束を検出面7
aに受けたとき信号を出力するもので、その検出面7a
が貯槽1の側壁1a外面に密着するようにされている。
また、その磁気検出器7の背面7bには、板状のフロー
ト回転用磁石8が取り付けられている。その磁石8は、
N極が貯槽1の側壁1aに対面するようにされている。
第3図は、磁気検出器7の構成を示す回路図である。
この図から明らかなように、この磁気検出器7は、電圧
調整器9、ホール素子10、増幅器11、トリガ回路1
2、及び出力トランジスタ13からなり、ホール素子1
0がS極側の磁気を感知したとき発生するホール電圧に
よってトリガ回路12をトリガし、出力トランジスタ1
3を導通させるものとされている。これらの回路素子は
1枚のICチップとして組み込まれている。このような
磁気検出器7は、ホール効果ICスイッチとして市販さ
れているものである。このスイッチには、電源端子14
に電源が接続され、出力トランジスタ13の両端の端子
15.16に出力信号を取り出すリード線17(第1図
)が接続されるようになっている。
次に、このように構成された液位針の作用について説明
する。
いま、貯槽1内の液面レベルLが低下し、液体が補給さ
れている状態にあるとする。この状態では、フロート5
は貯槽1内の下方にあり、磁気検出器7の検出面7aに
は磁気が作用しないので、磁気検出器7の出力トランジ
スタ13は遮断されている。フロート回転用磁石8は磁
気検出器7の背面7bに取り付けられ、しかもそのN極
が磁気検出器7に対面するようにされているので、その
磁石8によって磁気検出器7に影響が及ぼされることは
ない。
この状態から貯槽1内の液位が上昇すると、それに伴っ
てフロート5も上昇する。このとき、フロート5はガイ
ド2によって案内されるので、磁気検出器7が取り付け
られている貯槽1の側壁1a近傍からフロート5が離れ
ることは防止される。しかしながら、フロート5は、そ
の軸線のまわりには自由に回転する。
このようにしてフロート5が貯槽lの側壁1aに沿って
上昇し、第1図に示されているように磁気検出器7の取
り付は位置に近づくと、フロート5に固着されている磁
石6と貯槽1側に取り付けられている磁石8との間にN
IIKどうしの反発力とN、S極間の吸引力とが働く。
したがって、フロート5がその軸線のまわりに回転する
。そして、検出用磁石6のS極が磁気検出器7側に対面
する状態で保持される。
この状態で、更に液位が上昇して所定のレベルに達する
と、フロート5内の磁石6が磁気検出器7に対向する高
さ位置となる。そして、その磁石6のS極が磁気検出器
7の検出面7aに対面するので、そのS極の磁束がホー
ル素子1oに作用し、出力トランジスタ13が導通する
。こうして、磁気検出器7から信号が出力され、液位が
所定のレベルにあることが検出される。
このように、この液位針によれば、フロート5が自由に
回転するようにされていても、磁気検出器7に対向する
位置に達すると、必ずそのフロート5が所定の方向に向
けられる。したがって、ホール素子10からなる磁気検
出器7によって、フロート5の高さ位置、すなわち液面
レベルLを検出することができる。しかも、その検出は
貯槽1の外部において行われるので、リード線17等を
貯槽1内に配設する必要がなくなり、腐食性の強い液体
の液位をも検出することが可能となる。
フロート回転用磁石8は、フロート5がほとんど抵抗な
く回転し、しかも検出用磁石6とともに働くので、磁力
の弱いものであってよい。
なお、上記実施例においては、フロート5が円筒形であ
るものとしているが、フロート5は球形等、任意の形状
のものでよい。球形のフロート5の場合には、検出用磁
石6は中心部に設置することもできる。
また、ガイド2も、フロート5が貯槽1の側壁1a近傍
から離れることを防止し得るものであればよく、網状の
もの等、任意の形状、構造とすることができる。
更に、上記実施例においては、磁気検出器7を所定位置
に固定しておき、フロート5が対向する位置に達したと
きそれを検出するものとしているが、静止している液面
レベルLを検出する場合などには、磁気検出器7を貯槽
1の側壁1a外面に沿って昇降させ、その移動量によっ
て液位を検出するようにすることもできる。
そして、本発明による液位針は、上述のような腐食性の
強い液体の液位な検出する場合に限らず、任意の液体の
液位を検出するために用いることができるものであるこ
とは言うまでもない。そのような場合には、検出用磁石
6はフロート5の外面に取り付けるようにすることもで
きる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、液面
に浮かぶフロートに検出用磁石を取り付け、その磁石の
磁気によって液位な検出するようにしているので、貯槽
の壁面を隔てて外部から内部の液位な検出することが可
能となる。したがって、磁気検出器やそのリード線は貯
槽の外部に配置すればよくなり、腐食性の強い液体であ
ってもその液位を検出することができるようになる。
また、磁気検出器の背面側にフロート回転用磁石を取り
付け、その磁石とフロートに取り付けられた検出用磁石
とによってフロートを所定の方向に向かせるようにして
いるので、フロートは自由に回転するものであってよく
、円筒形、球形等、任意の形状とすることができる。
したがって、設計の自由度が増し、製作性及び外観の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による液位針の一実施例を示すもので
、その液位針を備えた液体貯槽の要部の縦断側面図、 第2図は、その貯槽の同じく要部の水平断面図、 第3図は、その液位針に用いられている磁気検出器の回
路図である。 1・・・液体貯槽 5・・・フロート 7・・・磁気検出器 7a・・・検出面 8・・・フロート回転用磁石 O・・・ホール素子 L・・・液面レベル 2・・・ガイド 6・・・検出用磁石 7b・・・背面 第1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 液体貯槽内に上下方向に設けられたガイドにより案内さ
    れ、その貯槽の壁面に近接した位置でその貯槽内の液体
    の液位の変化に伴って昇降するようにされたフロートと
    、 そのフロートに固着された検出用磁石と、 前記フロートの昇降位置に近接する前記貯槽の外壁面に
    取り付けられ、前記検出用磁石の一方の極が対向する位
    置に達したとき信号を出力するホール素子からなる磁気
    検出器と、 その磁気検出器の背面側に取り付けられ、前記検出用磁
    石の一方の極が前記磁気検出器に対面するように前記フ
    ロートの向きを制御するフロート回転用磁石と、 を備えてなる、磁気検出器を用いた液位計。
JP18168188A 1988-07-22 1988-07-22 磁気検出器を用いた液位計 Pending JPH0232219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18168188A JPH0232219A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 磁気検出器を用いた液位計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18168188A JPH0232219A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 磁気検出器を用いた液位計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232219A true JPH0232219A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16105016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18168188A Pending JPH0232219A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 磁気検出器を用いた液位計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232219A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250790A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nippon Kurin Gauge Kk 磁石内装フロート式液面計
JP2007075686A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Yamatake Corp 圧力波発生装置及び圧力波発生装置の駆動方法
JP2012177641A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Yazaki Corp フロート及び液位検出装置
JP2012177640A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Yazaki Corp 液位検出装置
JP2022513356A (ja) * 2018-10-15 2022-02-07 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 水蒸留装置、方法、およびシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250790A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nippon Kurin Gauge Kk 磁石内装フロート式液面計
JP4284468B2 (ja) * 2005-03-11 2009-06-24 日本クリンゲージ株式会社 磁石内装フロート式液面計
JP2007075686A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Yamatake Corp 圧力波発生装置及び圧力波発生装置の駆動方法
JP2012177641A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Yazaki Corp フロート及び液位検出装置
JP2012177640A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Yazaki Corp 液位検出装置
JP2022513356A (ja) * 2018-10-15 2022-02-07 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 水蒸留装置、方法、およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489281B2 (ja) フロート位置センサ
US4457171A (en) Liquid-level indicator
EP0265877B1 (en) Tilt sensor
US6826844B2 (en) Downsized sensor unit with increased accuracy
US6813946B1 (en) Liquid sensing
US4165935A (en) Differential float control
US20080047154A1 (en) Inclination sensor
JPH0232219A (ja) 磁気検出器を用いた液位計
KR101814337B1 (ko) 플로트 타입의 유체 레벨 측정기
JPH04344467A (ja) 加速度センサ
CN209102185U (zh) 非接触式液位传感器
CN114175202A (zh) 翻倒检测传感器
CN220187817U (zh) 一种液位传感器
US3593585A (en) Measurement of the density of a fluid
US6864445B1 (en) Latching fluid level switch
US4265114A (en) Liquid level indicator for a reservoir
JP2632766B2 (ja) 地下水流測定方法とその装置
JPH0763556A (ja) 傾斜センサ
KR20190055984A (ko) 파력 발전 모듈 및 이를 포함하는 파력 발전 시스템
JPS55125401A (en) Device for measuring top end of slime and concrete, mortar or the like
JPS633226A (ja) 液量指示装置
JPS6020019Y2 (ja) 液面計
JPS6117453Y2 (ja)
TWM272916U (en) Floating ball device for fluid level inspection
JPH03108615A (ja) 液面検出装置