JPH02311839A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置

Info

Publication number
JPH02311839A
JPH02311839A JP1132864A JP13286489A JPH02311839A JP H02311839 A JPH02311839 A JP H02311839A JP 1132864 A JP1132864 A JP 1132864A JP 13286489 A JP13286489 A JP 13286489A JP H02311839 A JPH02311839 A JP H02311839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lenticular lens
optical fibers
stereoscopic
pitch
pictures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1132864A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tetsuya
信二 鉄谷
Morihito Ishibashi
石橋 守人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1132864A priority Critical patent/JPH02311839A/ja
Publication of JPH02311839A publication Critical patent/JPH02311839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、立体画像を必要とする分野、立体テレビ、
立体ビデオ、遠隔地間で相互通信する立体テレビ電話、
眼鏡店、床屋、衣類の販売店等で自分の姿を確認するた
めに使用する装置等に使用可能な立体表示装置である。
(従来の技術) 従来、3次元画像を表示する手段は偏光眼鏡または時分
割シャッタ眼鏡を使用し、ディスプレイ上にフィールド
毎に表示された映像と同期して左目、右目に入射する映
像信号を選択することによっていた。この方式では、眼
鏡が不可欠でわずられしいだけでなく、相互に観察者の
姿を見ながら会話するテレビ電話では眼鏡をかけた相手
の映像が表示されるため、自然性が著しく損なわれる欠
点があった。
これを解消するために、眼鏡を用いずに3次元画像を表
示するレンティキュラーレンズ方式が提案されている。
この方式の説明図を第4図(a)〜(C)に示し、第4
図(b)の点線枠内の拡大図を第5図に示す。これらの
図で、1はCRT本体、2はCRTの表面ガラス上に張
りつけたレンティキュラーレンズで、多数が並設されて
レンティキュラーレンズシート2Aを構成している。3
はCRTを構成する厚さtのガラス、4は前記ガラス3
の内部表面に存在し、レンティキュラーレンズ2の焦点
面に位置している表示画素、5は表示画素4を形成する
ための電子線である。
このような構成において、電子線5により水平方向に交
互に左目用画素、右目用画素を形成すると、レンティキ
ュラーレンズ2の焦点面のある表示画素4から発生する
光の大部分はその上面にある(断面が一つのカマボコで
表される)一つのレンティキュラーレンズ2を通過して
外部に出て、外部の適当な位置で立体視が可能となる。
この方式では立体視が可能となるが、ガラス3の厚さt
を薄くす′ることがCRTの構造強度上の制約から不可
能なため、どうしても長焦点のレンティキュラーレンズ
2を使用せざるを得ない。そのため、立体画像の明度が
減少するとともに、隣接するレンティキュラーレンズ2
を通過した光も目に入射するため、立体視の確保が難し
い欠点があった。
さらに、CRTの表面が曲面であるため、レンティキュ
ラーレンズシート2Aを張りつける際に位置合せが難し
い欠点もあった。
上記の欠点を解決するために、CRTの代わりに平面デ
ィスプレイを用いた例がある。
第6図(a)、(b)はこの従来技術を示す平面図と断
面図であり、第6図(b)の点線枠内の拡大図を第7図
に示す。これらの図において、6は液晶、FDP、蛍光
表示管等の平面ディスプレイデバイスである。レンティ
キュラーレンズ2は平面ディスプレイデバイス6の表面
に張りつけである。表示画素4はレンティキュラーレン
ズ2の焦点面に配置しである。このような構成において
、表示画素4に左目画素、右目画素を交互に配置すると
外部の適当な位置で立体視が可能となる。平面ディスプ
レイデバイス6は保護ガラスの厚さが薄いため、短焦点
のレンティキュラーレンズ2を使用可能であり、明るい
画像が得られる。
また、同時に隣接するレンティキュラーレンズ2からの
光が少なくなり立体視の確保も容易である。さらに、表
面が平面であるためレンティキュラーレンズ2と表示画
素4との位置合せが容易である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この方式では立体視が可能な範囲は限られてし
まうため、広い範囲で立体視を可能とするため多数の表
示画素4をレンティキュラーレンズ2の1ピッチ内に配
置する必要があり、現実の平面ディスプレイデバイス6
では解像度が不足するため実現不可能である。
この発明の目的は、眼鏡を使用せず広い範囲で安定した
立体視の確保を可能とする立体表示装置を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる立体表示装置は、レンティキュラーレ
ンズシートの概略1ピッチに視差の異なる画像上に一端
が位置する複数の列からなる光ファイバの他端を各レン
ティキュラーレンズ毎に配置したものである。
〔作用〕
この発明においては、レンティキュラーレンズシートの
1ピッチ内の各光フアイバ列毎に視差の異なった光画像
情報を与えて立体表示を行う。
(実施例〕 第1図はこの発明の一実施例を示す説明図である。第1
図における8は、光ファイバを示しており、レンティキ
ュラーレンズ2の背面に塗布した拡散層9に光ファイバ
8の端面を密着させている。光ファイバ8の反対側の端
面は表面ディスプレイ7の表示表面に密着させである。
表面ディスプレイ7は視差の異なる画像7−1〜7−4
から構成されている。なお、第1図では光ファイバ8か
ら3本づつで画像7−1〜7−4を構成するように示し
ているが、これは図示を省略したもので、実際には多数
本の光ファイバが接続されている。表面ディスプレイ7
は液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRTデ
ィスプレイ等を用いてもよい。視差の異なる画像は説明
上4つの画像を用いているが、2つ以上の画像であれば
いくつの画像であってもよい。
光ファイバ8は表面ディスプレイ7上に一様に2次元配
列されている。その光ファイバ8の束をシート上のレン
ティキュラーレンズ2の裏面の拡散層9に画像構成を保
ちながら均等に配置し、密着接触させる。視差の違う画
像を表示している画像7−1〜7−4に配置されである
ファイバ束は、画像7−1〜7−4の同一の位置にある
光ファイバ8を一組(8−8,8−b、8−C等)とし
て、レンティキュラーレンズ2の1ピッチ(1個の幅に
相当)に配置する。この−組が立体画像での1画素に対
応する。
第2図はレンティキュラーレンズ2と光ファイバ8を用
いたときの立体像に関する原理を示している。レンティ
キュラーレンズ2の焦点面に拡散層9があり、その背面
に光ファイバ8が密着している。光ファイバ5−X−t
〜8−X−4の像は拡散層9で拡散され、レンティキュ
ラーレンズ2を通して拡大投影される。それらの視差の
異なった投影像1o−1〜1o−4が観察者11の右目
、左目に分離して投影されていれば観察者11は立体像
を見ることができる。レンティキュラーレンズ2の1ピ
ッチに配置するファイバの数を多くすれば立体視範囲を
広げることができる。
第3図は立体表示画像を拡大する場合の例を示している
。光ファイバ8の端面を拡散層9から一定の距離を保ち
拡大投影する。このような構成をとることで容易に大画
面の立体表示装置を作ることができる。
〔発明の効果〕
この発明は、レンティキュラーレンズの概略1ピッチに
視差の異なる画像上に一端が位置する複数の列からなる
光ファイバの他端を各レンティキュラーレンズ毎に配置
したので、解像度を落とさないで多眼式の立体表示がで
きるとともに、大画面の立体表示を容易に行うことがで
きる。そのため、観察者は臨場感温れる立体像を見るこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図はこ
の発明における立体像の原理を説明する図、第3図はこ
の発明の他の実施例を示す要部の拡大図、第4図(a)
、(b)、(c)は従来の立体表示装置の平断面図、正
面図および側面図、第5図は、第4図(b)の点線枠内
の拡大図、第6図(a)、(b)は他の従来例を示す平
面図および断面図、第7図は、第6図(b)の点線枠内
の拡大図である。 図中、2はレンティキュラーレンズ、2Aはレンティキ
ュラーレンズシート、7は表面ディスプレイ、8は光フ
ァイバ、9は拡散層、10−1〜10−4は投影像、1
1は観察者である。 第2図 F3−x 10−1−10−4°役IF’、庫    11:駿!
!!看第3図 第4図 第5図 第6図 (b)   。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レンティキュラーレンズを並設したレンティキュラーレ
    ンズシートを用い視差の異なる画像の立体像を表示する
    立体表示装置において、前記レンティキュラーレンズシ
    ートの概略1ピッチに前記視差の異なる画像上に一端が
    位置する複数の列からなる光ファイバの他端を各レンテ
    ィキュラーレンズ毎に配置したことを特徴とする立体表
    示装置。
JP1132864A 1989-05-29 1989-05-29 立体表示装置 Pending JPH02311839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132864A JPH02311839A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132864A JPH02311839A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02311839A true JPH02311839A (ja) 1990-12-27

Family

ID=15091327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132864A Pending JPH02311839A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02311839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338341A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Canon Inc 広角レンズ装置、カメラおよびプロジェクタ
JP2007071922A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像撮像装置及び立体画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338341A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Canon Inc 広角レンズ装置、カメラおよびプロジェクタ
JP2007071922A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像撮像装置及び立体画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030063186A1 (en) 2D/3D convertible display
JPH10221643A (ja) 立体画像表示装置
JPS6390289A (ja) 立体表示装置
JPH08331605A (ja) 立体表示装置
JPH11285030A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
CN101666915B (zh) 一种自由立体显示装置
JP2902957B2 (ja) 立体表示装置
JP3091653B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3728013B2 (ja) 立体画像表示装置
JP3234343B2 (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示用アダプタ
JPH07104212A (ja) 立体映像表示装置
JPH04112273A (ja) 2次元画像3次元画像両用表示装置
EP0689081A3 (en) Stereoscopic display
JPH0365943A (ja) 立体表示装置
JPH02311839A (ja) 立体表示装置
JP2777241B2 (ja) 立体表示装置
CN209707829U (zh) 一种3d显示装置
KR101360780B1 (ko) 다시점 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
JPH0239034A (ja) 立体像表示装置
JP2728758B2 (ja) 立体表示装置
CN107707902A (zh) 一种成像放大方法及其运用
JPH11103475A (ja) カラー立体映像表示装置
JPH043046A (ja) 立体投影型ディスプレイ方法
JPH02226139A (ja) 立体像表示装置
JPH0486090A (ja) 立体表示方法