JPH02311397A - 酸化物超電導膜の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導膜の製造方法

Info

Publication number
JPH02311397A
JPH02311397A JP1135230A JP13523089A JPH02311397A JP H02311397 A JPH02311397 A JP H02311397A JP 1135230 A JP1135230 A JP 1135230A JP 13523089 A JP13523089 A JP 13523089A JP H02311397 A JPH02311397 A JP H02311397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide superconducting
forming
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1135230A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikata Hayashi
憲器 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1135230A priority Critical patent/JPH02311397A/ja
Publication of JPH02311397A publication Critical patent/JPH02311397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、酸化物超電導膜の製造方法に関するもので
、特に、たとえば超電導コイル、超電導ケーブル等に使
用される酸化物超電導線に含まれる酸化物超電導膜の製
造方法に関するものである。
[従来の技術] 酸化物超電導物質を導体材料として使用可能とまるため
の一手段として、酸化物超電導膜を基板上に形成した状
態とすることが行なわれている。
基板として、可撓性を有する長尺状のものを用いれば、
酸化物超電導線が得られる。
このような基板上への酸化物超電導膜の形成には種々の
方法が提案されているか、それらの方法のうち、酸化物
超電導膜に対して臨界電流密度の高い値が得られている
のは、気相法によるもので、この気相法には、スパッタ
法、レーザアブレーション法、蒸着法、CVD法、熱分
解法、等の方法がある。
特に、酸化物超電導物質の格子定数と近い値を有する単
結晶基板上において、高い臨界電流密度を持つ酸化物超
電導膜の製造に成功している。言換えると、多結晶基板
上で形成した酸化物超電導膜の臨界電流密度は、単結晶
基板上での酸化物超電導膜に比べ、一般に劣っている。
たとえば、Y−’Ba−Cu−0系酸化物超電導膜の臨
界電流密度は、液体窒素中において、MgO単結晶基板
」二では、10’/cm2であるのに対し、ysz(イ
ツトリア安定化ジルコニア)多結晶基板上では、103
A/cm2であった。
[発明が解決しようとする課題] セラミックスからなる基板の場合、現在、単結晶では、
可撓性を有するものか知られていない。
このような可撓性は、超電導コイルや超電導ケーブル等
に使用される酸化物超電導線にとって、必須の条件であ
る。多結晶基板には、可撓性を有するものが既に多く知
られており、可撓性を得る目的からすれば、多結晶基板
を用いることが望ましい。
たとえば、Y−Ba−Cu−0系酸化物超電導物質から
なる膜を、YSZ多結晶基板上に形成したとき、そのよ
うな酸化物超電導膜は、C軸が基板に対して垂直に配向
しており、また、超電導特性を示す臨界温度が80に以
上を示している。しかしながら、膜のモフオロジーに関
しては、析出粒子間の融合底が大きくなく、MgO単結
晶基板上に形成した膜と比べ、緻密性および平滑性が劣
るという課題があった。このような緻密性および平滑性
が劣ることは、超電導線材にとって重要な臨界電流密度
の向上を妨げる。
そこで、この発明は、高い臨界電流密度を与えることが
できる酸化物超電導膜の製造方法を提供することを目的
とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、酸化物超電導膜を基板上において製造する
方法に向けられるものであって、上述した技術的課題を
解〆するため、まず、基板上に、酸化物超電導物質と同
じ元素を含む酸化物物質からなるとともに結晶配向性お
よび平滑性を有する第1層を形成し、次いで、この第1
層上に、第1層を形成するのとは異なる成膜条件または
成膜法で前記酸化物超電導物質からなる第2層を形成す
る、各ステップを備えることを特徴とするものである。
上述した第1層および第2層を形成するため、たとえば
、第1層の形成には、スパッタ法が用いられ、また、第
2層の形成には、スパッタ法、レーザアブレーション法
、蒸着法、′CVD法または熱分解法が用いられる。な
お、第1層および第2層を上述したように同じスパッタ
法で形成する場合、第1層の成膜速度が第2層の成膜速
度より大きくされるなどして、成膜条件が異なるように
される。
また、酸化物超電導線を得るためには、可撓性を有する
長尺体の形態をなす基板が用いられる。
そのような基板として、多結晶体からなるものを有利に
用いることができる。また、可撓性を有する基板は、よ
り具体的には、安定化ジルコニア、アルミナ、イツトリ
ア、シリカもしくはチタニアからなるセラミックス、ま
たは、白金、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、ハステ
ロイ、インコネル、インコロイもしくはステンレス鋼か
らなる金属材料によって構成されたものがある。
なお、第1層を形成する酸化物物質は、超電導特性を有
するのが望ましいが、このことは必要条件ではない。
[発明の作用および効果コ この発明において、第1層の形成条件は、第2層の形成
条件に比べ、たとえ多結晶基板上であっても、より結晶
化しやすく、かつより平滑な面が得られやすい条件とさ
れる。したがって、たとえば多結晶基板上に、もし第2
層の形成条件で直接= 6− 成膜を施したならば、得られた膜の表面の凹凸が大きく
ても、すなわち平滑性が劣る場合であっても、この発明
のように、中間層として働く酸化物物質からなるととも
に結晶配向性および平滑性を有する第1層を形成してお
くことで、その上に形成される第2層は、結晶配向性と
ともに緻密性かつ平滑性に優れた膜とすることができる
。そして、この発明のように、第1層をまず形成し、次
いで、第2層を、第1層とは異なる成膜条件または成膜
法で形成することにより、たとえば、酸化物超電導膜を
第1層または第2層の形成条件単独で成膜した場合に比
べて、高い臨界電流密度が得られることがわかった。
中間層として機能する第1層は、第2層を構成する酸化
物超電導物質と同じ元素を含む酸化物超電導物質から構
成されるので、第1層は、第2層に対して、格子定数が
一致またほぼは一致するとともに、第2層との間での相
互作用が少ない。このような相互作用としては、拡散反
応による第2層の酸化物超電導物質の特性劣化、熱膨張
係数の違いによる第2層の応力歪およびクラック等があ
る。そして、中間層として機能する第1層は、究極的に
は、超電導物質からなる第2層と基板との間での上述し
たような相互作用を防止する働きもある。
また、第1層は、第2層を構成する酸化物超電導物質と
同じ元素を含む酸化物物質から構成されるので、たとえ
ば気相法で用いられる蒸着粒子の原材料となるターゲッ
ト等を共通に用いることができ、したがって、必要とあ
れば、第1層の形成と第2層の形成とを同じ装置または
連続した工程をもって実施することを可能にすることも
できる。
この発明において、基板として、可撓性を有する長尺状
のものを用いれば、超電導コイル、超電導ケーブル等に
使用される酸化物超電゛導線を得ることができる。
また、この発明では、前述したように、基板として、多
結晶体を用いても、単結晶基板を用いた場合に匹敵する
超電導特性、特に臨界電流密度を得ることができる。そ
のため、より高い臨界電流密度を維持しながら、可撓性
を有する基板の材料の選択範囲を拡げることができる。
[実施例] 以下に、この発明に従った行なった実施例および比較例
について説明する。
実施例1 第1層として、Y−Ba−Cu−0膜を、第1表に示し
た条件のRFマグネトロンスパッタ法により作製した。
第1表 得られた第1層について、X線回折装置で、結晶配向性
を確認したところ、基板に対してC軸が垂直に配向して
いるのが確認できた。また、電子顕微鏡で、第1層の膜
の表面を確認したところ、粒子間の境界が判別できない
ほど平滑な膜であった。また、その組成は、Y、Ba2
 Cu3組成にほぼ一致していた。
次に、上述の第1層上に、以下の第2表に示す条件のR
Fマグネトロンスパッタ法により、第2層となるY−B
a−Cu−0膜を作製した。
第2表 得られた第2層の超電導特性を測定したところ、液体窒
素中での臨界電流密度Jcは、1. 0XI04A/c
m2であった。サラニ、950℃で10分間の熱処理を
行なった後のJcを測定したところ、5.2X10’ 
A/cm2の値を得た。
実施例2 第1層は、上述の実施例1と同じ条件で作製した。
次いで、第2層は、第1表に示した各条件のうち、「ガ
ス圧」を3X10−2 torrに変更し、また、「成
膜時間」を5時間に変更した条件によって作製した。
得られた第2層の液体窒素中でのJcは、9゜0×10
3A/cm2であり、さらに950℃で10分間の熱処
理を行なった後のJcは、7.I×10sA/Cm2で
あった。
実施例3 第1層は、実施例1と同じ条件で作製した。
次に、第2層を、以下の第3表に示す条件のレーザアブ
レーション法で作製した。
第3表 得られた第2層の液体窒素中でのJcは、3゜5X10
’A/cm2であり、続いて950℃で10分間の熱処
理を行なった後のJcは、8.9×105A/cm2で
あった。
実施例4 第1層は、実施例1と同じ条件で作製した。
次に、第2層を、以下の第4表に示す条件のCVD法に
より作製した。
第4表 得られた第2層の数体窒素中でのJcは、7゜0×10
3A/cm2であり、続いて950℃で10分間の熱処
理を施した後のJcは、4.2×10’A/cm2であ
った。
実施例5 第1層は、実施例1と同じ条件で作製した。
次に、第2層を、以下の第5表で示す条件のイオンブレ
ーティング法(蒸着法)で作製した。
(以下余白) −13= 第5表 得られた第2層の液体窒素中でのJcは、1゜2X10
’A/cm2であり、続いて9’50’Cで10分間の
熱処理を施した後のJcは、3.5×10’A/cm2
であった。
曳譲撚 前述した第1表において、「成膜時間」を5時間に変更
したことを除いて、第1表に示した条件のRFマグネト
ロンスパッタ法により、Y−Ba−C−u−0膜を作製
した。
得られた膜の液体窒素中でのJcは、1.o×10”A
/cm2であり、続いて950 ’Cで1゜分間の熱処
理を行なった後のJcは、1.0XI04A/cm2で
あった。
この比較例を、前述した実施例1〜5と比較すればわか
るように、同じ成膜法および同じ成膜条件で酸化物超電
導膜を形成した場合、たとえその厚みを増したとしても
、Jcはほとんど向上していない。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に、酸化物超電導物質と同じ元素を含む酸
    化物物質からなるとともに結晶配向性および平滑性を有
    する第1層を形成し、 前記第1層上に、前記第1層を形成するのとは異なる成
    膜条件または成膜法で前記酸化物超電導物質からなる第
    2層を形成する、 各ステップを備える、酸化物超電導膜の製造方法。
  2. (2)前記第1層を、スパッタ法により形成し、かつ、
    前記第2層を、スパッタ法、レーザアブレーション法、
    蒸着法、CVD法または熱分解法により形成する、請求
    項1記載の酸化物超電導膜の製造方法。
  3. (3)前記基板は、可撓性を有する長尺体である、請求
    項1または2記載の酸化物超電導膜の製造方法。
  4. (4)前記基板は、多結晶体からなる、請求項3記載の
    酸化物超電導膜の製造方法。
  5. (5)前記基板は、安定化ジルコニア、アルミナ、イッ
    トリア、シリカもしくはチタニアからなるセラミックス
    、または、白金、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、ハ
    ステロイ、インコネル、インコロイもしくはステンレス
    鋼からなる金属材料によって構成される、請求項3記載
    の酸化物超電導膜の製造方法。
JP1135230A 1989-05-29 1989-05-29 酸化物超電導膜の製造方法 Pending JPH02311397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135230A JPH02311397A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 酸化物超電導膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135230A JPH02311397A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 酸化物超電導膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02311397A true JPH02311397A (ja) 1990-12-26

Family

ID=15146855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1135230A Pending JPH02311397A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 酸化物超電導膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02311397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386798A (en) * 1993-10-06 1995-02-07 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method for continuous control of composition and doping of pulsed laser deposited films
JP2003206134A (ja) * 2002-12-04 2003-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導厚膜部材およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239738A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超電導体線およびその製造方法
JPS6463215A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Fujikura Ltd High temperature superconductive material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239738A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超電導体線およびその製造方法
JPS6463215A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Fujikura Ltd High temperature superconductive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386798A (en) * 1993-10-06 1995-02-07 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method for continuous control of composition and doping of pulsed laser deposited films
US5499599A (en) * 1993-10-06 1996-03-19 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method for continuous control of composition and doping of pulsed laser deposited films by pressure control
JP2003206134A (ja) * 2002-12-04 2003-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導厚膜部材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02311398A (ja) 酸化物超電導膜の製造方法
JPH02311397A (ja) 酸化物超電導膜の製造方法
JPH0218320B2 (ja)
JPS63239742A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0451407A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPS60161635A (ja) 電子デバイス用基板
JPH053439B2 (ja)
JPH02252697A (ja) 超伝導セラミックス薄膜の製法
JPH01167912A (ja) 超電導物質被覆材およびその製造方法
JPH02217306A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JP2001278691A (ja) 単結晶ダイヤモンド合成用基板
RU2199170C2 (ru) Способ формирования сверхпроводящего пленочного покрытия и проводник на его основе
JPH0337913A (ja) 酸化物超電導体薄膜材料
JPH0781183B2 (ja) 配向性金属薄膜の製造方法
JPS63257127A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0512318B2 (ja)
JPH0474798A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH0244782A (ja) 超伝導素子およびその製造方法
JPH02196006A (ja) 超伝導薄膜の作成方法
JPH03261606A (ja) 酸化物超電導膜の製造方法
JPH0288426A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH01168966A (ja) フレキシブルな超伝導体およびその製造法
JPH02196005A (ja) 超伝導薄膜の作成方法
JPH02212306A (ja) 酸化物超伝導薄膜
JPS63178408A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法