JPH0231505B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231505B2
JPH0231505B2 JP60076871A JP7687185A JPH0231505B2 JP H0231505 B2 JPH0231505 B2 JP H0231505B2 JP 60076871 A JP60076871 A JP 60076871A JP 7687185 A JP7687185 A JP 7687185A JP H0231505 B2 JPH0231505 B2 JP H0231505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
regions
circuit
transistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60076871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60242661A (ja
Inventor
Zuiikufuritsudo Uiidoman Dokutaa
Baagaa Hoosuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS60242661A publication Critical patent/JPS60242661A/ja
Publication of JPH0231505B2 publication Critical patent/JPH0231505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも2つの入力変数のブール
機能を実行する為の特に集積化された半導体回路
網に於ける相補型トランジスタ回路に関する。
この様な機能を実行する回路は例えば電子的デ
ータ処理システムに於ける如く広範に用いられ、
ここではこれらはデータ信号の論理と時間の相互
関係の成立を実現する。この分野に於ける発展の
経過に於て、数年来より応答時間の速い、より正
確な、より経済的なコストの回路を提供する為の
努力がはらわれてきた。
信頼性及び製造コストの見地から、(これは貯
蔵装置の分野でも同じであるが)この様な回路の
発展過程はかなり早い時期に、集積化即ち高度の
実装密度を伴うマイクロ化された集積回路への傾
向を示した。その結果、抵抗を出来る限り用いな
い所謂TTL回路と呼ばれる回路で構成されたト
ランジスタ回路が用いられた。
しかし、実装密度が高くなるに応じて、熱発散
の問題が非常に重要となつてくる。実装密度を高
く設計された回路は、ポータブルで且つ電池で動
作することが出来、しかも回路の消費電力が非常
に低い装置を実現する。回路技術を選択する場合
このような回路は動作速度は速いが通常消費電力
の高いバイポーラ・トランジスタで、形成される
べきか、若しくは動作速度は遅くとも熱の問題の
少ない電界効果トランジスタの如きユニポーラ・
トランジスタで形成されるべきかを深く考慮しな
ければならない。この様な代替的な回路技法を比
較する際の適当なフアクタは、H.C.Josephsによ
り“Microelectronics and Reliability”
Pergamon Press社の1965年版第4巻pp.345〜
350に述べられている様な電力と遅延の積である
といえる。このフアクタを考慮すると、特に相補
的な技法で設計される場合、理論的にはバイポー
ラ・トランジスタ回路技法が有利であると考えら
れる。しかし現在に至るまでバイポーラ・トラン
ジスタの相補型回路は論理システムを構成する唯
一の装置としては用いられないインバータのみで
あるこのため相補型論理装置の考えはCMOS回
路にのみ向けられている。
最近、“IEEF Journal of Solid−State
Circuits”SC−7巻第5号、1972年10月発行
pp.351〜357に掲載されたS・C・Su及びJ.D.
MeindlのStanford Complementary工程にした
がつて製造され得るバイポーラ相補型トランジス
タを有する半導体装置が周知になつて来た。しか
し、ここに提案され又これに基づく論理回路は、
複数エミツタ若しくはダイオード論理回路が直列
接続されたバイポーラ相補型トランジスタを有す
るインバータのみである。相補型トランジスタで
実現された論理回路としては現在ではCMOS回
路技法のみである。
従つて、本発明の目的は、ブール機能を行い且
つ特に電力・遅延積が改良された回路技法を提供
するにある。夫々の論理ゲートは、要求された
夫々の適合に対しどのような付加的な回路をも用
いる事なく、相互に直接接続される。更に、論理
回路は実装密度の高い集積回路として容易に実現
され得る。
全ての周知のバイポーラ相互型論理回路は、減
結合素子のスイツチング容量を再充電するために
受動素子(殆どの場合オーミツク抵抗である)を
必要とするという不利点を有してみたが、第1図
は夫々のスイツチング機能を有する能動的トラン
ジスタのみを含むバイポーラ相補型論理回路の新
規な電気回路を示している。第1図の回路は、2
つの入力変数A及びBの場合に関して、NAND
機能(正論理)若しくはNOR機能(負論理)を
実行する為の基本的な回路を示す。全ての複合論
理機能は、このNAND機能若しくはNOR機能
(基本装置)のみの結合により実現されるのは周
知の事実である。
第1図の論理ゲートは直列に接続されたNPN
トランジスタT3及びT4とそれに直列に接続さ
れたPNPトランジスタT1及びT2の並列回路
を含む。PNPトランジスタT1及びT2のエミ
ツタは正の供給電圧VOに接続される。供給電圧
の他方の極はNPNトランジスタT4のエミツタ
に接続され、図中この他方の極はVRでしるされ
る。以下のこの回路の機能を説明する為、この基
準電圧VRはアース電位を有し、回路に供給され
る全動作電圧はVOであるとする。論理ゲートの
出力点Cは直列に接続されたNPNトランジスタ
T3及びT4と、並列に接続されたPNPトラン
ジスタT1,T2とが互いに接続される点に於て
得られる。入力AはNPNトランジスタT4のベ
ース及びPNPトランジスタT2のベースに接続
される。また、入力BはNPNトランジスタT3
及びPNPトランジスタT2のベースに接続され
る。
トランジスタは以下の特性を示さなければなら
ない。
(1) 略数mV単位の低い飽和電圧VCES (2) 順方向及び逆方向の場合の電流利得は極めて
高い。
即ち βN≫1、βI≫1。
(3) PNPトランジスタ及びNPNトランジスタの
電圧、電流特性は略等しい。
これらの仮定のもとで、供給電圧VOは、導通
中のPNPトランジスタ若しくはNPNトランジス
タのベース・エミツタ電圧と略一致する。例えば
第4図に関して後に説明する制御回路を介して供
給電圧はオフ状態に於て予め決定された適当なベ
ース電流IBOが流れる様にセツトされる。出力点
Cに於けるスイツチング容量の充電するスイツチ
ング動作の際に必要な電流はβ(約100)だけ高
く、従つてスイツチング速度は受動素子を有する
論理回路よりもはるかに速く若しくは同一のスイ
ツチング速度の場合、消費電力がはるかに少なく
なる。
第1図の論理回路の機能を説明する為、供給電
圧は+VO=0.7V、VR=0Vと仮定される。入力信
号即ち入力変数A及びBの夫々は2つの予め決定
された電圧0V若しくは0.7Vのいずれかを呈し得
る。両入力変数(A、B)が上位の電圧レベル
VO=0.7Vを示す場合のみ、出力点Cに電位VR
0が生じるのは明らかである。その様な場合、
NPNトランジスタT3及びT4は両方共オンで
あり、そしてNPNトランジスタT4に与えられ
た下位電圧VRは、出力点Cに現われる。上位電
圧VOを2進数“1”に対応させ、下位電圧VR
2進数“0”に対応させると(正論理)、第1図
の回路は入力変数A及びBのNAND機能を実行
する。この2進数の値に対して電位の値を逆の対
応関係にすると、NOR機能が達成される。又説
明された回路は2つよりも多い入力を有するよう
に拡張され得る。当然、第2C図のPNPトラン
ジスタ及びNPNトランジスタも電圧の極性を逆
にする事により互いに代えられる。従つて、正論
理の場合NORゲートが達成される。
新規なバイポーラ相補型回路技法の機能達成の
為の上述の如く説明された条件は第2A図の表面
図と第2B図の断面図により示された半導体構造
を有する良好な実施例により達成される。第1図
の回路を再び示す第2C図の回路では、集積化さ
れた実施例第2a図及び第2b図に於ける夫々の
半導体領域との対応関係を容易にする為に各領域
に記号が記入されている。第2a図及び第2b図
に示された集積化された半導体構造は主に電界効
果トランジスタに関して開発された処理段階に基
づいて形成される。本実施例に於てはサフアイア
は担持基板(carrier material)1として用いら
れ、その上に例えばシリコンの半導体層が付着さ
れそして、半導体層は酸化絶縁物2により分離さ
れている。全てのトランジスタは所謂横方向トラ
ンジスタとして設計されている。即ち、所謂縦方
向トランジスタと対照的にトランジスタのエミツ
タ、ベース、及びコレクタ領域は横方向に間隔を
もつて配列されている。サフアイアは絶縁物であ
るので、キヤリアの注入は横方向にのみ行なわれ
る。本実施例により示される如く夫々の領域の適
当な間隔及びドーピングにより所望の高い電流利
得が達成され得る。コレクタ領域及びエミツタ領
域は左右対称であるので電流利得βNはβIと等し
い。PNPトランジスタ及びNPNトランジスタの
領域間隔は同じマスクにより限定されるのが望ま
しく、そして二重層を用いるこれ自体周知の選択
的食刻工程により形成されその結果両方の型のト
ランジスタに関して略等しいVBE特性が得られ
る。
第2a図はPNPトランジスタT1及びT2だ
けが4つの半導体領域により形成されるのを詳細
に示す。第2a図に於てトランジスタT1及びT
2に関して夫々P1は共通エミツタ領域でP2は
共通コレクタ領域である。分割されているベース
領域はPNPトランジスタT1に関しては、N1
で、そしてPNPトランジスタT2に関してはN
2であり、それらは酸化物絶縁領域2′により互
いに分離される。従つて、NPNトランジスタT
3及びT4に関しても夫々半導体領域N3/P
3/N34及びN4/P4/N34が与えられ
る。信号及び電圧供給の為の接続線は、夫々の接
続点により図式的にのみ示される。例えば、P1
領域は接続点3により電圧供給線と接続してい
る。このトランジスタは最小面積で設計されるの
で、パツキング密度の極めて高い論理回路が得ら
れ、この密度はCMOS回路に比較して非常に高
いことは明らかである。このことは、この回路技
法の静的な電力消費は以下に詳細に説明される如
く、動的な電力消費と比較して無視し得る程であ
るということに基づき可能となる。
製造工程に関しては、埋め込み型コレクタの如
き、バイポーラ標準方法を参照されたい。又、絶
縁は基板を絶縁する代りにMcGraw−Hill社1965
年版“Integrated Circuit”pp.168に述べられて
いるEPIC工程の如き分離ピツトによつて達成さ
れてもよい。更に、分離は分離領域の選択的な発
生の為、半導体と共に電気化学的に分離層を形成
するイオン・プランテーシヨンにより達成されて
もよい。
本実施例により説明された上述の回路技法の主
要件は論理機能を実行する為、動的状態の間スイ
ツチング電流ISWが供給電圧VO及び次の関係によ
り決定されることを含む。
VBEVO及びISW=f(VBE) 一方、静的状態に於て得られる静的電力は、ス
イツチング・トランジスタの深い飽和状態及び順
方向及び逆方向の高い電流利得により可能となる
再注入による電流ISWの“再利得”の原則に基づ
く。
これらの原則は第3図に示された様な簡単なイ
ンバータ回路チエーンにより以下に詳しく述べら
れる。説明を簡単にする為、最初に両型式のトラ
ンジスタの特性は極性を離れて同一であるとす
る。
第3図に示された様なインバータ回路の静的状
態の間、入力Eは上レベルの信号+VOであると
すると、互いに相補的なトランジスタである第1
インバータ段のNPNトランジスタT1N、第2
インバータ段のPNPトランジスタT2P、第3
インバータ段のNPNトランジスタT3Nは、飽
和導通する。これは第3図に於て該当する夫々の
トランジスタに斜線を引く事により示される。電
圧V1から制御装置4により引き出されるインバ
ータ・チエインの動作電圧はVOである。
第3図に関するインバータ・チエインの静的オ
ン状態は(1)式により示される。
VBE=VO−VCES (1) 即ち、例えばPNPトランジスタT2Pのベー
ス−エミツタ電圧は動作電圧VOと導通している
NPNトランジスタT1Nの飽和電圧の差である。
段階ごとの静止電流IOは飽和状態中に流れるベー
ス電流により生じる。順方向及び逆方向での電流
利得が高い場合上記ベース電流は低い。
IO=IB〔(1−αN)+(1−αI)〕 ・IE(VBE)〔(βN+βI)/βN・βI〕 ・IE(VEB) (2a) αN及びαIはベース接地に於ける順方向若しくは
逆方向の電流利得因数を夫々示し、βN及びβIはエ
ミツタ接地に於ける電流利得を示す。α及びβの
関係は以下の如くである。
β=α/(1−α) IEはベース−エミツタ電圧VBEに依存する内部
エミツタ注入電流である。
対称的なトランジスタに関してはβN=βI=βで
あるのでこの場合1+ββと仮定すると、(2)式
の様になる。
IO(2/β)・IE(VBE) (2) これは最大値としては次式である再利得スイツ
チング電流ISWの前述の原則を表わす。
ISWIE(VBE) (3) このスイツチング電流の再利得かくして低い静
的電流は以下の如く説明される。夫々の入力接続
点若しくは出力接続点に接続された回路容量のス
イツチングの後、飽和導通トランジスタに於て注
入電流は通常の方向、即ちエミツタにより注入さ
れた方向ばかりではなく、コレクタ−ベース接合
(次いでこれは順方向に極性付けられる)を経て
も流れ、外見上静的な状態では左右対称のトラン
ジスタの場合、極めて小さい差電流のみが生じ
る。
(3)式に従つて、VBEはVO(動作電圧)及び飽和
電圧VCESにより予め決定され((1)式参照)よつて
上に述べられた電流利得フアクタが等しいという
仮定の基では、スイツチング電流対静的電流の比
は(4)式の如くである。
ISW/IO=β/2 (4) 従つて両方向に於ける電流利得が100の場合50
という値のスイツチング対静的パワー比が得られ
る。
実際の論理機能の場合、入力の数(フアン・イ
ン=FI)若しくは出力の数(フアン・アウト=
FO)を考慮すると(5)式の様になる。
ISW=IO=β/(FI+FO) (5) 前述の仮定とは異なり、トランジスタは特性的
に対称ではない場合、より低い電流利得はかなり
効果的である。その様な場合β/2に代わり、平
均電流利得の値が適用されねばならない。
の値は以下の如くである。
=βN・βI/(βN+βI) 両方の型のトランジスタの対応性が不完全であ
ると、夫々のスイツチング状態に従い静的電流及
び対応するスイツチング電流は異なるという効果
が生じる。しかしこれは、信号パルスの先縁と後
縁を不揃いにするだけである。例えば負の電荷と
正の電荷の場合のスイツチング電流の比が3で
あると(略eに対応)、2つの型のトランジスタ
に対して|△VBE|26mV(温度電圧)が必要
である。
飽和電圧VCES((1)式参照)が異なつてもこれら
自体が低いために、殆ど影響はない。静的な低い
電圧の為には高度に反転された電流利得が要求さ
れる。しかし、飽和電圧の本質的な成分はオフセ
ツト電圧Vpffsetと呼ばれる。このオフセツト電圧
はコレクタ電流Ic=0に於けるコレクタ−エミツ
タ電圧を表わす。高度に反転された電流利得に於
てオフセツト電圧は極めて低い。
従つて、 |Vpffset|=VT・lnαI αI=βI/(1+βI) VT=温度電圧 例えば、 αI0.9(βI9) |Vpffset|2.5mV 本発明の回路技法が実現され得るかどうかの問
題について、述べるとこれは全く可能である。こ
れは一般的なバイポーラ工程例えば埋め込み型コ
レクタを有する標準工程により、特に受動的な絶
縁(passive isolation)が用いられる場合、所望
の特性を有する補相型トランジスタを得る。
以下は、サフアイアの如き絶縁基板上のシリコ
ンに於て全体的側面構造の例である。
PNP及びNPNトランジスタのエミツタ注入電
流VBE(IE)に基づくベース−エミツタ電圧が等し
いという仮定は式に従つて飽和電流ISが等しいこ
とを示す。
IE=IS・(expVBE/kT/q−1) (7) IS(PNP)=・A/WB・μp・po・k・T =A/WB・μp/ND・ni2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基体の表面付近の部分に異なる第1及
    び第2導電型のトランジスタを有する半導体装置
    において、 前記表面付近の部分に互いに離して形成された
    前記第1導電型の第1及び第2領域P1及びP2
    と、 前記表面付近の部分に互いに離して形成され、
    前記第1及び第2領域に隣接して当該両領域間に
    伸びる部分を有する前記第2導電型の第3及び第
    4領域N1及びN2と、 前記表面付近の部分に互いに離して形成された
    前記第2の導電型の第5、第6及び第7領域N3
    4,N3及びN4と、 前記表面付近の部分に形成され、前記第5及び
    第6領域に隣接して当該両領域間に伸びる部分を
    有する前記第1導電型の第8領域P3と、 前記表面付近の部分に前記第8領域とは離して
    形成され、前記第5及び第7領域に隣接して当該
    両領域間に伸びる部分を有する前記第1導電型の
    第9領域P4と、 を設け、前記第1、第2及び第3領域で前記第1
    導電型の第1トランジスタT1を、前記第1、第
    2及び第4領域で前記第1導電型の第2トランジ
    スタT2を、前記第5、第6及び第8領域で前記
    第2導電型の第1トランジスタT3を、そして前
    記第5、第7及び第9領域で前記第2導電型の第
    2トランジスタT4を夫々形成するようにしたこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP60076871A 1974-05-31 1985-04-12 半導体装置 Granted JPS60242661A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2426447.9 1974-05-31
DE2426447A DE2426447C2 (de) 1974-05-31 1974-05-31 Komplementäre Transistorschaltung zur Durchführung boole'scher Verknüpfungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242661A JPS60242661A (ja) 1985-12-02
JPH0231505B2 true JPH0231505B2 (ja) 1990-07-13

Family

ID=5917007

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50053325A Pending JPS50159957A (ja) 1974-05-31 1975-05-06
JP60076871A Granted JPS60242661A (ja) 1974-05-31 1985-04-12 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50053325A Pending JPS50159957A (ja) 1974-05-31 1975-05-06

Country Status (5)

Country Link
US (1) US3956641A (ja)
JP (2) JPS50159957A (ja)
DE (1) DE2426447C2 (ja)
FR (1) FR2273417B1 (ja)
GB (1) GB1478935A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2530288C3 (de) * 1975-07-07 1982-02-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Inverter in integrierter Injektionslogik
US4518874A (en) * 1979-03-21 1985-05-21 International Business Machines Corporation Cascoded PLA array
US4306159A (en) * 1979-06-14 1981-12-15 International Business Machines Corporation Bipolar inverter and NAND logic circuit with extremely low DC standby power
DE3476615D1 (en) * 1984-06-08 1989-03-09 Ibm Deutschland Bipolar logic circuit with storage charge control
US4641047A (en) * 1984-07-02 1987-02-03 Motorola, Inc. Complex direct coupled transistor logic
US5068702A (en) * 1986-03-31 1991-11-26 Exar Corporation Programmable transistor
EP0246371B1 (en) * 1986-05-22 1991-01-09 International Business Machines Corporation Integrated injection logic output circuit
US5150309A (en) * 1987-08-04 1992-09-22 Texas Instruments Incorporated Comprehensive logic circuit layout system
US5091659A (en) * 1991-04-16 1992-02-25 International Business Machines Corporation Composite logic gate circuit with means to reduce voltage required by logic transistors from external source

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE549063A (ja) * 1955-06-28
DE1081049B (de) * 1957-11-14 1960-05-05 Westinghouse Electric Corp Sperrgatter bzw. logisches íÀUnd-NichtíÂ-Element unter Verwendung von Transistoren
DE1164480B (de) * 1962-11-26 1964-03-05 Siemens Ag Aus einer npn- oder pnp-Mehrfachhalbleiter-anordnung aufgebautes logisches Schaltelement
DE1165660B (de) * 1963-03-14 1964-03-19 Telefunken Patent Und-Schaltung mit zwei getrennt von aussen ansteuerbaren Transistoren
US3401359A (en) * 1966-03-04 1968-09-10 Bell Telephone Labor Inc Transistor switching modulators and demodulators
US3541353A (en) * 1967-09-13 1970-11-17 Motorola Inc Mosfet digital gate

Also Published As

Publication number Publication date
FR2273417B1 (ja) 1977-04-15
JPS50159957A (ja) 1975-12-24
FR2273417A1 (ja) 1975-12-26
JPS60242661A (ja) 1985-12-02
DE2426447A1 (de) 1975-12-11
DE2426447C2 (de) 1982-05-27
US3956641A (en) 1976-05-11
GB1478935A (en) 1977-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hart et al. Integrated injection logic: A new approach to LSI
US4076556A (en) Method for fabrication of improved bipolar injection logic circuit
US3736477A (en) Monolithic semiconductor circuit for a logic circuit concept of high packing density
GB1460961A (en) Logic integrated circuit
US4156246A (en) Combined ohmic and Schottky output transistors for logic circuit
US3427445A (en) Full adder using field effect transistor of the insulated gate type
JPH0231505B2 (ja)
GB1580471A (en) Semi-conductor integrated circuits
JP2746771B2 (ja) 半導体装置
US4115711A (en) Threshold circuit with hysteresis
US3947865A (en) Collector-up semiconductor circuit structure for binary logic
US4069428A (en) Transistor-transistor-logic circuit
US3638081A (en) Integrated circuit having lightly doped expitaxial collector layer surrounding base and emitter elements and heavily doped buried collector larger in contact with the base element
US3417260A (en) Monolithic integrated diode-transistor logic circuit having improved switching characteristics
US4277701A (en) Semiconductor integrated injection logic structure controlled by the injector
US4071774A (en) Integrated injection logic with both fan in and fan out Schottky diodes, serially connected between stages
US3416049A (en) Integrated bias resistors for micro-logic circuitry
US4145621A (en) Transistor logic circuits
US4204130A (en) Multicollector transistor logic circuit
JPH0249575B2 (ja)
US4595942A (en) Integrated circuit
US4348600A (en) Controlled current source for I2 L to analog interfaces
US4121116A (en) Component for logic circuits and logic circuits equipped with this component
EP0056191A2 (en) Integrated injection logic
US4042944A (en) Monostable multivibrator