JPH0232197B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232197B2
JPH0232197B2 JP57068909A JP6890982A JPH0232197B2 JP H0232197 B2 JPH0232197 B2 JP H0232197B2 JP 57068909 A JP57068909 A JP 57068909A JP 6890982 A JP6890982 A JP 6890982A JP H0232197 B2 JPH0232197 B2 JP H0232197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cover
intake chamber
cowling
vents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57068909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185399A (ja
Inventor
Yukimitsu Takada
Hiroshi Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Sanshin Kogyo KK filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP57068909A priority Critical patent/JPS58185399A/ja
Priority to US06/485,037 priority patent/US4571193A/en
Publication of JPS58185399A publication Critical patent/JPS58185399A/ja
Publication of JPH0232197B2 publication Critical patent/JPH0232197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/32Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10013Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/165Marine vessels; Ships; Boats
    • F02M35/167Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
    • F02M35/168Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis with means, e.g. valves, to prevent water entry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エンジンの周囲をカウリングで覆つ
た船外機に係り、特にそのエンジンに吸入空気を
導く吸気装置に関する。
[従来技術] 一般に、船外機ではエンジンを覆うカウリング
に、吸入空気を吸込む吸気口が設けられている。
この吸気口から吸込まれる空気中には、航走によ
つて巻き上げられた水しぶきや雨水等が混入する
ことがあり、この水分が空気と共にカウリング内
に侵入してエンジンの電装系に付着したり、吸気
系に吸込まれたりすると、思わぬエンジントラブ
ルを招くことがある。
この防水対策として、従来、例えば「特開昭56
−157694号公報」、「実開昭56−48999号公報」あ
るいは「実開昭53−9696号公報」には、カウリン
グの上面後部に後方にのみ開放する凹部を形成
し、この凹部の開放部分をカバーで覆うことによ
り、このカバーと凹部との間に吸気室を形成し、
この吸気室の底面にカウリング内と吸気室とを連
通させる吸入口を設けるとともに、上記カバーの
後面に吸気室に連なる通気口を設けた船外機が開
示されている。
この構成によると、吸気室の容積は通気口に比
べて大きいので、この通気口から吸込まれた空気
は吸気室内において膨張し、流速が低下すること
になる。このため、空気中に水分が混入していた
場合、この水分は空気に比べて重いので、吸気室
内において空気中から分離されることになり、カ
ウリング内への侵入が防止される。
[発明が解決しようとする課題] ところが、従来の船外機では、吸気室を形作る
凹部がカウリングの後方に向つてしか開放されて
いないために、カウリングに比べて凹部の左右方
向の寸法が狭く、凹部ひいては吸気室の容積が不
足する傾向にあつた。このため、吸入空気が吸気
室に流れ込んでも流速を充分に低下させることが
できず、水分の分離が不完全となる等の不具合が
あつた。
本発明はこのような事情にもとづいてなされた
もので、吸気室内で吸入空気の流速に充分に低下
させることができ、水分の分離除去を確実に行え
るとともに、たとえ後方の通気口から一度に多量
の水が吸気室に侵入したとしても、この水がカウ
リング内に流れ込んだり、吸気室にそのまま滞留
するのを防止することができ、防水対策が万全と
なる船外機の吸気装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明においては、エンジンを覆うカ
ウリングの上面後部に、後方および左右両側方に
向けて開放する凹段部を形成し、この凹段部の開
放部分をカバーで覆うことにより、このカバーと
凹段部との間に吸気室を形成するとともに、上記
カバーの後面および左右両側面に吸気室に連なる
通気口を夫々形成し、上記吸気室の底面となる凹
段部上には、カウリング内と吸気室とを連通させ
る中空筒状の吸気ダクトを立設し、この吸気ダク
トの上端の吸入口を、上記カバーの左右両側面の
通気口よりも上方に位置させるとともに、これら
左右の通気口側に向けて開口させてことを特徴と
している。
[作用] この構成によれば、凹段部はカウリングの後面
ばかりでなく左右両側面にも連続して開放してい
るので、凹段部をカウリングの左右方向の全幅に
亘つて形成することができ、この凹段部ひいては
吸気室の容積を充分に確保することができる。こ
のため、通気口を通じて流れ込んだ吸入空気の流
速を吸気室内で充分に低下させることができ、こ
の吸入空気中に含まれる水分を確実に分離除去す
ることができる。
しかも、吸気ダクトの上端の吸入口は、カバー
の左右の通気口側に向つて開口しているので、た
とえ船外機が後方から波を受けた場合のように、
カバー後面の通気口から一度に多量の水が吸気室
に流れ込んだとしても、この水が吸入口に入り込
み難くなり、カウリング内への水入りを防止する
ことができる。
また、左右の通気口は後面の通気口よりも前方
に位置するとともに、この左右の通気口よりも上
方に上記吸気ダクトの吸入口が位置するので、後
面の通気口から流れ込んだ水は、吸気ダクトに流
れ込むことなく、左右の通気口を通じて吸気室の
外方へ排出されることになり、吸気室内に流れ込
んだ水がそのまま滞留することはない。したがつ
て、左右の通気口を水抜き孔としても利用するこ
とができ、カウリング内への防水対策が万全とな
る。
[実施例] 以下本発明を、図面に示す一実施例にもとづい
て説明する。
図中符号1はアルミ合金製のケーシングであつ
て、船体のトランサム3に対しブラケツト2を介
して操向可能に、かつ上下方向にチルト回動可能
に取付けられている。このケーシング1の上端部
にはエンジン4が固定されている。エンジン4に
よつて回転駆動されるドライブシヤフト5は、ケ
ーシング1内を上下方向に貫通しており、プロペ
ラシヤフト6を介してプロペラ7を回転駆動させ
るようになつている。
そして、ケーシング1の上端部には合成樹脂製
のカウリング8が被冠されている。カウリング8
はエンジン4およびこのエンジン4に付随する電
装系や吸気系部品の周囲を覆つており、上記ケー
シング1の上端部との間にエンジンルーム9を構
成している。このカウリング8の上面後部には、
後方および左右両側方に向つて連続して開放する
凹段部10が形成されており、この凹段部10は
上記エンジン4との位置関係から左右方向に沿う
横長状をなしている。
なお、凹段部10の周縁には位置決め用の溝1
7が形成されているとともに、凹段部10の上面
の四角部にはねじ孔18が形成されている。
また、カウリング8には凹段部10を覆うカバ
ー19が取付けられている。カバー19は凹段部
10の上面と対面する上面壁19aおよび凹段部
10の後方開放部を覆う後面壁20、ならびに側
放開放部を覆う左右の側面壁21を一体に有して
おり、これら後面壁20および側面壁21の周端
面には上記溝17に嵌合する突条22が連続して
形成されている。そして、このカバー19は突条
22を凹段部10の溝17に嵌合させるととも
に、その四角部を上記ねじ孔18に挿通したねじ
23で締付けることにより、凹段部10上に位置
決め固定されており、この固定により凹段部10
との間に吸気室24を構成している。
吸気室24の底面となる凹段部10の上面に
は、左右に離間して上記エンジンルーム9と吸気
室24とを連通させる左右一対の吸気孔11が開
設されている。この実施例の吸気孔11は第3図
および第4図に示すように、前後方向に沿う長方
形状をなすとともに、凹段部10の前面壁12側
に設けられており、その開口前縁が凹段部10の
上面と前面壁12との境界部分に位置されてい
る。吸気孔11の開口前縁を除く周縁には、上方
に向つて立ち上がる立ち上がり壁13が立設され
ており、これら立ち上がり壁13の左右の側壁部
14の前縁は、上記前面壁12に一体に連なつて
いる。そして、立ち上がり壁13と前面壁12と
で囲まれる空間部分は、吸気孔11に連なつて上
方に延びる中空筒状の吸気ダクト15を構成して
いる。吸気ダクト15の上端開口部はカバー19
の上面壁19aに当接して、この上面壁19aを
支持しており、この吸気ダクト15を構成する左
右の側壁部14の上縁部は、略円弧状に切り欠か
れて吸気孔11に連なる吸入口16を形成してい
る。
また、上記カバー19の後面壁20および左右
の側面壁21の下縁部は、上方に向つて切り欠か
れており、これらの切り欠き部25,26は吸気
室24の内外を連通させる通気口27および28
を形成している。そして、左右の通気口28の開
口上縁は吸気ダクト15の吸入口16の開口下縁
よりも下方に位置されており、上記吸気ダクトの
吸入口16は、吸気室24内において後方に開口
することなく上記左右の通気口28に向つて開口
されている。また、上記吸気室24内に位置する
一対の吸気ダクト15は、後方の通気口27の左
右両側に偏つた位置に設けられている。
なお、上記後面壁20の通気口27は船外機全
体をチルト回動させる際に、手指を引掛けるため
の手掛けを兼用している。
このような構成によれば、吸気室24を形作る
凹段部10を、カウリング8の後方ばかりでなく
左右両側方にまで連続して開放させたので、この
凹段部10をカウリング8の上面後部の全幅に亘
つて形成することができ、従来に比べて吸気室2
4の容積を充分に確保することができる。このた
め、通気口27,28から吸気室24内に流れ込
んだ吸入空気は、ここで充分に膨張するから、吸
入空気の流速が一気に低下することになり、この
流速の低下により吸入空気中に含まれている重い
水分は落下し、空気中から確実に分離除去され
る。
よつて、水分の多くはエンジンルーム9よりも
上流側の吸気室24内で除去されるから、エンジ
ンルーム9内に侵入し難くなり、エンジン4の吸
気系に吸込まれたり、電装系に付着するのを解消
して、無用なエンジントラブルの発生を未然に防
止することができる。
また、吸気ダクト15の吸入口16は、通気口
28よりも上方に位置するので、吸気室24に流
れ込んだ吸入空気は立ち上がり壁13に当たつて
流れ方向が上向きに曲げられる。この際、空気に
比べて重く慣性の大きな水分は、上記空気の流れ
に追従しきれずに立ち上がり壁13に衝突するこ
とになり、この立ち上がり壁13に付着して流下
することになる。したがつて、吸気室24内での
吸入空気の流れ系路が一種の迷路構造となるの
で、この吸入空気の流れの過程でも水分を除去す
ることができ、上記吸気室24内での吸入空気の
流速低下と相まつて、エンジンルーム9内への水
分の侵入をより確実に防止することができる。
さらに、本実施例のように吸気ダクト15を左
右一対設ければ、吸気室24とエンジンルーム9
とを結ぶ空気通路の通路面積が増大する。このた
め、吸気の流れが円滑となり、エンジンルーム9
内に導かれる吸入空気量を充分に確保することが
できる。
また、吸気ダクト15を左右一対設けて、これ
ら吸気ダクト15を吸気室24内においてカバー
19に後面の通気口27の左右両側に偏らせて設
けるとともに、これら吸気ダクト15の吸入口1
6を、後方に向けて開口することなく左右の吸気
口28側に向けて開口させたので、例えば船外機
が後方から波を受けた場合のように、多量の水が
通気口27から一度に吸気室24に流れ込んだと
しても、この水が吸気ダクト15の吸入口16に
流れ込み難くなり、エンジンルーム9内への水り
を確実に防止することができる。
そして、カバー19の左右両側面に開口する通
気口28は、カバー19の後面の通気口27より
も前方に位置するとともに、この通気口28より
も上方に吸気ダクト15の吸入口16が位置する
ので、上記のように通気口27から流れ込んだ水
は、吸気ダクト15に流れ込むことなく、通気口
28を通じて吸気室24の外方に排出されること
になる。
加えて、船外機をチルトアツプさせると、カバ
ー19の後面壁20の通気口27が上方を向いて
しまうので、降雨時には雨水が通気口27から吸
気室24に入り込み、この内部に溜る虞れがあ
る。しかるに、カバー19の左右の側面壁21に
開口する通気口28は、チルトアツプ時において
通気口27よりも下方に位置するので、上記と同
様に吸気室24に入り込んだ雨水は通気口28を
介して外部に排出される。
したがつて、通気口28は吸気室24の水抜き
孔としても利用することができ、エンジンルーム
9の防水対策がより万全となる。
さらに、本実施例では、吸気ダクト15の周壁
の一部を凹段部10の前面壁12によつて構成
し、この吸気ダクト15を凹段部10の上面と前
面壁12との境界部分に一体に設けてあるので、
この吸気ダクト15が凹段部10を補強するリブ
的な作用をなし、その分、カウリング8の剛性を
高めることができる。
なお、本発明において、、吸気ダクトの数およ
び形状は上記実施例に制約されないとともに、カ
バーの取付け構造もボルト締めに特定されず、
種々変形して実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、凹段部をカウリ
ングの後部上面の全幅に亘つて形成できるので、
従来に比べて吸気室の容積が増大し、通気口を通
じて流れ込んだ吸入空気の流速を充分に低下させ
ることができる。このため、空気中に混入する水
しぶき等の水分を確実に分離除去することができ
る。
しかも、吸気ダクトの吸入口は、カバーの左右
の通気口側に向つて開口しているので、たとえ船
外機が後方から波を受けた場合のように、カバー
後面の通気口から一度に多量の水が吸気室に流れ
込んだ場合でも、この水が吸入口に入り込み難く
なり、カウリング内への水入りを防止することが
できる。
また、左右の通気口は後面の通気口よりも前方
に位置するとともに、この左右の通気口よりも上
方に吸気ダクトの吸入口が位置するので、後面の
通気口から流れ込んだ水は、吸気ダクトに流れ込
むことなく、左右の通気口を通じて吸気室の外方
へ排出されることになり、吸気室内に流れ込んだ
水がそのまま滞留することもない。したがつて、
左右の通気口を水抜き孔としても利用することが
でき、カウリング内への防水対策がより万全とな
るといつた利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は船外
機の側面図、第2図はカウリングの斜視図、第3
図はカバー回りの分解斜視図、第4図はカウリン
グ後部の断面図、第5図は第4図中V−V線に沿
う断面図である。 4……エンジン、8……カウリング、10……
凹段部、15……吸気ダクト、16……吸入口、
19……カバー、24……吸気室、27,28…
…通気口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンを覆うカウリングの上面後部に、後
    方および左右両側方に向けて開放する凹段部を形
    成し、この凹段部の開放部分をカバーで覆うこと
    により、このカバーと凹段部との間に吸気室を形
    成するとともに、上記カバーの後面および左右両
    側面に吸気室に連なる通気口を夫々形成し、上記
    吸気室の底面となる凹段部上には、カウリング内
    と吸気室とを連通させる中空筒状の吸気ダクトを
    立設し、この吸気ダクトの上端の吸入口を、上記
    カバーの左右両側面の通気口よりも上方に位置さ
    せるとともに、これら左右の通気口側に向けて開
    口させたことを特徴とする船外機の吸気装置。 2 上記吸気ダクトを左右一対設け、これら吸気
    ダクトを左右方向に互いに離間させて、上記カバ
    ーの後面の吸気口の左右両側に偏位させたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の船外機の
    吸気装置。
JP57068909A 1982-04-24 1982-04-24 船外機の吸気装置 Granted JPS58185399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068909A JPS58185399A (ja) 1982-04-24 1982-04-24 船外機の吸気装置
US06/485,037 US4571193A (en) 1982-04-24 1983-04-14 Outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068909A JPS58185399A (ja) 1982-04-24 1982-04-24 船外機の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185399A JPS58185399A (ja) 1983-10-29
JPH0232197B2 true JPH0232197B2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=13387245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57068909A Granted JPS58185399A (ja) 1982-04-24 1982-04-24 船外機の吸気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4571193A (ja)
JP (1) JPS58185399A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1244292A (en) * 1984-03-26 1988-11-08 Arthur R. Ferguson Baffled air intake system for outboard motors
US4860703A (en) * 1987-07-24 1989-08-29 Brunswick Corporation Cowl assembly with water resistant air intake duct and sealing
JPH02147496A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のカウリング
JPH02185892A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のカウリング
US5181870A (en) * 1989-03-25 1993-01-26 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Cowling and air inlet device for outboard motor
US5052353A (en) * 1990-05-18 1991-10-01 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device cowl assembly
US5193636A (en) * 1990-07-23 1993-03-16 Deere & Company Hood
JP2980696B2 (ja) * 1990-12-13 1999-11-22 三信工業株式会社 船外機の吸入空気導入装置
JPH0585483A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のカウリング構造
JP3464249B2 (ja) * 1993-09-03 2003-11-05 ヤマハマリン株式会社 船外機用エンジンの防水構造
US5573436A (en) * 1995-05-23 1996-11-12 Outboard Marine Corporation Semi-submersible outboard motor cover with air passage
US5627548A (en) * 1995-11-30 1997-05-06 Trimble Navigation Limited Navigation wristwear
JPH10278885A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
US6296536B1 (en) 1999-04-27 2001-10-02 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Cowling assembly for outboard motor
US6645021B1 (en) 1999-09-24 2003-11-11 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Intake system for outboard motor
US7210973B2 (en) * 2002-04-11 2007-05-01 Brp Us Inc. Outboard engine cowling
JP5134993B2 (ja) * 2008-02-01 2013-01-30 本田技研工業株式会社 船外機の吸気口装置
US9073616B1 (en) 2010-10-29 2015-07-07 Brp Us Inc. Marine engine cowling
US11046409B2 (en) 2018-12-21 2021-06-29 Brp Us Inc. Marine outboard engine cowling

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3195530A (en) * 1962-05-31 1965-07-20 Outboard Marine Corp Outboard motor having sound absorbing construction within engine housing
US3610198A (en) * 1969-08-19 1971-10-05 Outboard Marine Corp Outboard motor shroud
JPS5227506Y2 (ja) * 1972-09-05 1977-06-22
JPS56157694A (en) * 1980-05-06 1981-12-04 Sanshin Ind Co Ltd Suction air duct for outboard motor

Also Published As

Publication number Publication date
US4571193A (en) 1986-02-18
JPS58185399A (ja) 1983-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232197B2 (ja)
JP3207253B2 (ja) 船舶推進機用カウリング構造
US4734070A (en) Marine propulsion device air intake system
US7425163B2 (en) Outboard motor
US4332187A (en) Air intake housing
JP2726695B2 (ja) 船外機のカウリング
JPS6149157B2 (ja)
US4723927A (en) Marine drive outboard engine cowl
JP2575909B2 (ja) 自動車用エアボックス構造
US7455560B2 (en) Outboard motor having a cowling
JP2980696B2 (ja) 船外機の吸入空気導入装置
US5046976A (en) Cowling and air intake duct for outboard motor
US4867120A (en) One piece lower skirt for improving water resistance of an outboard motor
US4860703A (en) Cowl assembly with water resistant air intake duct and sealing
JPH1179083A (ja) 船外機のエンジンカバー
US7247065B2 (en) Outboard motor
JP2718533B2 (ja) 船外機の吸気装置
US6719597B2 (en) Tilt-up handle for outboard motor
JPH08276752A (ja) 電気自動車のバッテリ格納部構造
JPH0234836B2 (ja)
JP3391177B2 (ja) 船外機の吸気通路構造
JPH0534977Y2 (ja)
JPH0777878B2 (ja) 船舶推進装置用の空気取入れ装置
JP2550261Y2 (ja) 車両用エアボックス構造
JP3684806B2 (ja) 自動車のカウルボックス構造