JPH0231918A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPH0231918A
JPH0231918A JP63182884A JP18288488A JPH0231918A JP H0231918 A JPH0231918 A JP H0231918A JP 63182884 A JP63182884 A JP 63182884A JP 18288488 A JP18288488 A JP 18288488A JP H0231918 A JPH0231918 A JP H0231918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
capacity
evaporator
maximum
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63182884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541843B2 (ja
Inventor
Kazuo Fujii
一夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP63182884A priority Critical patent/JP2541843B2/ja
Publication of JPH0231918A publication Critical patent/JPH0231918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541843B2 publication Critical patent/JP2541843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/321Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、外部制御型の可変容量コンプレッサを備え
た自動車用空調装置に関するものである。
(従来の技術) 外部制御型の可変容量コンプレッサは、空調ダクトに配
されたエバポレータ等と共に配管結合されて冷房サイク
ルを構成し、外部からの制御信号で吐出容量が変えられ
るようになっている。このようなコンプレッサを利用し
た冷房サイクルの制御方法として、特開昭58−433
40号公報に記載されたものがあり、この従来の制御方
法によれば、車室内温度または空調ダクトに吸入された
空気の温度と、例えばエバポレータ直後の温度とに応じ
てコンプレッサの吐出容量を段階的に制御し、車室内温
度または吸入空気温度が低いほど、またエバポレータ直
後の吹出温度が低いほど、コンプレッサの吐出容量を小
さくすると共に、エバポレータ直後の吐出温度が所定温
度以下となったときにはコンプレッサをOFFにし、エ
バポレータの凍結を防止するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の制御が車室内を急速に冷房するい
わゆるクールダウン時のように最大冷房能力を必要とす
る時にまで行なわれると、エバポレータが凍結温度に近
くなるほどコンプレッサの容量が小さくなり、所定温度
以下でコンプレッサがOFFするので、冷房能ツノが低
下してしまい、クールダウンの性能が悪くなるという不
都合があった。
そこで、この発明においては、最大冷房能力を必要とす
る間はコンプレッサを最大能力が出せる状態で連続的に
稼動させ、クールダウン性能の向上を図るようにした自
動車用空調装置を提供することを課題としている。
(課題を解決するための手段) しかして、この発明の要旨とするところは、第1図に示
すように、吸入された空気が通過するエバポレータ8及
び自動車のエンジン22を駆動源とするコンプレッサ1
8を含む冷房サイクルと、この冷房サイクルにおいてエ
バポレータ8の冷却度を検出するモードセンサ45と、 前記冷房サイクルにおいてコンプレッサ18の容量を変
える容量可変装置37と、 少なくとも設定温度と車室内温度とに基づいて冷却能力
を最大にする必要があるか否かを判定する判定手段11
0と、 前記判定手段110により最大冷却能力を必要としない
と判定された場合には前記エバポレータ8の凍結を防止
する設定値以下まで該エバポレータ8が冷却されたとき
にコンプレッサ18を停止させ、最大冷房能力が必要で
あると判定された場合には前記エバポレータ8の凍結防
止機能を無効とするコンプレッサのオンオフ制御手段1
20と、前記モードセンサ45により検出されたエバポ
レータ8の冷却度を所定の目標値に近づけるようにコン
プレッサ18の吐出容量を設定し、前記判定手段110
により最大冷却能力が必要であると判定された場合には
設定容量を最大とする容量設定手段130と、 この容量設定手段130による設定容量に基づいて前記
容量可変装置37の調節量を制御する可変装置制御手段
140とを具備したことにある。
(作用) したがって、最大冷房能力が必要となる間は、エバポレ
ータが所定の凍結防止温度以下となったときにコンプレ
ッサを停止させる機能を無効にしてコンプレッサの連続
的な稼動が保証されると共に、コンプレッサの吐出容量
が最大に設定されるので、冷房能力を常に最大にしてお
くことができ、そのため、上記課題を達成することがで
きるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、自動車用空調装置は、空調ダクト1の
最上流側にインテークドア切換装置2が設けられ、この
インテークドア切換装置2は、内気人口3と外気人口4
とが分かれた部分に内外気切換ドア5が配置され、この
内外気切換ドア5をアクチュエータ6により操作して空
調ダクト1内に導入する空気を内気と外気とに選択でき
るようになっている。
送風機7は、空調ダクト1内に空気を吸い込んで下流側
に送風するもので、この送風機7の後方にはエバポレー
タ8とヒータコア9とが設けられている。
また、ヒータコア9の前方にはエアミックスドア10が
設けられており、このエアミックスドア10の開度をア
クチュエータ11により調節することで、ヒータコア9
を通過する空気と、ヒータコア9をバイパスする空気と
の割合が調節されるようになっている。さらに、ヒータ
コア9の下流側はデフロスト吹出口121.ベント吹出
口13及びヒート吹出口14に分かれて車室に開口し、
その分かれた部分にモードドア15a、15bが設けら
れ5、二のモードドア15a、15bをアクチュエータ
16.17で操作することで吹出モードが切換えられる
ようになっている。
前記エバポレータ8は、下記するコンプレッサ18、コ
ンデンサ19、リキッドタンク20及びエクスパンショ
ンパルプ21と共に冷房サイクルを構成している。コン
プレッサ18は、例えばワブルプレート式であり、第3
図にも示すように、電磁クラッチ23を介してエンジン
22に連結された駆動軸24がコンプレッサ本体25に
挿入され、この駆動軸24にワブルプレート26がヒン
ジボール27を介して結合されている。このワブルプレ
ート26は、コンプレッサ本体25内に形成されたクラ
ンク室28にヒンジボール27を支点として駆動軸24
に対して揺動自在に支持されており、該ワブルプレート
26に連結されたピストン29を揺動角に応じてシリン
ダボア30内で往復動させるようにしである。また、コ
ンプレッサ18には、圧力制御弁31がクランク室28
に臨むように設けられ、この圧力制御弁31は、クラン
ク室28と吸入側l\通じる吸入室32との連通状態を
調節する弁体33と、吸入室32内の圧力に応じて前記
弁体33を動かす圧力応動部材34と、前記弁体33を
電磁コイル35への通電量I SQLに応じて動かすソ
レノイド36とを有し、電磁コイル35への通電量■、
。、を外部からコントロールすることにより、ピストン
29とシリンダボア30との間からクランク室28内に
漏れるブローバイガスが吸入側へ戻る量を調節するよう
にしている。しかして、圧力制御弁31等からコンプレ
ッサ18の容量を変える容量可変装置37が構成され、
電磁コイル35に流れる電流量■、。。
が上昇してソレノイド36の磁力が上昇すると、弁体3
3にクランク室28と吸入室32との連通を絞る方向の
力が働き、クランク室28から吸入室32へ漏れるブロ
ーバイガスの量が少なくなる。
このため、クランク室28内の圧力が増大してピストン
29の背面に作用する力が大きくなるので、ワブルプレ
ート26がヒンジボール27を支点として揺動角度が小
さくなる方向に回動し、ピストン29のストローク、即
ちコンプレッサの容量が小さくなるものである。
尚、容量可変装置37は、上述した吸入側へブローバイ
ガスの量を圧力制御弁により調節するものばかりでなく
、コンプレッサの使用する気筒数を変えるもの、コンプ
レッサとエンジン22とを連結するベルト伝達装置のプ
ーリ比を変えるもの、あるいは、ベーン型コンプレッサ
にあって有効ベーンの枚数を変えるもの等、実質的に容
量を変えるものであればよい。
そして、前記アクチュエータ6.11.17、送風機7
のモータ7a、コンプレッサ18の電磁クラッチ23及
び容量可変装置37は、それぞれ駆動回路403〜40
fを介してマイクロコンピュータ41からの出力信号に
基づいて制御される。
このマイクロコンピュータ41は、図示しない中央処理
装置(CPU)、読出し専用メモリ (ROM)、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM) 、入出力ポート(Il
o)等を持つそれ自体周知のもので、該マイクロコンピ
ュータ41には、車室内の温度を検出する車室内温度セ
ンサ42からの車室内温度T、1、外気の温度を検出す
る外気温度センサ43からの外気温度TA、日射量を検
出する日射センサ44からの日射量Q5、前記エバポレ
ータ8又はエバポレータ8の下流側に設けられてエバポ
レータ8の冷却度をエバポレータ8の温度又はエバポレ
ータ8を通過した空気の温度として検出するモードセン
サ45からの冷却度TINTがマルチプレクサ46を介
して選択され、A/D変換器47を介してデジタル信号
に変換されて入力される。
また、マイクロコンピュータ41には操作パネル48か
らの出力信号が入力される。この操作パネル48は、送
風機等の空調機器の全てをオート状態に設定するAUT
Oスイッチ49、オート制御を解除するOFFスイッチ
50、コンブレッサ18を手動で稼動させるA/Cスイ
ッチ51、吸入空気を内気又は外気に切換える内外気切
換スイッチ52、吹出モードをデフロストモードに設定
するDEFスイッチ53、車室内の設定温度を設定する
温度設定器54、送風機の回転速度を設定する速度設定
器55、及びデフロストモード以外の吹出モードを設定
するモード設定器56を備えている。温度設定器54は
、アップダウンスイッチ54a、54bと設定温度T、
をデジタル表示する温度表示部54cとから成り、アッ
プダウンスイッチ54a、54bの操作で温度表示部5
4cに示される設定温度を所定の範囲で変えることがで
きるようになっている。また、速度設定器55は、送風
機7の回転レベルを切換えるFANスイッチ55aと、
現行の回転レベルを表示するレベル表示部55bとから
成り、FANスイッチ55aの操作で送風機7の回転レ
ベルが停止(レベル0)、LoWくレベル1)、MED
(レベル2)、Hl(レベル3)、MAX  Hl  
(レベル4)の順で順次切換えられると共に、レベル表
示部55bの上部にMANUAL”の文字が点灯するよ
うになっている。更にモード設定器56は、吹出モード
をベント、パイレベル、ヒートの順で順次切換えるMO
DEスイッチ56aと、現行の吹出モードを絵表示で示
す絵表示部56bとから成り、MODEスイッチ56a
の操作で絵表示部56bの空気流の矢印57a、57b
が選択された吹出モードを示すように点灯表示されると
共に、絵表示部56bの上部に“MANUAL”の文字
が点灯するようになっている。これら点灯表示や各表示
部54c、55b、56bの表示は表示回路58ヲ介し
てマイクロコンピュータ41で制御されるものである。
第4図において、前述したマイクロコンピュータ41に
よるコンプレッサ18の制御作動例がフローチャートと
して示され、マイクロコンピュータ41は、ステップ6
0からプログラムの実行を開始し、ステップ62におい
て各センサ42〜45や操作パネル48からの信号を入
力する。そして、次のステップ64において、送風機7
が駆動しているか否かを、更に次のステップ66におい
て、A/Cスイッチ51が押された(ON)か否かをそ
れぞれ判定する。送風機7が回転していない状態ではコ
ンプレッサ18を稼動させても温調制御を積極的に行な
えず、またA/Cスイフチ51が押されていない場合に
はコンプレッサ18の稼動を乗員が望んでいないのであ
るから、いずれの場合もステップ68へ進んでコンプレ
ッサをOFF状態にする。
一方、送風機7が回転しており、A/Cスイッチ51も
押されていることが判定されるとステップ70へ進み、
このステップ70において、例えば(1)式により車室
内に吹出す目標吹出温度X、4を設定温度T0、車室内
温度Tll、外気温度TA、日射量Q8等から演算する
XM冨A−T D+ B−T 、I+ C−T A +
 D ’ Q 、+ E・・・(1)式 但し、A、B、C,D、Eは演算定数を表す。
目標吹出温度X、が演算された後は、ステップ72へ進
み、このXイが第5図にも示すようにクールダウン制御
が必要となる所定値に、以下であるか否かを判定し、X
、4かに、以下であれば、ステップ74以下のクールダ
ウン制御が行なわれる。
即ち、ステップ74においてクールダウン制御中である
ことを示すためにフラグをl″に設定し、次のステップ
76において、エバポレータ8の目標冷却度77匹を、
例えば−10℃のようにエバポレータ8の凍結が始まる
温度よりもかなり低い所定の温度T、に設定する。そし
て、次のステップ78では、クールダウン制御が行なわ
れた結果、目標吹出温度Xイが所定値に2以上になった
か否かを判定し、K2以上であれば、ステップ92へ進
んでクールダウン制御から後述する通常制御へ移行し、
K2より小さければステップ80乃至86を介してステ
ップ88へ進み、このステップ88において、エバポレ
ータ8の実際の冷却度TINTと目標冷却度TIN?と
の差が(2)式で示される関係になるよう、コンプレッ
サ18の容量を設定してエバポレータの冷却度TlN7
を目標冷却度〒Illに近づけ、 TeNt  TeNt l < 1℃ ・・・(2)式
その後、ステップ90を介して他の空調制御ルーチンを
経由し、ステップ60に戻るようになっている。
しかして、クールダウン中は、エバポレータ8の目標冷
却度T、、Tがエバポレータ8の凍結開始温度よりかな
り低く設定されるので、エバポレータ8が凍結温度に至
ってもエバポレータ8の冷却度TIN?と目標冷却度T
’Byとの差は大きく、コンプレッサ18は最大吐出容
量で稼動し続ける。
ところで、ステップ80乃至86においては、タイマに
基づいてクールダウン制御から通常制御に移行させるた
めの処理が行なわれる。即ち、ステップ80においてエ
バポレータ8の冷却度TIN’rが前記目標冷却度TI
N?よりも高い所定の温度T。
(例えば1.5度)を下回っているか否かを判定し、T
INTがT、より大きければステップ88へ進み、T3
以下であれば、ステップ82.84においてタイマが作
動していなければタイマによる計時Tを開始する。そし
て、次のステップ86においてタイマを作動させてから
所定時間t、が経過したか否かを判定し、経過していな
ければステップ88へ進み、所定時間1.を経過してい
れば、クールダウン制御からステップ92以下の通常制
御に移行する。これにより、TINTが所定値T、以下
となり、且つその時から所定時間t1が経過すれば、目
標吹出温度XMが所定値に2以下であってもクールダウ
ン制御は終了するものであり(第5図において破線で示
す)、逆にタイマがタイムアツプする前でも目標吹出温
度X。が所定値に2以上となれば、クールダウン制御に
より快適温調状態がいち早く達成されたのであるから、
早めに通常制御に移行することになる。
ステップ92以下の通常制御は、先ずステップ92にお
いて、クールダウン制御を終了したことを示すためにフ
ラグを′0”に設定し、ステップ94でタイマをリセッ
トした後、ステップ96においてエバポレータ8の目標
冷却度TINTを凍結する限界温度より幾分高い所定の
温度Tt  (例えば3℃)に設定する。その後、ステ
ップ98でエバポレータ8の実際の冷却度TINアが所
定温度T、。
T4より小さいか大きいかを判定する。ここで、Tz、
T4はハンティング防止のためにT3 < tz < 
T4となっている。このステップ98において、TIN
TがT3よりも小さいと判定された場合には、ステップ
68へ進んでエバポレータ8の凍結防止のためにコンプ
レッサ18をOFFにし、その後ステップ90を介して
この制御ルーチンを終了してメインルーチンへ戻る。ま
た、T、NTがT4よりも大きいと判定された場合には
、ステップ88へ進んで前記(2)式の関係を満足する
ようコンプレッサ18を容量制御する。
しかして、コンプレッサ18の通常制御においては、エ
バポレータ8の目標冷却度Tい、がエバポレータ8の凍
結開始温度より幾分高めに設定されるので、コンプレッ
サ18はエバポレータ8の凍結を防ぐために吐出容量が
減少し、エバポレータが凍結する前には停止(OFF)
することになる。
尚、ステップ72において、目標吹出温度X9が所定値
に、より大きいことが判定された場合にはステップ10
0へ進み、クールダウン制御中であるのか否かをフラグ
が“1”になっているか否かをもって判定する。このス
テップ100により、クールダウン制御が既に行なわれ
ている場合には、前述したようにX8かに2以上となる
か、TINTがT3以下で且つ所定時間t、を経過する
まではクールダウン制御を継続させる一方、クールダウ
ン制御が行なわれていなければX。かに、以下とならな
い限り通常制御を行ない、クールダウン制御と通常制御
とのハンティングを防止するようにしている。
次に、第6図において、この発明の他の実施例が示され
ている。この実施例が前記実施例と異なる点は、コンプ
レッサ18のON10 F F設定値をクールダウン制
御時と通常制御時とにおいてそれぞれ予め設定しておき
、この設定値に基づいてコンプレッサ18を制御するよ
うにしたことである。具体的には、ステップ86と96
との後にコンプレッサ18の0N10 F F設定値を
第7図のように設定するステップ102.104を設け
、ステップ102においては、コンプレッサのOFF設
定(J T。FFをエバポレータ8の凍結限界温度に近
い温度T3(例えば1.5℃)に、ON設定値T。Nを
T3よりも大きい温度T、にそれぞれ設定し、また、ス
テップ104においては、OFF設定値TOFFを0℃
よりも低い温度T、に、ON設定値ToNを例えば前記
T4と同じ温度T、にそれぞれ設定する。そして、これ
らステップ102または104でコンプレッサのON1
0 F F設定値が設定された後は、ステップ106に
おいてエバポレータ8の実際の冷却度TINTが0N1
0FF設定値T。□、T、、より小さいか大きいかを判
定し、TINTがT。FFより小さくなった場合には、
ステップ68へ進んでコンプレッサ18をOFFにし、
Tl5tがT。Nより大きい場合にはステップ88へ進
んで前記(2)式の関係を満足するようコンプレッサ1
8を容量制御する。
尚、この第7図において破線で示された部分は、前記実
施例と同様、ステップ80乃至86において、エバポレ
ータ8の冷却度T、8.が所定値T3以下で、且つT3
以下となってから所定時間1゜が経過した場合に、目標
吹出温度X、かに2より小さくても通常制御に移行する
ことを示す。
しかして、このような制御においても、クールダウン中
はコンプレッサ18のOFF設定値を0℃よりも下げて
いるので、エバポレータ8が凍結温度に近づいてもコン
プレッサ18を最大吐出容量をもって連続的に稼動させ
ることができるものである。また、この実施例において
は、クールダウン中でもコンプレッサ18のOFF設定
値が決められているため、例えば送風機の故障で空気が
吸入されずエバポレータの冷却度が異常に出てしまう場
合等において、コンプレッサ18を確実にOFFできる
保護機能も同時に備えている。
尚、他のステップにおいては前記実施例と同様であるの
で、同一ステップに同一番号を付して説明を省略する。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、最大冷房能力が
必要となる間はコンプレッサの連続的な稼動を保証して
コンプレッサの吐出容量を最大に設定するようにしたの
で、クールダウン制御時には冷房能力を常に最大に維持
してお(ことができ、クールダウン性能の向上が図れる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を示す機能ブロック図、第2図はこの
発明における自動車用空調装置の実施例を示す構成図、
第3図は同上に用いられるコンプレッサの一例を示す構
成図、第4図はマイクロコンピュータによるコンプレッ
サの制御作動例を示すフローチャート、第5図は同上の
作動制御例におけるエバポレータの目標冷却度の特性を
示す線図、第6図はマイクロコンピュータによる他の作
動制御例を示すフローチャート、第7図は同上の制御作
動例におけるコンプレッサのON10 F F設定値の
特性を示す線図である。 8・・・エバポレータ、18・・・コンプレッサ、22
・・・エンジン、37・・・容量可変装置、45・・・
モードセンサ、110・・・判定手段、120・・・オ
ンオフ制御手段、130・・・容量設定手段、140・
・・可変装置制御手段。 第 図 第 図 第 図 目樗吹ム4し慣(XM) −”

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  吸入された空気が通過するエバポレータ及び自動車の
    エンジンを駆動源とするコンプレッサを含む冷房サイク
    ルと、 この冷房サイクルにおいてエバポレータの冷却度を検出
    するモードセンサと、 前記冷房サイクルにおいてコンプレッサの容量を変える
    容量可変装置と、 少なくとも設定温度と車室内温度とに基づいて冷却能力
    を最大にする必要があるか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により最大冷却能力を必要としないと判定
    された場合には前記エバポレータの凍結を防止する設定
    値以下まで該エバポレータが冷却されたときにコンプレ
    ッサを停止させ、最大冷房能力が必要であると判定され
    た場合には前記エバポレータの凍結防止機能を無効とす
    るコンプレッサのオンオフ制御手段と、 前記モードセンサにより検出されたエバポレータの冷却
    度を所定の目標値に近づけるようにコンプレッサの吐出
    容量を設定し、前記判定手段により最大冷却能力が必要
    であると判定された場合には設定容量を最大とする容量
    設定手段と、 この容量設定手段による設定容量に基づいて前記容量可
    変装置の調節量を制御する可変装置制御手段とを具備す
    ることを特徴とする自動車用空調装置。
JP63182884A 1988-07-22 1988-07-22 自動車用空調装置 Expired - Fee Related JP2541843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182884A JP2541843B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182884A JP2541843B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231918A true JPH0231918A (ja) 1990-02-01
JP2541843B2 JP2541843B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=16126095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63182884A Expired - Fee Related JP2541843B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541843B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450026A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Zexel Corp 自動車用空調制御装置
JP2008023682A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Jtekt Corp 工作機械

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843340A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Nippon Denso Co Ltd 冷凍サイクル制御方法
JPS5958618U (ja) * 1982-10-14 1984-04-17 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843340A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Nippon Denso Co Ltd 冷凍サイクル制御方法
JPS5958618U (ja) * 1982-10-14 1984-04-17 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450026A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Zexel Corp 自動車用空調制御装置
JP2008023682A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Jtekt Corp 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541843B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0788910B1 (en) Air conditioner for vehicle, improved for frost deposition
JPH071954A (ja) 電気自動車用空気調和装置
JPH04328018A (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置
JPH0667686B2 (ja) 車両用空調制御装置
US5172563A (en) Apparatus for controlling automobile air-conditioner
JP2696398B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ制御装置
JPH09300951A (ja) 電気自動車用空調制御装置
JPH1178508A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP3060131B2 (ja) 自動車用空調装置の冷房制御装置
JPH0231918A (ja) 自動車用空調装置
JP2551463B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2840990B2 (ja) 車両用空調装置の故障診断装置
JP2921187B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0729540B2 (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JPH02225123A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0619368Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0350022A (ja) 自動車用空調制御装置
JP2530206B2 (ja) 車両用空調装置の制御装置
JP2995437B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置
JPS6232093Y2 (ja)
JPH0277314A (ja) 自動車用空調制御装置
JPS62255213A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH076500B2 (ja) 冷房装置における可変容量圧縮機の容量制御装置
JPH0231921A (ja) 自動車用空調制御装置
JPH076501B2 (ja) 冷房装置における可変容量圧縮機の容量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees