JPH02310003A - 木質化粧板の製造方法 - Google Patents

木質化粧板の製造方法

Info

Publication number
JPH02310003A
JPH02310003A JP13191389A JP13191389A JPH02310003A JP H02310003 A JPH02310003 A JP H02310003A JP 13191389 A JP13191389 A JP 13191389A JP 13191389 A JP13191389 A JP 13191389A JP H02310003 A JPH02310003 A JP H02310003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
coating
wood
paint
thin piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13191389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Takase
高瀬 良成
Akira Imai
章 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13191389A priority Critical patent/JPH02310003A/ja
Publication of JPH02310003A publication Critical patent/JPH02310003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は接着剤をバインダーとして木材薄片を圧締成形
して形成した単板から形成される木質化粧板の製造ノj
法に関し、詳しくは塗装するときの技術に関するもので
ある。
[従来の技術1 近ず[、建築材料が多様化する中で新規性の商い外観を
持ったものが求められている。特に木の持つ暖が味、優
しさを損なわず、また現代的居住空間にも対応できる外
観を持つ木質化粧板が必要とされている。
このような要求を満だ[本質化粧板として本件特許出願
人が先に特願昭62−21]756す・とじて出願した
ものがある。かかるものは接着剤をバインダーとして木
材薄片を圧締成形にてブロンク化して7リンチを形成し
、この7リンチをスライスすることにより単板を形成し
ている。
[発明が解決しようとする課題] 特願昭62−21.1756号で開示されるものは木の
良さを損なわず現代的居住空間にも対応する外観を持っ
ているが、木材薄片を集成しているため単板内に隙間が
あって表面も凹凸形状となる。
このため単板の表面を平滑に塗装置るには熱硬化型塗料
の塗装回数を数多く(通常4−6回)しなければならな
い。
このような熱硬化型塗料から樹脂分が100%の紫外線
硬化型(UV)塗料に変更し、塗装回数を減らすことも
試みたが、木材薄片の着色に染料を用いていて耐候性が
不足しているため木材薄片内に紫外線吸収剤を添加して
いる。しかし紫外線吸酸剤がU V塗料の硬化のために
照射するUVを吸収するために木材薄片内に浸透したU
V塗料の硬化な[害する。また木材薄片の集成のために
UV塗料が用板内部へ容易に浸透しtJVの照射が十分
に届かないという欠点があった。現在、作業性、環境、
生産性も含め熱硬化型塗料から紫外線硬化型へ移行しつ
つある。この木材薄片を集成した単板についても塗料を
熱硬化型塗料から紫外線硬化型塗料に移行し、塗装回数
を減らして生産性を上げたいのが現状である。
本発明は叙述の点に鑑みてなされたものであって、本発
明の目的とするところは単板の表面を目止めすることに
より表面を平滑にできると共に内部への浸透を少なくし
て塗装回数を減らすことができる木質化粧板の製造方法
を提供するにある。
「課題を解決するための手段1 」1記目的を達成するため本発明木質化粧板の製造方法
は、木材薄片1に接着剤を塗布して圧締にて形成した用
板2の表面に目止め処理し、しかる後表面に塗装をする
ことを特徴とする。
[作用] 木材薄片1を集成した単板2でも@IFめ処理すること
により表面を平滑にすると共に内部へ浸透しに(くでき
て塗装するとき塗装回数を減らすことがでとる。
[実施例J 第1図に示すように木材をスライスした木材薄片1が先
ず薬品処理され、次いで乾燥され、次いで木材薄片1に
接着剤が塗布され、次いでプレス装置3にて木材薄片1
が圧締成形されて7リツチ4が形成され、7リツチ4を
スライス刃5でスライスすることにより単板6が形成さ
れる。木材薄片]は厚みが0.05−0. 80sIl
ka(望ましくは0.10〜0.50mm)で面積が6
〜4. OO輸l62(望ましくは25−250+am
’)r、R横比75eO,4−7,0(望ましくは0,
8・〜3.O)であるにれらの木材薄片1はよるよって
いてもがまわない。
また上記形状が60%以上あれば」二記以外の寸法のも
のが混入してもがまわない。薬品処理には染色処理、防
虫処理、防腐処理、難燃化処理等があ=3− る。染色処理は例えば第1図に示すように染色槽7の染
色液8中に木材薄片1の入った内部9を浸けて行なわれ
る。木材薄片1への接着剤の塗布はスプレーあるいは混
線で行なわれる。接着剤の種類については接着後スライ
ス可能な硬度を有するものであれば特に限定しないが、
下記の接着剤が適当と考える。例えばウレタン接着剤、
ウレタンエマルノシン接着剤、軟質(伸び率40%以上
)のポリエステル樹脂、酢酸ビニル系接着剤等がある。
接着剤を塗布した木材薄片1の圧締成形はプレス装置3
で行なわれるが、第1図に示すように容器10内に木材
薄片1を入れ、プレス盤1]にて押圧することにより成
形される。このプレス装置3にて圧締する圧力は木材薄
片1がプレス面に沿って潰れるのに十分な圧力であり、
2Kg/cI1]2〜50Kg/c+n2(望ましくは
7Kg/c1]2〜14Kg/cII12)である。こ
のようにプレス装置3にて圧締成形した7リツチ4をス
ライス刃5でスライスして単板2を形成した。本実施例
の場合7リツチ4を形成した後にスライスして単板2を
得たが、圧締成形で7リンチ4を形成せず、直接単板2
を得るようにしてもよい。このようにして得られた単板
2の表面には目止め処理が行な)>れる。この目止め処
理としては熱硬化性塗料(シーラー、−1・塗り塗料)
塗布やエマルノヨン塗布が考えられる。この目止め処理
した単板2の表面に塗装をして表面に塗膜12を被覆し
た木質化粧板Aが形成される。
上記のように熱硬化性塗料により目止め処理し、塗装し
た具体例について説明する。
(本発明の具体例) 接着剤をバイングーとして圧締成形により形成した単板
を合板に接着して研摩し、単板の表面に目止め処理とし
てウレタンシーラー1〜2g/尺2塗布し、100°C
で1分間乾燥後、ロールコータ−によりUV塗料を4〜
6g/尺2塗布し、UV照射後研摩し、しかる後70−
コーターによす上塗り塗料を6〜7g/尺2塗布した。
このように目止め処理して塗装を施したものは塗装回数
が少なくてコインテストによる密着もよかった。
(比較例1) 目止め処理なしで上記本発明の具体例と同様の仕上がり
を熱硬化型塗料で表現するためのは下記のような4回塗
りを要した。
ウレタン下塗り 3〜4g/尺20−ルコーターウレタ
ン中塗り 6〜7g/尺” 70−コーターウレタン中
塗り 3〜4g7尺20−ルコーターツレタン上塗り 
6〜7g/尺270−コーター(比較例2) 本発明の具体例のウレタンシーラー塗布以外はすべて本
発明の具体例に従った。これにより得られたものは単板
とLIV塗料との密着が悪く、コインで引っ掻くと塗膜
の一部が剥がれた。またLJ■塗料の吸い込みにより仕
上がり面が粗かった。
また単板2の表面を目止め処理の他側としては01Mの
オーバーコートプレスもある。この0I脂のオーバーコ
ートプレスは単板の表面に434脂を塗布した後にプレ
スするものである。この樹脂のオーバーコートプレスの
目止め処理をした後に塗装が行なわれる。
上記のように樹脂のオーバーコートプレスにより目止め
処理し、塗装した具体例について説明する。
(本発明の具体例) 接着剤をバイングーとして圧締成形により形成した単板
を合板に接着して研摩し、単板の表面に目止め処理とし
てエリア・メラミン樹脂を5〜6g/尺2塗布し、12
0°Cで5分間プレスし、研摩後UV塗料を3〜4ど7
尺2塗布し、上塗り塗料を6〜7g/尺2塗布した。口
止め処理としてのオーバーコートプレスは熱圧でIP、
板表層に樹脂層を形成するために平滑な面を容易に得る
ことができた。
(比較例) 目止め処理なしに本発明の具体例と同様の仕−Lがり面
を得るためには熱硬化型塗料では5回塗りを施さなけれ
ばならなかった。
ウレタンFm1)3〜h/尺20−ルコーターウレタン
中塗り 3〜4g/尺20−ルコーターウレタン中塗り
 3〜h/尺’ ロールコータ−ウレタン中塗り 3〜
4g/尺20−ルコーターウレタン上m96〜7g/尺
270−コーターまた単板2の表面を目止め処理として
は上記のような樹脂のオーバーコートプレスがあるが、
これをさらに改良してオーバーコートの樹脂に無機物(
体質顔料や研摩剤)を添加して目止め効果の向上とサン
グー性を向上してより平滑な面を得ることも4°えられ
る。
上記のように無機物を添加した樹脂のオーバーコートプ
レスにより目止め処理し、塗装した具体例について説明
する。
(本発明の具体例) 接着剤をバイングーとして圧締成形により形成した単板
を合、Hご接着して研摩し、ポリエステル樹脂にタルク
30重量部添加したものを8〜10g/尺2塗布し、1
40℃で3分間プレスして研摩した。このものはタルク
が入っているため凹部への充填もよく、研摩性に優れ、
噴板の表面に平滑な面が得られた。次いでUV塗料を3
・−4g/尺2塗布し、上塗り塗料を6〜7g/尺2塗
布した。
(比較例) 目止め処理なしに本発明の具体例と同様の仕上=8− かり面を得るためには熱硬化型塗料では6回塗りを施さ
なければならなかった。
ウレタン下塗り 3〜4g/尺20−ルコーターウ1/
 9ン中塗り 3〜4g/尺20−ルフーターウレタン
中塗17 3〜4g/尺20−ルコーターウレタン中塗
り 3〜4g/尺’ ロールコ−9−’7レタン中塗り
 3〜487尺20−ルコーターフレタン上塗り 6〜
7g7尺270−コーターまだ木材薄片1がら単板2を
形成するとぎスライス性や塗装性を向上させるためには
I) E G M A(ポリエチレングリコールメタア
クリレート)を−・定量以上加えなければならない。し
かしそのことによって二次加工時にサングー性が非常に
悪くなる。そこでスライス性、塗gc性を薄とさないで
サングー性を向上するために次のことをイ)′う。木材
薄片1に接着剤を塗布して圧締成形するときに、接着剤
に研摩剤を5〜20重量部(好ましくは10〜15重量
部)添加し、木材薄片1に塗布して成形する。研摩剤と
しては炭酸カルシウム、タルク(マグネシウムの珪酸塩
鉱物)等を用いる3、この研摩剤の粒を径としては5〜
30μ(好ましくは5〜20μ)を用いる(これは後で
のスライス加工のため)。このように研摩剤を添加する
ことにより第2図に示すようにスライス性、塗装性を落
とさないでサンダー性を改善することができる。第2図
はPEGMAの添加量に対する特性の良悪を示すグラフ
であって、横軸がP E G M Aの添加量で縦軸は
特性の良悪であり、曲線イは研摩剤を添加した場合及び
添加しない場合のスライス性及び塗装性、曲線口は研摩
剤を添加した場合のサンダー性、曲線ハは研摩剤を添加
しない場合のサンダー性である。
接着剤に研摩剤を添加して単板2を形成する具体例につ
いて説明する。
(本発明の貝6体例) 接着剤としてツレタン系で粘度500〜1000cps
のものを用い、研摩剤として粒度5〜20μの炭酸マグ
ネシウムを用い、上記接着剤に研摩剤を10重量部の割
合で混合した。PEGMAが20%が入った木材薄片1
に対して上記配合の接着剤を40重量部スプレー塗布し
、圧#成形して7す・ンチを形成したこのととの加」1
性は第2図の通りであった。
[発明の効果1 本発明は叙述の如く木材薄片に接着剤を塗布して圧縮に
て形成した単板の表面に目止め処理し、しかる後表面に
塗装をするので、目tめ処理にて単板の表面が平滑にな
ると共に塗料の浸透がしにくくなり、単板の表面に塗装
するときの塗装回数を少なくしても奇麗に仕上げること
ができるものであり、しかも塗料としてU V塗料を用
いても奇麗に塗装できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造工程を示す説明図、第
2間は同上のl) E G M Aの添加量が及ぼす特
性を示す説明図であって、1は木材薄片、2は単板であ
る。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 −一□−一≧ 第2図 イ PEGMA量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. [1]木材薄片に接着剤を塗布して圧締にて形成した単
    板の表面に目止め処理し、しかる後表面に塗装をするこ
    とを特徴とする木質化粧板の製造方法。
JP13191389A 1989-05-25 1989-05-25 木質化粧板の製造方法 Pending JPH02310003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13191389A JPH02310003A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 木質化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13191389A JPH02310003A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 木質化粧板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310003A true JPH02310003A (ja) 1990-12-25

Family

ID=15069114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13191389A Pending JPH02310003A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 木質化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02310003A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1597539A (en) Ornamentation of wood-fiber surfaces
CN103770430A (zh) 一种柔性复合装饰薄木饰面工艺
US20050089644A1 (en) Method for sealing a building panel
JPH04228767A (ja) 表面強化化粧床材
RU2389559C2 (ru) Способ герметизации поверхностей
CN1320988C (zh) 降低从带有甲醛的层状产品中甲醛排放量的方法及由该方法得到的产品
EP3351682B1 (de) Schichtstoff zum beschichten eines plattenförmigen holzwerkstoffs
JPH02310003A (ja) 木質化粧板の製造方法
CN1236703A (zh) 微胶合装饰层压板、其制造方法及由其制造的制品
KR100710722B1 (ko) 목재가구의 표면에 요철무늬를 형성하는 방법
CZ45495A3 (en) Process of hardening varnished plate by electron beams
JP2916704B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS5814975A (ja) 化粧板の製造方法
JPH01291934A (ja) 化粧合板の製造方法
CN101549506A (zh) 紫外线光固化漆铝箔饰面刨花板及其制作方法
JP2001058384A (ja) 化粧板の製造方法
JPH0347569A (ja) 表面強化天然木化粧板の製造方法
JP4441074B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2003105960A (ja) 電子線硬化樹脂含浸床材
CN115256582A (zh) 一种水性聚氰胺树脂木板
JPH01200902A (ja) 杢目を強調した強化化粧板の製造方法
JPH0460021B2 (ja)
JPH03266602A (ja) パーティクルボード、ファイバーボードの木口の加工方法
DE1170606B (de) Verfahren zur Herstellung kunststoffumkleideter Holzfolien
JP2009079427A (ja) 化粧板及び化粧板の製造方法